JPH0543351A - セメント製品の製造方法 - Google Patents

セメント製品の製造方法

Info

Publication number
JPH0543351A
JPH0543351A JP22838691A JP22838691A JPH0543351A JP H0543351 A JPH0543351 A JP H0543351A JP 22838691 A JP22838691 A JP 22838691A JP 22838691 A JP22838691 A JP 22838691A JP H0543351 A JPH0543351 A JP H0543351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing
cement
color tone
wet mortar
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22838691A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Shibata
佳寛 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiha Corp
Original Assignee
Nichiha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiha Corp filed Critical Nichiha Corp
Priority to JP22838691A priority Critical patent/JPH0543351A/ja
Publication of JPH0543351A publication Critical patent/JPH0543351A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/02Selection of the hardening environment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/80Optical properties, e.g. transparency or reflexibility
    • C04B2111/82Coloured materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】セメント製品の色彩色調を一定にすることを目
的とする。 【構成】セメント製品製造工程において、型内における
養生温度、養生湿度、および養生時間を一定にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は主として着色されたセメ
ント製品の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の着色セメント製品としては従
来、セメント成形物の表面に塗装を施して着色する方法
が行なわれていたが、この方法では塗装が剥離したり、
成形物表面が欠けたりすると着色がとれてしまうし、成
形物を切断すると着色されていない切口が露出する。そ
こで成形物内に着色顔料を練込む内填方法が提案されて
いる。上記内填方法においては、セメント、骨材を主体
とする混合物に着色顔料および水を添加してウェットモ
ルタルとし、該ウェットモルタルを型に注入し養生する
ことによって硬化させ内部まで着色されたセメント製品
を得る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記内
填方法においては製品の外観色がセメント地肌の色調に
影響される。セメント地肌の色調は製造条件によって白
っぽくなったり、黒っぽくなったりする。したがって従
来では一定の色彩色調の製品を得ることが非常に困難で
あり、また大型の製品では全体にわたって均一な色彩色
調の製品を得ることも非常に困難であった。そのために
内填方法で製造したセメント製品の表面に同色の塗装を
施すことも提案されているが、この方法では従前の塗装
方法の欠点を徹底的に改良することは出来ず、いたづら
にコスト高になるばかりである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の課題
を解決するための手段として、セメント、骨材を主体と
する混合物に水を添加してウェットモルタルとし、該ウ
ェットモルタルを型に注入し養生することにより所望の
成形物に硬化させる際、養生温度、養生湿度、および養
生時間を所望の色調に応じて所定に調節するセメント製
品の製造方法を提供するものである。
【0005】本発明を以下に詳細に説明する。本発明に
用いられるセメントとしてはポルトランドセメント、ア
ルミナセメント、高炉セメント、フライアッシュセメン
ト等従来から周知のセメントがあり、また骨材として
は、川砂、石粉、パーライト、シリカヒューム、ゼオラ
イト、シラスバルーン、フライアッシュ、バーミキュラ
イト、ガラスバルーン等の従来からセメントの骨材とし
て用いられたものがある。通常セメントと骨材との混合
割合は重量比で3:7〜5:5とされる。
【0006】本発明においては、上記セメント−骨材混
合物に通常着色顔料が添加される。本発明においては着
色顔料として、チタン白、カーボンブラック、ベンガ
ラ、クロムイエロー、マラカイトグリーン、酸化鉄黒等
の通常のものが用いられる。該着色顔料の添加量は所望
の着色度によって種々調節せられるが、通常はセメント
−骨材混合物に対して0.1〜10重量部である。
【0007】上記成分以外、所望なればセメント−骨材
混合物には更に硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、ア
ルミン酸ソーダ等の硬化促進剤、木質繊維、有機繊維、
ガラス繊維等の補強材、アクリル樹脂、スチレン−ブタ
ジエンゴム等の合成樹脂または合成ゴム、減水剤等が添
加されてもよい。
【0008】上記セメント−骨材混合物100重量部に
対して通常10〜25重量部の水が添加混練されてウェ
ットモルタルとされ、該ウェットモルタルは型内に注入
されて養生され、所望の成形物に硬化される。本発明者
はこの場合の養生条件がセメント製品の地肌の色調に密
接な関連を有することを見出した。
【0009】〔養生温度〕養生温度はセメント製品の色
調にもっとも大きく関連する因子である。養生温度と色
調との関係を図1に示す。図1によれば低温域ではセメ
ント製品の色調が黒っぽくなり、高温域では白っぽくな
ることが認められる。また高温域になる程グラフの傾斜
が0に近づき、20℃以上では温度変化による色調の変
化が小さく管理し易いことがわかる。しかし高温に過ぎ
るとセメント製品の強度が低下する。即ち図2に示すよ
うに各種の温度で養生したセメント製品の材令と強度と
の関係を求めると、50℃養生ではセメント製品の長期
強度が若干低下していることがわかる。また高温養生す
ると製品の熱応力によるひび割れ等のおそれもある。し
たがって養生温度は50℃以下にすることが望ましく、
例えば白っぽいセメント製品を得るための望ましい温度
範囲は20〜30℃である。上記養生温度とは雰囲気温
度を意味するが所望なれば型内のウェットモルタル温度
も管理すれば、色調の調節はより厳密に出来る。この方
法は大型の製品に均一な色調を与える場合等に有用であ
る。
【0010】〔養生湿度〕湿度は低い方が高い方より製
品にやゝ黒っぽい色調を与える傾向にある。しかし湿度
が低すぎると型内の成形物からの水分蒸発が多くなり、
成形物に反りを生じたり、セメント水和反応に支障をき
たしたりしてエフロ分が製品表面に析出し、目的の色調
が得られない場合があるから湿度は高い方が望ましい。
望ましい湿度は養生温度と関連するが例えば養生温度が
20〜30℃の場合は湿度は80%RH以上とすること
が望ましい。
【0011】〔養生時間〕型内における成形物はセメン
トにかゝわる誘導期、加速期を経て減速期に至る反応過
程で硬化する。そして減速期に入るとセメント水和成形
物の量が増加して粒子間空隙が充填され、また該成形物
が未水和セメント粒子や骨材等の他の粒子を被覆するよ
うになる。この段階に至って成形物は始めて安定した色
調を示すようになる。したがって養生時間はこの段階に
到達するに必要な時間以上とすべきである。上記最少養
生時間は養生温度によって異なるが、例えば養生温度が
20〜30℃の場合は16時間である。しかしながら養
生時間が長過ぎると製品表面にエフロ分が析出し、目的
の色調が得られなくなるので養生時間は60時間以下と
することが望ましい。
【0012】
【作用】本発明ではセメント、骨材を主体とするウェッ
トモルタルを型内に注入し養生硬化させる場合に、養生
温度を低くすれば製品の色調が黒っぽくなり、高くすれ
ば白っぽくなる。また湿度が低いと製品は黒っぽくなる
が色調が不安定になるから湿度はなるべく高い方がよ
い。更に養生時間は所望の色調を安定に得るためには成
形物の硬化過程が減速期に入るまでの時間を確保する。
【0013】
【実施例】下記の処方を混練してウェットモルタルとす
る。 上記ウェットモルタルを型内に注入し養生硬化させ板状
体を成形する。上記養生条件と得られた製品の色調との
関係を表1に示す
【表1】
【0014】表1をみれば養生温度が高い程製品の色調
は白っぽくなり、また湿度50%RHでは養生温度が4
0℃の場合では成形物に反りが発生し安定な色調が得ら
れない。更に養生時間が48時間以上になるとエフロ発
生により40℃養生の場合では製品が白っぽくなりすぎ
る傾向があることがわかる。
【0015】
【発明の効果】したがって本発明においてはロット毎に
色彩および色調がばらつかないセメント製品が得られ
る。
【0016】
【図面の簡単な説明】
【図1】養生温度と色調との関係を示すグラフ
【図2】種々な温度で養生した製品の材令と強度を示す
グラフ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年7月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】削除

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セメント、骨材を主体とする混合物に水を
    添加してウェットモルタルとし、該ウェットモルタルを
    型に注入し養生することにより所望の成形物に硬化させ
    る際、養生温度、養生湿度、および養生時間を所望の色
    調に応じて所定に調節することを特徴とするセメント製
    品の製造方法
  2. 【請求項2】セメント、骨材を主体とする混合物に水を
    添加してウェットモルタルとし、該ウェットモルタルを
    型に注入し養生することにより所望の成形物に硬化させ
    る際、養生温度15〜40℃,養生湿度80%RH以
    上、および養生時間を16〜60時間の範囲で所望の色
    調に応じて所定に調節することを特徴とするセメント製
    品の製造方法
JP22838691A 1991-08-12 1991-08-12 セメント製品の製造方法 Withdrawn JPH0543351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22838691A JPH0543351A (ja) 1991-08-12 1991-08-12 セメント製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22838691A JPH0543351A (ja) 1991-08-12 1991-08-12 セメント製品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0543351A true JPH0543351A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16875657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22838691A Withdrawn JPH0543351A (ja) 1991-08-12 1991-08-12 セメント製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0543351A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096038A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Showa Denko Kenzai Kk 水硬性成形体の製造方法、水硬性成形体、耐火二層管および耐火二層管用継手
JP2012131235A (ja) * 2012-04-09 2012-07-12 Showa Denko Kenzai Kk 水硬性成形体の製造方法、水硬性成形体、耐火二層管および耐火二層管用継手
JP2021042091A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 住友大阪セメント株式会社 コンクリート又はモルタル製品の明度低下抑制方法、及び、コンクリート又はモルタル製品の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096038A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Showa Denko Kenzai Kk 水硬性成形体の製造方法、水硬性成形体、耐火二層管および耐火二層管用継手
JP2012131235A (ja) * 2012-04-09 2012-07-12 Showa Denko Kenzai Kk 水硬性成形体の製造方法、水硬性成形体、耐火二層管および耐火二層管用継手
JP2021042091A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 住友大阪セメント株式会社 コンクリート又はモルタル製品の明度低下抑制方法、及び、コンクリート又はモルタル製品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Baoju et al. Some factors affecting early compressive strength of steam-curing concrete with ultrafine fly ash
KR910009886B1 (ko) 열경화 시멘트 조성물, 시멘트 조성물의 경화방법 및 시멘트 조성물로부터 형성된 경화체
US3068109A (en) Material and method for coloring portland cement concretes
US2081558A (en) Casting investment material and process
CN111217565A (zh) 一种利用废弃玻璃制备耐高温混凝土的方法
JPH0543351A (ja) セメント製品の製造方法
JPH11292609A (ja) コンクリート化粧パネル及びその製造方法
JP5155516B2 (ja) 着色無機成形品およびその製造方法
US4818287A (en) Fiber reinforced plaster molds for metal casting
CN113047107A (zh) 一种uhpc仿石建材结构
JPH10296709A (ja) 建築用板材の製造方法
JP2003063850A (ja) 無機質成形体および該無機質成形体の製造方法
KR970010299B1 (ko) 고강도 칼라 P.C(precast concrete)부재의 제조방법
RU2131856C1 (ru) Бетонная смесь и способ ее приготовления
JPH026378A (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
JP3887463B2 (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
JPH03279242A (ja) 白色パネルの製造方法
JPH05105491A (ja) セメント系軽量人工石及びその製造方法
JPS63117937A (ja) コンクリ−トブロツク
JPH0639852A (ja) 人工大理石の製法
RU2074091C1 (ru) Способ отделки бетонных изделий
RU2059586C1 (ru) Способ приготовления композиции для строительных изделий
JPH0565456B2 (ja)
JPH01255505A (ja) 繊維補強セメントモルタル成形体の製造方法
JPS61151048A (ja) 着色コンクリ−ト

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112