JPH0545972U - スプリング接点構造 - Google Patents

スプリング接点構造

Info

Publication number
JPH0545972U
JPH0545972U JP10183891U JP10183891U JPH0545972U JP H0545972 U JPH0545972 U JP H0545972U JP 10183891 U JP10183891 U JP 10183891U JP 10183891 U JP10183891 U JP 10183891U JP H0545972 U JPH0545972 U JP H0545972U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
spring
housing
contact structure
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10183891U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2501043Y2 (ja
Inventor
金次郎 岡田
秀紀 田中
賢二 片寄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP10183891U priority Critical patent/JP2501043Y2/ja
Publication of JPH0545972U publication Critical patent/JPH0545972U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501043Y2 publication Critical patent/JP2501043Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接触不良の原因となる樹脂微粉末が発生する
ことがなく、また熱影響を受けることの少ないスプリン
グ接点構造を提供する。 【構成】 接点本体1を樹脂により成形された上部ハウ
ジング2と下部ハウジング3より形成し、かつこれらハ
ウジング2,3内に複数の金属シェル10を設けて、こ
れら金属シェル10内に導体よりなるコンタクト4と、
該コンタクト4を上方へ付勢するばね5を設けると共
に、上記コンタクト4の先端を上部ハウジング2の上面
に開口された透孔2aより上方へ突出し、またばね5の
下端を上記下部ハウジング3の底部にインサートされ、
かつ先端が接点本体1の両側に突出された端子6と接触
させたもので、コンタクト4が金属シェル10と摺接す
るため、樹脂微粉末が発生することがない。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は携帯電話機などのような小型の電気機器に使用するスプリング接点 構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来この種の電気機器にはプリント基板が多用されており、このプリント基板 の回路と、機器本体に取付けられた別のプリント基板などの間は、通常リード線 を使用して接続することが多い。
【0003】 しかしリード線による接続は組立てに多くの工数を要すると共に、プリント基 板とプリント基板の間がリード線で結線されていると修理などの際電気機器が簡 単に分解できないなどの不具合がある。
【0004】 かかる不具合を改善するため各種のスプリング接点構造の考案がなされている 。例えば実開昭63−25467号公報に開示された導通接触ピンは、図8に示 すように導電性の棒状部材aの一端に小径の固定端子bを同軸上に段差を設けて 一体的に形成し、この棒状部材aの他端から軸方向に第1の内径の孔cを所定の 深さに穿設し、この孔cの底部に前記第1の内径の孔cより小さい径の凹部dを 形成し、前記孔cに、突出部eを開口部kから突出させるとともに外方に抜け出 さないようにして可動端子fを軸方向に摺動自在に嵌装し、この可動端子fの他 端に凹部gを形成し、前期棒状部材aと前記可動端子fの凹部gに端部をそれぞ れ挿入させてコイルスプリングhを縮設して構成したことを特徴としている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の導通接触ピンは、棒状部材aの一端に小径な固定端子bを 突設して、この固定端子bを取付基板iの孔jへ挿入することにより、取付基板 iに対して導通接触ピンを実装する構造のため、取付基板iへの実装が難しいと 共に、固定端子bの長さだけ導通接触ピンの全長が長くなるため、小型化ができ ない不具合がある。
【0006】 また棒状部材aの上端側開口部kをカシメることにより、可動端子fが棒状部 材a内より飛び出さないようにしているため、組立てに多くの工数を必要として 生産性が悪いなどの不具合もあった。
【0007】 この考案は上記従来の不具合を改善するためになされたもので、その第1の目 的とするところは、プリント基板への実装や組立てが容易であり、しかも、コン タクトが往復動しても樹脂の微粉末が発生することがなく、かつ熱影響を受けて もコンタクトの動作が不安定になることのないスプリング接点構造を提供するこ とである。
【0008】 また、この考案の第2の目的とするところは、コンタクトに大きな外力が作用 しても、その過荷重によりばねが変形したり破損されるのを防止することができ るスプリング接点構造を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記第1の目的を達成するために、この考案は、接点本体を樹脂により成形さ れた一方のハウジングと他方のハウジングより形成し、かつこれらハウジング内 に複数の金属シェルを設けて、これら金属シェル内に導体よりなるコンタクトと 、該コンタクトを一方へ付勢するばねを設けると共に、上記コンタクトの先端を 一方のハウジングに開口された透孔より外方へ突出し、ばねの端部を他方のハウ ジングの底部にインサートされ、かつ先端が接点本体の両側に突出された端子と 接触させたものである。
【0010】 また、上記第2の目的を達成するために、この考案は、請求項1記載のスプリ ング接点構造において、コンタクトの一定量の押し込み時に、このコンタクトの 内端をハウジングに衝接し、コンタクトの押し込み量を一定に規制するようにし たものである。
【0011】
【作用】
上記請求項1記載の構成により、カシメ工程などを必要としないでスプリング 接点構造の組立てが行えるため、生産性が向上すると共に、接点本体の両側に突 出された端子をプリント基板のパターンへ半田付けするだけで実装できるため、 プリント基板への表面実装が容易となる。
【0012】 また、コンタクトが往復動する際金属シェルと摺接するため、接触不良の原因 となる樹脂の微粉末が発生することがないと共に、熱影響を受けても金属シェル は変形しないため、コンタクトの円滑な往復動が熱影響により阻害されることが ない。
【0013】 また、請求項2記載の構成により、コンタクトに大きな外力が作用しても、コ ンタクトがハウジングに衝接してそれ以上ばねが圧縮されることがないため、過 荷重によりばねが変形したり破損されるのを防止することができる。
【0014】
【実施例】
この考案の一実施例を図1ないし図5に示す図面を参照して詳述する。図1は スプリング接点構造の平面図、図2は同側面図、図3は同底面図、図4は同断面 図を示す。
【0015】 これら図において1は接点本体で、樹脂により成形された一方のハウジングで ある上部ハウジング2と、他方のハウジングである下部ハウジング3より構成さ れている。
【0016】 上記上部ハウジング2は図1に示すように長方形状をなしていて、上面に複数 個、例えば6個の透孔2aが2列に開口されており、これら透孔2aよりコンタ クト4の先端が上方へ突出されている。
【0017】 上記上部ハウジング2の下部開口縁には、下部ハウジング3の上部開口縁に形 成された嵌合凹部3aと嵌合する嵌合凸部2bが全辺に亙って形成されている。
【0018】 また上記上部ハウジング2内は仕切壁2cにより各透孔2a毎に複数の室2d に区切られていて、これら室2d内に上記コンタクト4が収容されている。
【0019】 上記コンタクト4は黄銅などの導電性材料により先端側が順次小径となるピン 状に形成されていて、接触抵抗を小さくするために表面全体に金メッキが施され ていると共に、上記コンタクト4の基端部には金属シェル10の内径より僅かに 小径な鍔部4aが突設されている。
【0020】 上記金属シェル10は筒状をなしていて、上端側が上部ハウジング2の室2d 内に下方よりほぼ一杯に嵌挿されており、コンタクト4の基部4aに突設された 鍔部4aがこの金属シェル10の内周面に案内されることにより、コンタクト4 がスムースに上下動できるようになっている。
【0021】 上記コンタクト4の鍔部4aより下側はテーパ状となっていて、このテーパ部 4bにステンレスなどの導電性金属よりなるコイル状のばね5の上端が嵌合され ている。
【0022】 一方上記下部ハウジング3も内部が仕切壁3bにより上部ハウジング2と同様 に区切られていて、これら室3cに上記金属シェル10の下端部がほぼ一杯に嵌 合されている。上記各室3cの内底部にはテーパ状の突起3dが突設されていて 、これら突起3dに上記シェル10内に収容されたばね5の下端が上方より嵌合 されている。
【0023】 また、下部ハウジング3の底部には、一端側が室3cの内底部に露出するよう 各室3c毎に端子6が埋設されていると共に、上部ハウジング3の両端側底部に は補強端子7が埋設されている。
【0024】 これら端子6,7は黄銅などの導電性材料により形成されていて、下部ハウジ ング3を成形する際、下部ハウジング3の底部にインサートされており、表面に はプリント基板8との半田付けを容易とするため、錫メッキが施されている。
【0025】 そして下部ハウジング3の室3c内に露出した一端側に、突起3dに嵌合され たばね5の下端が接触されていると共に、各端子6の他端側は下部ハウジング3 の両側面より外側へ突出されていて、先端部は下部ハウジング3の底面とほぼ同 じ高さとなるようにほぼへ字形に屈曲されている。
【0026】 上記構成されたスプリング接点構造を組立てるに当っては、下部ハウジング3 の各室3c内に、ばね5及びコンタクト4の収容された金属シェル10の下端を 嵌挿し、金属シェル10内のばね5の下端を下部ハウジング3の突起3dに嵌合 する。
【0027】 そしてこの状態でコンタクト4の先端が透孔2aより上方へ突出するように上 部ハウジング2を下部ハウジング3の上面開口に被冠して、上部ハウジング2の 嵌合凸部2bを下部ハウジング3の嵌合凹部3aに嵌着することにより、上部ハ ウジング2と下部ハウジング3を一体化するもので、カシメなどの工程を必要と しないので簡単に組立てられる。
【0028】 また上記スプリング接点構造をプリント基板8上へ予め形成されたパターン8 a上に図5の(イ)に示すように接点本体1を載置した後、接点本体1の両側及 び両端に突設された各端子6及び補強端子7とプリント基板8の各パターン8a 間を半田付けするだけで、プリント基板8の表面に簡単に実装することができる 。
【0029】 このとき接点本体1は補強端子7によりプリント基板8に固定されるため、プ リント基板8に対して接点本体1が強固に固着できると共に、端子6側に荷重が 加わることがない。
【0030】 一方機器本体に上記プリント基板8を組込んで使用する場合に、別のプリント 基板9のパターン9aが各コンタクト4の先端に接触すると、ばね5が収縮して コンタクト4が図5の(ロ)に示すように没入し、これによってばね5による一 定の接触圧で各プリント基板8,9の間がコンタクト4を介して導通されるよう になる。
【0031】 またこのときコンタクト4に大きな外力が作用しても、コンタクト4のテーパ 部4b下面が下部ハウジング3の突起3dの上端に当接してそれ以上ばね5が圧 縮されることがないため、過荷重によりばね5が変形したり破損されることがな いと共に、コンタクト4が上下動される際、コンタクト4の鍔部4aが金属シェ ル10の内面に摺接されるため、接触不良を起こす樹脂の微粉末が発生すること もない。
【0032】 以上は接点本体1内に例えば6本のコンタクト4を設置した場合の実施例であ るが、接点本体1内に4本のコンタクト4を設ける場合は、図6及び図7に示す ように接点本体1の両側に突出された端子6の間に補強端子7を突出するように してもよい。
【0033】 この実施例の場合接点本体1の両側に補強端子7が突出しないので、スプリン グ接点構造の長さを短くできる効果がある。
【0034】
【考案の効果】
この考案は以上詳述したように、一方のハウジングと他方のハウジングにより 構成された接点本体内に金属シェルを設けて、この金属シェル内にコンタクト及 びこれを外方へ付勢するばねを設けたもので、カシメ工程などを必要としないで スプリング接点構造の組立てが行えるため、生産性が向上すると共に、接点本体 の両側に突出された端子をプリント基板のパターンへ半田付けするだけで実装で きるため、プリント基板への表面実装が容易となる。しかも、コンタクトが金属 シェルの内周面と摺接しながら往復動するようになるため、樹脂の微粉末が発生 することがない。これによってコンタクトとばねの間及びばねと端子の間に樹脂 の微粉末による接触不良が発生することがないため、長期に亙って安定した導通 状態が得られるなど、スプリング接点構造の信頼性が一段と向上する。
【0035】 またプリント基板にスプリング接点構造を実装する際周囲の熱に一方のハウジ ング及び他方のハウジングが影響を受けても金属シェルは変形することがないた め、コンタクトの円滑な往復動が阻害されることがなく、これによってコンタク トに接触不良が発生することもない。
【0036】 さらにコンタクト数が少ないスプリング接点構造にあってはコンタクト毎に設 けられた端子の間に補強端子を設けるようにすれば、接点本体の両側に補強端子 が突出しないので、スプリング接点構造の全長を短くできる効果もある。 また、この考案は、請求項1記載のスプリング接点構造において、コンタクト の一定量の押し込み時に、このコンタクトの内端をハウジングに衝接し、コンタ クトの押し込み量を一定に規制するようにしたから、コンタクトに大きな外力が 作用しても、コンタクトがハウジングに衝接してそれ以上ばねが圧縮されること がないため、過荷重によりばねが変形したり破損されるのを防止することができ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例になるスプリング接点構造
の平面図である。
【図2】この考案の一実施例になるスプリング接点構造
の側面図である。
【図3】この考案の一実施例になるスプリング接点構造
の底面図である。
【図4】図1のA−Aに沿う断面図である。
【図5】(イ)この考案の一実施例になるスプリング接
点構造の仕様状態を示す作用説明図である。 (ロ)この考案の一実施例になるスプリング接点構造の
仕様状態を示す作用説明図である。
【図6】この考案の他の実施例になるスプリング接点構
造の平面図である。
【図7】図6のB方向からの矢視図である。
【図8】従来のスプリング接点構造を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 接点本体 2 上部ハウジング(一方のハウジング) 2a 透孔 3 下部ハウジング(他方のハウジング) 4 コンタクト 5 ばね 6 端子 7 補強端子 10 金属シェル

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接点本体を樹脂により成形された一方の
    ハウジングと他方のハウジングより形成し、かつこれら
    ハウジング内に複数の金属シェルを設けて、これら金属
    シェル内に導体よりなるコンタクトと、該コンタクトを
    一方へ付勢するばねを設けると共に、上記コンタクトの
    先端を一方のハウジングに開口された透孔より外方へ突
    出し、ばねの端部を、他方のハウジングの底部にインサ
    ートされ、かつ先端が接点本体の両側に突出された端子
    に接触させたことを特徴とするスプリング接点構造。
  2. 【請求項2】 コンタクトの一定量の押し込み時に、こ
    のコンタクトの内端をハウジングに衝接し、コンタクト
    の押し込み量を一定に規制するようにした請求項1記載
    のスプリング接点構造。
JP10183891U 1991-11-15 1991-11-15 スプリング接点構造 Expired - Lifetime JP2501043Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10183891U JP2501043Y2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 スプリング接点構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10183891U JP2501043Y2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 スプリング接点構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0545972U true JPH0545972U (ja) 1993-06-18
JP2501043Y2 JP2501043Y2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=14311216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10183891U Expired - Lifetime JP2501043Y2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 スプリング接点構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501043Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317227A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Shin Etsu Polymer Co Ltd 圧接挟持型コネクタ
KR20160118398A (ko) * 2015-04-01 2016-10-12 대양전기공업 주식회사 진동환경용 신호전달을 위한 스프링 연결 단자

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317227A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Shin Etsu Polymer Co Ltd 圧接挟持型コネクタ
KR20160118398A (ko) * 2015-04-01 2016-10-12 대양전기공업 주식회사 진동환경용 신호전달을 위한 스프링 연결 단자

Also Published As

Publication number Publication date
JP2501043Y2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5980335A (en) Electrical terminal
US6821131B2 (en) IC socket for a fine pitch IC package
US3514746A (en) Electrical connectors for terminating leads of micromodular components or the like
US6574855B1 (en) Method of making a switch-equipped coaxial connector
TW200522443A (en) Coaxial Electrical connector
US8105117B2 (en) Spring connector and terminal device
JP2501043Y2 (ja) スプリング接点構造
US5104325A (en) Low profile electrical connector for printed circuit board
JP2501042Y2 (ja) スプリング接点構造
CN110970775B (zh) 同轴开关
JP2005310777A (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
EP1073159A2 (en) Switch device with AC inlet and AC switch
JPH0973959A (ja) 低背コネクタ、その製造方法及びプリント配線板の接続方法
EP1073162A1 (en) Switch device with AC inlet
JP2557419Y2 (ja) 回路基板用コネクタ
KR101398049B1 (ko) 동축 커넥터 및 이의 제조 방법
JP2000058166A (ja) コネクタ及びその製造方法
JP7240901B2 (ja) 圧接コネクタ
JPS6110306Y2 (ja)
JPS63211497A (ja) 感知器の嵌合構造
JPS6023906Y2 (ja) コネクタ装置
WO2019111583A1 (ja) 電気接続装置
JPS62168354A (ja) 電気コネクタ
JPH0342625Y2 (ja)
JPH0888033A (ja) コネクタ