JP3220133B2 - 仮名漢字変換装置 - Google Patents

仮名漢字変換装置

Info

Publication number
JP3220133B2
JP3220133B2 JP03026188A JP3026188A JP3220133B2 JP 3220133 B2 JP3220133 B2 JP 3220133B2 JP 03026188 A JP03026188 A JP 03026188A JP 3026188 A JP3026188 A JP 3026188A JP 3220133 B2 JP3220133 B2 JP 3220133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kana
character string
phrase
word
katakana
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03026188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01205371A (ja
Inventor
泰男 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP03026188A priority Critical patent/JP3220133B2/ja
Publication of JPH01205371A publication Critical patent/JPH01205371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3220133B2 publication Critical patent/JP3220133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、日本語文章を入力する為に入力された仮名
文字列を、仮名漢字混じり文章に変換する仮名漢字変換
装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の仮名漢字変換装置においては、分ち書き不定語
・単文節不定語・平仮名化文節・片仮名化文節に対し
て、平仮名不定句・片仮名不定句の両者を発生させず、
さらにその候補へ選択し確定したとしても、その不定句
の不定自立語を単語辞書に登録していなかった。本明細
書では、不定語とは、仮名漢字変換のための解析では、
辞書に登録してある単語が見いだせなかった部分で単語
と見なした文字列を言い、不定句とは、この不定語に付
属語を加えた文節を言う。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来技術によれば、平仮名不定句・片仮名不定句の両
者を発生および、その登録を行わないため、辞書にない
片仮名の外来語や口語の平仮名表現を入力のつど片仮名
変換・平仮名変換して入力するしかなく不便であった。
分ち書き不定語を例にとれば「タップ」という文字列
が辞書にないとき、「たっぷをふむ。」と入力すると
「たっ」「ぷ」「を」は辞書にないため「たっぷを」が
不定語になる。この場合従来技術では文節長変更して
「たっぷ」を片仮名変換するしかなく、さらにこれが自
動的に登録されないため、入力・変換の都度同様の事を
行うか、単語辞書に「タップ」を登録するか以外に方法
はなかった。
また単文節不定語の場合は、「ペンタゴン」という文
字列が辞書にないとき、「ペンタゴンでかくにんす
る。」と入力すると「ペン他言で確認する。」といった
文節分ち書きされる。この場合、従来技術では文節長変
換して「ぺんたごん」片仮名変換し「で」を平仮名変換
するしかなく、さらにこれが自動的に登録されないた
め、入力・変換の集同様の事を行うか、単語辞書に「ペ
ンタゴン」を登録するか以外に方法はなかった。
本発明は、上記問題点を解決し、不定語を自動的に登
録する装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] これらの問題を解決するため、本発明は次の構成を採
った。即ち、本発明の仮名漢字変換装置は、 入力された仮名文字列を仮名漢字混じり文に変換する
仮名漢字変換装置であって、 自立語と付属語に関する情報を、少なくともその読み
と共に記憶した仮名漢字変換辞書と、 入力した仮名文字列を該仮名漢字変換辞書を参照して
解析し、該仮名文字列を、辞書に記憶された単語もしく
は不定語を含む文節の組合せとして構成する分かち書き
手段と、 該分かち書き手段により前記仮名文字列を構成すると
された文節の一つの長さを変更する文節長変更手段と、 該文節長が変更された部分に対応する仮名文字列につ
いて、前記仮名漢字変換辞書を参照して解析し、該辞書
に登録された単語の組合せに構成できない場合には、該
仮名文字列全体をひらがなとした文字列からなる文節候
補と、該仮名文字列全体をカタカナとした文字列からな
る文節候補と、該仮名文字列全体をその末尾に存在する
付属語以外をカタカナとした文字列からなる文節候補と
を生成する生成手段と、 前記文節長が変更された部分が、前記生成手段により
発生された文節候補のまま確定された場合には、前記生
成手段が生成した前記3種の文節候補のうちの確定され
た一つの文節候補について、 その確定された文節候補が、仮名文字列全体を、ひら
がな文字列またはカタカナ文字列とした文節候補である
場合には、該ひらがな文字列またはカタカナ文字列を自
立語として、 その確定された文節候補が、仮名文字列全体を、その
末尾に存在する付属語以外をカタカナ文字列とした文節
候補である場合には、付属語に相当する部分を除いたカ
タカナ文字列を自立語として、 前記仮名漢字変換辞書の一部に登録する登録手段と を備えたことを要旨とする。
[作用] 本発明の仮名漢字変換装置は、仮名漢字変換辞書を参
照して、入力した仮名文字列を解析し、辞書に記憶され
た単語もしくは不定語を含む文節の組合せとして構成す
る。こうした文節の一つについてその文節長が変更され
たとき、文節長が変更された部分に対応する仮名文字列
について、仮名漢字変換辞書を参照して解析する。この
解析により、仮名漢字変換辞書に登録された単語の組合
せに構成できない場合には、該仮名文字列全体をひらが
なとした文字列からなる文節候補と、該仮名文字列全体
をカタカナとした文字列からなる文節候補と、該仮名文
字列全体をその末尾に存在する付属語と該付属語以外を
カタカナとした文字列とからなる文節候補とを生成す
る。文節長が変更された部分が確定されたとき、これら
の文節候補のうち、少なくとも該確定された文節候補の
各文字列は、仮名漢字変換辞書の一部に登録される。
[実施例] 以下、本発明の一実施例としての仮名漢字変換装置に
ついて説明する。第1図は、実施例としての仮名漢字変
換装置の概略構成を示すブロック図である。
第1図は、本発明の仮名漢字変換装置を示す図であ
る。図中符号1は入力部2より入力されたデータに基づ
きシステム全体の制御を行う中央処理装置(CPU)であ
る。このCPUにより総ての装置の制御がおこなわれる。
入力部2で入力された仮名文字列は、仮名漢字変換装
置8に送られ仮名漢字変換が行われ、文節候補を文節候
補表示部3により表示しながら、文節候補選択部4によ
り文節単位に文節候補を表示選択し、文節単位に文節長
変更部により文節長を変更し、必要ならばかな指定部7
により文節単位に片仮名・平仮名のどちらかに変更し、
文節候補確定部5により所望の文節候補を確定する。
仮名漢字変換部8内では、仮名文字獲得部9により仮
名文字が受け取られ、文節分ち書き部10において単語辞
書11を検索し、単語結合検討部14により単語間の連接の
可否を検定しながら文節分ち書き処理がなされるが、こ
の際不定語文字列が存在したならば、不定句発生部13に
より不定句を文節候補として発生せしめ、文節候補を文
節候補格納部16に格納する。
文節候補が格納されたならば、文節候補出力部15によ
り文節候補が文節単位に出力され、前記選択・変更・確
定処理がなされる。
また、ここで文節長変更部6で文節長変更がなされた
ならば文節再解析部12により当該文節の再解析がなさ
れ、この際単文節候補がない場合は不定句発生部13によ
り不定句が発生され、残りは文節分ち書き部10により文
節分ち書き処理がなされる。
さらにかな指定部7で平仮名・片仮名の指定がなされ
た場合は文節再解析部12において、平仮名指定の場合は
平仮名候補を片仮名候補より優先度を高くし、片仮名指
定の場合はその逆として不定句発生部13により不定句を
発生する。
文節候補確定部5により確定された文節候補は、確定
文節情報受取部17により受け取られ、単語学習部18にお
いて、自立語情報と付属語情報に分解され自立語情報を
単語辞書11に学習させる。(学習方式には、最新に使用
した単語を同音異字語の先頭に記憶する様順序を変える
手段と、使用頻度を1プラスする方法とがある。)この
時、不定句は片仮名あるいは平仮名の単語として現実に
存在するものが考えられるため、不定句の自立語部分は
単語辞書11に新たに登録されることになり、2回目から
の変換では単語として処理され、所望の仮名漢字変換が
行われることになる。
例えば「ぺんたごんでかくにんする。」は1度目は
「ペン他言で確認する。」と変換されるが、「ぺんたご
んで」を1文節とするよう文節長変更・再解析し「ペン
タゴンで」という文節候補で確定すると、次に同様な入
力を行った場合、「ペンタゴンで確認する。」と所望の
仮名漢字文字列に変換できる。
第2図は、本発明の仮名漢字変換装置の動作を説明す
るフローチャートである。
前記した通り、本発明の仮名漢字変換装置は〈201〉
で仮名文字列を受け取り文節分ち書き処理が成される。
ここで〈202〉で文節が形成できず分ち書き不定語が作
成されたか検定され、不定語があれば〈203〉で不定句
を文節候補として、作成し文節候補を出力する。
次に文節分ち書き表示された文章に対し,〈204〉で
文節単位に同音異字語を選択するか、〈205〉で修正す
る文節を変更するか、〈206〉でかな変換するか、〈20
7〉でカナ変換するか〈208〉で文節長変更する。
〈206〉のかな変換と〈207〉のカナ変換では〈209〉
で不定句を発生し、これを候補とする。〈208〉の文節
長変更では、当該文節は単文節として解析され単文節不
定語があるならば〈209〉で不定句を発生し、当該文節
より後ろの文節は再度分ち書き処理がなされ、文節が形
成できず分ち書き不定語が作成された場合も〈209〉で
不定句を発生する。
〈211〉で確定処理かなされなければ〈204〉〈205〉
〈206〉〈207〉〈208〉の処理を連続して行い、確定し
たならば〈212〉により通常の単語学習ならびに不定句
の自立語の登録がなされる。
〔発明の効果〕
本発明は、次のような効果がある。
(1)外来語や副詞の様な片仮名単語が増加するもので
単語辞書に登録されていないものが文節単位で、付属語
付きで生成され、簡単に得られる。
(2)外来語や副詞の様な片仮名単語が増加するもので
単語辞書に登録されていないものに対し、単語登録を意
識せず自動的に登録されるため操作者の操作を軽減す
る。
(3)不定句を自立語の部分と付属語の部分にわけて自
立語のみを登録するため、不定句全体を登録するよりも
辞書領域を圧迫せず、汎用性も高い。
(4)不定句で確定したものに対してのみ登録するため
辞書への圧迫を軽減できる。
以上説明したように、本発明の仮名漢字変換装置によ
れば、文節長を変更しなければならないような不定語が
存在した場合に、仮名漢字変換の文節候補を容易に生成
できるだけでなく、その文節候補のうち、該当する部分
を全てひらがなとした文字列、カタカナとした文字列、
末尾に存在する付属語以外をカタカナとした文字列う
ち、確定された一つの文節候補が、全体をひらがな文字
列またはカタカナ文字列とした場合にはこの文字列全体
を、末尾に存在する付属語以外をカタカナ文字列とした
場合には付属語に相当する部分を除いたカタカナ文字列
を、自立語として、仮名漢字変換辞書の一部に登録する
から、次の変換時にこの語を、容易に変換することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の仮名漢字変換装置の概略
構成を示すブロック図である。 第2図は、本発明の一実施例の仮名漢字変換装置の動作
を示すフローチャートである。 13……不定句発生部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−240363(JP,A) 特開 昭61−147366(JP,A) 特開 昭62−130458(JP,A) 特開 昭62−145463(JP,A) 特開 昭62−82458(JP,A) 特開 昭61−120276(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力された仮名文字列を仮名漢字混じり文
    に変換する仮名漢字変換装置であって、 自立語と付属語に関する情報を、少なくともその読みと
    共に記憶した仮名漢字変換辞書と、 入力した仮名文字列を該仮名漢字変換辞書を参照して解
    析し、該仮名文字列を、辞書に記憶された単語もしくは
    不定語を含む文節の組合せとして構成する分かち書き手
    段と、 該分かち書き手段により前記仮名文字列を構成するとさ
    れた文節の一つの長さを変更する文節長変更手段と、 該文節長が変更された部分に対応する仮名文字列につい
    て、前記仮名漢字変換辞書を参照して解析し、該辞書に
    登録された単語の組合せに構成できない場合には、該仮
    名文字列全体をひらがなとした文字列からなる文節候補
    と、該仮名文字列全体をカタカナとした文字列からなる
    文節候補と、該仮名文字列全体をその末尾に存在する付
    属語以外をカタカナとした文字列からなる文節候補とを
    生成する生成手段と、 前記文節長が変更された部分が、前記生成手段により発
    生された文節候補のまま確定された場合には、前記生成
    手段が生成した前記3種の文節候補のうちの確定された
    一つの文節候補について、 その確定された文節候補が、仮名文字列全体を、ひらが
    な文字列またはカタカナ文字列とした文節候補である場
    合には、該ひらがな文字列またはカタカナ文字列を自立
    語として、 その確定された文節候補が、仮名文字列全体を、その末
    尾に存在する付属語以外をカタカナ文字列とした文節候
    補である場合には、付属語に相当する部分を除いたカタ
    カナ文字列を自立語として、 前記仮名漢字変換辞書の一部に登録する登録手段と を備えた仮名漢字変換装置。
JP03026188A 1988-02-12 1988-02-12 仮名漢字変換装置 Expired - Lifetime JP3220133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03026188A JP3220133B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 仮名漢字変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03026188A JP3220133B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 仮名漢字変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01205371A JPH01205371A (ja) 1989-08-17
JP3220133B2 true JP3220133B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=12298760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03026188A Expired - Lifetime JP3220133B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 仮名漢字変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3220133B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630099B2 (ja) * 1984-03-27 1994-04-20 株式会社リコー 日本語処理装置
JPS61120276A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 片仮名・平仮名変換装置及び変換方法
JPS61147366A (ja) * 1984-12-20 1986-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 日本語文作成装置
JPS61240363A (ja) * 1985-04-17 1986-10-25 Nec Corp 仮名漢字変換装置
JPS6282458A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Nec Corp 文字列入力装置
JPS62130458A (ja) * 1985-11-30 1987-06-12 Fujitsu Ltd かな漢字変換処理方式
JPS62145463A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Ricoh Co Ltd 仮名漢字変換方式
JPS6325766A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Nec Corp 日本語入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01205371A (ja) 1989-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08190563A (ja) 機械翻訳装置
KR19980080220A (ko) 언어 식별 장치, 언어 식별 방법 및 언어 식별의 프로그램을 기록한 기록매체
JP3220133B2 (ja) 仮名漢字変換装置
JP3285149B2 (ja) 外国語電子辞書検索方法及び装置
JPH10320399A (ja) 言語識別装置,言語識別方法および言語識別のプログラムを記録した記録媒体
JP2719453B2 (ja) 機械翻訳装置
WO2006051647A1 (ja) テキストデータ構造、テキストデータ処理方法
JP2715419B2 (ja) 翻訳装置
JPH06236399A (ja) 翻訳機能付きワードプロセッサ
JPS60207948A (ja) カナ漢字変換処理装置
JPS62130458A (ja) かな漢字変換処理方式
JP2818185B2 (ja) 文書作成支援装置
JPH07200605A (ja) 翻訳装置
JP3353873B2 (ja) 機械翻訳装置
JPS63163956A (ja) 文書作成・校正支援装置
JP2802369B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH09274615A (ja) 文体変換装置
JPH0397066A (ja) 機械翻訳システム
JPH07200592A (ja) 文章処理装置
JPH086950A (ja) キーワード翻訳機能付き機械翻訳装置
JPH08166954A (ja) 翻訳支援装置
JP2001167093A (ja) 外国語電子辞書の生成、検索のための方法および装置
JPH08297671A (ja) 文書の速読支援装置
JPH05197752A (ja) 機械翻訳装置
JPH04130577A (ja) 自然言語処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7