JP2003083030A - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JP2003083030A
JP2003083030A JP2001272262A JP2001272262A JP2003083030A JP 2003083030 A JP2003083030 A JP 2003083030A JP 2001272262 A JP2001272262 A JP 2001272262A JP 2001272262 A JP2001272262 A JP 2001272262A JP 2003083030 A JP2003083030 A JP 2003083030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate filter
engine
temperature
intake throttle
regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001272262A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Terada
幹夫 寺田
Kazuya Ohashi
一也 大橋
Hiroki Taniguchi
裕樹 谷口
Kiyoshi Hatano
清 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2001272262A priority Critical patent/JP2003083030A/ja
Priority to KR1020020053400A priority patent/KR20030022043A/ko
Priority to DE60226204T priority patent/DE60226204T2/de
Priority to EP02019819A priority patent/EP1291514B1/en
Publication of JP2003083030A publication Critical patent/JP2003083030A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02T10/47

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パティキュレートフィルタが過熱状態になる
ことを回避できる排気浄化装置を提供する。 【解決手段】 排気浄化装置は、堆積されたスートを再
燃焼するパティキュレートフィルタ44と、フィルタ4
4の上流側排ガス温度を検出する温度センサ53と、再
生中止条件が成立したか否かを判定する制御部16を備
えている。エンジンの吸気管30にスロットル33が設
けられている。制御部16は、強制再生時において、パ
ティキュレートフィルタ44の上流側排ガス温度が設定
温度を超えたときに、スロットル33を絞ることによっ
て吸入空気量を減量する。この制御部16は、吸気絞り
実施後に温度センサ53の検出値が設定温度よりも低温
になった場合に、スロットル33を開弁させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ディーゼルエン
ジンの排気を浄化するための排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンにおいて、その排気
を浄化するための装置として、酸化触媒とパティキュレ
ートフィルタを用いる連続再生式DPF(Diesel parti
culatefilter)が知られている。この種の浄化装置は、
排気中のNOを酸化触媒によって酸化させてNOに変
化させ、NOによってパティキュレートフィルタ中の
スート(主として炭素)を比較的低い温度域で燃焼させ
ることができる。
【0003】上記連続再生式DPFにおいて、パティキ
ュレートフィルタにスートが過剰に堆積すると、エンジ
ン出力が低下するばかりか、スート燃焼時の異常高温に
よって、パティキュレートフィルタが溶損するおそれが
ある。このため、堆積したスートを、何らかの昇温手段
によって的確なタイミングで強制的に燃焼(すなわち強
制再生)させる必要がある。この場合、再生終了の時期
を的確に把握することも必要である。
【0004】従来、強制再生終了の判定は、パティキュ
レートフィルタの前後差圧が所定値以下になったとき、
あるいは予め決めておいた所定時間が経過したときに、
強制再生処理を終了するようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
装置では、強制再生中のパティキュレートフィルタが何
らかの原因によって過熱した場合、フィルタの前後差圧
が所定値以下になるか、もしくは設定時間を経過するま
では再生が続行されるため、パティキュレートフィルタ
が高温によって損傷したり、耐久性に悪影響が出るおそ
れがあった。
【0006】従ってこの発明の目的は、再生終了時期を
より的確に判断できる排気浄化装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の排気浄化装置
は、排気中のスートを堆積するパティキュレートフィル
タと、スートの再燃焼時にパティキュレートフィルタを
昇温させるための例えばポスト噴射等を行う昇温手段
と、吸気絞り手段と、吸気絞り手段の作動を制御する吸
気絞り制御手段などを備えている。強制再生処理によっ
てスートを再燃焼させ、再生中止条件が成立したとき、
吸気絞り手段を作動させることによって吸入空気量を減
量する。吸入空気量が減ると、パティキュレートフィル
タに到達する排ガス中の酸素濃度が減少し、スートの燃
焼が抑制されて温度が低下する。
【0008】この発明において、パティキュレートフィ
ルタの上流側排気通路の温度を検出するための温度検出
手段を備えているとよい。この場合、温度検出手段の検
出結果が設定温度を超えていれば、吸気絞り手段を作動
させて吸気絞りを行う。温度検出手段の検出結果が設定
温度以下であれば、吸気絞り手段の作動を停止させるこ
とにより、吸気絞りを停止する。
【0009】この発明において、パティキュレートフィ
ルタの再生時にエンジンの膨張行程または排気行程で燃
料を噴射するポスト噴射手段を備えていてもよい。そし
てパティキュレートフィルタの再生中止条件が成立した
とき、吸気絞り手段によって吸入空気量を減量した後
に、ポスト噴射手段を停止するとよい。
【0010】この発明は、圧縮行程で燃料を噴射するメ
イン噴射手段を備えたエンジンにおいて、上記の再生中
止条件が成立し、吸気絞り手段によって吸入空気量を減
量する際に、エンジン出力の変動を少なくするために、
メイン噴射手段が噴射する燃料噴射量を増量側に補正し
てもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施形態につい
て、図1〜図5を参照して説明する。図1に、排気浄化
装置10を備えたディーゼルエンジン11を模式的に示
す。このエンジン11は、エンジン本体12と、吸気系
13および排気系14と、EGR装置15と、マイクロ
コンピュータ等を用いた制御部(コントロールユニッ
ト)16などを備えている。エンジン本体12は、ピス
トン20と、燃焼室21と、燃料噴射弁22などを含ん
でいる。EGR装置15は、EGRバルブ23とEGR
クーラ24などを含んでいる。
【0012】吸気系13は、吸気管30と、コンプレッ
サ31と、インタークーラ32と、この発明で言う吸気
絞り手段として機能するスロットル33などを含んでい
る。スロットル33は、アクチュエータ34によって開
度を変化させることができる。排気系14は、排気管4
0と、タービン41と、シャッタ42と、酸化触媒43
と、パティキュレートフィルタ44と、外囲器45など
を含んでいる。
【0013】外囲器45に、酸化触媒43とパティキュ
レートフィルタ44が収納されている。排気管40と外
囲器45は、排気通路として機能する。コンプレッサ3
1とタービン41は、互いに一体に回転する。シャッタ
42はアクチュエータ46によって開度を変化させるこ
とができる。
【0014】パティキュレートフィルタ44の前後差圧
を検出するために、パティキュレートフィルタ44の上
流側に第1の圧力センサ51が設けられ、パティキュレ
ートフィルタ44の下流側に第2の圧力センサ52が設
けられている。これらのセンサ51,52は、差圧検出
手段の一例である。酸化触媒43とパティキュレートフ
ィルタ44との間に、この発明でいう温度検出手段の一
例としての温度センサ53が設けられている。この温度
センサ53は、フィルタ入口温度すなわちパティキュレ
ートフィルタ44の上流排ガス温度を検出する機能を有
している。
【0015】制御部16はマイクロプロセッサ等の演算
機能を有する電子部品等によって構成され、下記マップ
M1,M2を記憶するメモリを含んでいる。この制御部
16には、運転状態検出手段の一例であるエンジン回転
数センサ54と、噴射量検出器55が接続されている。
運転状態検出手段として、エンジン回転数センサ54以
外に、吸入空気量あるいは排出ガス空燃比のうち少なく
とも1つを検出するようにしてもよい。
【0016】上記制御部16は、図3に示す3次元マッ
プ(差圧マップ)M1を用いて、パティキュレートフィ
ルタ44のスートの第1の推定堆積量(a)を推定する
ロジックがプログラムされている。この3次元マップM
1は、圧力センサ51,52の差圧と、温度センサ53
によって検出される入口温度と、クランクセンサ等のエ
ンジン回転数センサ54によって検出されるエンジン回
転数と、スート堆積量との関係を予め求めてマッピング
したものであり、センサ51〜54からの検出値とマッ
プM1に基いて、第1の推定堆積量(a)を求めるよう
になっている。
【0017】さらに制御部16は、図4に示すマップM
2を用いて第2の推定堆積量(b)を推定するロジック
がプログラムされている。このマップM2は、エンジン
回転数センサ54によって検出されるエンジン回転数
と、アクセルポジションセンサ等の噴射量検出器55か
ら入力した燃料噴射量と、スート堆積量(前回の強制再
生終了後からの累積値)との関係を予め求めてマッピン
グしたものである。このマップM2に基いて、第2の推
定堆積量(b)が算出される。この制御部16には、図
2に示す再生終了判定処理を実行するプログラムが組込
まれている。
【0018】制御部16は、この発明でいう再生中止判
定手段と、吸気絞り制御手段としても機能する。またこ
の制御部16は、ポスト噴射制御手段およびメイン噴射
制御手段としても機能する。燃料噴射弁22は、ポスト
噴射手段とメイン噴射手段として機能する。
【0019】ここで言うメイン噴射とは、エンジン11
の運転状態に応じて、エンジン本体12の圧縮行程で燃
料を噴射する通常の燃料噴射操作である。ポスト噴射
は、エンジン本体12の膨張行程あるいは排気行程にお
いて、燃料噴射弁22から燃焼室21内に燃料を噴射す
る操作である。
【0020】次に上記排気浄化装置10の作用について
説明する。エンジン11が運転されると、排気中に含ま
れるスートがパティキュレートフィルタ44に捕捉され
る。また、排気中のNOが酸化触媒43によって酸化さ
れてNOに変化する。このNOによって、フィルタ
44中のスートが比較的低い温度域(例えば270℃〜
350℃前後)で燃焼することによって、パティキュレ
ートフィルタ44の連続再生が行われる。酸化触媒43
の酸素の変換効率は、ある温度域(例えば300℃前後
の変換ピーク温度域)で最大となるから、排気温度がこ
の温度域にあれば、特に制御を行わなくてもNOによ
ってスートが燃焼し、連続再生を行うことができる。
【0021】排気温度が上記ピーク温度域よりも低い場
合(例えば250℃前後)は、酸化触媒43の変換効率
を高めるために、酸化触媒43の温度を上記ピーク温度
域まで高める制御(連続再生サポート処理)が行われ
る。連続再生サポート処理は、例えばシャッタ42をあ
る程度絞り、排気温度を高めることにより行われる。
【0022】この実施形態の場合、制御部16は、差圧
マップM1を用いて求めた第1の推定堆積量(a)と、
マップM2を用いて第2の推定堆積量(b)の少なくと
も一方が設定値(例えば25グラム)を超えると強制再
生条件が成立したと判断し、強制再生を開始する。
【0023】強制再生は、その昇温手段の一例として、
図5に示すように、例えばポスト噴射を行うとか、メイ
ン噴射時期を遅らす操作(リタード制御)、EGRバル
ブ23を開弁させる操作等により、フィルタ44の温度
を高めることによって行われる。例えばポスト噴射が行
われると、エンジンの膨張行程あるいは排気行程におい
て燃焼室21内に噴射された燃料が酸化触媒43に到達
し、燃料(HC)が酸化させられることによって、連続
運転時よりも高い温度域(例えば500℃〜550℃以
上)にてパティキュレートフィルタ44にてスートがO
により直接酸化(燃焼)させられる。なお、酸化触媒
43によって消費されなかった燃料(HC)がパティキ
ュレートフィルタ44上のスートに付着し、さらに燃焼
が活性化される。
【0024】強制再生が開始すると、図2に示すフロー
チャートのステップS1に移行し、再生処理の終了時期
が判定される。以下に図2のフローチャートを参照して
再生終了判定処理について説明する。図2中のステップ
S2において、温度センサ53によって検出されるパテ
ィキュレートフィルタ44の上流排ガス温度が、設定値
1(例えば700℃)を超えているか否かが判断され
る。ここで“NO”の場合、すなわち設定値1を超えて
いなければ、再生中止条件が成立していないと判断し、
ステップS3においてタイマを更新するとともにステッ
プS4に移る。
【0025】ステップS4においては、パティキュレー
トフィルタ44の上流排ガス温度が設定値2(例えば4
50℃)よりも低いか否かが判断される。ここで“N
O”の場合、すなわち設定値2以上であれば強制再生が
進んでいると判断し、ステップS5に移る。
【0026】ステップS5では、推定堆積量(a)が設
定値5よりも少なくなったか否かが判断される。ここで
“NO”の場合、すなわち設定値5以上であればスート
が燃焼しきっていないと判断し、再びステップS2に戻
り、再生を続ける。ステップS5において“YES”の
場合、すなわち推定堆積量が設定値5よりも少なけれ
ば、強制再生が終了したと判断し、ステップS6にて強
制再生を終了するとともにステップS7にて通常運転に
移行する。そしてステップS8において第1の推定堆積
量(a)をマップM1に基いて算出するとともに、その
推定堆積量(a)をステップS9において第2の推定堆
積量(b)に初期値として代入する。
【0027】上記ステップS4において“YES”の場
合、すなわち排ガス温度が設定値2よりも低ければ、強
制再生が正常になされていないと判断し、ステップS1
0に移行する。ステップS10においてタイマが設定値
4(例えば5分間)を経過していなければ、ステップS
2に戻る。ステップS10においてタイマが設定値4を
経過したと判断された場合、ステップS11において強
制再生を中止する処理を行ったのち、ステップS7に移
り、通常運転に戻る。
【0028】ステップS2において“YES”の場合、
すなわち排ガス温度が設定値1を超えていれば、排ガス
温度が高過ぎ、強制再生を中止すべきであると判断し、
ステップS12に移行する。
【0029】ステップS12では、アクチュエータ34
によってスロットル33を絞ることによって、吸気絞り
を行う。スロットル33を絞ると、パティキュレートフ
ィルタ44に到達する排気中の酸素濃度が直ちに低下す
るため、パティキュレートフィルタ44内のスートの燃
焼温度が低下する。
【0030】上記吸気絞り操作が行われたのちステップ
S13に移行する。ステップS13では、強制再生を中
止する処理、例えばポスト噴射を止める操作を行う。ポ
スト噴射を停止すると、酸化触媒43に到達する燃料が
なくなり、酸化触媒43の温度が低下するためフィルタ
44の温度が下がり、溶損を回避することができる。
【0031】ステップS13において強制再生を中止し
たのち、ステップS14において、パティキュレートフ
ィルタ44の上流排ガス温度が設定値3(例えば300
℃)よりも低いか否かが判断される。ここで“NO”、
すなわち排ガス温度が設定値3以上であれば、ステップ
S13に戻り、吸気絞りを維持するとともに、強制再生
中止操作を維持する。
【0032】ステップS13の強制再生中止操作によっ
て排ガス温度が低下し、ステップS14において設定値
3を下回った時点で、ステップS15に移行することに
よって吸気絞りも中止する。ステップS15では、スロ
ットル33が全開状態となるようにアクチュエータ34
を作動させる。そしてステップS7に移行することによ
って通常運転に戻る。
【0033】図5は、以上説明した再生終了判定処理
(図2)において、ステップS2からステップS12〜
S15を経て、通常運転ステップS7に至るまでのタイ
ムチャートである。上記のステップS2にて再生中止条
件が成立すると、図5中のT1においてスロットル33
が絞られる(ステップS12)。この吸気絞りにより、
排ガス温度が設定値1から下がり始める。吸気絞りが行
われるのと同時に、メイン噴射量を増加する操作がなさ
れ、エンジンの出力低下が補われる。すなわち制御部1
6は、この発明で言うメイン噴射量の補正手段としても
機能する。
【0034】吸気絞りが実行されたのち、やや遅れて、
図5中のT2においてポスト噴射が停止する。この場
合、パティキュレートフィルタ44に供給される酸素が
低下してから、ポスト噴射を停止してパティキュレート
フィルタ44での再燃焼を抑制することとなり、排ガス
温度がさらに下がってゆく。T2においてポスト噴射が
停止するのと同時に、上記補正手段によってメイン噴射
量をさらに増量側に補正することにより、吸気絞り時の
出力変動を抑制することができる。
【0035】排ガス温度が設定値3まで下がった時点
(T3)で、スロットル33を全開にする。このときメ
イン噴射時期は、それまでの遅角制御から通常の進角制
御に切換るとともに、メイン噴射量を減少させる操作が
なされる。そしてT4においてEGRバルブ23が閉
じ、メイン噴射量が通常運転状態に戻る。
【0036】以上説明したスロットル33の開閉制御を
はじめとして、ポスト噴射の制御、メイン噴射時期の制
御、EGRバルブ23の開閉制御、メイン噴射量の制御
等は、制御部16に組込まれた処理プログラムに従っ
て、温度センサ53からの検出信号等に基いて、実行さ
れる。
【0037】なお、本発明を実施するに当たり、パティ
キュレートフィルタの具体的な形態をはじめとして、吸
気絞り手段、再生中止判定手段、吸気絞り制御手段な
ど、この発明の構成要素を発明の要旨を逸脱しない範囲
で種々に変更して実施できることは言うまでもない。
【0038】
【発明の効果】請求項1に記載した排気浄化装置によれ
ば、強制再生中止条件が成立したときに吸気絞りを行
い、強制再生中止時点でパティキュレートフィルタに到
達する酸素の濃度を減少させ、燃焼温度を下げることに
より、パティキュレートフィルタの溶損を防止できる。
【0039】請求項2に記載した発明によれば、請求項
1の効果に加えて、温度検出手段の検出温度が設定値よ
りも高い時に上記吸気絞りを行い、検出温度が設定値よ
りも低くなったときに吸気絞りを停止することにより、
速やかに通常運転に移ることができる。
【0040】請求項3に記載した発明によれば、パティ
キュレートフィルタが過度に高温になったときに、フィ
ルタ内での酸化反応に使用される酸素の濃度を速やかに
低減させたのちポスト噴射を停止することにより、パテ
ィキュレートフィルタの温度を速やかに低下させること
ができる。請求項4に記載した発明によれば、吸気絞り
時のエンジンの出力変動を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 排気浄化装置を備えたエンジンの概略図。
【図2】 本発明の一実施形態の排気浄化装置の処理内
容を示すフローチャート。
【図3】 エンジン回転数とDPF前後差圧と入口温度
に基いて第1の推定堆積量を求めるのに用いる3次元マ
ップを示す図。
【図4】 エンジン回転数と燃料噴射量に基いて第2の
推定堆積量を求めるのに用いるマップを示す図。
【図5】 強制再生を中止してから通常運転に移行する
際の動作の経時変化を示すタイムチャート。
【符号の説明】
16…制御部(再生中止判定手段,吸気絞り制御手段) 33…スロットル(吸気絞り手段) 44…パティキュレートフィルタ 53…温度センサ(温度検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 9/02 F02D 41/38 B 4D048 41/38 43/00 301H 4D058 43/00 301 301T 301W B01D 46/42 B // B01D 46/42 53/36 103C (72)発明者 谷口 裕樹 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 波多野 清 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 Fターム(参考) 3G065 AA01 AA09 AA10 CA12 DA04 GA06 GA08 GA10 GA18 GA46 JA04 JA09 JA11 KA03 3G084 AA01 BA05 BA08 BA13 BA15 BA19 BA20 BA24 DA10 DA19 DA28 DA37 EB12 FA13 FA33 3G090 AA02 BA02 CA04 CB03 CB06 CB23 DA12 EA02 EA05 EA06 EA07 3G091 AA10 AA11 AA18 AB02 AB13 BA04 BA08 BA36 CA02 CA18 CB02 CB03 DC01 EA01 EA08 EA17 FB02 FB03 FC04 GA06 HA15 HB05 HB06 3G301 HA02 HA11 HA13 JA21 JA33 LA01 LB11 MA11 MA20 MA26 ND01 NE06 PA11Z PD11Z PD14Z PE01Z 4D048 AA14 AB01 BD04 CD05 DA01 DA02 DA03 DA06 DA10 DA13 DA20 4D058 JA32 JB06 MA44 MA53 NA04 NA05 SA08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンからの排気通路に設けられて排気
    中のスートを堆積するパティキュレートフィルタと、 上記エンジンの吸気管に設けられた吸気絞り手段と、 上記パティキュレートフィルタの再生中止条件が成立し
    たか否かを判定する再生中止判定手段と、 堆積されたスートを再燃焼するパティキュレートフィル
    タの再生時において、上記再生中止判定手段によりパテ
    ィキュレートフィルタの再生中止条件が成立したときに
    上記吸気絞り手段によって吸入空気量を減量する吸気絞
    り制御手段と、 を具備したことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 【請求項2】上記パティキュレートフィルタの上流側排
    気通路の温度を検出する温度検出手段をさらに備え、上
    記吸気絞り制御手段は、該温度検出手段の検出結果が設
    定温度よりも高温である場合に上記吸気絞り手段を作動
    させて吸気絞りを行い、該温度検出手段の検出結果が設
    定温度よりも低温である場合には上記吸気絞り手段の作
    動を停止させることを特徴とする請求項1記載のエンジ
    ンの排気浄化装置。
  3. 【請求項3】上記パティキュレートフィルタの再生時に
    上記エンジンの膨張行程または排気行程で燃料を噴射す
    ることにより上記パティキュレートフィルタを昇温して
    スートを再燃焼させるポスト噴射手段をさらに備え、 上記再生中止判定手段によりパティキュレートフィルタ
    の再生中止条件が成立したときに上記吸気絞り制御手段
    によって吸入空気量を減量した後に上記ポスト噴射手段
    を停止するポスト噴射制御手段を有することを特徴とす
    る請求項1記載のエンジンの排気浄化装置。
  4. 【請求項4】上記エンジンの運転状態に応じて圧縮行程
    で燃料を噴射するメイン噴射手段を備え、 上記再生中止判定手段によりパティキュレートフィルタ
    の再生中止条件が成立し、上記吸気絞り制御手段によっ
    て吸入空気量を減量するときに、上記メイン噴射手段か
    ら噴射される燃料噴射量を増量側に補正する補正手段を
    備えることを特徴とする請求項1記載のエンジンの排気
    浄化装置。
JP2001272262A 2001-09-07 2001-09-07 エンジンの排気浄化装置 Withdrawn JP2003083030A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272262A JP2003083030A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 エンジンの排気浄化装置
KR1020020053400A KR20030022043A (ko) 2001-09-07 2002-09-05 엔진의 배기 정화 장치
DE60226204T DE60226204T2 (de) 2001-09-07 2002-09-05 Vorrichtung zur Steuerung der Abgasabgabe eines Motors
EP02019819A EP1291514B1 (en) 2001-09-07 2002-09-05 Exhaust emission control device of engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272262A JP2003083030A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 エンジンの排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003083030A true JP2003083030A (ja) 2003-03-19

Family

ID=19097663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001272262A Withdrawn JP2003083030A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003083030A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004106703A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化システム
JP2005291036A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Denso Corp パティキュレートフィルタの再生処理装置
FR2879252A1 (fr) * 2004-12-14 2006-06-16 Renault Sas Procede de commande moteur permettant d'optimiser la regeneration d'un filtre a particules
JP2006242086A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Mitsubishi Motors Corp 排ガス浄化装置
JP2007291983A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒制御装置
JP2011236767A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化システム
CN110529270A (zh) * 2019-08-22 2019-12-03 一汽解放汽车有限公司 一种发动机排气升温系统的控制方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004106703A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化システム
US7337608B2 (en) 2003-05-28 2008-03-04 Isuzu Motors Limited Exhaust gas cleaning system
CN100427739C (zh) * 2003-05-28 2008-10-22 五十铃自动车株式会社 废气净化系统
JP2005291036A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Denso Corp パティキュレートフィルタの再生処理装置
FR2879252A1 (fr) * 2004-12-14 2006-06-16 Renault Sas Procede de commande moteur permettant d'optimiser la regeneration d'un filtre a particules
WO2006064155A1 (fr) * 2004-12-14 2006-06-22 Renault S.A.S Procede d'optimisation de la regeneration d'un filtre a particules et systeme mettant en oeuvre ce procede
JP2006242086A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Mitsubishi Motors Corp 排ガス浄化装置
JP4492390B2 (ja) * 2005-03-02 2010-06-30 三菱自動車工業株式会社 排ガス浄化装置
JP2007291983A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒制御装置
JP4736930B2 (ja) * 2006-04-26 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒制御装置
JP2011236767A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化システム
CN110529270A (zh) * 2019-08-22 2019-12-03 一汽解放汽车有限公司 一种发动机排气升温系统的控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4042399B2 (ja) 排気浄化装置
US7600373B2 (en) Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine
US7062907B2 (en) Regeneration control system
US7040086B2 (en) Exhaust emission control system of internal combustion engine
US7677029B2 (en) Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine
JP2006029239A (ja) 排気浄化フィルタ過熱防止装置
JP2003065116A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007040221A (ja) 排気浄化装置
WO2005088086A1 (en) Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine
EP1291514B1 (en) Exhaust emission control device of engine
JP2007270705A (ja) エンジンのegr装置
EP1725751B1 (en) Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine
JP4267414B2 (ja) 内燃機関の触媒制御装置
JP2003083035A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4114077B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7471180B2 (ja) 再生制御装置
JP2003083030A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2003083034A (ja) 排気浄化装置
JP2003307117A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4069044B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6405858B2 (ja) Pto装置付き車両のdpf再生システム
JP2008144726A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003083029A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6977587B2 (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP2008215110A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202