JPH0544132B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544132B2
JPH0544132B2 JP57206150A JP20615082A JPH0544132B2 JP H0544132 B2 JPH0544132 B2 JP H0544132B2 JP 57206150 A JP57206150 A JP 57206150A JP 20615082 A JP20615082 A JP 20615082A JP H0544132 B2 JPH0544132 B2 JP H0544132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
mesh
mesh electrode
pickup tube
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57206150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5996639A (ja
Inventor
Yoshio Ishioka
Yoshinori Imamura
Tadaaki Hirai
Saburo Nobutoki
Akio Maruyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57206150A priority Critical patent/JPS5996639A/ja
Priority to GB08330592A priority patent/GB2132408B/en
Priority to US06/552,477 priority patent/US4564784A/en
Priority to DE3342707A priority patent/DE3342707C2/de
Publication of JPS5996639A publication Critical patent/JPS5996639A/ja
Publication of JPH0544132B2 publication Critical patent/JPH0544132B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/26Image pick-up tubes having an input of visible light and electric output
    • H01J31/28Image pick-up tubes having an input of visible light and electric output with electron ray scanning the image screen
    • H01J31/34Image pick-up tubes having an input of visible light and electric output with electron ray scanning the image screen having regulation of screen potential at cathode potential, e.g. orthicon
    • H01J31/38Tubes with photoconductive screen, e.g. vidicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/08Electrodes intimately associated with a screen on or from which an image or pattern is formed, picked-up, converted or stored, e.g. backing-plates for storage tubes or collecting secondary electrons

Landscapes

  • Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕 本発明は、アモルフアスシリコンを光導電膜と
して用いる撮像管に係り、特に、高解像度を得る
にあたつての寿命特性を大幅に向上させる方法に
関する。 〔発明の背景〕 水素を含むアモルフアスシリコン(以下a−
Si:Hと略記する)を光導電膜に適用した撮像管
は、高感度、低残像で耐熱性もすぐれており、広
い用途が可能である。 ところで、最近、高解像度の高品位画質への要
求はますます高まつており、そのために撮像管の
走査電子ビームを細く絞る方向で検討が進んでい
る。この目的を達成させるためには、カソードと
メツシユの間の電圧を高くして走査電子ビームを
加速することが行なわれる。しかし、a−Si:H
を用いた撮像管にこの方法を適用したところ、信
号電流−電圧特性が劣化するという現象が発見さ
れた。 第1図に劣化現象の一例を示す。これは、走査
電子ビーム加速電圧1500Vで200時間連続動作さ
せた例であるが、曲線1に示す如き初期特性信号
電流−電圧特性が曲線2の如く変化し、結果とし
て、通常の動作ターゲツト電圧40Vで信号電流15
%の低下をきたしている。 この現象は、a−Si:H撮像管に特有のもので
ITVカメラなどの様にメツシユ電圧が500V程度
の場合には見られなかつたものであり、今後、高
解像度化への動きが高まる中で、解決が強く望ま
れる。 〔発明の目的〕 本発明の目的は上記の劣化現象を大幅に低減さ
せ、高電圧電子ビーム走査の下で長期間にわたつ
て初期の高い特性を示すアモルフアスシリコン撮
像管を提供することにある。 〔発明の概要〕 発明者らは、アモルフアスシリコンを光導電膜
に用いた撮像管について、劣化現象を詳細に検討
した。第2図は、電流電圧特性で、同一信号を得
るために必要なターゲツト電圧の変化ΔVとメツ
シユ電極への印加電圧との関係を調べたものであ
る。図からわかるように、電流電圧特性の劣化は
メツシユ電圧が高いほど大きい。さらに詳しく調
べた結果劣化はメツシユ電圧の自乗に比例し、電
子ビーム量に比例することがわかつた。 第3図は、撮像管のターゲツト構造を示すもの
である。3はガラス面板、4は透明電極、5はa
−Si:H光導電膜、6は電子ビームランデイング
層、7はメツシユ電極、8は電子ビームである。
メツシユ電極はウオール・アノード15と同一電
位(或いは他の電位)に保たれており、エレクト
ロ8を減速しターゲツトに好都合に到達させる働
きをしている。前述の特性劣化は撮像中に電子ビ
ーム8がメツシユ7に衝突し、その結果、何らか
の影響がa−Si:H膜に及ぼされるためであろう
と考えられる。 上記、特性劣化の原因としては、メツシユ形成
物がスパツタリングによりa−Si表面へ付着し、
拡散すること、電子ビーム衝撃にともなう軟X線
の発生などいくつかが考えられる。いずれにせ
よ、メツシユ材料が、上記劣化に関わつていると
考えられる。 メツシユ材料としては通常銅が使用されている
が、発明者らは種々の材料でメツシユを作成し、
実際に効果を検討した。 この結果、メツシユ電極としてBe,B,C,
Mg,AおよびSiよりなる群より選ばれた少な
くとも一者より成るメツシユ電極が前記の特性劣
化防止に効果を奏することが判明した。この場合
メツシユ電極全体が同材料を製作されていなくて
も、メツシユ電極の表面が前記同材料で被覆され
ておれば良い。同材料を被覆する場合、メツシユ
電極基体は従来から多用されているCu等の金属
を用いても良い。又被覆材料でメツシユ電極の目
的を達し得れば絶縁物等を用いても良い。被覆の
手段は一般的なで方法で良い。たとえば、スパツ
タ法、蒸着法、CVD(Chemical Vapour
Deposition)等である。Cなどの場合、カーボ
ン、アーク放電を用いた方法などでもよい。 被覆層は効果を認め得るに50Å程度以上が目安
であり、100Å以上もあれば十分であろう。更に
通常、2000Å〜3000Å迄の厚さを用いている。 特性劣化防止の効果の満足度およびその製造の
容易性からはC又はAがメツシユ電極用材料と
して極めて好ましい。又、同様にこれらの材料を
被覆した構造のメツシユ電極が実用的である。 〔発明の実施例〕 以下、本発明の一実施例を説明する。 光導電膜として水素を3〜30原子%含み、シリ
コンを50原子%以上含む含水素非晶質シリコンを
用い、第3図の如きターゲツト構造を形成する。 含水素非晶質シリコンとして、種々のドービン
グがなされたり或いはカーボンやゲルマニウムを
含有せしめたものも知られているが、こうした場
合も、本発明の範囲のものであることはいうまで
もない。 ガラス基板3上にSnC4の熱分解法を用いて
300nmの厚さに透明導電体層4を形成する。この
上部にa−Si:H光導電体層5を約2μmの厚さに
形成する。このa−Si:H光導電膜は、モノシラ
ンガスのグロー放電分解、アルゴンと水素の混合
ガス中でのシリコンのスパツタリング等周知の方
法で得られる。 たとえば、3×10-3Torrのアルゴンと5×
10-3Torrの水素の混合雰囲気中で純粋なシリコ
ン焼結体をターゲツトとした反応性スパツタリン
グを行なう。この時基板は250℃に保たれる。こ
の場合、a−Si:H光導電体は約13原子%の水素
を含有していた。更に、ビーム・ランデイング層
6として500Åの厚さAs2S3層を形成する。 こうして、ターゲツトが構成される。 このようなターゲツトをCuより成るメツシユ
電極基体の表面Aを700コーテイングしたメツ
シユ電極を組み合せ、メツシユ電圧1500Vで連続
動作を行なつた。 その結果、初期感度720μA/mに対し、2000
時間連続動作後も650μA/m以上の高感度を維
持できた。 さらに、CをCuより成るメツシユ電極基体表
面に1000Åコーテイングしたメツシユ電極を組み
合せた場合、2000時間動作後も感度は700μA/
m以上であり、長時間の連続使用に耐えるアモル
フアスシリコン撮像管が実現できた。加えて、C
を用いたメツシユ電極の場合は、アモルフアスシ
リコン光導電膜を透過した光を再反射しないの
で、画面のフレア防止の効果があり、さらに良質
の画像が得られる。 a−Si:Hを用いた撮像管の信号電流劣化の抑
制に効果的なものは、Be,B,C,Mg,A、
Siであり、以下の表のようにまとめられた。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明によれば、アモルフア
スシリコンを光導電膜に用いた撮像管の感度低下
を大幅に抑制できるので、本撮像管を家庭用、監
視用などに用いるにあたり極めて高い信頼性を維
持できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のアモルフアスシリコン撮像管の
信号電流の連続動作による変化を示す図、第2図
は上記電流電圧特性の経時変化と、メツシユ電極
の電圧との関係を示す図、第3図はアモルフアス
シリコン撮像管の構造を説明する図、第4図は本
発明に係るメツシユ材料と電流電圧特性の経時変
化との関係の例を示す図である。 3……透光性面板、4……透明電極、5……光
導電体、6……ビーム・ランデイング層、7……
メツシユ電極、15……ウオール・アノード、8
……電子ビーム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 透明電極と、該透明電極上に設けられた入射
    光を光電変換するための非晶質光導電膜と、該非
    晶質光導電膜の一方の面に電子ビームを照射する
    ための電子銃と、該電子銃から放射された電子ビ
    ームを走査するための手段と、該電子ビームを加
    速するするためのメツシユ電極とを有する撮像管
    において、該メツシユ電極に500Vを越える電圧
    を印加する手段を有し、且つ該メツシユ電極の少
    なくとも表面がBe,B,C,Mg,Al及びSiから
    なる群から選ばれた少なくとも一者からなること
    を特徴とする撮像管。 2 上記非晶質光導電膜は含水素非晶質シリコン
    膜であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の撮像管。
JP57206150A 1982-11-26 1982-11-26 撮像管 Granted JPS5996639A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57206150A JPS5996639A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 撮像管
GB08330592A GB2132408B (en) 1982-11-26 1983-11-16 Image pickup tube
US06/552,477 US4564784A (en) 1982-11-26 1983-11-16 Reduced degradation, high resolution image pickup tube
DE3342707A DE3342707C2 (de) 1982-11-26 1983-11-25 Bildaufnahmeröhre

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57206150A JPS5996639A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 撮像管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5996639A JPS5996639A (ja) 1984-06-04
JPH0544132B2 true JPH0544132B2 (ja) 1993-07-05

Family

ID=16518619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57206150A Granted JPS5996639A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 撮像管

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4564784A (ja)
JP (1) JPS5996639A (ja)
DE (1) DE3342707C2 (ja)
GB (1) GB2132408B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934675A (ja) * 1982-08-23 1984-02-25 Hitachi Ltd 受光素子
JPH01186538A (ja) * 1988-01-14 1989-07-26 Hitachi Ltd 撮像管
SE0103740D0 (sv) * 2001-11-08 2001-11-08 Forskarpatent I Vaest Ab Photovoltaic element and production methods
US7022910B2 (en) 2002-03-29 2006-04-04 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells utilizing mesh electrodes
US20070251570A1 (en) * 2002-03-29 2007-11-01 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells utilizing mesh electrodes
WO2004086462A2 (en) * 2003-03-24 2004-10-07 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with mesh electrode
US20070224464A1 (en) * 2005-03-21 2007-09-27 Srini Balasubramanian Dye-sensitized photovoltaic cells
US20070193621A1 (en) * 2005-12-21 2007-08-23 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells
WO2008122027A2 (en) * 2007-04-02 2008-10-09 Konarka Technologies, Inc. Novel electrode

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444527A (en) * 1977-09-16 1979-04-09 Canon Inc Image holding member
JPS5638690U (ja) * 1979-09-03 1981-04-11
JPS5730246A (en) * 1980-07-31 1982-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image pick-up device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1043481A (fr) * 1951-10-05 1953-11-09 Cfcmug Perfectionnements aux cibles photoconductrices
GB884292A (en) * 1957-03-29 1961-12-13 Emi Ltd Improvements in or relating to devices employing photo-conductive deposits
US2922907A (en) * 1958-05-23 1960-01-26 Gen Electric Target electrode assembly
US3946265A (en) * 1969-09-17 1976-03-23 U.S. Philips Corporation Vidicon with grid wire angles selected to minimize chrominance signal interference
GB1349351A (en) * 1970-06-24 1974-04-03 Emi Ltd Electron discharge devices having charge storage targets
NL7109140A (ja) * 1971-07-02 1973-01-04
JPS5638690Y2 (ja) * 1973-03-30 1981-09-09
NL7402013A (nl) * 1974-02-14 1975-08-18 Philips Nv Halfgeleiderinrichting voor het opslaan en niet-destructief uitlezen van beeldinformatie, en geheugensysteem bevattende een dergelijke inrichting.
JPS54150995A (en) * 1978-05-19 1979-11-27 Hitachi Ltd Photo detector
FR2441264A1 (fr) * 1978-11-08 1980-06-06 Hitachi Ltd Ecran sensible aux radiations
JPS5688240A (en) * 1979-12-19 1981-07-17 Hitachi Ltd Camera tube

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444527A (en) * 1977-09-16 1979-04-09 Canon Inc Image holding member
JPS5638690U (ja) * 1979-09-03 1981-04-11
JPS5730246A (en) * 1980-07-31 1982-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image pick-up device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5996639A (ja) 1984-06-04
US4564784A (en) 1986-01-14
GB2132408A (en) 1984-07-04
GB2132408B (en) 1986-01-02
DE3342707C2 (de) 1985-03-28
DE3342707A1 (de) 1984-05-30
GB8330592D0 (en) 1983-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927046B2 (ja) 電子放出促進物質を有するMgO保護膜、その製造方法及び該保護膜を備えたプラズマディスプレイパネル
JPH0544132B2 (ja)
JPS61224234A (ja) 光電子増倍管のダイノ−ドの被膜材料及び被膜形成方法
EP0031663B1 (en) Photoelectric device
US6861790B1 (en) Electronic element
JPS636729A (ja) 撮像管
JP2783406B2 (ja) X線イメージ増倍管
EP0036779B1 (en) Photoelectric conversion device and method of producing the same
US7781955B2 (en) Image display device
US2198327A (en) Mosaic electrode structure
JPH0125181B2 (ja)
US6268686B1 (en) Cold cathode element
US3300669A (en) X-ray vidicon having a target and window assembly with improved thermal conductivity
KR830000682B1 (ko) 방사선 수광면
JPH06243806A (ja) 画像変換管及び該管における迷薄光を除去する方法
JPS6340014B2 (ja)
JPS63121236A (ja) 撮像管タ−ゲツト
JPS622426B2 (ja)
JPS61193338A (ja) 撮像装置
Goonewardene et al. Oxidation of Mg (0001) studied by LEED and ESDIAD
JPH0950771A (ja) 撮像デバイスおよびその製造方法
JPS635853B2 (ja)
JPS60246545A (ja) 撮像管
JPS6286652A (ja) 撮像管の動作方法
JPS60140353A (ja) 電子写真感光体