JPH054571A - 車両用ブレーキ油圧制御装置 - Google Patents

車両用ブレーキ油圧制御装置

Info

Publication number
JPH054571A
JPH054571A JP32318691A JP32318691A JPH054571A JP H054571 A JPH054571 A JP H054571A JP 32318691 A JP32318691 A JP 32318691A JP 32318691 A JP32318691 A JP 32318691A JP H054571 A JPH054571 A JP H054571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hydraulic pressure
chamber
control
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32318691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078642B2 (ja
Inventor
Shohei Matsuda
庄平 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP32318691A priority Critical patent/JPH078642B2/ja
Publication of JPH054571A publication Critical patent/JPH054571A/ja
Publication of JPH078642B2 publication Critical patent/JPH078642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】制御室の液圧低下に応じてブレーキ油圧を減圧
可能な減圧手段と、制御室に対する制御圧の作用および
解放を制御弁により切換可能なアンチロック制御手段と
を備える車両用ブレーキ油圧制御装置において、制御室
をシールするシール部材等の信頼性を向上するとともに
液圧源の消費動力低減を図る。 【構成】制御弁12,13および液圧源11間には、マ
スタシリンダMが非作動状態にあるときには閉弁状態と
なるようにして出力ポート1からの出力油圧に応じて開
閉作動すべく構成される開閉弁61と、前記マスタシリ
ンダMが非作動状態にあるときに前記開閉弁61よりも
制御弁12,13側の液圧を設定圧に維持する設定圧維
持機構62とを有する液圧制御手段8が介装される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車輪ブレーキに接続さ
れる減圧室ならびに制御室に両端を臨ませた減圧ピスト
ンと、制御室の液圧低下に伴う減圧ピストンの移動に応
じて閉弁すべく構成されてマスタシリンダの出力ポート
および車輪ブレーキ間に介装される弁機構とを有する減
圧手段と;液圧源と、前記制御室に液圧源からの液圧を
作用せしめる状態ならびに制御室の液圧を解放する状態
を切換可能な制御弁とを有するアンチロック制御手段
と;を備える車両用ブレーキ油圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる車両用ブレーキ油圧制御装
置では、制動操作によってマスタシリンダの出力ポート
から出力されるブレーキ油圧を車輪ブレーキに作用せし
めることにより制動力が得られるようになっており、車
輪がロックしそうになったときに制御室の液圧を解放す
ると、弁機構が閉弁するとともに減圧室の容積が増大す
ることによりブレーキ油圧が低下して車輪にロック状態
が生じるのを防止している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の車両
用ブレーキ油圧制御装置では、車輪がロック状態に入ろ
うとする場合を除いて、減圧ピストンの一端が臨む制御
室に、マスタシリンダの出力油圧よりも高くかつ一定の
液圧が液圧源から作用している。このため制御室をシー
ルすべく減圧ピストンに設けられているシール部材に、
大きな負荷が長時間にわたって作用することになり、シ
ール部材の信頼性向上のためには、負荷の軽減が望まし
い。
【0004】ところで、減圧手段において制御室に液圧
を作用させて弁機構を開弁状態に維持する必要があるの
は制動時のみであり、制動操作を行なわないときには制
御室の液圧を減圧し得るならば、非制動時には前記シー
ル部材に大きな負荷がかかることはなく、それによりシ
ール部材の信頼性向上に寄与することができるであろ
う。しかも非制動時に制御室に或る程度の液圧が残って
いるようにすると、制動操作に伴って制御室の液圧を増
圧するときの応答性を向上することが可能であるととも
に、液圧源の消費動力低減にも寄与し得るであろう。
【0005】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、非制動時に制御室の液圧を設定圧まで減圧す
ることにより、シール部材等の信頼性向上を図るととも
に液圧源の消費動力低減を図った車両用ブレーキ油圧制
御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によれば、制御弁および液圧源間には、マス
タシリンダが非作動状態にあるときには閉弁状態となる
ようにして出力ポートからの出力油圧に応じて開閉作動
すべく構成される開閉弁と、前記マスタシリンダが非作
動状態にあるときに前記開閉弁よりも制御弁側の液圧を
設定圧に維持する設定圧維持機構とを有する液圧制御手
段が介装される。
【0007】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例について説
明する。
【0008】先ず本発明の第1実施例を示す図1におい
て、マスタシリンダMの出力ポート1から延出する油路
2と、車輪Wに装着された車輪ブレーキBに通じる油路
3との間に、弁函4が設けられる。この弁函4内には、
減圧手段5と、安全手段6とが設けられており、それら
の手段5,6の作動がアンチロック制御手段7および液
圧制御手段8によって制御される。
【0009】アンチロック制御手段7は、従来良く知ら
れており、液圧源11と、平時は開いている第1制御弁
12と、平時は閉じている第2制御弁13とを備える。
液圧源11は、リザーバRから作動液を汲み上げる液圧
ポンプPと、アキュムレータAcとで構成される。また
第1および第2制御弁12,13は、電磁弁であり、車
輪Wがロックしそうになったことが図示しない車輪速度
センサなどで検出されたときに第1制御弁12は閉弁
し、第2制御弁13は開弁する。
【0010】上記アンチロック制御手段7における液圧
源11と第1制御弁12との間には、液圧制御手段8が
介装される。この液圧制御手段8は、液圧源11からの
液圧をマスタシリンダMの出力油圧に応じて比例的に減
圧するものであり、液圧源11に接続された液圧路10
と、第1制御弁12を途中に備える液圧路15との間に
介装される。
【0011】液圧制御手段8のケーシング60内には、
非制動操作時には閉弁するようにしてマスタシリンダM
の出力ポート1からの出力油圧に応じて開閉作動する開
閉弁61と、非制動操作時には前記開閉弁61よりも制
御弁12,13側の液圧を設定圧に維持する設定圧維持
機構62とが設けられる。
【0012】開閉弁61は、球状の弁体63と、該弁体
63を閉弁側に付勢するばね64と、弁体63を開弁側
に押圧するための駆動棒65を一端に備える第1プラン
ジャ66とを備える。弁体63およびばね64は、液圧
路10に連通してケーシング60に設けられた弁室67
に収容され、第1プランジャ66は弁室67と同軸にし
てケーシング60に穿設された第1摺動孔68内に軸方
向摺動自在に嵌合される。第1摺動孔68の一端と第1
プランジャ66の一端との間には液圧路15に連通する
出力室69が画成されており、この出力室69と弁室6
7との間にわたって弁孔70が設けられる。前記駆動棒
65は、第1プランジャ66の一端に同軸に突設されて
おり、弁孔70を貫通して弁体63に当接可能である。
【0013】また設定圧維持機構62は、出力室69に
連通して第1プランジャ66の他端に開口した弁孔71
と、該弁孔71を開閉すべく棒状に形成された弁体72
を備える第2プランジャ73と、第2プランジャ73を
開弁側に付勢するばね74とを備える。第2プランジャ
73は第1摺動孔68と同軸にしてケーシング60に穿
設された第2摺動孔75内に摺動自在に嵌合され、この
第2プランジャ73の一端と第2摺動孔75の一端との
間に開放室76が画成され、開放室76は通孔77を介
して第1摺動孔68の他端側に連なる。また前記弁体7
2は通孔77を貫通して弁孔71を塞ぐべく第2プラン
ジャ73の一端に一体的に突設される。また第2摺動孔
75の他端と第2プランジャ73との間に画成される調
圧室78は、油路9を介してマスタシリンダMの出力ポ
ート1に連通され、この調圧室78にはばね74が収容
される。さらに、開放室76は解放路14を介してリザ
ーバRに連通される。
【0014】このような液圧制御手段8においては、非
制動時に出力室69の液圧PCが予め定めた最小値PL
より低下すると、ばね74による右動力と、最小値PL
に第1プランジャ66の断面積を乗じた値による左動力
とがバランスする位置まで第1プランジャ66が右動
し、開閉弁61が開弁する。これにより液圧源11から
の液圧が出力室69に供給されて出力室69の油圧が上
昇し、第1プランジャ66が左動して開閉弁61が再び
閉じる。また出力室69の液圧が予め定めた最大値PH
よりも上昇すると、第1プランジャ66は左動するが、
第1プランジャ66は第1摺動孔68の端壁によりその
左動を規制される。この状態で、弁孔71から弁体72
の端面に作動する出力室69の液圧により弁体72にか
かる左動力がばね74による右動力よりも大になると、
設定圧維持機構62が開口し、弁体72に作用する液圧
による左動力と、ばね74により右動力とがバランスす
るまで出力室69の液圧を開放室76からリザーバRに
逃す。このようにして、非制動時にマスタシリンダMが
非作動状態となり、出力ポート1からの出力油圧が零と
なると、開閉弁61が閉弁状態となって液圧源11から
出力室69への作動液の供給が停止されるとともに、設
定圧維持機構62の働きにより該開閉弁61から制御室
19側の液圧PCが設定圧すなわち最小値PLおよび最
大値PH間に維持される。
【0015】また制動時には、マスタシリンダMの出力
ポート1からの油圧が調圧室78に作用し、第1および
第2プランジャ68,73を右側に付勢する。これによ
り、第1プランジャ66には、調圧室78の油圧を第2
プランジャ73の断面積に乗じた力と、ばね74のばね
力とが右動力として作用し、出力室69の液圧を第1プ
ランジャ66の断面積に乗じた力が左動力として作用す
るので、出力室69には液圧源11からの液圧が調圧室
78の油圧すなわちマスタシリンダMの出力油圧に応じ
て比例的に減圧して供給される。しかも設定圧維持機構
62は、ばね74のばね力と調圧室78の油圧を第2プ
ランジャ73の断面積に乗じた力とによる弁体72の右
動力よりも、出力室69の液圧を弁体72の断面積に乗
じた力による左動力が大となったときに開弁する。
【0016】このようにして、液圧制御手段8の出力室
69からは、図2で示すように、マスタシリンダMから
の制動油圧に比例し、しかも一定の幅のヒステリシスを
有する液圧が導出される。
【0017】減圧手段5は、弁函4に設けられたシリン
ダ部17に摺合する減圧ピストン18と、減圧ピストン
18の一端が臨みばね16が収容された制御室19と、
減圧ピストン18の他端が臨む減圧室20と、減圧ピス
トン18の外周に設けられた環状溝21およびシリンダ
部17の内面で画成される入力油圧室22と、入力油圧
室22および減圧室20間に介装される弁機構23とを
備える。
【0018】シリンダ部17は、弁函4に穿設された有
底穴の開口端をキャップ24で閉塞することによって形
成され、シリンダ部17の一方の端壁と減圧ピストン1
8の一端とで制御室19が画成され、キャップ24と減
圧ピストン18の他端とで減圧室20が画成される。減
圧ピストン18の外面には、シリンダ部17の内面に摺
接する一対のシール部材90,91が環状溝21よりも
制御室19側に装着されるとともに、シリンダ部17の
内面に摺接するシール部材92が環状溝21よりも減圧
室20側に装着される。
【0019】制御室19に連通すべく前記シリンダ部1
7の端壁に穿設された接続孔25には第1制御弁12を
備える液圧路15が接続される。したがって制御室19
には液圧制御手段8からの制御液圧が導入される。また
弁函4には、入力油圧室22に常時連通する入口油路2
6が穿設されており、この入口油路26にはマスタシリ
ンダMの出力ポート1に連なる油路2が接続される。
【0020】弁機構23は、弁室27内に収容された弁
体28と、該弁体28が着座し得る弁座29を有し減圧
ピストン18に螺着される弁座部材30と、弁室27内
に収容され前記弁体28を弁座29側に向けて付勢する
ばね31とを備える。減圧ピストン18には、その他端
側から中央部付近に至る有底穴が穿設されており、その
有底穴の開口端に、弁孔32を有する基本的に円筒状の
弁座部材30を螺着することにより、弁室27が画成さ
れる。弁座部材30の弁室27に臨む端面には、減圧ピ
ストン18の他端側に向かうにつれて小径となる円錐状
の弁座29が設けられる。また、減圧ピストン18に
は、弁室27および入力油圧室22間を連通する連通孔
33が穿設されており、したがって、マスタシリンダM
の出力ポート1からの圧油は弁室27に導入される。弁
体28は、弁座部材30に挿通される支持棒34の弁室
27内に臨む端部に一体的に設けられ、弁座29側に向
けて凸の半球状に形成される。また支持棒34の長さ
は、弁孔32の長さよりも大きく設定される。減圧ピス
トン18の他端部は、減圧ピストン18がキャップ24
に当接した状態でも減圧室20を確保すべく小径とされ
ており、その小径部35および弁座部材30の端面に
は、減圧室21と弁孔32とを連通する連通溝36が穿
設される。
【0021】弁函4には、減圧手段5の入力油圧室22
に一端が常時連通する第1油路37と、減圧室20に一
端が常時連通する第2油路38とがそれぞれ穿設され
る。
【0022】安全手段6は、前記シリンダ部17と平行
に弁函4に設けられたシリンダ部39に摺合する安全ピ
ストン40と、安全ピストン40の一端が臨む液圧室4
1と、安全ピストン40の他端が臨む出力油圧室42
と、第1油路37および出力油圧室42間に介装される
第1安全弁43と、第2油路38および出力油圧室42
間に介装される第2安全弁44とを備える。
【0023】シリンダ部39は、弁函4に穿設された有
底穴の開口端をキャップ45で閉塞することによって形
成され、シリンダ部39の一方の端壁と安全ピストン4
0の一端とで液圧室41が画成され、キャップ45と安
全ピストン40の他端とで出力油圧室42が画成され
る。安全ピストン40の外面には、第1油路37に通じ
る環状溝55が設けられるとともに、該環状溝55より
も液圧室41側でシリンダ部39の内面に摺接する一対
のシール部材93,94と、環状溝55よりも出力油圧
室42側でシリンダ部39の内面に摺接するシール部材
95とが装着される。
【0024】液圧室41に連通すべく前記シリンダ部3
9の端壁に穿設された接続孔46には、第1制御弁12
よりも上流側で液圧路15から分岐した液圧路47が接
続される。これにより、液圧室41には液圧制御手段8
からの制御液圧が供給される。また弁函4には、出力油
圧室42に常時連通する出口油路48が穿設されてお
り、この出口油路48には車輪ブレーキBに通じる油路
3が接続される。
【0025】第1安全弁43は、シリンダ部39に開口
した第1油路37に連通する第1弁孔49と、第1弁孔
49の開口端で出力油圧室42に臨んで安全ピストン4
0に設けられた弁座50に着座し得る球状の弁体51
と、キャップ45に一体的に突設され前記弁体51を支
承する支持突部52とを備える。すなわち、安全ピスト
ン40の他端には、凹所53が同心に設けられ、この凹
所53内に前記支持突部52を緩挿することにより、弁
室54が画成される。第1弁孔49は、凹所53の底部
に臨んで開口されており、弁座50は凹所53の底部で
円錐状に形成される。しかも安全ピストン40の外周に
設けられている環状溝55を介して第1弁孔49が第1
油路37に常時連通する。弁体51は弁室54に収容さ
れており、安全ピストン40がその他端側に最大限変位
したときに、支持突部52に当接して移動を規制され、
弁座50に着座して第1弁孔49を閉塞する。またその
状態から安全ピストン40が一端側に変位したときに、
弁体51が弁座50から離反することが可能となり、第
1弁孔49および出力油圧室42が連通する。
【0026】第2安全弁44は、安全ピストン40自体
と、一端が出力油圧室42に連通しかつ他端が安全ピス
トン40の外周面に開口するようにして安全ピストン4
0に穿設された第2弁孔56とによって構成される。す
なわち、第2弁孔56は、安全ピストン40がその他端
側に最大限変位しているときに、シリンダ部39に開口
した第2油路38と連通し、安全ピストン40が一端側
に変位したときに第2油路38との連通が断たれるよう
にして配設される。
【0027】次にこの第1実施例の作用について説明す
ると、先ずアンチロック制御手段7が正常に作動してい
る場合を想定する。この場合には、車輪Wがロック状態
に入るときを除いては、減圧手段5の制御室19および
安全手段6の液圧室41にマスタシリンダMの出力油圧
に比例した制御油圧が液圧制御手段8から導入されてお
り、減圧ピストン18および安全ピストン40はそれぞ
れ他端側に付勢され、弁機構23は開き、第1安全弁4
3は閉じ、第2安全弁44は開かれている。したがっ
て、ブレーキペダルBpのブレーキ操作に応じてマスタ
シリンダMの出力ポート1から出力される油圧は、減圧
室20から第2油路38、第2弁孔56、出力油圧室4
2、出口油路48および油路3を介して車輪ブレーキB
に供給され、制動力を得ることができる。
【0028】このような状態で、車輪Wがロックしそう
になると、減圧手段5における制御室19の液圧が解放
され、減圧ピストン18はその一端側に移動する。した
がって弁機構23の弁体28が弁座29に着座して閉弁
するとともに、減圧室20の容積が大となり、その油圧
が低下する。これにより、車輪ブレーキBの油圧が低下
して制動力が弱められ、車輪Wがロック状態になるとこ
とが回避される。
【0029】ところで、マスタシリンダMの出力ポート
1からの油圧が零となるのに応じて閉弁する開閉弁61
と、前記出力ポート1からの出力油圧が零となるのに応
じて開閉弁61よりも制御弁12,13側の液圧を設定
圧に維持する設定圧維持機構62とを有する液圧制御手
段8が制御弁12,13および液圧源11間に介装され
るので、非制動時には制御室19および液圧室41の液
圧を比較的低い設定圧に維持することができる。したが
って非制動時には制御室19をシールするシール部材9
0ならびに液圧室41をシールするシール部材93にか
かる負荷を軽減し、それらのシール部材90,93の信
頼性を向上することができる。
【0030】しかも非制動時に制御室19に設定圧の液
圧が残っているので、制動時に開閉弁61が開弁して液
圧源11からの液圧を制動操作量に対応して比例的に減
圧して制御室19に再び作用させるときの応答性が優れ
たものとなり、調圧作用を頻繁に行わずに済むので液圧
源11の消費動力が低減される。
【0031】次に、アンチロック制御手段7における液
圧源11の液圧ポンプPが故障して、減圧手段5におけ
る制御室19の油圧が極端に低下したときを想定する。
この制御室19の液圧低下に応じて減圧ピストン18は
その一端側に変位し、弁機構23は閉弁する。ところ
が、液圧源11の故障に応じて、安全手段6における液
圧室41の油圧も低下するので、安全ピストン40もそ
の一端側に変位して、第1安全弁43が開くとともに、
第2安全弁44が閉じる。この状態でブレーキペダルB
pを踏んでブレーキ操作を行うと、弁機構23が閉弁し
ていても第1安全弁43が開いているので、マスタシリ
ンダMの出力ポート1からのブレーキ油圧が、油路2、
入口油路26、入力油圧室22、第1油路37、第1弁
孔49、出力油圧室42、出口油路48および油路3を
経て車輪ブレーキBに作用する。したがって、アンチロ
ック制御手段7における液圧源11の故障にもかかわら
ず、通常のブレーキ機能が確保される。
【0032】しかも、液圧源11の故障時には、第2安
全弁44が閉じられているので、出力油圧室42と減圧
室20とは遮断されており、ブレーキ油圧が減圧室20
に作用して減圧ピストン40をさらに一端側に押圧する
ことはなく、減圧室20の容積を増加させるだけのブレ
ーキ油圧を余分に供給することが防止され、マスタシリ
ンダMからのブレーキ油圧供給量の増加を抑えることが
できる。
【0033】図3は本発明の第2実施例を示すものであ
り、前述の第1実施例に対応する部分には同一の参照符
を付す。
【0034】この第2実施例では、液圧制御手段8′が
安全手段6′と協働すべく弁函4′内に設けられる。
【0035】弁函4′内で減圧手段5′の弁機構23′
は、減圧ピストン18の一端に設けられた駆動棒80で
弁体81を押圧して開弁すべく構成される。また、安全
手段6′はシリンダ部39′内に安全ピストン40′を
摺動自在に嵌合して成り、この安全ピストン40′の外
周面に軸方向に間隔をあけて第1安全弁82および第2
安全弁83が設けられる。すなわち、第1安全弁82お
よび第2安全弁83は、安全ピストン40′の外周に嵌
着されたOリングであり、シリンダ部39′の内面に摺
接した状態で閉弁し、シリンダ部39′の内面との摺接
状態が解除されたときに開弁する。
【0036】安全手段6′において、シリンダ部39′
の一端と安全ピストン40′の一端との間には、入力油
圧室84が画成されており、この入力油圧室84内には
安全ピストン40′を左側に付勢するばね74′が収容
される。しかも入力油圧室84は入口油路26および油
路2を介してマスタシリンダMの出力ポート1に連通さ
れるとともに、弁函4′に穿設された油路85を介して
弁機構23′の上流側の弁室86に連通される。
【0037】一方、弁機構23′の下流側の減圧室2
0′は油路87に連通されており、この油路87は安全
手段6′におけるシリンダ部39′の内側面に開口され
る。また該シリンダ部39′において、油路87と入力
油圧室84との間には環状凹所88が穿設されており、
この環状凹所88は出口油路48および油路3を介して
車輪ブレーキBに連通される。
【0038】安全ピストン40′の外周面には、油路8
7と環状凹所88とを連通し得る環状溝89が設けら
れ、安全ピストン40′の環状溝89から軸方向一端寄
りに第1および第2安全弁82,83が配設される。第
2安全弁83が図3で示すように環状凹所88に対応す
る位置にあるときには、減圧室20′が油路87、環状
溝89、環状凹所88、出口油路48を介して車輪ブレ
ーキBに連通される。また安全ピストン40′が図3で
示す状態から左側に移動して第2安全弁83が油路87
の開口端に対応する位置に移動したときには、油路87
が閉塞されるとともに、第1安全弁82が環状凹所88
に対応する位置に来て、環状凹所88および入力油圧室
84間が連通される。すなわち弁機構23′を迂回する
油路が形成される。
【0039】一方、液圧制御手段8′の開閉弁61′
は、球状の弁体63′と、該弁体63′を閉弁側に付勢
するばね64′と、弁体63′を開弁側に押圧するため
の駆動棒65′を一体に備える第1プランジャ66′と
を備える。弁体63′およびばね64′は液圧路10に
連通して弁函4′に設けられた弁室67′に収容され、
第1プランジャ66′は弁室76′およびシリンダ部3
9′間で同軸に設けられた摺動孔68′内に摺動自在に
嵌合される。第1プランジャ66′の弁室67′側の端
部と摺動孔68′の端壁との間には前記第1実施例にお
ける液圧室41の機能を兼ねる出力室69′が画成さ
れ、この出力室69′と弁室67′との間にわたって弁
孔70′が設けられる。前記駆動棒65′は弁孔70′
を貫通して弁体63′に当接可能である。また出力室6
9′には第1制御弁12を備える液圧路15が接続さ
れ、この液圧路15は減圧手段5′における制御室19
に接続される。
【0040】液圧制御手段8′の設定圧維持機構62′
は、出力室69′に連通して第1プランジャ66′の他
端に開放した弁孔71′と、該弁孔71′を開閉すべく
減圧手段6′の安全ピストン40′に一体的に突設され
た棒状の弁体72′とを備える。安全ピストン40′の
他端とシリンダ部39′の他端との間には開放室76′
が画成され、この開放室76′は解放路14を介してリ
ザーバRに連通される。また摺動孔68′と開放室7
6′との間にわたっては通孔77′が設けられており、
弁体72′は通孔77′を貫通して弁孔71′を開閉す
べく摺動孔39′側に突出される。
【0041】この第2実施例の作用について説明する
と、液圧制御手段8′の開閉弁61′には、入力油圧室
84におけるばね74′のばね力と、入力油圧室84に
導入されるマスタシリンダMからの制動油圧が開き側に
作用し、出力室69′の油圧が閉じ側に作用する。また
設定圧維持機構62′は、弁孔71′から弁体72′に
作用する油圧による力が入力油圧室84内の油圧とばね
74′のばね力とによる安全ピストン40′の左動力に
打ち勝ったときに開弁する。したがって第1実施例の液
圧制御手段8と同様に、液圧制御手段8′の出力室6
9′の液圧は、マスタシリンダMからの制動油圧に比例
し、非制動操作時には設定圧に維持されることになる。
【0042】また出力室69′の液圧が極端に低下する
と、ブレーキペダルBpのブレーキ操作に応じて、安全
ピストン40′が左動するので、第1安全弁82が開弁
し、第2安全弁83が閉弁する。
【0043】この第2実施例によれば、液圧制御手段
8′が安全手段6′と協働すべく弁函4′内にまとめら
れるので、前記第1実施例の効果に加えて、部品点数の
低減および重量の低減を図ることができ、コスト低減が
可能となる。
【0044】また液圧源11の故障および制御油圧の失
陥時の警報用センサとして、あるいは液圧ポンプPの駆
動開始の検知を兼ねる前記警報用センサとして、液圧路
15の途中に液圧スイッチを設けてもよく、そうすれば
液圧スイッチの信頼性が高くなり、しかも常用油圧が低
いので液圧スイッチの重量およびコストの低減が可能と
なる。
【0045】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、制御弁お
よび液圧源間には、マスタシリンダが非作動状態にある
ときには閉弁状態となるようにして出力ポートからの出
力油圧に応じて開閉作動すべく構成される開閉弁と、前
記マスタシリンダが非作動状態にあるときに前記開閉弁
よりも制御弁側の液圧を設定圧に維持する設定圧維持機
構とを有する液圧制御手段が介装されるので、非制動操
作時には制御室の液圧を設定圧まで減圧することができ
る。この結果、制御室のシール部材などにかかる負荷を
減少させて信頼性を向上させることができ、制動開始時
の制御室への制御液圧の供給遅れが防止されて応答性を
向上することができ、さらに液圧源の消費動力が低減さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の縦断面図である。
【図2】液圧制御手段の特性図である。
【図3】第2実施例の縦断面図である。
【符号の説明】
1 出力ポート 5,5′ 減圧手段 7 アンチロック制御手段 8,8′ 液圧制御手段 11 液圧源 12,13 制御弁 18 減圧ピストン 19 制御室 20,20′ 減圧室 23,23′ 弁機構 61,61′ 開閉弁 62,62′ 設定圧維持機構 69,69′ 出力室 B 車輪ブレーキ M マスタシリンダ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 車輪ブレーキ(B)に接続される減圧室
    (20,20′)ならびに制御室(19)に両端を臨ま
    せた減圧ピストン(18)と、制御室(19)の液圧低
    下に伴う減圧ピストン(18)の移動に応じて閉弁すべ
    く構成されてマスタシリンダ(M)の出力ポート(1)
    および車輪ブレーキ(B)間に介装される弁機構(2
    3,23′)とを有する減圧手段(5,5′)と;液圧
    源(11)と、前記制御室(19)に液圧源(11)か
    らの液圧を作用せしめる状態ならびに制御室(19)の
    液圧を解放する状態を切換可能な制御弁(12,13)
    とを有するアンチロック制御手段(7)と;を備える車
    両用ブレーキ油圧制御装置において、前記制御弁(1
    2,13)および液圧源(11)間には、前記マスタシ
    リンダ(M)が非作動状態にあるときには閉弁状態とな
    るようにして出力ポート(1)からの出力油圧に応じて
    開閉作動すべく構成される開閉弁(61,61′)と、
    前記マスタシリンダ(M)が非作動状態にあるときに前
    記開閉弁(61,61′)よりも制御弁(12,13)
    側の液圧を設定圧に維持する設定圧維持機構(62,6
    2′)とを有する液圧制御手段(8,8′)が介装され
    ることを特徴とする車両用ブレーキ油圧制御装置。
JP32318691A 1991-12-06 1991-12-06 車両用ブレーキ油圧制御装置 Expired - Lifetime JPH078642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32318691A JPH078642B2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 車両用ブレーキ油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32318691A JPH078642B2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 車両用ブレーキ油圧制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9071684A Division JPS60234059A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 車両用ブレ−キ油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH054571A true JPH054571A (ja) 1993-01-14
JPH078642B2 JPH078642B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=18152028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32318691A Expired - Lifetime JPH078642B2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 車両用ブレーキ油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078642B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01196450A (ja) * 1988-01-29 1989-08-08 Toyotomi Kogyo Co Ltd 温水圧送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01196450A (ja) * 1988-01-29 1989-08-08 Toyotomi Kogyo Co Ltd 温水圧送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH078642B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60255562A (ja) 液圧ブレーキシステム
US5273348A (en) Brake control system for automotive vehicles
US5904335A (en) Flow control valve with a pressure compensation function
US5026123A (en) Flow control valve for antilock brake control device
JPH01257652A (ja) 自動車のためのアンチロック方式
JPH07500070A (ja) 車両のブレーキシステム用液圧切換弁
US4636008A (en) Anti-skid braking control system
US5897175A (en) Brake pressure control system for a vehicle
JPS6253385B2 (ja)
JPH054571A (ja) 車両用ブレーキ油圧制御装置
JPH054570A (ja) 車両用ブレーキ油圧制御装置
JPH034419B2 (ja)
JPH0365300B2 (ja)
JPH034418B2 (ja)
JPH078640B2 (ja) 車両用ブレーキ油圧制御装置
JP3754470B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
KR890003103B1 (ko) 차량용 미끄럼방지 제동장치
JP2627446B2 (ja) 制動油圧制御装置
JP2513417Y2 (ja) 車両用制動装置
JPS6211727Y2 (ja)
JPH0212131Y2 (ja)
JPH0534291Y2 (ja)
JPH0230379Y2 (ja)
JPH034611Y2 (ja)
JPH0516775A (ja) アンチロツク型ブレーキシステム