JPH0544832B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544832B2
JPH0544832B2 JP60196552A JP19655285A JPH0544832B2 JP H0544832 B2 JPH0544832 B2 JP H0544832B2 JP 60196552 A JP60196552 A JP 60196552A JP 19655285 A JP19655285 A JP 19655285A JP H0544832 B2 JPH0544832 B2 JP H0544832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor substrate
main surface
film
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60196552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6255954A (ja
Inventor
Tadashi Kamata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP60196552A priority Critical patent/JPS6255954A/ja
Publication of JPS6255954A publication Critical patent/JPS6255954A/ja
Publication of JPH0544832B2 publication Critical patent/JPH0544832B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体基板の裏面と導電性の固定用
基板との間に容量構造を積極的に形成することに
よつて、この半導体基板に到来する電気的ノイズ
をこの容量構造にて吸収できるようにした半導体
装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、集積回路素子が形成された半導体基板は
電気的に浮いた固定用基台に固定されているのが
一般的である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
その場合、電源ノズルや配線に混入する電気的
ノズルは、半導体基板の一領域に形成したノズル
吸収回路を用いて吸収し、集積回路素子を保護し
ていたが、その際半導体基板の裏面は積極的に利
用していなかつた。
本発明の目的は、上記点に鑑み、半導体基板の
裏面と、接地電位に設定された導電性の固定用基
板との間に基板ノズル吸収用の容量素子を積極的
に形成することによつて、この半導体基板に到来
する電気的ノズルを吸収できるようにした半導体
装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
そこで本発明では、接地電位に設定された導電
性の固定用基板と、一主面に集積回路素子が形成
されると共に、反対主面に誘導体材料からなる絶
縁膜が被着された半導体基板とを有し、この半導
体基板の反対主面と前記固定用基板とが互いに固
定されていることを特徴とする。
さらに、本発明によれば、前記半導体基板の反
対主面には、導電性及びこの導電膜を完全に被う
前記絶縁膜が被着されており、この導電膜と前記
固定用基板との間に容量素子が形成されるように
したことを特徴とする。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例について説明する。第
1図はCMOS等の集積回路素子が形成された半
導体基板をリードフレームに実装した例である。
図において、1はシリコン基板からなる半導体基
板で、一主面に多数のMOS集積回路素子2が形
成され、その基板が最高電位である電源電位VD
に設定されている。基板1の反対主面には、基板
1がラツピングされて既存のSiO2膜を取除き、
シリコン基体に直接接触するようにしてAl等の
導電膜3が被着されている。この導電膜3の寸法
は基板1の寸法より小さく設定されている。そし
てこの導電膜3を完全に被うように誘導体材料か
らなる絶縁膜4が被着されている。この絶縁膜4
にはCVD法により形成されたSi3N4膜などが利用
され得る。5はリードフレームのチツプ搭載部
で、最低電位である接地電位に設定されており、
半導体基板1がこのチツプ搭載部5に公知の方法
(例えば共晶合金法、ハンダ接続法、導電性樹脂
接着法など)を用いてダイボンドされる。
第2図は第1図に示す装置をモールド成型した
場合の半導体装置の一例を示している。半導体基
板1はリードフレームのチツプ搭載部5に固定さ
れると共に、このチツプ搭載部5と外部リード6
とは一体的に形成され、この外部リード6に接地
電位を外部設定することによつて、チツプ搭載部
に接地電位を与えることができる。他の外部リー
ド7はそれぞれ半導体基板1の各電極部とワイヤ
ボンデイングされている(図示してない)。8は
樹脂モールド部分である。
なお、半導体基板1の固定用基板としては、リ
ードフレームの他に、表面がメタライズ化された
セラミツク基板やセラミツクパツケージ等でも良
い。
そこで、上記構成によると、半導体基板1の導
電膜3とチツプ搭載部5との間に容量素子構造が
形成され、半導体基板1に到来するパルス性電源
ノイズなどの電気的ノイズを、上記の容量素子を
介してチツプ搭載部5及び外部リード6より接地
側まで逃がすことにより、ノイズ吸収経路を構成
でき、集積回路素子の破損や誤動作を防止するこ
とができる。
しかも、導電膜3は半導体基板裏面のほぼ全面
に被着されているため、半導体基板1の各部分に
電位のむらが生じるのを防ぐことができる。
次に、第3図は本発明の他の実施例で、第1図
の実施例において半導体基板1の反対主面にある
導電膜を省略した例である。この場合、反対主面
のラツピング処理は不要となり、誘電体材料から
なる絶縁膜としては熱酸化によるSiO2膜などが
利用できる。
この構成の場合、半導体基体部分とチツプ搭載
部5との間に容量素子構造が形成されることにな
る。
発明の効果 以上の如く本発明によれば、半導体基板の裏面
と、接地電位に設定された導電性の固定用基板と
の間に基板ノイズ吸収用の容量素子を積極的に形
成しているから、この半導体基板に到来する電気
的ノズルを効果的に吸収できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示す断
面図及び平面図、第3図は本発明の他の実施例を
示す断面図である。 1……半導体基板、2……集積回路素子、3…
…導電膜、4……絶縁膜、5……チツプ搭載部、
6……外部リード。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 接地電位に設定された導電性の固定用基板
    と、一主面に集積回路素子が形成されると共に、
    反対主面に誘導体材料からなる絶縁膜が被着され
    た半導体基板とを有し、この半導体基板の反対主
    面と前記固定用基板とが互いに固定されているこ
    とを特徴とする半導体装置。 2 前記半導体基板の反対主面には、導電膜及び
    この電動膜を完全に被う前記絶縁膜が被着されて
    おり、この導電膜と前記固定用基板との間に容量
    素子が形成されるようにした特許請求の範囲第1
    項記載の半導体装置。 3 前記半導体基板の一主面にMOS回路素子が
    形成されると共に、この半導体基板に電源電圧が
    印加されるように構成された特許請求の範囲第2
    項記載の半導体装置。
JP60196552A 1985-09-05 1985-09-05 半導体装置 Granted JPS6255954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60196552A JPS6255954A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60196552A JPS6255954A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6255954A JPS6255954A (ja) 1987-03-11
JPH0544832B2 true JPH0544832B2 (ja) 1993-07-07

Family

ID=16359633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60196552A Granted JPS6255954A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6255954A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6900096A (en) * 1995-09-29 1997-04-17 Analog Devices, Inc. Integrated circuit and supply decoupling capacitor therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6255954A (ja) 1987-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100304681B1 (ko) 몰드bga형반도체장치및그제조방법
JP3061954B2 (ja) 半導体装置
US5955762A (en) Microelectronic package with polymer ESD protection
KR960705357A (ko) 반도체 장치
KR920007132A (ko) 집적회로용 절연리드 프레임 및 그의 제조방법
JPS6221249A (ja) 半導体装置
KR950009625B1 (ko) 유리봉지형 세라믹 패키지
JPH0544832B2 (ja)
JPH0521698A (ja) 半導体装置
JP3141020B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH04144269A (ja) 混成集積回路装置
KR102228938B1 (ko) 커플드 반도체 패키지
JP2904154B2 (ja) 半導体素子を含む電子回路装置
JPH05343603A (ja) 半導体装置
KR19980025890A (ko) 리드 프레임을 이용한 멀티 칩 패키지
KR102378171B1 (ko) 커플드 반도체 패키지
KR940008060A (ko) 반도체 집적회로 장치
JPH02105557A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2626631B2 (ja) 半導体装置
JPS6239036A (ja) ハイブリツドic
JPS6046038A (ja) 集積回路装置
KR0140091Y1 (ko) 반도체 패키지
JPS62296541A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3758066B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6214944B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term