JPH0545339Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0545339Y2
JPH0545339Y2 JP11012988U JP11012988U JPH0545339Y2 JP H0545339 Y2 JPH0545339 Y2 JP H0545339Y2 JP 11012988 U JP11012988 U JP 11012988U JP 11012988 U JP11012988 U JP 11012988U JP H0545339 Y2 JPH0545339 Y2 JP H0545339Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing plate
game ball
plate
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11012988U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0232883U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11012988U priority Critical patent/JPH0545339Y2/ja
Publication of JPH0232883U publication Critical patent/JPH0232883U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0545339Y2 publication Critical patent/JPH0545339Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、基板の開口部に開閉板を軸着し、該
開閉板を遊技球の自重を作用させて開閉すること
により遊技球を受け入れない閉成状態と遊技球を
受け入れ易い開成状態とに変換するようにしたパ
チンコ機の入賞装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、この種の入賞装置は、開閉板の後面の一
側に係合片を突設し、該係合片にロツク部材を係
合させて開閉板を閉成状態に保持すると共に、該
ロツク部材による係合を解除することによつて開
閉板を開成状態に変換するように構成されてい
る。そして前記ロツク部材は、常に係合片と接触
状に置かれていて開閉板が閉じると直ちに係合片
に係合して閉成状態に保持するようになつてい
る。
[考案が解決しようとする課題] したがつて、上述のような構成からなる入賞装
置にあつては、開閉板が開成状態のとき遊技球が
下方から衝突したり外部からの衝撃を受けて閉じ
るようなことがあると、ロツク部材がすぐに係合
片に係合して遊技球を受け入れないのに閉成状態
に変換させてしまう虞れがある。
本考案の目的は、上述のような不都合を生じさ
せないようなパチンコ機の入賞装置を提供しよう
とするものである。
[課題を解決するための手段] 本考案は、基板の開口部に開閉板を軸着し、該
開閉板を遊技球の自重を作用させて開閉すること
により遊技球を受け入れない閉成状態と遊技球を
受け入れ易い開成状態とに変換するようにした入
賞装置において、前記開口部の後方に開閉板の後
端に係合して該開閉板を開成状態に保持する係止
部を設けた揺動鉤片を軸着する。そして揺動鉤片
には、開口部から後方へ導かれる遊技球が突き当
つて該揺動鉤片を後方へ回動し、開閉板の係止を
解除するための衝合部を設けて構成したものであ
る。
[作用] 開閉板が開くと揺動鉤片の係止部が該開閉板の
後端に係合して開成状態に保持する。そして、遊
技球が開いた開閉板に受止められて後方へ導かれ
ると、該遊技球は揺動鉤片の衝合部に突き当つて
該揺動鉤片を後方へ回動させると共に、係止部に
よる開閉板の係合を解除して該開閉板を閉成状態
に変換する。
[実施例] 以下本考案の一実施例について図面を参照して
説明する。第1図は本考案に係る入賞装置の斜視
図、第2図は開閉板が開いた状態を一部切欠して
示す斜視図、第3図は分解斜視図である。入賞装
置1は、遊技盤に取付ける基板2を備える。基板
2には横長の開口部3が開設され、該開口部3に
開閉板4が軸5,5により回動自在に軸着され
る。前記基板2の裏面には箱枠6が一体に形成さ
れ、該箱枠6の後面に取着される背面板7の前面
にロツク部材8と揺動鉤片9が設けられる。また
背面板7の後面には、小径な爪車10と一部に欠
歯部11a,11aを設けた大径な爪車11とを
一体化したカム車12が軸13により回転自在に
軸着され、そのカム車12の上方に開口部3以外
から入つた遊技球を受けて揺動する開閉部材14
が設けられる。またカム車12の下方には、開口
部3から入つた遊技球を受けて揺動するカム車回
転部材15が設けられる。
前記開閉板4は、前面の左右にストツパ片1
6,16が突設され、後面の一側には側面扇形状
の係合片17が突設されている。ストツパ片1
6,16は、開閉板4が開いたとき基板2の表面
に当接して該開閉板4が開口部3に向かい僅かに
下り傾斜するようにその開き角度を規制する。ま
た開閉板4の後面には、開口部3に入つた遊技球
を背面板7の開口18からカム車回転部材15へ
導く誘導底部19を設けた緩傾斜の通路壁20が
形成され、その誘導底部19の側方に位置した開
閉板4の後側端に係合切欠部21が形成されてい
る。尚、前記ストツパ片16,16には重錘2
2,22が設けられていて常に開閉板4を開く方
向に付勢している。
前記ロツク部材8は、第9図実線で示すように
開閉板4が起立して開口部3を閉じたとき係合片
17の係合面17aに係合して該開閉板4を閉成
状態に保持する係合突起8aと、背面板7の後方
へ延出する腕杆8bを有し、その前端が軸24に
より回動自在に軸着される。
前記揺動鉤片9は、開閉板4を開成状態に保持
するもので、開閉板4の係合切欠部21に係合す
る係止部9aと、誘導底部19に受けられた遊技
球が突き当る衝合部9bを有し、その上端が軸2
5により回動自在に軸着される。
前記カム車回転部材15は、一端に背面板7の
開口18に対応して開閉板4の誘導底部19から
送り出される遊技球を1個づつ受ける球受部15
aを、他端に重錘15bを有し、長さの途中が軸
26により揺動自在に軸着される。またカム車回
転部材15の側面にはピン27を以つて送り爪2
8が枢着され、該送り爪28は、重錘29により
カム車12の小径な爪車10の一つの歯に係合す
るように回動付勢されている。前記小径な爪車1
0は10個の歯を有し、カム車回転部材15が揺動
するごとにカム車12を一歯づつ回転させる。
前記開閉部材14は、一端に球載せ部14a
を、他端に押上部14bを有し、球載せ部14a
を背面板7に形成した通路部30に、押上部14
bをロツク部材8の腕杆8bの下方に臨ませた状
態で長さの途中が軸31により揺動自在に軸着さ
れている。また開閉部材14の側面には連動片3
2が装着される。連動片32は、下端がカム車1
2の大径な爪車11の一つの歯に係合するもの
で、その上端に穿つた長溝33を開閉部材14の
側面に突設したピン34に係合させている。前記
大径な爪車11は、周面の両側位置に欠歯部11
a,11aを設けて4個づつ合計8個の歯を有
し、カム車12の回転ごとに連動片32を上動さ
せるもので、欠歯部11a,11bに連動片32
の下端が位置したときのみ該連動片32の上動が
停止するように設定されている。その他、図中3
5は背面板7の軸36に軸着され、コイルばね3
7の付勢で小径な爪車10の歯に係合してカム車
12の逆転を防止する爪片、38はカバー板、3
9はカバー板38の前面に突設され開閉部材14
の球載せ部14aに載つた遊技球を排出するため
の通路壁、40はロツク部材8に上方から接触し
て該ロツク部材14を下方へ付勢する重錘片であ
る。
上記した構成からなる入賞装置1は、常には第
9図実線で示すようにロツク部材8の係合突起8
aの下端が開閉板4の係合片17の係合面17a
に係合して該開閉板4を開口部3を閉じて遊技球
を受け入れない閉成状態に保持している。また揺
動鉤片9は第7図実線で示すように開閉板4の後
方において垂直状に置かれている。また開閉部材
14は第5図実線で示すように常には押上部14
bが下降し、球載せ部14aが上昇するように重
量配分されており、連動片32の下端はカム車1
2の大径な爪車11の歯に係合している。またカ
ム車回転部材15は、重錘15bの付勢によつて
球受部15aが上昇して背面板7の開口18に対
応位置している。
この開閉板4の第1状態において、他の入賞口
に入つた遊技球が通路部30に導かれて開閉部材
14の球載せ部14a上に載ると、該遊技球の自
重により該開閉部材14が第5図鎖線のように時
計方向に回動する。この開閉部材14が回動する
と押上部14bが上昇してロツク部材8の腕杆8
bを重錘片40の付勢に抗して上方へ押上げ該ロ
ツク部材8を第9図鎖線で示すように反時計方向
に回動させる。このため、係合突起8aが係合片
17の係合面17aから外れて開閉板4は重錘2
2,22の作用で前方に回動し開口部3を開放す
る開成状態となる。一方、この開閉板4の開成動
作時において係合切欠部21が揺動鉤片9の下端
に接触してこれを第7図鎖線のように後方へ揺動
する。そして開閉板4が開成状態になると同時に
揺動鉤片9に対する接触が解かれて該揺動鉤片9
は自重で垂直状に復帰し第8図実線で示すように
これの係止部9aを係合切欠部21に係合して開
閉板4を閉じないように係合保持する。これによ
つて、開閉板4が遊技球の衝突や外部からの衝撃
を受けて遊技球を受け入れないのに閉じてしまう
が如き誤動作を完全に解消することができる。そ
して開閉部材14の球載せ部14a上に導かれた
遊技球は開閉部材14を回動させた後通路壁39
によつて外側へ排出され入賞球となる。同時に開
閉部材14は球重量から解放されて自重により第
5図実線位置に回動復帰する。
上述のようにして開閉板4が開成状態に変換す
ると、遊技盤の上方から流下してきた遊技球は開
閉板4上に落下し、開口部3に導かれて入賞す
る。この開口部3に導かれた遊技球は通路壁20
に沿つて誘導底部19に流下し、揺動鉤片9の衝
合部9bに突き当つて該揺動鉤片9を第8図鎖線
のように後方に回動させると共に、係止部9aと
係合切欠部21との係合を外しつつその球重量に
より開閉板4を起立させながら開口18からカム
車回転部材15の球受部15aに流下する。尚、
開閉板4が開成状態のとき、ロツク部材8は第9
図鎖線で示すように係合突起8aが係合片17の
側面に接触して回動状態に保持されているため、
ロツク部材8は開閉板4が起立して閉じるのと同
時に重錘片40の作用で第9図実線位置に回動復
帰することになり、係合突起8aを係合片17の
係合面17aに係合して開閉板4を閉成状態に保
持する。
一方、遊技球がカム車回転部材15の球受部1
5aに受けられることによつて該遊技球の自重に
よりカム車回転部材15が第6図鎖線で示すよう
に重錘15bに抗して時計方向に回動する。この
カム車回転部材15が回動すると送り爪28がカ
ム車12の小径な爪車10を一歯進めてカム車1
2を第6図矢印方向へ一定角度(この実施例では
約36度)回転する。そしてカム車12が回転する
と第6図鎖線で示すように大径の爪車11の歯に
係合する連動片32が上方へ押動されて開閉部材
14を時計方向に回動するため、前述のようにロ
ツク部材8が回動して一担閉成された開閉板4を
再び開成させる。尚、球受部15aに受けられた
遊技球はカム車回転部材15を回動させた後箱枠
6の下方に落下して入賞球となる。また連動片3
2は、カム車12が一定角度回転すると同時に大
径の爪車11の歯から外れて次の歯に係合し、カ
ム車回転部材15は球重量から解放されると重錘
15bの付勢によつて第6図実線位置に回動復帰
する。
そして、次の遊技球が開口部3から入賞する
と、前述と同様にカム車12を一歯づつ回転させ
て開閉板4を開成する動作を継続し、5個目の遊
技球が入賞すると連動片32が大径な爪車11の
欠歯部11aに落ち込んで該連動片32に対する
カム車12の伝動が絶たれることになり、これに
よつて開閉板4は開成されることなく閉止状態と
なる。そして他の入賞口に入つた遊技球によつて
開閉部材14が回動されると再び開閉板4が開成
状態となり上述の動作を継続して行う。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案にれば、基板の開
口部に開閉板を軸着し、該開閉板を遊技球の自重
を作用させて開閉することにより遊技球を受け入
れない閉成状態と遊技球を受け入れ易い開成状態
とに変換するようにした入賞装置において、開閉
板が、開成状態のときその後端部に揺動鉤片を係
合させて該開閉板を開成状態に係合保持するよう
にしたものであるから、開成状態にある開閉板が
遊技球の衝突が外部からの衝撃によつて遊技球が
入賞しないのに閉止してしまうが如き誤動作を完
全に解消することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は入賞装置の斜視図、第2図は開閉板が開いた状
態を一部切欠して示す斜視図、第3図は分解斜視
図、第4図はカバー板を外して裏面から見た斜視
図、第5図及び第6図は作用を説明する裏面図、
第7図は開閉板が閉成状態にある第5図A−A線
断面図、第8図は開閉板が開成状態にある第5図
A−A線断面図、第9図はロツク部材の作用を説
明する第5図B−B線断面図である。 1……入賞装置、2……基板、3……開口部、
4……開閉板、9……揺動鉤片、9a……係止
部、9b……衝合部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基板の開口部に開閉板を軸着し、該開閉板を遊
    技球の自重を作用させて開閉することにより遊技
    球を受け入れない閉成状態と遊技球を受け入れ易
    い開成状態とに変換するようにした入賞装置にお
    いて、前記開口部の後方に開閉板の後端に係合し
    て該開閉板を開成状態に保持する係止部を設けた
    揺動鉤片を軸着し、さらに揺動鉤片には開口部か
    ら後方へ導かれる遊技球が突き当つて該揺動鉤片
    を後方へ回動し、それによつて開閉板の係止を解
    除する衝合部を設けてなることを特徴としたパチ
    ンコ機の入賞球装置。
JP11012988U 1988-08-23 1988-08-23 Expired - Lifetime JPH0545339Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11012988U JPH0545339Y2 (ja) 1988-08-23 1988-08-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11012988U JPH0545339Y2 (ja) 1988-08-23 1988-08-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0232883U JPH0232883U (ja) 1990-03-01
JPH0545339Y2 true JPH0545339Y2 (ja) 1993-11-18

Family

ID=31347004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11012988U Expired - Lifetime JPH0545339Y2 (ja) 1988-08-23 1988-08-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0545339Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0232883U (ja) 1990-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008307103A (ja) 可変入賞装置及びそれを用いた遊技機
JPH0545339Y2 (ja)
JP3814115B2 (ja) 可変入賞装置の防犯機構
JP3650004B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2000279585A (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2004068484A (ja) 遊技機の枠解錠力伝達構造
JP3516970B2 (ja) パチンコ球受口器
JP5750614B2 (ja) 遊技機の可変入賞装置
JP2009011524A (ja) パチンコ機の入賞装置
JP4486731B2 (ja) パチンコ機の遊技球入賞装置
JP5197996B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP4516671B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2003305245A (ja) 遊技機
JP5229941B2 (ja) 遊技機用可変入賞装置及びそれを備えた遊技機
JPH0634850B2 (ja) パチンコ機の打球入賞装置
JPH0617447Y2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JPH0748296Y2 (ja) パチンコ機のセーフ球受口器
JP2000070499A (ja) パチンコ機の球制御装置
JPH0319906Y2 (ja)
JPH0317913Y2 (ja)
JPS6238696Y2 (ja)
JP3895442B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜装置
JPH0541736Y2 (ja)
JPH0352546Y2 (ja)
JPH0251621B2 (ja)