JPH0545595Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0545595Y2
JPH0545595Y2 JP2723985U JP2723985U JPH0545595Y2 JP H0545595 Y2 JPH0545595 Y2 JP H0545595Y2 JP 2723985 U JP2723985 U JP 2723985U JP 2723985 U JP2723985 U JP 2723985U JP H0545595 Y2 JPH0545595 Y2 JP H0545595Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motorcycle
frame
main frames
vehicle body
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2723985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61143981U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2723985U priority Critical patent/JPH0545595Y2/ja
Priority to FR858518014A priority patent/FR2575718B1/fr
Publication of JPS61143981U publication Critical patent/JPS61143981U/ja
Priority to US07/056,293 priority patent/US4727953A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0545595Y2 publication Critical patent/JPH0545595Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、自動二輪車の車体フレーム構造に関
するものである。
従来技術およびその問題点 自動二輪車の前車輪を脱着する場合、あるいは
エンジンの整備を行う場合には、支持スタンド等
を用い、車体前部を持ち上げて傾斜姿勢に保持し
ておくのが便利である。従来では、ヘツドパイプ
に連なる主フレームに枝部片を溶接により付設
し、この枝部片に支持スタンドの水平棒を貫通さ
せて車体前部を支持していた。
しかるに、枝部片には車体前部の重量が作用す
るため、該枝部片は、充分な強度、剛性を備えた
部材でなければならず、車体重量増要因になると
ともに、平時には不要な部材であつて、電装品、
エンジン補機類等、装備品の配設自由度を低下さ
せる。また、車体フレームの組立とは別に煩雑な
溶接作業を行わなければならず、工数増となつて
いる。
問題点を解決するための手段および作用 本考案の目的は、支持スタンド用の枝部片が不
要な自動二輪車の車体フレームを提供する点にあ
る。
この目的は、その前端がヘツドパイプに連な
り、下方へ傾斜する姿勢で開脚状に車体後方に向
つて伸長する左、右一対の主フレームを、左右幅
に比べて上下幅の大きな断面矩形の筒状体で形成
し、両主フレームを、その両端が開放された管材
にて貫通、連結することによつて達成される。
斯かる構成によれば、車輌整備に当り、支持ス
タンドの水平棒を管材に貫通させることにより、
自動二輪車の車体前部を持上げた姿勢に維持する
ことができる。
実施例 以下、第1図ないし第4図に示した本考案の一
実施例について説明する。
第1図は、自動二輪車10の車体前部を後記支
持スタンド40によつて持上げ支持した整備可能
な状態を示している。自動二輪車10の車体フレ
ーム12は、ヘツドパイプ14と、その前端がヘ
ツドパイプ14に連なり、下方へ傾斜する姿勢で
開脚状に車体後方に向つて伸長する左、右一対の
主フレーム16と、各主フレーム16の後端に連
なり、車体下方に伸長する左、右一対の中央フレ
ーム18と、その前端が主フレーム16の中央部
に連なり、中央フレーム18と一体の後部フレー
ム20にて中央部を支持された左、右一対のシー
トレール22とを主体部として形成されている。
エンジンEは、前車輪FWと後車輪RWの間にお
いて、主フレーム16および中央フレーム18に
よつて支持され、該エンジンEの上方に位置し
て、燃料タンク30が左、右の主フレーム16、
シートレール22に沿つて載置され、その前、後
端部で固定されている。なお、図中、17はヘツ
ドパイプ14に対する主フレーム16の接続関係
を補強するガセツトを示している。
また、主フレーム16は、第3図図示の様に、
上下の仕切り壁16b,16cを有する断面矩形
の筒状体として形成され、十分幅広く形成された
その両側壁16a,16aの上部であつて、ヘツ
ドパイプ14に近接した位置に開口16d,16
dが形成されている。左、右の主フレーム16に
形成された前記四つの開口16dは、前後左右、
上下方向で同位置に形成されており、その等の全
てを貫通して、その両端が開放された管材24
が、主フレーム16,16に対して溶接固定され
ている。この管材24に対しては、燃料タンク3
0の前端に突設された係止片32が下方から係合
し(第2図参照)、燃料タンク30の上方への動
きが規制されている。
前記構造の自動二輪車10の前部を持上げ支持
するための支持スタンド40は、下端部における
脚台44および上端部における水平管46を具備
する左、右の脚支柱42と、それ等の水平管4
6,46に対して嵌脱自在に嵌挿され、その一端
に把持棒50を具備する水平棒48とで構成され
る門型組立体である。
この支持スタンド40を用いて自動二輪車10
の車輌整備を行うには、自動二輪車10の前部を
人力で持上げ、予め一方の脚支柱42における水
平管46に嵌挿させておいた水平棒48を、把持
棒50を把持することによつて動かし、自動二輪
車10の側方から管材24内に嵌挿させ、水平棒
48の先端部を他方の脚支柱42における水平管
46に嵌挿させる。斯くして、自動二輪車10は
その前部が持上げられた姿勢で支持スタンド40
によつて支持され、前車輪FWの脱着、エンジン
Eの整備等を能率良く行うことができる。
本実施例では、主フレーム16の上下幅(側壁
16aの幅)を十分大きくすることによつて、主
フレーム16,16を相互に連結する車体フレー
ムの強度部材としての管材24の貫通を可能とし
たため、支持スタンド40と係合させるための支
持用枝部片を別途主フレーム16に付設する必要
はなく、車体の軽量化、工数節減を計り得るとと
もに電装品、エンジン補機類の配設上の自由度が
向上する。しかも、車体の荷重は、管材24に対
する曲げ力として作用する訳ではなく、管材24
の管壁を介して主フレーム16に作用するため、
車体フレーム12の強度部材としての観点からの
み管材24の強度、剛性を決定すれば良く、必要
以上にその管壁を厚肉にせずとも良い。
また、主フレーム16は、上下幅の大きな断面
矩形の筒状体であるから、その内室をオイルタン
ク、配線用空間として利用することができ、車体
設計の自由度が向上し、外観性が良好となる。
考案の効果 以上の説明から明らかな様に、その前端がヘツ
ドパイプに連なり、下方へ傾斜する姿勢で開脚状
に車体後方の向つて伸長する左、右一対の主フレ
ームを、左右幅に比べて上下幅の大きな断面矩形
の筒状体で形成し、左、右の主フレームを、両端
が開放された管材にて貫通、連結して成る車体フ
レームが提供された。
斯かる構成を採用することにより、支持スタン
ドの水平棒を管材に貫通させて、自動二輪車の車
体前部を持上げ姿勢に保持することができ、該水
平棒と係合させるための支持用枝部片を別途主フ
レームに付設する必要がなく、車体の軽量化、組
立工数の削減を計り得るとともに外観性の向上に
も寄与し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る車体フレーム
を採用した自動二輪車の左側正面図、第2図はそ
の要部説明図、第3図は該車体フレームの要部断
面図、第4図は前記自動二輪車の平面図である。 10……自動二輪車、12……車体フレーム、
14……ヘツドパイプ、16……主フレーム、1
8……中央フレーム、20……後部フレーム、2
2……シートレール、24……管材、30……燃
料タンク、32……係止片、40……支持スタン
ド、42……脚支柱、44……脚台、46……水
平管、48……水平棒、50……把持棒。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. その前端がヘツドパイプに連なり、下方へ傾斜
    する姿勢で開脚状に車体後方に向つて伸長する
    左、右一対の主フレームを、左右幅に比べて上下
    幅の大きな断面矩形の筒状体で形成し、該左、右
    の主フレームを、その両端が開放された管材にて
    貫通、連結して成る自動二輪車の車体フレーム。
JP2723985U 1984-12-05 1985-02-28 Expired - Lifetime JPH0545595Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2723985U JPH0545595Y2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28
FR858518014A FR2575718B1 (fr) 1984-12-05 1985-12-05 Chassis pour vehicules a deux roues comprenant une paire de cadres principaux cloisonnes longitudinalement
US07/056,293 US4727953A (en) 1984-12-05 1987-05-29 Body frames for automatic two-wheeled vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2723985U JPH0545595Y2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61143981U JPS61143981U (ja) 1986-09-05
JPH0545595Y2 true JPH0545595Y2 (ja) 1993-11-22

Family

ID=30523997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2723985U Expired - Lifetime JPH0545595Y2 (ja) 1984-12-05 1985-02-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0545595Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61143981U (ja) 1986-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ITRM970319A1 (it) Struttura di montaggio per complesso di telaio di veicoli
JPH0545595Y2 (ja)
JPH11278346A (ja) 自動2輪車の車体フレーム構造
JP3950274B2 (ja) 車輛のエンジン脱着装置
KR100290036B1 (ko) 버스의 사이드 수직필라와 아웃리거 프레임의 결합구조
JPS6323425Y2 (ja)
JP2824122B2 (ja) チェンジ装置の組付方法及びその組付構造
JPH0577765A (ja) 車体構造
JPH0349985Y2 (ja)
JPH0111597Y2 (ja)
JP2894109B2 (ja) 枠組棚
JP2519662Y2 (ja) キャブ装架装置
JPH085117Y2 (ja) 自動二輪車
JPH0413275Y2 (ja)
JP4070263B2 (ja) 清掃装置用フレーム及びその組立方法
JPH0769260A (ja) 自動2輪車のリヤフェンダ取付構造
KR0178478B1 (ko) 자동차 엔진용 지지장치
JP3486741B2 (ja) 棚におけるブレース取付装置
JPH0733148B2 (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム
JP3319670B2 (ja) ドア組立台車
JPS6244863Y2 (ja)
JPH0612151U (ja) フューエルタンクの取付構造
JPH0616098A (ja) 自動車の車体構造
JPH0639547U (ja) 燃料タンクのエアブリーザ装置
JP2022165513A (ja) 車両の床下構造