JPH0544449A - デイーゼル機関の排気浄化装置 - Google Patents

デイーゼル機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JPH0544449A
JPH0544449A JP3201828A JP20182891A JPH0544449A JP H0544449 A JPH0544449 A JP H0544449A JP 3201828 A JP3201828 A JP 3201828A JP 20182891 A JP20182891 A JP 20182891A JP H0544449 A JPH0544449 A JP H0544449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
exhaust
catalyst
bypass
gas recirculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3201828A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Miwa
博通 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3201828A priority Critical patent/JPH0544449A/ja
Publication of JPH0544449A publication Critical patent/JPH0544449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Abstract

(57)【要約】 【目的】 触媒11を適正温度に維持するために排気が
触媒11をバイパスして排気圧力が変化しても、排気を
吸気系に戻す排気還流量を所望に維持し、窒素酸化物の
低減量を確保する。 【構成】 バイパス弁開度制御回路23により排気バイ
パス弁19の開度が設定され、この設定開度に応じて補
正制御回路43は、EGR弁開度制御回路37により設
定されるEGR弁29の開度の補正を行い、排気圧力変
化に応じた排気還流量を所望に維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、吸気系に排気を還流
させて窒素酸化物の発生を抑制する排気還流装置と、排
気通路に設けられる排気浄化用触媒とを備えたディーゼ
ル機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ディーゼル機関は、燃焼室内に
おける燃料の燃焼によって排気中にカーボンなどの排気
微粒子を含んでおり、これをそのまま大気中に放出する
と、環境汚染を招いて好ましくない。このような排気微
粒子の大気中への放出を積極的に防ぐために、排気通路
に多孔質のセラミックなどからなるフィルタを設け、こ
のフィルタを排気が通過することによって排気微粒子を
捕集する方法が、従来からよく知られている。この場
合、捕集した排気微粒子の堆積量が増大すると、排気圧
力が増大して機関性能に悪影響を及ぼすので、捕集した
排気微粒子を定期的に除去してフィルタの再生作業を行
う必要がある。このフィルタ再生作業は、フィルタ直前
に電気ヒータを設置し、このヒータ熱により排気微粒子
を発火燃焼させる方法が、特開昭59−20513号公
報に記載されている。この公報記載の技術は、フィルタ
をバイパスする排気バイパス通路を設け、フィルタ再生
時に、フィルタ直前に設けた開閉弁を閉じる一方、排気
バイパス通路に設けた開閉弁を開放して排気を排気バイ
パス通路に導き、フィルタ直前の閉じられた空間内の温
度を上昇し易くして排気微粒子の燃焼を促進させてい
る。
【0003】このフィルタを用いた方法では、フィルタ
再生中に排気を排気バイパス通路に流し大気中に放出す
る構成であるので、特に機関負荷が高い運転領域など、
排出される排気微粒子の量が多い場合には、大気汚染を
招き好ましいものではない。
【0004】一方、このような排気微粒子を捕集するフ
ィルタに対し、オープンハニカム触媒を用いて、排気微
粒子の低減が可能であることは、SAE900600に
て公表されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ディーゼル
機関から排出される排気の温度は、50℃〜300℃程
度とガソリン機関に比べて低く、このため触媒を使用し
たものでは、排気微粒子を酸化燃焼させるための触媒の
活性化温度(約250℃)に到達する運転条件がかなり
限定されてしまって触媒の活性化が促進されず、触媒の
効果が得られないばかりか、触媒に排気微粒子が付着
し、触媒としての効果を維持できなくなるという問題が
ある。さらに、ディーゼル機関の燃料すなわち軽油中に
は、ガソリンと比較すると相当量の硫黄(S)分が存在
するため、この硫黄分が燃焼すると二酸化硫黄(S
2 )となり、このSO2 は排気温度が高くなる高負
荷,高回転領域では、触媒により酸化されて硫酸塩とな
り白煙として多量に排出されるという問題もある。
【0006】また、ディーゼル機関において排気中の窒
素酸化物(NOx)を低減させるために三元触媒を用い
ることはできない。これは、混合気を常に理論空燃比付
近で燃焼させるガソリン機関とは異なり、ディーゼル機
関は常に過薄混合比での燃焼(λ>1.5)だからであ
る。このため、不活性ガスであるCO2 を含む排気の一
部を吸気系に還流して燃焼室内での最高燃焼温度を下
げ、これにより窒素酸化物の生成を低減するという排気
還流(EGR)装置を用いることが一般的となってい
る。この排気還流装置は、排気系と吸気系とを連通接続
する排気還流通路に、吸入負圧により開閉可能な排気還
流制御弁を備え、機関始動時など冷却水温度の低い運転
状態では排気還流量が少なくなるように制御している。
【0007】ところで、前記した触媒における問題を防
ぐためには、触媒の上流側排気通路と下流側排気通路と
を連通接続するバイパス通路を設け、このバイパス通路
に設けた開閉弁を排気温度に応じて開閉制御し、触媒に
流入する排気流量を制御して触媒が適正な活性化温度に
維持されるようにすることが考えられる。そして、この
ような触媒温度を適正化する機能を設け、さらに前記N
Oxを低減する排気還流装置を排気浄化装置に付加し、
排気の清浄化をより高めようとする場合、排気が触媒を
バイパスしている状態では、排気圧力が低下するので、
排気還流量が所望量より減少し、NOx排出量を所望に
低減できないという問題がある。
【0008】そこでこの発明は、触媒を適正温度に維持
するために排気が触媒をバイパスして排気圧力が変化し
ても、排気を吸気系に戻す排気還流量を所望に維持し、
窒素酸化物の低減量を確保することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
にこの発明は、図1に示すように、排気通路に設けられ
た触媒の上流側排気通路と下流側排気通路とを連通接続
するバイパス通路に設けられ、このバイパス通路を通過
する排気バイパス量を調整するバイパス流量調整手段2
2と、前記触媒の温度を検出可能な温度検出手段25
と、この温度検出手段25の検出信号を受けて前記バイ
パス流量調整手段22を駆動制御するバイパス流量制御
手段23と、運転状態を検出する運転状態検出手段42
と、前記バイパス通路より上流側の排気通路と吸気系と
を連通接続する排気還流通路に設けられ、排気還流量を
調整する排気還流量調整手段32と、この排気還流量調
整手段32を前記運転状態検出手段42の検出信号に応
じて駆動制御する排気還流量制御手段37と、前記バイ
パス流量制御手段23により設定された排気バイパス量
に応じて、前記排気還流量制御手段37により設定され
る排気還流量を補正制御する補正制御手段43とを有す
る構成としている。
【0010】
【作用】このような構成のディーゼル機関の排気浄化装
置において、温度検出手段25が検出した触媒温度に応
じてバイパス流量制御手段23がバイパス流量調整手段
22を駆動制御し、触媒をバイパスする排気バイパス量
を所望に変化させて触媒を適正な温度に維持する。一
方、運転状態検出手段42によって検出された機関の運
転状態に応じて排気還流量制御手段37が排気還流量調
整手段32を駆動制御し、排気の吸気系への還流量を所
望に制御して窒素酸化物の排出量を低減させる。そし
て、上記排気バイパス量の変化に応じて補正制御手段4
3は、排気をバイパスすることによる排気圧力の変化し
た分、排気還流量制御手段37により設定される排気還
流量を補正する。
【0011】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づき説明
する。
【0012】図2はこの発明の一実施例を示すディーゼ
ル機関の排気浄化装置の全体構成図である。ディーゼル
機関の機関本体1には、排気マニホールド3と吸気マニ
ホールド5とがそれぞれ装着され、排気マニホールド3
及び吸気マニホールド5には、排気通路としての排気管
7、及び吸気管9がそれぞれ接続されている。排気管7
の途中には、酸化触媒11が設けられている。
【0013】酸化触媒11の上流側排気通路13と、下
流側排気通路15とは、排気バイパス通路17で連通し
ており、排気バイパス通路17には、ここを通過する排
気流量を調整する排気バイパス弁19が設けられてい
る。排気バイパス弁19は、例えば吸入負圧によって動
作するアクチュエータなどのバイパス弁駆動装置21に
より開閉制御されて排気バイパス流量が制御される。排
気バイパス弁19及びバイパス弁駆動装置21によりバ
イパス流量調整手段22を構成する。バイパス弁駆動装
置21は、バイパス流量制御手段としてのバイパス弁開
度制御回路23の指令信号に基づき駆動制御される。バ
イパス弁開度制御回路23には、酸化触媒11の下流側
端部近傍に設けられて触媒11の温度を検出する温度検
出手段としての温度センサ25の検出信号が入力され
る。
【0014】バイパス弁開度制御回路23は、図3に示
すように、温度センサ25の検出する触媒11温度がT
1以下と低い状態では、排気バイパス弁19を若干開き
その後温度上昇に従って徐々に閉じて、低温状態の排気
の一部を排気バイパス通路17に流し、触媒11を保温
し保護する。触媒11の温度がT1を超えた状態では、
排気温度がある程度昇温したことになるので、排気バイ
パス弁19は全閉として昇温した排気をすべて触媒11
に流し触媒11を昇温させる。この全閉状態は温度T2
に達するまで維持する。触媒11の温度がT2を超え高
温化すると、硫酸塩が発生しやすい状態となるので、排
気バイパス弁19を徐々に開き高温の排気を排気バイパ
ス通路17に逃がし、硫酸塩の増加を抑制する。
【0015】上流側排気通路13の排気マニホールド3
の近傍と、吸気管9の吸気マニホールド5の近傍とは、
排気還流通路27により連通接続され、排気還流通路2
7にはここを通過する排気流量を調整する排気還流量調
整手段をとしての排気還流制御弁(以下、EGR弁と呼
ぶ)29が設けられ、これらにより吸気系に排気を還流
して排気中の窒素酸化物の発生量を低減する排気還流
(EGR)装置を構成している。
【0016】EGR弁29は、排気還流制御弁(EGR
弁)駆動装置31により開閉制御されて排気バイパス流
量が制御される。EGR弁29及びEGR弁駆動装置3
1は、排気還流調整手段32を構成し、図4に示すよう
に、例えば排気還流通路27を開閉する弁体33を備え
た電磁弁35で構成できる。EGR弁駆動装置31は、
排気還流量制御手段としてのEGR弁開度制御回路37
の指令信号に基づき駆動制御される。EGR弁開度制御
回路37は、機関回転数Nを検出する回転センサ39、
及び燃料噴射量Qを検出する負荷センサ41の各検出信
号を入力する。回転センサ39及び負荷センサ41によ
り運転状態検出手段42を構成し、これら各信号入力を
受けるEGR弁開度制御回路37は、図5に示すよう
に、EGR弁29の開度を、低回転数時及び低負荷時に
おける領域Aにて最大にし、この位置から回転数が高く
また負荷が高くなるに従って弁開度を徐々に小さくし、
領域Bでは全閉にする。
【0017】補正制御回路43は、図6に示すように、
バイパス弁開度制御回路23により設定された排気バイ
パス弁19の開度が増加し排気圧力が低下するのに応じ
て、EGR弁29の開度を徐々に増大させ、排気還流量
を徐々に増大させるよう補正制御する。この補正制御回
路43,前記バイパス弁開度制御回路23及びEGR弁
開度制御回路37によりコントロールユニット45を構
成している。
【0018】次に、上記のように構成された排気浄化装
置の作用を、コントロールユニット45の制御動作を示
す図7に示すフローチャートに基づき説明する。
【0019】まず、回転センサ39により検出した機関
回転数Nを読み込み(ステップ101)、さらに負荷セ
ンサ41により検出した機関負荷(燃料噴射量)Qを読
み込み(ステップ103)、これらの検出値に基づき、
EGR弁開度制御回路37は、図5からEGR弁29の
基本の開度を演算する(ステップ105)。次に、温度
センサ25により検出した触媒11の温度を読み込み
(ステップ107)、この検出値に基づき、バイパス弁
開度制御回路23は、図3から排気バイパス弁19の開
度を演算する(ステップ109)。
【0020】ここで、バイパス弁開度制御回路23で設
定された排気バイパス弁19の開度信号は、補正制御回
路43に出力され、補正制御回路43はバイパス弁開度
制御回路23による設定開度に応じて図6からEGR弁
開度の補正量を演算し(ステップ111)、補正後のE
GR弁の開度を設定する(ステップ113)。
【0021】そして、前記ステップ109で設定された
排気バイパス弁19の開度信号を、バイパス弁開度制御
回路23がバイパス弁駆動装置21に信号出力する(ス
テップ115)とともに、補正後に設定されたEGR弁
29の開度信号を、EGR弁開度制御回路37がEGR
弁駆動装置31に信号出力する(ステップ117)。
【0022】この結果、排気バイパス弁19は、触媒1
1の温度に応じた排気バイパス量が得られるよう所望の
開度に維持される。すなわち、触媒11の低温時にはこ
の低温の排気が触媒11をバイパスすることで触媒11
が保温され、その活性化が促進され、触媒11への排気
微粒子の付着量も低減する。また、触媒11の高温時に
も、この高温の排気が触媒11をバイパスし、これによ
り触媒11の過熱が防止されて硫酸塩の増加が抑制され
る。また、EGR弁29は排気バイパス弁19の開度に
応じた前記補正後の所望の開度に維持される。この補正
量は、排気バイパス弁19の開度が大きくなって排気圧
力が低下するに伴って大きくしているので、排気圧力の
低下による排気還流量の低下は防止され、窒素酸化物の
低減は達成される。このため排気が吸気系に還流されて
いる状態で、触媒11を排気の一部がバイパスされてい
ても、排気還流量は所望に維持され、窒素酸化物の低減
と、触媒11の保護すなわち低温排気での保温による活
性化、及び高温排気での硫酸塩の増加防止とが、達成さ
れる。
【0023】図8は、この発明の他の実施例による制御
動作例を示すフローチャートである。この実施例は、触
媒11の温度が所定温度以下の低温状態が継続した場合
に、この継続時間をタイマで計測し、この計測時間に応
じて図9のように排気バイパス弁19の開度を補正し、
触媒11の保温をより一層高めるようにしたものであ
る。すなわち、ステップ107にて触媒11の温度(T
cat )を読み込んだ後、Tcat が所定値T以下かどうか
を判断し(ステップ201)、これと同時にタイマが起
動する。ここで、Tcat ≦Tのときには、タイマをイン
クリメントして低温状態の継続時間を計測し(ステップ
203)、Tcat >Tのときにはタイマをクリアする
(ステップ205)。そして、ステップ109での排気
バイパス弁19の基本バイパス開度演算に加え、前記タ
イマによる計測時間に応じたバイパス弁開度の補正量を
演算し(ステップ207)、要求バイパス開度を演算す
る(ステップ209)。
【0024】これにより、排気バイパス弁19の開度
は、触媒11の低温継続時間に応じて大きくなり、これ
に伴い排気バイパス量も増大して触媒11に流入する低
温排気が少なくなり、触媒11の保温を確実に達成で
き、その活性化が早期に達成され、触媒11への排気微
粒子の付着量も低減する。低温継続時間が長くなると、
これに伴い触媒11をバイパスして大気中に放出される
排気の量が多くなるが、このような状態はアイドル運転
時と考えられ、ディーゼル機関ではもともと空気量が多
いので、特にアイドル運転状態では排気はクリーンであ
り、特に問題となることはない。
【0025】なお、上記実施例では、排気バイパス弁1
9の開度量に基づき、排気バイパスによる排気圧力の変
化を補正するものであるが、この排気圧力を直接検出し
ようとする場合には、排気圧力の変化量は極めて小さい
ため、高精度の圧力センサが必要となってコストアップ
を招き、しかも排気圧力の微妙な変動をキャンセルする
ために、単純なフィルタであると高精度センサを用いた
意味がなくなることからフィルタリングの最適化が難し
くなるなどの問題があるので適切ではない。
【0026】また、本実施例の触媒の担体は、オープン
ハニカム,ペレット,フォームなど、どのようなもので
も良いことは言うまでもない。
【0027】
【発明の効果】以上説明してきたようにこの発明によれ
ば、触媒保護のために触媒に対する排気バイパスを行う
際に、この排気バイパス量に応じ、排気を吸気系に戻す
排気還流量を適正に補正制御するようにしたので、触媒
保護による触媒性能の維持に加え、窒素酸化物を所望に
低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の、クレーム対応図である。
【図2】この発明の一実施例を示す全体構成図である。
【図3】触媒温度に対応する排気バイパス弁の開度特性
図である。
【図4】排気バイパス弁の一例を示す説明図である。
【図5】機関回転数と機関トルクとによる排気還流量の
変化特性図である。
【図6】排気バイパス弁の開度に対応するEGR弁開度
の補正量特性図である。
【図7】コントロールユニットの制御動作を示すフロー
チャートである。
【図8】この発明の他の実施例によるコントロールユニ
ットの制御動作を示すフローチャートである。
【図9】上記他の実施例におけるタイマ計測時間に対応
する排気バイパス弁開度の補正量特性図である。
【符号の説明】
11 触媒 13 上流側排気通路 15 下流側排気通路 17 バイパス通路 19 排気バイパス弁(バイパス流量調整手段) 21 バイパス弁駆動装置(バイパス流量調整手段) 23 バイパス弁開度制御回路(バイパス流量制御手
段) 25 温度センサ(温度検出手段) 27 排気還流通路 29 排気還流制御弁(排気還流量調整手段) 31 排気還流制御弁駆動装置(排気還流量調整手段) 37 排気還流制御弁開度制御回路(排気還流量制御手
段) 39 回転センサ(運転状態検出手段) 41 負荷センサ(運転状態検出手段) 43 補正制御回路(補正制御手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気通路に設けられた触媒の上流側排気
    通路と下流側排気通路とを連通接続するバイパス通路に
    設けられ、このバイパス通路を通過する排気バイパス量
    を調整するバイパス流量調整手段と、前記触媒の温度を
    検出可能な温度検出手段と、この温度検出手段の検出信
    号を受けて前記バイパス流量調整手段を駆動制御するバ
    イパス流量制御手段と、運転状態を検出する運転状態検
    出手段と、前記バイパス通路より上流側の排気通路と吸
    気系とを連通接続する排気還流通路に設けられ、排気還
    流量を調整する排気還流量調整手段と、この排気還流量
    調整手段を前記運転状態検出手段の検出信号に応じて駆
    動制御する排気還流量制御手段と、前記バイパス流量制
    御手段により設定された排気バイパス量に応じて、前記
    排気還流量制御手段により設定される排気還流量を補正
    制御する補正制御手段とを有することを特徴とするディ
    ーゼル機関の排気浄化装置。
JP3201828A 1991-08-12 1991-08-12 デイーゼル機関の排気浄化装置 Pending JPH0544449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3201828A JPH0544449A (ja) 1991-08-12 1991-08-12 デイーゼル機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3201828A JPH0544449A (ja) 1991-08-12 1991-08-12 デイーゼル機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0544449A true JPH0544449A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16447573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3201828A Pending JPH0544449A (ja) 1991-08-12 1991-08-12 デイーゼル機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0544449A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255305A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
JP2013029038A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化装置
JP2013204454A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Yanmar Co Ltd 外部egrガスの質量流量の算出方法、外部egrガスの質量流量の算出装置、及びエンジン
KR20160050344A (ko) * 2014-10-29 2016-05-11 현대자동차주식회사 배기 가스의 흐름을 제어하는 엔진 시스템

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255305A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
JP4727472B2 (ja) * 2006-03-23 2011-07-20 三菱ふそうトラック・バス株式会社 排気浄化装置
JP2013029038A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化装置
JP2013204454A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Yanmar Co Ltd 外部egrガスの質量流量の算出方法、外部egrガスの質量流量の算出装置、及びエンジン
KR20160050344A (ko) * 2014-10-29 2016-05-11 현대자동차주식회사 배기 가스의 흐름을 제어하는 엔진 시스템
US9726073B2 (en) 2014-10-29 2017-08-08 Hyundai Motor Company Engine system for controlling flow of exhaust gas
US9890698B2 (en) 2014-10-29 2018-02-13 Hyundai Motor Company Engine system for controlling flow of exhaust gas

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1893851B1 (en) Method and apparatus for soot filter catalyst temperature control with oxygen flow constraint
US7047729B2 (en) Control method and system for diesel particulate filter regeneration
US6742329B2 (en) Exhaust emission control system of diesel engine
JP4248427B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
KR20030022042A (ko) 엔진의 배기 정화 장치
JP5257024B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4433861B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20090087364A1 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
KR20030022043A (ko) 엔진의 배기 정화 장치
US10907518B2 (en) Method for regenerating a particulate filter in the exhaust system of a gasoline engine
ES2378538T3 (es) Aparato de control de catalizador de motor de combustión interna
US20100146946A1 (en) Device for use in exhaust aftertreatment system
JP2005076508A (ja) エンジンの排気還流装置
US7950225B2 (en) Exhaust control system for an internal combustion engine
JPH10196462A (ja) ディーゼルエンジンのegr装置
JP7061905B2 (ja) 内燃機関システム
JPH0544449A (ja) デイーゼル機関の排気浄化装置
JP4211466B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の排気浄化システム
JPH0447119A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP4269666B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3890730B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2003083030A (ja) エンジンの排気浄化装置
WO2008085246A1 (en) Low temperature emission system having turbocharger bypass
CN113574257A (zh) 用于使在用汽油运行的机动车的废气系中的经涂层的颗粒过滤器再生的方法和装置
JP4500765B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置