JP2519662Y2 - キャブ装架装置 - Google Patents

キャブ装架装置

Info

Publication number
JP2519662Y2
JP2519662Y2 JP1990103854U JP10385490U JP2519662Y2 JP 2519662 Y2 JP2519662 Y2 JP 2519662Y2 JP 1990103854 U JP1990103854 U JP 1990103854U JP 10385490 U JP10385490 U JP 10385490U JP 2519662 Y2 JP2519662 Y2 JP 2519662Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cab
pipe member
rear end
cable
bridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990103854U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0460782U (ja
Inventor
喜久 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1990103854U priority Critical patent/JP2519662Y2/ja
Publication of JPH0460782U publication Critical patent/JPH0460782U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519662Y2 publication Critical patent/JP2519662Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、キャブオーバ型車両のキャブ装架装置に関
するものである。
(従来の技術) 従来のキャブオーバ型トラック等におけるキャブ装架
装置、特にキャブ後端部分の装架構造の一例を第3図及
び第4図について説明すると、図中符号10は車体前後方
向に延在する左右一組のサイドレール12と同サイドレー
ル12に両端部を固着され車巾方向に延在する複数のクロ
スメンバとからなる車台フレーム、14は上記左右のサイ
ドレール12に両端を固着されて車巾方向に配設された逆
U字状のパイプ製キャブブリッジ、16はその後端部分を
上記キャブブリッジ14に支持されるキャブ、18はキャブ
16の後端底部に配設され車巾方向に延在した断面形状が
溝型をなすリヤフレーム、20は上記リヤフレーム18の内
部に1個以上配設されその下端部分に係止爪22を具えた
係止フック、24は上記キャブブリッジ14の頂面に上記係
止フック20に対向して配設された係合突起、26はキャブ
ブリッジ14の両脚部側方に夫々突設されたブラケット、
28は上記ブラケット26上に支持され夫々マウントゴム30
を具えたV形マウント部材、32は上記キャブ16の後端部
に下向き突設され上記マウント部材28に夫々支承される
V形の脚台、34は係止ピン36と協働してキャブ16をキャ
ブブリッジ14に係止するロック部材である。
上記装置において、キャブ16は、通常時その後端部下
側に突設されたV形脚台32をマウントゴム30を介してマ
ウント部材28に支架され、ロック部材34を係止ピン36に
係合させることによってキャブブリッジ14に連結されて
いる。このときキャブブリッジ14の頂面に突設された係
合突起24と、キャブ16の後端底部のリヤフレーム18に取
付けられている係止フック20とは、第4図に示されてい
るように互いに離隔していて係合することがない。
次に、乗員がシートベルトを装着した状態で車両が他
の車両や構造物に衝突すると、上記シートベルトを介し
てキャブ16の後端部分に大きな前向きの力が作用する。
この結果、リヤフレーム18の前方変位量が設定値を超え
ると、係止フック20がキャブブリッジ14の頂面に突設さ
れた係合突起24に係合し、リヤフレーム18の前方への変
位が抑止される。リヤフレーム18の前方変位が抑止され
ることによって、乗員の前方移動が制止されると共に、
キャブ16内に必要な生存空間が確保されることとなる。
上記従来の装置では、キャブ下側の左右サイドレール
12間に装架されているエンジン等の脱着、点検及び整備
に際してキャブブリッジ14が邪魔になり作業性が損なわ
れるので、できればこれを取外して作業を行なうことが
望ましい。しかしながら、キャブブリッジ14は極めて強
固にサイドレール12に対し固着されているため除去及び
再取付けが容易ではなく、またキャブブリッジ14は勿論
重要なキャブ支持部材であるため、万一再取付けが不完
全に行なわれた場合、安全性が損なわれる不具合があ
る。
(考案が解決しようとする課題) 本考案は、上記事情に鑑み創案されたもので、エンジ
ン等の脱着、点検及び整備の作業性が従来より著しく優
れたキャブ装架装置を提供することを目的とするもので
ある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本考案は、車台フレームの
車体前後方向に延在する左右のサイドレールに、ギャブ
の後端部分を支承する一組の支柱を樹立し、同支柱の上
端部分間に、車巾方向に延在する小径のパイプ部材を着
脱自在に跨設すると共に、同パイプ部材内にケーブルを
挿通してその両端を上記支柱に着脱自在に固定し、さら
に上記パイプ部材に対向するキャブ後端付近の底部に、
キャブ後端部分の前方への変位が設定値を越えたとき上
記パイプ部材に係合する係止フックを設けたことを特徴
とするキャブ装架装置を提案するものである。
(作用) 本考案によれば、従来のキャブブリッジに代えて左右
のサイドレールに一組の支柱が樹立され、この支柱によ
ってキャブの後端部分が支持される。上記支柱の上端部
間に小径のパイプ部材が橋架され、同パイプ部材の内部
には両端を上記支柱に固着されたケーブルが挿通される
と共に、キャブ後端付近の底部に係止フックが設けられ
る。衝突等によりシートベルトを介してキャブの後端部
分に大きな前向きの力が働きキャブの後端部分が設定値
以上に変位すると、上記係止フックが上記パイプ部材に
係合し、主としてパイプ部材内のケーブルによってキャ
ブ後端部分の前方変位が抑止され、キャブ内部に生存空
間が確保される。従来のキャブブリッジ全体を脱着する
場合とは異り、上記支柱間に橋架された小径のパイプ部
材及びケーブルは簡単に脱着することができ、従って、
エンジン等の脱着、点検及び整備の作業性が大巾に向上
する。またこれらパイプ部材及びケーブルは、キャブの
支持強度及び車台フレームの強度に対し寄与度が低いの
で、取外した後の再取付けに特別の正確性を必要としな
い。
(実施例) 以下本考案の実施例を第1図及び第2図について具体
的に説明する。(なお、第3図及び第4図を参照して説
明した従前の構成と実質的に同一又は対応する部材に
は、同一の符号を付し、重複に渉る説明は省略する。)
本考案によれば、従前のキャブブリッジに代え、サイド
レール12の一組の支柱38が樹立される。支柱38上にはブ
ラケット26が夫々固着され、各ブラケット26には、従来
と同様にキャブ16のV形脚台32を支持するV形マウント
部材28が配設され、更にキャブ16は係止ピン36に係合す
るロック部材34によって支柱38を介し車台フレーム10に
連結される。
上記左右の支柱38の上端部分間に小径のパイプ部材40
が架設され、同パイプ部材40の両端は取付板42及びボル
ト44により支柱38に対し着脱自在に取付けられる。ま
た、パイプ部材40の内部にケーブル又はワイヤ46が挿通
され、同ワイヤ46の両端はボルト48によって支柱38に着
脱自在に固着されている。
第2図の拡大断面図に良く示されているように、上記
パイプ部材40の車巾方向に延在したその横辺部分は、通
常時キャブ16の後端底部に配設されたリヤフレーム18内
に位置しているが、同リヤフレーム18内に設けられてい
る係止フック20との間には十分な隙間が形成されてい
る。キャブ16の下方に配設されているエンジン等の脱
着、点検及び整備時には、ボルト44及び48を外すことに
よって容易かつ迅速にパイプ部材40及びケーブル46を除
去することができ、同パイプ部材40及びケーブル46を取
外すことによって広い作業スペースを確保することがで
き、また作業終了後のパイプ部材40及びケーブル46の再
取付けは極めて容易である。
次に、乗員がシートベルトを装着した状態で他車等の
障害物に衝突した場合、キャブ16のフロア等に碇着され
ているシートベルトを介してキャブの後端部分が前方に
牽引される。この結果、キャブ後端部分のリヤフレーム
18の前方変位量が設定値を越えると、フック20がパイプ
部材40に係合し、同パイプ部材40が前方に押し曲げられ
ることとなる。この際、パイプ部材40は小径のパイプで
あって大きな前向き作用力に耐えることはできないが、
同パイプ部材40に挿通されているケーブル46が十分に前
向きの引張力に耐えることができるので、キャブ後端部
分の前方変位が主として上記ケーブル46によって抑止さ
れ、キャブ16の圧潰を防止し必要な生存空間を確保する
ことができるのである。
また、上記構成によれば、従来の全体として剛強なキ
ャブブリッジとは異り、支柱38のみをキャブ16の支持に
適するよう十分剛強に形成し、パイプ部材40やケーブル
46は小型軽量のものとすることができるので、全体とし
て軽量化を達成することができる。
(考案の効果) 叙上のように、本考案に係るキャブ装架構造は、車台
フレームの車体前後方向に延在する左右のサイドレール
に、ギャブの後端部分を支承する一組の支柱を樹立し、
同支柱の上端部分間に、車巾方向に延在する小径のパイ
プ部材を着脱自在に跨設すると共に、同パイプ部材内に
ケーブルを挿通してその両端を上記支柱に着脱自在に固
定し、さらに上記パイプ部材に対向するキャブ後端付近
の底部に、キャブ後端部分の前方への変位が設定値を越
えたとき上記パイプ部材に係合する係止フックを設けた
ことを特徴とし、衝突時等に際してキャブ内の生存空間
を確保することができると共に、エンジン等の脱着、点
検及び整備の作業性を向上し、かつ車両の軽量化を達成
することができるので、実用上有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す要部正面図、第2図は
第1図のII−II線に沿う拡大断面図、第3図は従来のキ
ャブ装架構造の第1図同様の正面図、第4図は第3図の
IV−IV線に沿う拡大断面図である。 10…車台フレーム、12…サイドレール、16…キャブ、18
…リヤフレーム、20…係止フック、38…支柱、40…パイ
プ部材、46…ケーブル

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車台フレームの車体前後方向に延在する左
    右のサイドレールに、ギャブの後端部分を支承する一組
    の支柱を樹立し、同支柱の上端部分間に、車巾方向に延
    在する小径のパイプ部材を着脱自在に跨設すると共に、
    同パイプ部材内にケーブルを挿通してその両端を上記支
    柱に着脱自在に固定し、さらに上記パイプ部材に対向す
    るキャブ後端付近の底部に、キャブ後端部分の前方への
    変位が設定値を越えたとき上記パイプ部材に係合する係
    止フックを設けたことを特徴とするキャブ装架装置。
JP1990103854U 1990-10-01 1990-10-01 キャブ装架装置 Expired - Lifetime JP2519662Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990103854U JP2519662Y2 (ja) 1990-10-01 1990-10-01 キャブ装架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990103854U JP2519662Y2 (ja) 1990-10-01 1990-10-01 キャブ装架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0460782U JPH0460782U (ja) 1992-05-25
JP2519662Y2 true JP2519662Y2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=31848890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990103854U Expired - Lifetime JP2519662Y2 (ja) 1990-10-01 1990-10-01 キャブ装架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519662Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5783446B2 (ja) * 2011-04-28 2015-09-24 いすゞ自動車株式会社 キャブの後端下部構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356464Y2 (ja) * 1985-11-25 1991-12-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0460782U (ja) 1992-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4621982B2 (ja) 車体下部構造
JP2519662Y2 (ja) キャブ装架装置
JP4239651B2 (ja) 駆動装置の支持構造
JP4107579B2 (ja) 作業車の運転部構造
JP6551435B2 (ja) 車両用補機の配設構造
JP3950274B2 (ja) 車輛のエンジン脱着装置
JP3072295B1 (ja) 自動車における側面衝突安全装置
EP3766767B1 (en) Work vehicle
JP2528272Y2 (ja) インストルメントパネルのフレーム取付構造
JPS6036523Y2 (ja) 自動車の運転室補強構造
JPH053421Y2 (ja)
JPH0349985Y2 (ja)
JP2896036B2 (ja) 自動車の車体構造
JPS582703Y2 (ja) 農用トラクタの安全フレ−ム取付装置
JPS5933732Y2 (ja) 自動車車体の補剛構造
JP3536000B2 (ja) キャビン付車両
JP3507013B2 (ja) チャイルドシートのテザーアンカ取付構造
JP2931357B2 (ja) 安全フレーム
JP2851341B2 (ja) 自動車の前部車体構造及びその組立方法
JPS5936971Y2 (ja) トラクタ
KR20070060387A (ko) 차량 리어 시트의 장착 구조
JPS632808B2 (ja)
JPH11278308A (ja) ノンステップバスのフロア構造
JP2001039354A (ja) ダブルキャブのキャブストッパ装置
JP2991035B2 (ja) シートベルトアンカ構造