JPH0546001B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0546001B2
JPH0546001B2 JP58206573A JP20657383A JPH0546001B2 JP H0546001 B2 JPH0546001 B2 JP H0546001B2 JP 58206573 A JP58206573 A JP 58206573A JP 20657383 A JP20657383 A JP 20657383A JP H0546001 B2 JPH0546001 B2 JP H0546001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erasing
track
erase
head
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58206573A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6098505A (ja
Inventor
Masaya Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20657383A priority Critical patent/JPS6098505A/ja
Priority to DE19843440155 priority patent/DE3440155A1/de
Publication of JPS6098505A publication Critical patent/JPS6098505A/ja
Priority to US07/657,892 priority patent/US5214545A/en
Publication of JPH0546001B2 publication Critical patent/JPH0546001B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/024Erasing

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は複数の画像を記憶することが出来る記
憶手段を取り扱う消去装置に関する。
(背景技術) 従来、上述の様な装置の一例としてカードバン
ドを有するトラツクに記録された情報を消去する
機能を有する記録又は再生装置が挙げられるが、
かかる記録又は再生装置において、ある記録トラ
ツクに記録された信号を消去するには、記録トラ
ツク幅と磁気ヘツド幅とを等しくして重ね書き消
去を行うもの、あるいは記録トラツクの間にガー
ドバンドを設けて磁気ヘツドを変位させながらこ
れに消去信号を加えて消去を行うもの等が知られ
ている。これらのうち、後者のガードバンドを有
する記録方式においては、1個のトラツクに記録
された信号を消去する際、磁気ヘツドの位置誤差
等により消し残りが生ずるのを防止するため、ヘ
ツドの位置をトラツクと直交する方向に微小変位
させながら、消去信号をヘツドに加えてヘツドの
走査軌跡が記録トラツクを完全にカバーするよう
にして消去を行つている。
しかしながら磁気デイスク中の多数のトラツク
あるいは全部のトラツクに記録された信号を消去
するために、操作者がトラツクごとの消去動作を
逐次操作するのは非常に不便であつた。
(目的) 本発明はかかるに点に鑑みて複数の画像が記憶
されている記憶手段から所望の画像を簡単な設定
により自在に消去することが出来る消去装置を提
供することを目的とする。
(実施例による説明) 以下図面を参照して上記の目的を達成するため
この発明において講じた手段について例示説明す
る。下記の説明は、この発明の消去装置の実施例
の構成並びにこの発明の実施例における単一トラ
ツクに対する消去動作及び同じく連続消去動作の
順序で行う。
(この発明の消去装置の実施例の構成)(第1図
〜第3図) この発明の消去装置の実施例の説明の前に、先
ず磁気デイスク及びヘツド駆動機構について概略
を説明する。第1図は磁気デイスク1を示し、例
えば第1トラツクから第50トラツクまでの50個の
同心円状のトラツクに静止画情報が記録されてい
るとする。第2図のヘツド駆動機構において、2
は磁気ヘツドであつて、この例では1個のヘツド
画記録、再生及び消去ヘツドとして作用される。
3は磁気ヘツド2が固着され、これを微小変位さ
せる圧電素子、4は圧電素子3を磁気ヘツド2の
固着端と反対側の一端において固定支持するヘツ
ドキヤリアであり、不図示の支持機構により第2
図中矢印方向に平行移動可能に支持されている。
さらにヘツドキヤリア4の一部に設けられた突
起部4aとスクリユー5とが係合関係を構成し、
またスクリユー5の軸部5aがステツプモータ6
の出力軸と一体的に回転するように固定され、ス
テツプモータ6の正逆回転に応じ、ヘツドキヤリ
ア4は前記のスクリユー5との係合関係により第
2図中矢印方向に往復運動する。換言すれば、ス
テツプモータ6の回転に応じ、ヘツド2は磁気デ
イスク1の半径方向に移動することになる。なお
この実施例では、ステツプモータ6の1ステツプ
回転角に対し、ヘツドキヤリア4は1トラツクピ
ツチ移動するものとする。また第2図中7は磁気
デイスク1のセンターコアを示している。
第3図はこの発明の消去装置の実施例を示し、
2,3及び6は、それぞれ第2図と同様な磁気ヘ
ツド、圧電素子及びステツプモータを示すもので
ある。8はCPUを中心に構成されるシステムコ
ントローラ、9はシステムコントローラ8から発
生されるパルスに応じてステツプモータ6を駆動
する駆動回路、10は圧電素子駆動回路、11は
消去信号発生器、12はアツプダウンカウンタで
あつてヘツド2が現在アクセスしているトラツク
番地が記憶される。12′はアツプダウンカウン
タ12の出力を表示用データに変換するとともに
これに基づいて後述の表示部15を駆動するデコ
ーダ/ドライバである。13は消去トラツク数カ
ウンタであり、消去モード時のみヘツド2のトラ
ツク送りに応じて作動するダウンカウンタにより
構成される。
さらに1点鎖線で囲んだ部分は操作及び表示部
を示し、14はアツプダウンスイツチであつてヘ
ツド2の前進又は後進を指令するためのものであ
る。15はヘツド2が現在アクセスしているトラ
ツク番地を示す表示部、16は消去トラツク数を
設定するための切り換えスイツチであつて、全ト
ラツク数以下の数のトラツク数を設定するとその
数が消去トラツク数カウンタ13に記憶される。
17は消去スイツチである。
(この発明の実施例における単一トラツクの消去
動作)(第3図〜第5図) 先ず操作者がアツプダウンスイツチ14により
ヘツド2を消去したいトラツクにアクセスさせ
る。この場合、前述のようにアツプダウンカウン
タ12には、つねにヘツド2がアクセスしている
トラツク番地が記憶され、この番地がデコーダ/
ドライバ12′を通じて表示部15に表示されて
いる。すなわち、アツプダウンスイツチ14の操
作に応じてシステムコントローラ8より所要数の
パスルが出力され、ステツプモータ駆動回路9よ
り出力される駆動パルスによりステツプモータ6
が正又は逆方向に回転される。さらに、前記の駆
動パルスと1対1に対応するカウンタ駆動パルス
が、システムコントローラ8からアツプダウンカ
ウンタ12に出力される。したがつて表示部15
におけるトラツク番地の表示とヘツド2が位置す
るトラツクとがつねに一致することになる。
操作者が消去したいトラツクにヘツド2をアク
セスさせた後消去スイツチ17を操作すると、下
記の単一トラツクに対する消去シーケンスが実行
される。すなわち、消去が開始されると第4図A
に示す電圧が圧電素子3に印加される。圧電素子
3は印加される電圧の極性に応ずる方向に、この
電圧に比例又は近似的に比例して変位する特性を
もつており、またこの変位がトラツクと実質的に
直交する方向に生ずるよう構成配置されている。
圧電素子3に印加される電圧は、この例では下記
のa,b及びcの3期間の電圧よりなる。先ず一
定期間aにわたつて圧電素子3に残留歪を除去す
るための交流減衰信号が加えられる。これは、圧
電素子がトラツキング制御等の目的に使用される
とき、圧電素子の有するヒステリシス特性や残留
応力に起因する歪によるオフセツトを除去するた
めのものである。次に一定期間bにわたり、圧電
素子3には、磁気ヘツド2の一方のエツジが第5
図中aに示すようにガードバンドGB1内に位置
するように変位させる電圧(+V)が加えられ
る。さらに前記bの期間とほぼ同等の期間cにわ
たり、圧電素子3には、磁気ヘツド2が現在アク
セスしているトラツクTの中心線に対して前記の
変位とほぼ対称な位置、すなわちヘツド2の他方
のエツジが第5図中bに示すように次のガードバ
ンドGB2内の位置を占めるように、前記bの期
間の電圧とは逆極性の電圧(−V)が加えられ
る。上記のb及びcの期間に、それぞれ第4図B
に示す消去信号が消去信号発生器11より磁気ヘ
ツド2に供給されることにより1個のトラツクT
に対する消去が行われる。
上記のように記録トラツクTに対し身かけ上幅
広の消去軌跡Wにわたつて消去することになるの
で、温度、湿度の変化による磁気デイスク1の伸
び縮みやステツプモータ6によるヘツド2の位置
決めの誤差が生じても、1個のトラツクTの消去
を完全に行うことができる。
(この発明の実施例における連続消去動作)(第
3図、第6図) 次に第6図をも参照してこの発明の実施例にお
ける連続消去動作について説明する。この連続消
去動作は、操作者が指定した任意のトラツク番地
から、同じく操作者が設定した任意のトラツク数
にわたつて、例えば前述の単一トラツクに対する
消去動作を連続して行うものである。連続消去動
作を開始するトラツクはヘツド2が現在アクセス
しているトラツクであるが、必要な場合には前述
のようにアツプダウンスイツチ14を操作してヘ
ツド2を消去作動を開始したいトラツクにアクセ
スさせる。なお磁気デイスク1上の全トラツク数
は第1図と同様に50であるとする。
前述のようにヘツド2がアクセスしているトラ
ツク番地がアツプダウンカウンタ12に記憶さ
れ、この値をNとし、操作者が切り換えスイツチ
16を操作することにより消去トラツク数カウン
タ13に設定されたトラツク数をENとする。
先ずステツプ101で消去スイツチ17をオンに
し、ステツプ102でヘツド2がアクセスしている
トラツク番地Nが50より大きくないことを、ステ
ツプ103でカウンタ13に設定されたトラツク数
ENが0より大きいことをそれぞれ確認してステ
ツプ104で1トラツクの消去を前述のように行う。
1トラツクの消去が終了すると、消去トラツク数
カウンタ13が前述のようにダウンカウンタとし
て動作するのでその設定値から1を減じ(ステツ
プ105)、またヘツド2が1トラツク分移動し、前
述のヘツド2がアクセスしているトラツク番地と
アツプダウンカウンタ12の記憶値との関係によ
りカウンタ12の記憶値に1を加え、以下前述の
動作をくり返して連続消去が行われる。そして前
述の記憶値Nが50より大きくなり、又は設定値
ENが0より小さくなると、不図示の終了アラー
ム装置が動作し、消去モードが解除される(ステ
ツプ107、108)。上記の例は、ヘツド2がトラツ
ク番地が増大する方向へ移動して連続消去を行う
ものであるが、逆にヘツド2がトラツク番地が減
少する方向へ移動して連続消去を行うように変形
できることは、前記の説明から明らかである。
以上説明した本実施例においては前記記憶手段
に対して記憶画像を読み出せないようにする消去
動作を行なう消去手段を第3図の11とし、前記
記憶手段に対する消去動作を行なう前に消去すべ
き画像に対応した自然数を切換設定する手段とを
同じく16とし、消去開始スイツチを同じく17
とし、消去開始位置を設定アクセスする手段と、
前記消去開始スイツチの動作により動作し、前記
記録トラツクに記録された画像を消去する様に前
記消去手段を動作させる制御手段を同じくコント
ローラ8とし、前記消去手段により消去された画
像を計数する計数手段を同じく13とした。
(効果) 本発明に依れば消去すべき画像に対応した自然
数を切換設定しているので目的に応じて簡単な操
作で所望の消去を行なうことが出来る。更に連続
消去の際には消去すべき複数画像に対応する自然
数を設定すればよいのでたとえ複数の画像であつ
ても簡単な操作で所望の数の画像を消去すること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は磁気デイスクにおいて記録トラツクが
形成される態様の説明図、第2図はこの発明に適
用されるヘツド駆動機構の要部の平面図、第3図
はこの発明の消去装置の実施例のブロツク図、第
4図Aは第3図の消去装置において圧電素子に印
加される電圧の波形図、第4図Bは同じく磁気ヘ
ツドに供給される消去信号の説明図、第5図は第
3図の消去装置における磁気ヘツドの変位態様を
示す説明図、第6図は第3図の消去装置における
連続消去動作を説明する流れ図である。 図中1は磁気デイスク、2は磁気ヘツド、3は
圧電素子、4はヘツドキヤリア、6はステツプモ
ータ、8はシステムコントローラ、9はステツプ
モータ駆動回路、10は圧電素子駆動回路、11
は消去信号発生器、12はアツプダウンカウン
タ、13は消去トラツク数カウンタ、14はアツ
プダウンスイツチ、15はトラツク番地表示器、
16は消去トラツク数を設定するための切り換え
スイツチ、17は消去スイツチを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 同心円状に複数の記録トラツクが形成される
    記録担体を使用する記憶手段を取り扱う消去装置
    であつて、 前記記憶手段に対して記憶画像を読み出せない
    ようにする消去動作を行なう消去手段と、 前記記憶手段に対する消去動作を行なう前に消
    去すべき画像に対応した自然数を切換設定する手
    段と、 消去開始スイツチと、 消去開始位置を設定アクセスする手段と、 前記消去開始スイツチの作動により動作し、前
    記記録トラツクに記録された画像を消去する様に
    前記消去手段を動作させる制御手段と、 前記消去手段により消去された画像を計数する
    計数手段とを有し、 前記計数手段の計数に基づいて前記切換設定す
    る手段により設定された自然数の画像を消去する
    ように前記消去手段を動作させることを特徴とす
    る消去装置。
JP20657383A 1983-11-02 1983-11-02 消去装置 Granted JPS6098505A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20657383A JPS6098505A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 消去装置
DE19843440155 DE3440155A1 (de) 1983-11-02 1984-11-02 Signalloeschgeraet
US07/657,892 US5214545A (en) 1983-11-02 1991-02-19 Signal erasing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20657383A JPS6098505A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 消去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6098505A JPS6098505A (ja) 1985-06-01
JPH0546001B2 true JPH0546001B2 (ja) 1993-07-12

Family

ID=16525638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20657383A Granted JPS6098505A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 消去装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6098505A (ja)
DE (1) DE3440155A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62233983A (ja) * 1986-04-03 1987-10-14 Canon Inc 消去装置
JPH07107726B2 (ja) * 1986-04-09 1995-11-15 キヤノン株式会社 記録再生装置
US5142423A (en) * 1986-04-09 1992-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Recording and reproducing apparatus
JP2632821B2 (ja) * 1986-12-16 1997-07-23 キヤノン株式会社 消去装置
JPH055741Y2 (ja) * 1986-12-18 1993-02-15
JPH02235206A (ja) * 1989-03-08 1990-09-18 Canon Inc 消去装置
JPH0430368A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Asahi Optical Co Ltd スチルビデオ装置
US7509452B2 (en) 2004-01-19 2009-03-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, erasing method, and hard disk management method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3723668A (en) * 1970-03-27 1973-03-27 Ampex Method of erasing signals from magnetic discs using dc pulses which persist for one disc revolution
GB1549438A (en) * 1976-07-06 1979-08-08 Data Recording Instr Co Magnetic storage devices
DE2926473A1 (de) * 1978-03-08 1980-09-18 Algamatic Masch Gmbh Datenloeschgeraet fuer magnetbaender, insbesondere computerbaender
JPS57176578A (en) * 1981-04-20 1982-10-29 Toshiba Corp Magnetic recorder

Also Published As

Publication number Publication date
DE3440155A1 (de) 1985-05-15
JPS6098505A (ja) 1985-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4771346A (en) Method and apparatus for rewriting on a magnetic disk on which data has been written by another apparatus having half the track density capability of the first apparatus
US4853799A (en) Magnetic disk apparatus capable of writing at two different track densities
JPS619806A (ja) 磁気デイスク記録装置
JPH0546001B2 (ja)
JPH0262761A (ja) 磁気記録再生装置のリード/ライト駆動制御回路
JPH0711849B2 (ja) フロツピ−デイスク装置のデ−タ記録制御装置
JPS61241824A (ja) 磁気デイスク装置の制御方法
JPH0650802Y2 (ja) デイスク記憶装置の記憶内容消去装置
JP2702845B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPS60224149A (ja) 磁気記録再生装置
JP2564789B2 (ja) フロツピ−・デイスク・ドライブ
JP2709167B2 (ja) 磁気ディスク駆動装置の駆動制御回路
JPS63152058A (ja) デイスク装置
KR100217750B1 (ko) 데이타 전송오류 방지방법
KR100417224B1 (ko) 하드디스크드라이브의프로그램오버레이방법
JPH0746405B2 (ja) デイスクドライブ装置
JPH10247302A (ja) 磁気記録再生装置
JPH09213033A (ja) データ記録再生装置及び同装置におけるヘッド位置決め制御方法
JPH05298812A (ja) 磁気ディスク制御装置
JPS61105707A (ja) 磁気テ−プ記憶装置
JPH0352666B2 (ja)
JPS60214491A (ja) 記録装置
JPH029066A (ja) 磁気ディスク装置
JPH0528449A (ja) フロツピイデイスク装置磁気ヘツド制御方式
JPS62293576A (ja) 磁気デイスク記録再生装置