JPH0543936Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0543936Y2
JPH0543936Y2 JP1986075228U JP7522886U JPH0543936Y2 JP H0543936 Y2 JPH0543936 Y2 JP H0543936Y2 JP 1986075228 U JP1986075228 U JP 1986075228U JP 7522886 U JP7522886 U JP 7522886U JP H0543936 Y2 JPH0543936 Y2 JP H0543936Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide member
attached
movable
upper table
adjusted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986075228U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62189817U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986075228U priority Critical patent/JPH0543936Y2/ja
Publication of JPS62189817U publication Critical patent/JPS62189817U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0543936Y2 publication Critical patent/JPH0543936Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案はプレスブレーキに係り、さらに詳細に
は、可動テーブルの上下方向への移動の垂直度の
調整を容易に行うことのできるプレスブレーキに
関するものである。
〔従来の技術〕
従来、プレスブレーキとしては、サイドフレー
ムの上部に設けられた加圧シリンダにより可動テ
ーブルを上下方向に上下動させるものがよく知ら
れている。この型式のプレスブレーキでは、可動
テーブルを上下動させるためのガイド装置として
ありみぞによるガイド装置が使用されているのが
一般的である。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、前述した従来のありみぞによるガイ
ド装置では、一旦組立時に組付けてしまうとその
後例えば前後方向による垂直度が狂つてしまつた
場合に、垂直度の調整をしようとしても、非常に
手間を要し面倒であり、調整が困難であるという
問題を抱えている。
本考案の目的は上記事情に鑑み問題を解決する
ために提案されたものであつて、サイドフレーム
に対し可動テーブルを上下に上下動させる際、ス
ムーズに移動すると共に、垂直度の調整を簡単に
かつ容易に出来るようにしたプレスブレーキを提
供するものである。
〔問題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案は、両サイ
ドフレームの下部に固定した下部テーブルに対し
て上下動自在な上部テーブルを上記下部テーブル
の上方に配置し、前記上部テーブルを上下動する
ための油圧シリンダを前記両サイドフレームの上
部に取付けてなるプレスブレーキにして、前記上
部テーブルの上部側を上下に案内する直線状の第
1ガイド部材を前記各油圧シリンダに垂直度調節
可能に装着して設け、前記上部テーブルの下部側
を上下に案内する直線状の第2ガイド部材を前記
両サイドフレームに垂直度調節可能に装着して設
け、前記第1,第2のガイド部材を挾持して相対
的に上下動自在の複数のローラを前記上部テーブ
ルに取付けてなるものである。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
まず理解を容易にするために、プレスブレーキ
の全体的構成について説明する。
第1図,第2図および第3図を参照するに、プ
レスブレーキ1におけるフレーム3の両側にC型
形状をしたサイドフレーム5R,5Lが支持して
ある。該サイドフレーム5R,5Lのそれぞれ上
方部に上部金型であるパンチPを上下動させるた
めの油圧シリンダ7R,7Lが取付けてある。該
油圧シリンダ7R,7Lの下部には、それぞれピ
ストンロツド9R,9Lが設けてあり、該ピスト
ンロツド9R,9Lの先端部にはピン11R,1
1Lが一体的に取付けてある。該ピン11R,1
1Lは、パンチPを下部に支持している可動上部
テーブル13の左右両肩部に前後方向に穿設され
た穴に装着されている。可動上部テーブル13の
下部には、複数の支持部材15で第1図において
左右方向に延伸したパンチPが支持してある。
上記構成により、サイドフレーム5R,5Lに
支持された油圧シリンダ7R,7Lを作動させる
と、ピストンロツド9R,9Lを介して可動上部
テーブル13が上下方向に上下動される。可動上
部テーブル13が上下方向に上下動すると、可動
上部テーブル13には、複数の支持部材15を介
してパンチPが支持されているから、パンチPが
上下方向に上下動されるとになる。
一方、サイドフレーム5R,5Lの下部には、
固定下部テーブル17が支持してある。該固定下
部テーブル17の上部には、ダイホルダ19が第
1図において左右方向に延伸して複数のボルト2
1で取付けてある。ダイホルダ19の前後(第2
図において左右)方向から複数の取付部材23に
より、ダイホルダ19上に第1図において左右方
向に延伸したダイDが複数のボルト25で取付け
てある。
したがつて、固定下部テーブル17の上部に支
持されたダイホルダ19のダイD上にプレス加工
を施す板材のワークを載置し、前述した可動上部
テーブル13の下部に支持部材15を介して支持
されたパンチPを油圧シリンダ7R,7Lにより
上下動させることによつてワークに所定のプレス
加工が施こされることになる。
次に、サイドフレーム5R,5Lに対する固定
テーブル17の取付け構成について参考までに説
明する。
サイドフレーム5R,5Lに固定下部テーブル
17が正確に位置決めされて取付けてある。な
お、サイドフレーム5Rに固定下部テーブル17
が取付けられる取付けは、サイドフレーム5Lに
固定下部テーブル17が取付けられる取付けとほ
ぼ同じであるので詳細な構成の説明は省略する。
より詳細には、第4図および第5図に示されて
いるように、サイドフレーム5Lにおける前方向
へ突出して設けた突出部分27が固定下部テーブ
ル17に設けた長孔55内に配置してあり、しか
も、固定下部テーブル17の上部部分17Uと突
出部分27との間には、半円柱体の駒31,33
が介在してある。また、固定下部テーブル17の
下部部分17Dと突出部分27との間には、半円
柱体の駒35,37が介在してある。
上記駒31,35により、固定下部テーブル1
7がサイドフレーム5Lに組付ける際の前後方向
の調整を行なうものである。さらに、駒33,3
7により、固定下部テーブル17がサイドフレー
ム5Lに組付ける際の左右方向の調整を行なうも
のである。
固定下部テーブル17の上部部分17U,下部
部分17Dのそれぞれに第5図において左右方向
へ貫通孔39,41が穿設してあり、かつ前記貫
通孔39,41に相当するサイドフレーム5Lの
後方第5図において左右方向の位置に孔43A,
43Bが穿設してある。さらに、孔43A,43
Bの後方には、第5図において紙面に対して直交
する方向へ孔45A,45Bが穿設してあつて、
前記孔43A,43Bにそれぞれ連通している。
前記貫通孔39,41の前方(第5図において右
方)からボルト51,53を装着することによ
り、ボルト51,53が前記孔45A,45Bに
嵌入してあるナツト47,49で締結される。固
定下部テーブル17の上部部分17U,下部部分
17Dがそれぞれサイドフレーム5Lに締結され
るのである。なお、前記貫通孔39,41とボル
ト51,53との間には、わずかなクリアランス
が設けてあつて、サイドフレーム5Lに対し固定
下部テーブル17の左右方向の調整ができるよう
になつている。
固定下部テーブル17における中央部分17C
には、第4図に示す如く、上下に円球状をした長
孔55が穿設してあり、該長孔55の中央部分の
中立位置(第4図において右側)に当接部材57
が取付けてある。該当接部材57の中央部分に貫
通孔59が第4図において左右方向に穿設してあ
り、該貫通孔59の位置に相当するサイドフレー
ム5Lに貫通孔61が穿設してある。貫通孔5
9,61にナツト63を螺着したボルト65を挿
入し、ナツト63を調整することにより、ボルト
65の頭部を固定テーブル17の長孔55の側面
(第4図において左側面)に突つぱらせているの
である。
したがつて、サイドフレーム5R,5Lに対し
て固定下部テーブル17の位置が左右方向に位置
決めされて垂直度を容易に出すことができるので
ある。
次に、可動テーブル13の垂直度の調節が容易
であるように、可動テーブル13は次のごとき構
成でもつて、サイドフレーム5R,5Lに上下動
自在に支承案内されている。なお、サイドフレー
ム5Rの上方部に取付けられた油圧シリンダ7R
に対して可動上部テーブル13が上下方向に上下
動し得るように支承される状況は、油圧シリンダ
7Lに対して可動上部テーブル13が支承される
状況とほぼ同じであるから詳細な構成の説明を省
略する。
より詳細には、第6図,第7図および第8図に
示されているように、サイドフレーム5Lに取付
けられた油圧シリンダ7Lの側面(第6図におい
て右側側面)には、上下方向へ延伸した4角柱体
の形状をした第1ガイド部材67が、この第1ガ
イド部材67に設けたバカ穴を貫通した複数のボ
ルト69,71で取付けてある。しかも、第1ガ
イド部材67の下部に穿設された孔と該孔に対向
して油圧シリンダ7Lに穿設された孔に第6図に
おいて右側からピン73が挿入され、該ピン73
はセツトスクリユ75で第1ガイド部材67に止
めてある。なお、油圧シリンダ7Lに第1ガイド
部材67が複数のボルト69,71で取付けられ
る前に、第1ガイド部材67が油圧シリンダ7L
に対して前後方向(第8図において左右方向)に
調整されて取付けられる。すなわち、第6図およ
び第8図に示す如く、第1ガイド部材67の上方
部に穿設された孔77に、先端部が逆4角錐体の
形状をした支持部材79が取付けてある。
油圧シリンダ7Lの、前記第1ガイド部材67
に穿設された孔77に対向する位置に、孔77よ
り大きな孔81が穿設してある。なお、孔81の
中心と孔77の中心とは一致した状態にある。
前記孔81と支持部材79の先端部である逆4
角錐体との間には垂直度調整装置としての複数例
えば4個の楔部材83が挿入され、各楔部材83
は複数のボルト85で第1ガイド部材67に取付
けてある。
上記構成により、複数のボルト69,71を緩
めた状態において、油圧シリンダ7Lに対して各
楔部材83を調整することにより、前記複数のボ
ルト69,71と第1ガイド部材67のバカ穴と
の間隔の範囲で第1ガイド部材67の上部がピン
73を支点として前後方向(第8図において左右
方向)に揺動調節されて垂直度が調整される。そ
の後に各ボルト69,71を締め付けることによ
り、第1ガイド部材67を固定できる。
一方、可動上部テーブル13の左側端部におけ
る前後(第7図において上下)には、それぞれ4
角柱体の形状をしたホルダ部材87,89が複数
のボルト91で取付けてある。ホルダ部材87,
89には、第7図において左側から偏心軸93,
95がボルト97を弛めて調整できるように取付
けてある。しかも、偏心軸93,95には、第7
図に示す如く回転自在にローラ99,101が支
承してあり、該ローラ99,101は前記第1ガ
イド部材67を挾持するようにナツト103,1
05で締付けてある。
上記構成により、ボルト97を弛めて偏心軸9
3,95を調整することにより、偏心軸93,9
5が第8図において左右方向にわずか移動調整さ
れて、ローラ99,101が第1ガイド部材67
の前後のガイド面に当接されることになる。
したがつて、油圧シリンダ7Lに対して第1ガ
イド部材67がピン73を支点として各楔部材8
3を調整することによつて前後方向(第8図にお
いて左右方向)の垂直度が調整される。かつボル
ト97を弛めて偏心軸93,95を調整すること
によつて、偏心軸93,95が第8図において左
右方向にわずか移動調整されて、ローラ99,1
01が第1ガイド部材67に確実に当接される。
而して、油圧シリンダ7Lに取付けられた第1ガ
イド部材67に案内されて、可動上部テーブル1
3が上下方向にスムーズに上下動されることにな
る。
サイドフレーム5R,5Lに対して、可動上部
テーブル13の下部が油圧シリンダ7Lのピスト
ンロツド9Lの上下動によりスムーズに上下動さ
れる。なお、サイドフレーム5Rに対して可動上
部テーブル13の下部が上下動される取付け状態
は、サイドフレーム5Lに対して可動上部テーブ
ル13の下部が上下動される取付け状態とほぼ同
じであるから詳細な構成の説明を省略する。
より詳細には、第6図,第9図および第10図
に示されているように、可動上部テーブル13に
おける後側(第9図において上側)には、ホルダ
部材107が複数のボルト109で取付けてあ
る。ホルダ部材107の第9図において右側面の
前後(第9図において上下)に穿設された孔11
1,113に偏心軸115,117が装着してあ
る。該偏心軸115,117はホルダ部材107
に装着されたボルト119を弛めて偏心軸11
5,117を調整することにより、前後方向(第
9図において上下方向)にわずか移動調整される
ようになつている。偏心軸115,117のそれ
ぞれ先端部には、ローラ121,123が回転自
在に支承して設けてある。なお、偏心軸115,
117の先端にはナツト125が螺着されて、ロ
ーラ121,123を偏心軸115,117に止
めている。
一方、サイドフレーム5Lにおける前方部の左
側面には、第6図および第10図に示す如く、上
下方向へ延伸した4角柱体をしたガイド部材12
7が、当該ガイド部材127のバカ穴を貫通した
複数のボルト129で取付けてある。また、第2
ガイド部材127の下方部に水平方向に穿設され
た貫通孔と該貫通孔と同径の貫通孔がサイドフレ
ーム5Lの水平方向に穿設され、その両貫通孔内
にピン131が装着してある。該ピン131は第
2ガイド部材127の下端部から上方に向けてセ
ツトスクリユ133により第2ガイド部材127
に止めてある。
なお、第2ガイド部材127がサイドフレーム
5Lに複数のボルト129で取付けられる前に、
第2ガイド部材127がサイドフレーム5Lに対
して位置調整がなされる。すなわち、サイドフレ
ーム5Lの前方部にあつて、第2ガイド部材12
7の巾より小さな貫通孔135が第9図において
水平方向に穿設してある。その貫通孔135内に
は、先端部が逆4角錐体をした支持部材137が
挿入され、しかも該支持部材137は第2ガイド
部材127の中心部に穿設された孔に装着してあ
る。貫通孔135と支持部材137の先端部であ
る4角柱体との間には、垂直度調整装置としての
複数例えば4個の楔部材139が装着されて、複
数のボルト141で、各楔部材139が第9図に
おいて右側より第2ガイド部材127に取付けて
ある。
上記構成により、複数のボルト129を緩めた
状態において、複数のボルト141を弛めて各楔
部材139を調節することにより、各楔部材13
9が第9図において左右方向に移動したピン13
1を支点として第2ガイド部材127の上部側
が、前記各ボルト129とガイド部材127に設
けたバカ穴との間隔の範囲で、第10図において
左右方向に調整される。しかも、第2ガイド部材
127に当接し回転されるローラ121,123
は、ボルト119を弛めて偏心軸115,117
を調整することにより偏心軸115,117が第
10図において左右方向に調整されることにな
る。
サイドフレーム5Lの前端部で第9図において
右側に突出した突出部分5Tの前端部には、ボル
ト143で取付けられた第6図において上下方向
へ延伸した4角柱の形状をした第3ガイド部材1
45が取付けてある。
可動上部テーブル13の後方(第9図において
上方)に複数例えば2個の孔が上下方向に並列に
穿設してあり、その2個の孔にはそれぞれ偏心軸
147,149が装着してある。偏心軸147,
149の後方部には、ローラ151,153が回
転自在に支承してあつて。ローラ151,153
は前記第3ガイド部材145に当接されるように
調整される。なお、ローラ151,153は偏心
軸147,149の後端部にナツト155,15
7で止めてある。
第10図に示す如く、可動上部テーブル13に
穿設された溝159に楔部材161,163が介
設され、楔部材163にはボルト165が挿入さ
れて可動上部テーブル13に締付けてある。ボル
ト165を弛めて偏心軸149を調整することに
より、偏心軸149が第9図において左右方向に
わずか移動しローラ153が第3ガイド部材14
5に当接されるよう調整できるようになつてい
る。ローラ151も図示省略してあるが、ローラ
153と同様に第3ガイド部材145に当接され
て調整がなされる。
上記構成により、ボルト165を弛めて偏心軸
147,149を調整することで第3ガイド部材
145に対してローラ151,153が偏心軸1
47,149を介して当接調整されることにな
る。
而して、サイドフレーム5Lに対して第2ガイ
ド部材127がピン131を支点として前後方向
の位置調整がなされると共に、第2ガイド部材1
27にローラ121,123が、第3ガイド部材
145にローラ151,153が案内されて、サ
イドフレーム5Lに対して可動上部テーブル13
が上下方向にスムーズに上下動されることにな
る。
而して、可動テーブル13はサイドフレーム5
R,5Lに対して、前後方向の垂直度を簡単にか
つ、調整されるから、均一な曲げ製品を得ること
ができる。
なお、この考案は、前述した実施例に限定され
ることなく、適宜な変更を行うことにより、その
他の態様で実施し得るものである。例えば、本実
施例では、前記可動テーブル13を上下に案内す
るための第1ガイド部材67と第2ガイド部材1
27とを上下に離隔して両サイドフレーム5R,
5Lに垂直度調整自在に装置して設け、上記第
1,第2ガイド部材67,125の前後のガイド
面に沿つて相対的に転動自在な複数のローラ9
9,101,121,123を可動テーブル13
に装着した例で説明したが、両サイドフレーム5
R,5Lに複数のローラ99,101,121,
123を、可動デル13に第1,第2ガイド部材
67,125を装着して設けても対応可能であ
る。
〔効果〕
以上のごとき実施例の説明より理解されるよう
に、要するに本考案は、両サイドフレームの下部
に固定した下部テーブルに対して上下動自在な上
部テーブルを上記下部テーブルの上方に配置し、
前記上部テーブルを上下動するための油圧シリン
ダを前記両サイドフレームの上部に取付けてなる
プレスブレーキにして、前記上部テーブルの上部
側を上下に案内する直線状の第1ガイド部材を前
記各油圧シリンダに垂直度調節可能に装着して設
け、前記上部テーブルの下部側を上下に案内する
直線状の第2ガイド部材を前記両サイドフレーム
に垂直度調節可能に装着して設け、前記第1,第
2のガイド部材を挾持して相対的に上下動自在の
複数のローラを前記上部テーブルに取付けてなる
ものである。
上記構成より明らかなように、本考案において
は、上部テーブル13の上部を上下に案内する第
1ガイド部材67は両サイドフレーム5R,5L
の上部に取付けた左右の油圧シリンダ7R,7L
に垂直度調節可能に取付けてあり、かつ上部テー
ブル13の下部を案内する第2ガイド部材127
は両サイドフレーム5R,5Lに垂直度調節可能
に装着してある。
したがつて本考案によれば、第1,第2のガイ
ド部材67,127を垂直に調節することによ
り、上部テーブル13を垂直に案内することが容
易なものである。
特に本考案においては、第1ガイド部材67が
両サイドフレーム5R,5Lの上部に取付けた油
圧シリンダ7R,7Lに取付けてあることによ
り、上下の第1,第2のガイド部材67,127
の上下間隔を大きく取ることができ、上部テーブ
ル13の倒れを効果的に抑制し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案におけるプレスブレーキの正面
図である。第2図は第1図における左側面図であ
る。第3図は第1図における平面図である。第4
図は第1図における矢視部の拡大図である。第
5図は第4図における−線沿つた断面図であ
る。第6図は第1図における矢視部の拡大図で
ある。第7図は第6図における矢視拡大図であ
る。第8図は第6図におけるおける矢視拡大図
である。第9図は第6図における−線に沿つ
た拡大断面図である。第10図は第6図における
−線に沿つた拡大断面図である。 図面の主要な部分を表わす符号の説明、1……
プレスブレーキ、5R,5L……サイドフレー
ム、7R,7L……油圧シリンダ、13……可動
上部テーブル、17……固定下部テーブル、67
……第1ガイド部材、99,101……ローラ、
121,123……ローラ、125……第2ガイ
ド部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両サイドフレーム5R,5Lの下部に固定した
    下部テーブル17に対して上下動自在な上部テー
    ブル13を上記下部テーブル17の上方に配置
    し、前記上部テーブル13を上下動するための油
    圧シリンダ7R,7Lを前記両サイドフレーム5
    R,5Lの上部に取付けてなるプレスブレーキに
    して、前記上部テーブル13の上部側を上下に案
    内する直線状の第1ガイド部材67を前記各油圧
    シリンダ7R,7Lに垂直度調節可能に装着して
    設け、前記上部テーブル13の下部側を上下に案
    内する直線状の第2ガイド部材127を前記両サ
    イドフレーム5R,5Lに垂直度調節可能に装着
    して設け、前記第1,第2のガイド部材67,1
    27を挾持して相対的に上下動自在の複数のロー
    ラを前記上部テーブル13に取付けてなることを
    特徴とするプレスブレーキ。
JP1986075228U 1986-05-21 1986-05-21 Expired - Lifetime JPH0543936Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986075228U JPH0543936Y2 (ja) 1986-05-21 1986-05-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986075228U JPH0543936Y2 (ja) 1986-05-21 1986-05-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62189817U JPS62189817U (ja) 1987-12-03
JPH0543936Y2 true JPH0543936Y2 (ja) 1993-11-08

Family

ID=30921170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986075228U Expired - Lifetime JPH0543936Y2 (ja) 1986-05-21 1986-05-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0543936Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761490A (en) * 1980-09-30 1982-04-13 Matsushita Electric Works Ltd Adsorbing carrying instrument
JPS6037195U (ja) * 1983-08-19 1985-03-14 三洋電機株式会社 電磁調理器
JPS6087926A (ja) * 1983-10-18 1985-05-17 Amada Co Ltd プレスブレ−キ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761490A (en) * 1980-09-30 1982-04-13 Matsushita Electric Works Ltd Adsorbing carrying instrument
JPS6037195U (ja) * 1983-08-19 1985-03-14 三洋電機株式会社 電磁調理器
JPS6087926A (ja) * 1983-10-18 1985-05-17 Amada Co Ltd プレスブレ−キ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62189817U (ja) 1987-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4498328A (en) Press device
JPH07178476A (ja) プレスの型交換装置
KR930007659B1 (ko) 평판재의 위치 결정장치
JPH0543936Y2 (ja)
JP2558928Y2 (ja) プレスブレーキ
JPH0647446A (ja) 曲げ加工機におけるサポート装置
JPH0353768Y2 (ja)
JPS5912159Y2 (ja) プレスにおける型取付け装置
JP3648701B2 (ja) プレス用パンチリテーナー装置
JP2001025934A (ja) ダイアッセンブリ取付機構
JP3964987B2 (ja) ロールフォーミング装置
JP2501959Y2 (ja) 板材加工機におけるバックゲ―ジ
JPH0747131Y2 (ja) プレスブレーキのパンチ取付装置
JPS6334767Y2 (ja)
JP2583522B2 (ja) 高さ調整装置
JPH0750012Y2 (ja) 液圧プレスブレーキのラム案内装置
JPH04111730A (ja) ベース支持構造
JPS6321936Y2 (ja)
CN217711701U (zh) 一种板面顶托早拆支撑装置
CN212917203U (zh) 一种槽钢类产品加工设备用冲裁机构
JP2000126817A (ja) 金型把持装置
KR102298543B1 (ko) Lng 화물창 모서리 프레임 제조장치
JPH0527207Y2 (ja)
JPH0353830Y2 (ja)
JP4601841B2 (ja) プレスブレーキ