JPH0544056B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544056B2
JPH0544056B2 JP59242965A JP24296584A JPH0544056B2 JP H0544056 B2 JPH0544056 B2 JP H0544056B2 JP 59242965 A JP59242965 A JP 59242965A JP 24296584 A JP24296584 A JP 24296584A JP H0544056 B2 JPH0544056 B2 JP H0544056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character string
katakana
hiragana
input
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59242965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61120276A (ja
Inventor
Takayuki Kowada
Kimio Nagasawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59242965A priority Critical patent/JPS61120276A/ja
Publication of JPS61120276A publication Critical patent/JPS61120276A/ja
Publication of JPH0544056B2 publication Critical patent/JPH0544056B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は主としてワードプロセツサ等に使用さ
れる片仮名・平仮名変換装置に関し、より具体的
には、片仮名で表記されるべき外来語に、たとえ
ば助詞、あるいは動詞、形容動詞の語尾(たとえ
ば、「イプツトする」の「する」、「クリエイテイ
ブな」の「な」、等)、等の平仮名の付属語が付属
するような片仮名・平仮名混合文を、片仮名と平
仮名に分割して変換する片仮名・平仮名変換装置
に関する。
〔従来技術〕
近年、ワードプロセツサが普及し、広く一般に
も使されているが、実際の使用に際しては種々の
改良点がなお存在している。
たとえば、主として外来語等の片仮名で表記さ
れるべき単語に平仮名の語尾を付属させるような
場合、従来は以下の如きいくつかの入力方法の内
いずれかが採られていた。
まず、入力時に既に片仮名で入力する方法。こ
れは、たとえば「リストに」と入力する場合、入
力を片仮名で行うためのキーを操作した後、「り
すと」と入力すると「リスト」と表示され、次に
入力を平仮名で行うためのキーを操作して「に」
と入力すことにより、「リストに」と入力表示さ
れるものである。
第2の方法として、片仮名で表示すべき単語を
平仮名で入力した後、キー操作により片仮名に変
換表示する方法があるが、これは、たとえば「リ
ストに」と入力する場合、平仮名で「りすと」と
入力した後、片仮名変換キーを操作して「リス
ト」と変換表示させ、次に平仮名で「に」と入力
して無変換キーを操作して「に」と表示させ、最
終的に「リストに」と表示するものである。
上述のいずれの方法も、入力の際に入力される
単語の片仮名と平仮名の部分を区別してキー操作
を行う必要があり、入力のリズムが乱れて一時的
に入力が中断し、作業能率の低下の原因となつて
いる。
第3の方法として、片仮名で表示されるべき単
語を漢字で表示される単語と同様の扱いとする方
法がある。たとえば、「操作する」と入力する場
合、「そうさする」と平仮名で入力した後、変換
キーを打鍵すると「操作する」と漢字の単語「操
作」に平仮名の付属語「する」(さ行変格動詞の
語尾)が付された漢字・平仮名混合文に変換され
て表示される。これと同様に、平仮名で「りすと
に」と入力した後、変換キーを打鍵すると「リス
トに」と表示される方法である。この方法は、平
仮名で入力した後、変換キーを操作するのみでよ
いため、最も容易な方法であ。しかしこの方法を
採るには、漢字単語の場合と同様にワードプロセ
ツサの辞書に片仮名単語をも予め登録しておく必
要があるが、片仮名単語の数が非常に多い、外来
語の片仮名表記は種々の表記方法が使用されてい
る(たとえば、“window”に対して、ウインド
ウ、ウインドウ、ウインド、ウインドー、等)、
片仮名単語は時代の推移と共に激増する傾向にあ
る、等の事情により、片仮名単語の総てをワード
プロセツサの辞書メモリに登録することは、不可
能であり、登録できない片仮名単語も発生する。
ところで、特公昭57−16375号の発明が、すで
に世の中に提案されている。
この発明は、単語をその文章上の前後両方向か
ら見た場合の接続特性、即ち接続の可否をマトリ
ツクス状に配列記憶し、これに基づいて単語間の
接続を検定し、漢字・仮名混合文に変換するもの
である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
既に説明した如く、従来一般的に行われている
変換方法は、片仮名と平仮名とを区別して入力し
なければならず、煩瑣であるため入力のリズムを
崩し、入力作業の能率の低下を招来していた。ま
た片仮名単語を漢字単語と同様に処理する方法
は、それらを記憶しておくための辞書メモリの記
憶容量の面から非現実的である。更に、前述の特
公昭57−16375号の発明は、漢字・仮名混合文の
みならず、片仮名・平仮名混合文に対しても適用
可能と考えられるが、処理対象となる単語総てを
辞書メモリ、接続検定用のマトリツクスメモリ等
に記憶しておく必要があるため、片仮名・平仮名
混合文に適用するにはやはりメモリの容量の面か
ら非現実的と言わざるを得ない。
〔問題点解決のための手段〕
本発明は以上の如き事情に鑑みてなされたもの
であり、変換対象の文字列を前半・後半の二つの
文字列に分割し、後半の文字列についてこれを片
仮名単語に付属し得るか否か、を検定し、付属し
得ると認められた場合には前半文字列を片仮名
に、後半文字列を平仮名に変換し、認められない
場合には変換対象の文字列の分割位置を変更して
同様の処理を反復する構成とし、これにより平仮
名で入力された文字列を、比較的容易な操作にて
且つ大容量のメモリを用いずとも片仮名・平仮名
混合文に変換し得る片仮名・平仮名変換装置の提
供を目的とする。
本発明に係る片仮名・平仮名変換装置は、入力
された文字列を記憶する記憶手段と、該記憶手段
に記憶された文字列を任意の位置にて前半文字列
と後半文字列とに分割する文字列分割手段と、片
仮名表記されるべき単語に付属する付属語を登録
した付属語辞書メモリと、該付属語メモリに登録
された各付属語相互間の接続の可否を記憶した接
続マトリツクスメモリと、前記文字列分割手段に
より分割された後半文字列を前記接続マトリツク
スメモリにより検定し、付属語として認められる
場合は前記文字列分割手段により分割された前半
文字列を片仮名文字列に、後半文字列を平仮名文
字列に変換する付属語検定手段とを備えたことを
特徴とする。
又、本発明の片仮名・平仮名変換方法は、入力
された文字列を記憶し、文字列を前半文字列と後
半文字列とに分割し、この分割された後半文字列
が、片仮名表記されるべき単語に付属する付属語
か否かを検定し、付属語として認められる場合
は、前記文字列分割手段により分割された前半文
字列を片仮名文字列に、後半文字列を平仮名文字
列に変換することを特徴とする。
〔実施例〕
以下、本発明をその実施例を示す図面に基づい
て詳述する。
第1図は本発明に係る片仮名・平仮名変換装置
の構成を示すブロツク図である。
キーボード3は、従来のワードプロセツサ同
様、複数の文字キー及び漢字変換キー、無変換キ
ー等が配列されている他、本発明装置を特徴付け
る片仮名変換キー(いずれも図示せず)が配設さ
れており、後述する如く、この片仮名変換キーを
操作することにより、平仮名で入力された文字列
が片仮名・平仮名混合文に変換される。このキー
ボード3に配列された各キーが打鍵されると、そ
れぞれに対応するコード信号がキー判定部2に与
えられる。
キー判定部2は、上述のキーボード3の各キー
の打鍵操作により入力されたコード信号が片仮名
変換キーの打鍵によるか、他の文字キー等の打鍵
によるかの判定を行う。そして、文字キーの打鍵
による場合は、その文字を順次入力文字列記憶部
4に出力して文字列として記憶させる。片仮名変
換キーの打鍵による場合は、入力文字列記憶部4
に記憶されている文字列をその前半部と後半部と
に2分割し、前半部を前半文字列記憶部6に、後
半部を後半文字列記憶部7にそれぞれ記憶させ
る。
付属語検定部10には、付属語辞書11及び接
続マトリツクス12が付随している。
付属語辞書11には、第2図に示す如く、助
詞、助動詞、あるいは動詞の語尾(「インプツト
する」の「する」等)、形容動詞の語尾(クリエ
イテイブな)の「な」等)等の片仮名単語に付属
し得る付属語及びそれぞれに付された品詞番号が
記憶されている。
接続マトリツクス12には、上述の付属語辞書
11に記憶されている各付属語相互間の接続の可
否、具体的には日本語の文法として相互に接続し
て使用し得るか否か、がマトリツクスの形で記憶
されている。
付属語検定部10は、後半文字列記憶部7に記
憶されている入力文字列の後半文字列を付属語の
集合(1語又は複数語)として分解し、この分解
された各付属語の品詞番号を付属語辞書11によ
り検索し、これに基づいて接続マトリツクス12
によりその接続の可否を検定する。そして、接続
が可能であると判定された場合は、更に前半文字
列記憶部6に記憶されている前半文字列に適当な
品詞番号、たとえば名詞の品詞番号を付し、これ
と後半文字列の先頭の付属語とが接続可能である
か否かを接続マトリツクス12により判定する。
片仮名変換部8は、上述の付属語検定部10に
よる付属語相互間の接続及び先頭の付属語と前半
文字列の接続が可能である、との判定が行われた
場合に、前半文字列記憶部6に記憶されている入
力文字列の前半部を片仮名に変換して変換文字列
記憶部13に出力して記憶させる。
平仮名変換部9は、上述の片仮名変換部8同様
の場合に、後半文字列記憶部7に記憶されている
入力文字列の後半部を平仮名に変換して変換文字
列記憶部13に出力して記憶させる。
表示部14は、上述の如くして変換文字列記憶
部13に記憶されている文字列をCRT15に表
示する。
なお、上述の一連の処理は、制御部1により制
御されるが、制御部1は文字列分割部5に対して
入力文字列の分割位置の指示を行う。即ち、キー
ボード3から新たに文字列が入力された場合に
は、制御部1はその文字列の1字目と2字目との
間を分割位置とするように文字列分割部5に初期
設定し、これにより先頭の1字のみを前半文字列
記憶部6に、他の全文字を後半文字列記憶部7に
記憶させる。そして、前述の付属語検定部10に
よる付属語相互間の接続、または先頭の付属語と
前半文字列記憶部6に記憶されている入力文字列
の前半部との間の接続が不可能である、と判定さ
れた場合には、制御部1は文字列分割部5に対し
て入力文字列の分割位置を1字ずつ後にずらせる
指示を与える。
以上の如く構成された本発明装置の動作につい
て、その処理手順を示す第4図のフローチヤート
に従つて説明するが、一例として「リストに」と
入力する場合について説明する。
まず、キーボード3より文字列を入力する(ス
テツプ)。具体的には、文字キーを順次打鍵し
て「り」「す」「と」「に」と入力する。これによ
り、入力された文字列はキー判定部2を介して入
力文字列記憶部4に順次記憶される。そして、
CRT15には入力処理中であることを表示する
ため、たとえば高輝度表示により「りすとに」と
入力された順に表示されていく。この文字列の入
力は片仮名変換キーが打鍵されてステツプにて
これが検出されるまで反復される。
そして、片仮名変換キーが打鍵されたことがス
テツプにて検出されると、その時点で入力文字
列記憶部4に記憶されている文字列が文字列分割
部5により2分割される(ステツプ)。なお、
後述する如く前回の変換処理が終了した際に、ス
テツプにて文字列分割部5による文字列の分割
位置は第1番目の文字と第2番目の文字との間に
初期設定されている。従つて、この時点では入力
文字列「りすとに」は、まず前半文字列「り」と
後半文字列「すとに」とに分割され、前半文字列
「り」は前半文字列記憶部6に、後半文字列「す
とに」は後半文字列記憶部7にそれぞれ記憶され
る。
次に、後半文字列記憶部7に記憶されている後
半文字列「すとに」を付属語の集合とした場合の
相互間の接続の可否が検定される(ステツプ)。
この場合、第2図に示したく、後半文字列内の
「す」は品詞番号98、「と」は品詞番号51、「に」
は品詞番号63として付属語辞書11に記憶され
ている。付属語検定部10は、これらの後半文字
列を分解した各付属語の品詞番号を付属語辞書1
1により検索し、これを基に接続マトリツクス1
2により相互間の接続の可否を検定するが、この
場合第3図に示されている如く、品詞番号98と
51とは相互の接続は不可能である。これによ
り、ステツプからに進んで入力文字列の分割
位置を1文字後に進めた後、ステツプに戻る。
さて、入力文字列記憶部4に記憶されている入
力文字列「りすとに」の分割位置は今回は1文字
進んで前半文字列は「りす」、後半文字列は「と
に」となり、それぞれ前半文字列記憶部6及び後
半文字列記憶部7に記憶される。
そして、前述同様に後半文字列「とに」を構成
する「と」と「に」相互間の接続の可否が検定さ
れる。第2図に示した如く、「と」は品詞番号51、
「に」は品詞番号63であり、第3図に示した接続
マトリツクス12によればその接続は可能であ
る。そこで、今回はステツプからに進んで、
以下の処理を行う。
まず、前半文字列記憶部6に記憶されている前
半文字列「りす」をある品詞、ここでは一例とし
て名詞に仮定し、その品詞番号4を付す(ステツ
プ)。そして、この名詞として仮定された前半
文字列と、後半文字列の先頭文字との間の接続の
可否を検定する(ステツプ)。第3図に示した
接続マトリツクス12によれば、品詞番号4と51
とは接続可能である。この検定結果により、ステ
ツプからに進む。
ステツプでは、前半文字列記憶部6に記憶さ
れている前半文字列「りす」が片仮名変換部8に
より片仮名に、ステツプでは後半文字列記憶部
7に記憶されている後半文字列「とに」が平仮名
変換部9により平仮名にそれぞれ変換される。そ
して、片仮名に変換された前半文字列「リス」と
平仮名に変換された後半文字列「とに」はそれぞ
れ変換文字列記憶部13に出力され、入力文字列
「りすとに」の片仮名・平仮名混合文への変換の
一候補として一旦記憶され(ステツプ)、CRT
15に「リスとに」と表示される(ステツプ)。
なお、上述のステツプの処理により、CRT
15に表示が行われた後、文字列分割部5による
入力文字列の分割位置が更に1文字進められる
(ステツプ)。
このようにして、入力された文字列「りすと
に」が片仮名・平仮名混合文「リストとに」とし
てCRT15に表示されると、ステツプに戻つ
てキーボード3からのキー入力を待つ状態にな
る。この状態で、片仮名変換キー以外のキーが打
鍵された場合、ステツプからステツプに進ん
で、変換文字列記憶部13に記憶されている変換
された文字列「リスとに」が図示しないバツフア
メモリに転送記憶され、前述した如く文字列分割
部5による入力文字列の分割位置を初期値、即ち
第1文字と第2文字との間に再設定する(ステツ
プ)。
ところで、入力された文字列「りすとに」の正
しい片仮名・平仮名混合文への変換は「リスト
に」であり、CRT15に表示されている片仮
名・平仮名混合文は「リスとに」である。このよ
うな場合には、キーボード3の片仮名変換キーを
再度打鍵して再変換を行えばよい。
即ち、ステツプにおいて入力文字列の分割位
置がさらに1文字進んでいるため、今回は「りす
と」と「に」とに分割され、前半文字列記憶部6
及び後半文字列記憶部7とにそれぞれ記憶され
る。
さて、今回は付属語である後半文字列は「に」
のみであるから、この品詞番号63の付属語「に」
と前述同様に名詞に仮定されている品詞番号4の
前半文字列「りすと」との間の接続の可否を検定
すればよい。両者の接続の可否は第3図の接続マ
トリツクス12によれば可能であるから、ステツ
プにて前半文字列記憶部6に記憶されている前
半文字列「りすと」が片仮名変換部8により片仮
名に、ステツプにて後半文字列記憶部7に記憶
されている後半文字列「に」が平仮名変換部9に
より平仮名にそれぞれ変換される。そして、両者
は変換文字列記憶部13に出力されて入力文字列
「りすとに」の片仮名・平仮名混合文への変換の
一候補として一旦記憶され(ステツプ)、CRT
15に「リストに」と表示される(ステツプ)。
この後、ステツプに処理が戻るので、「リス
トに」に続く文字列を順次キーボード3の文字キ
ーを打鍵して入力すれば、「リストに」と片仮
名・平仮名混合文に変換された文字列が、文書を
記憶するためのバツフアメモリに転送され記憶さ
れる((ステツプ)。
尚、前記実施例に示した「リストに」という片
仮名・平仮名混合文の場合には2回の片仮名変換
キーの打鍵操作が必要であつたが、実用上の問題
としては、片仮名単語の語尾の1字が付属語のい
ずれかと同一になることは稀であり、多くの場合
には片仮名変換キーを1回打鍵操作するのみにて
所望の片仮名・平仮名混合文への変換が可能であ
る。
また、前記実施例では、入力された文字列の前
半部を名詞として仮定して変換処理を行うように
構成した場合について説明したが、他に、例えば
さ行変格動詞として仮定すれば「リストアツプす
る」、「インプツトした」等、更に形容動詞の語幹
として仮定すれば「クリエイテイブな」、「ビユー
テイフルだ」等も変換可能である。
[効果] 本発明によれば、膨大な数となる片仮名単語を
辞書メモリ等に全て記憶させなくても、入力文字
列の片仮名・平仮名混合文への変換が行える。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであり、第1
図は本発明に係る片仮名・平仮名変換装置の構成
を示すブロツク図、第2図はその付属語辞書の記
憶内容を示す模式図、第3図は同じくその接続マ
トリツクスの記憶内容を示す模式図、第4図は本
発明装置による片仮名・平仮名混合文への変換の
処理手順を示すフローチヤートである。 1……制御部、2……キー判定部、3……キー
ボード、4……入力文字列記憶部、5……文字列
分割部、6……前半文字列記憶部、7……後半文
字列記憶部、8……片仮名変換部、9……平仮名
変換部、10……付属語検定部、11……付属語
辞書、12……接続マトリツクス、13……変換
文字列記憶部、14……表示部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力された文字列を記憶する記憶手段4と、 該記憶手段4に記憶された文字列を任意の位置
    にて前半文字列と後半文字列とに分割する文字列
    分割手段5と、 片仮名表記されるべき単語に付属する付属語を
    登録した付属語メモリ11と、 該付属語メモリ11に登録された各付属語相互
    間の接続の可否を記録した接続マトリツクスメモ
    リ12と、 キーボード3の変換キーの操作によつて、前記
    文字列分割手段5により分割された後半文字列を
    前記接続マトリツクスメモリ12により検定し、
    付属語として認められる場合は前記文字列分割手
    段5により分割された前半文字列を片仮名文字列
    に、後半文字列を平仮名文字列に変換する付属語
    検定手段10と、 を備えたことを特徴とする片仮名・平仮名変換装
    置。 2 入力された文字列を、キーボード3の変換キ
    ーの操作によつて、片仮名・平仮名混合文に変換
    する片仮名・平仮名変換方法において、 前記入力された文字列を記憶し、 この文字列を前半文字列と後半文字列とに分割
    し、 この分割された後半文字列が、片仮名表記され
    るべき単語に付属する付属語か否かを検定し、 付属語として認められる場合は、前記前半文字
    列を片仮名文字列に、前記後半文字列を平仮名文
    字列に変換することを特徴とする片仮名・平仮名
    変換方法。 3 前記付属語検定手段10により片仮名文字列
    と平仮名文字列とに変換された文字列の前記文字
    列分割手段5による分割位置を変更して再変換を
    行わせる手段を備えたことを特徴とする請求項1
    の片仮名・平仮名変換装置。
JP59242965A 1984-11-16 1984-11-16 片仮名・平仮名変換装置及び変換方法 Granted JPS61120276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59242965A JPS61120276A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 片仮名・平仮名変換装置及び変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59242965A JPS61120276A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 片仮名・平仮名変換装置及び変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61120276A JPS61120276A (ja) 1986-06-07
JPH0544056B2 true JPH0544056B2 (ja) 1993-07-05

Family

ID=17096861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59242965A Granted JPS61120276A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 片仮名・平仮名変換装置及び変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61120276A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3220133B2 (ja) * 1988-02-12 2001-10-22 セイコーエプソン株式会社 仮名漢字変換装置
JP2669437B2 (ja) * 1990-03-27 1997-10-27 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 文字種変換方法および装置
US7136803B2 (en) * 2001-09-25 2006-11-14 Apple Computer, Inc. Japanese virtual dictionary

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61120276A (ja) 1986-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH042982B2 (ja)
JPH0544056B2 (ja)
JPS628259A (ja) かな漢字変換方式
JPS5818730A (ja) 文字処理装置
JPS59111518A (ja) 仮名漢字変換方式の文章処理装置
JP2802369B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH1063651A (ja) 中国語入力装置
JPS63214872A (ja) かな漢字変換方式
JP2729996B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JPS63196972A (ja) 文字変換処理装置
JPS60225973A (ja) かな漢字変換装置
JPS62226371A (ja) かな漢字変換装置
JPH01255065A (ja) 中国語文章作成装置
JPH01276363A (ja) 中国語文章作成装置
JPS60129875A (ja) 仮名漢字変換装置における季語変換方式
JPH10154141A (ja) かな漢字変換装置
JPS60112175A (ja) 仮名漢字変換装置における略称語変換方式
JPS61275969A (ja) ロ−マ字中国語変換方式
JPH08202720A (ja) 機械翻訳装置
JPH0758489B2 (ja) 日本語処理装置
JPH01113858A (ja) 日本語処理装置
JPS60157658A (ja) 漢字仮名混り文入力装置
JPH05342197A (ja) 日本語ワードプロセッサ
JPH07141348A (ja) 文字処理装置
JPS60204067A (ja) 仮名漢字変換方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term