JPH0542970A - 一括包装物品の製造方法 - Google Patents

一括包装物品の製造方法

Info

Publication number
JPH0542970A
JPH0542970A JP3280949A JP28094991A JPH0542970A JP H0542970 A JPH0542970 A JP H0542970A JP 3280949 A JP3280949 A JP 3280949A JP 28094991 A JP28094991 A JP 28094991A JP H0542970 A JPH0542970 A JP H0542970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
packaged article
top surface
packaged
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3280949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2520808B2 (ja
Inventor
Takao Wada
隆男 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zuiko Corp
Original Assignee
Zuiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zuiko Corp filed Critical Zuiko Corp
Priority to JP3280949A priority Critical patent/JP2520808B2/ja
Publication of JPH0542970A publication Critical patent/JPH0542970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520808B2 publication Critical patent/JP2520808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】一括包装物品の製造にあたり、包装コストの低
減を図ること。 【構成】チューブ状軟質包装材は、本来の所定の密封包
装のための必要寸法で切断するとともに、所定数の被包
装商品を内装したのち開口側を折曲加工して袋頂面を形
成し、該袋頂面のチューブ状軟質包装材切断端縁近傍部
分に、手提げテープを接着してチューブ状軟質包装材を
手提げテープと一体化して一括包装物品を完成する。 【効果】一括包装物品本体の袋頂面に手提げテープを接
着することで、一括包装物物本体の袋頂面を密封するも
のであるから、手提げテープは独立して素材、厚さ、巾
等を、必要な強度要求に対応できて経済的である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、所定数の被包装商品
(例えば、10個の使い捨ておむつ)を内装した一括包
装物品の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の一括包装物品の製造方法に関
し、図7を参照して、両側部を四層状態としたチューブ
状軟質包装材を、所定長さに切断するとともに一方の切
断端近傍を熱接着し折曲加工して四角形の袋底面を形成
して、上面を開口した袋状容器を形成し、該袋状容器の
開口側より所定数の被包装商品を挿入し、所定数の被包
装商品を内装した袋状容器の開口側を、折曲加工して四
角形の袋頂面を形成したのち、チューブ状軟質包装材を
開口側端部よりの延長部分で熱接着することで、所定数
の被包装商品を内装し直方体形状に密封包装した一括包
装物品を完成するものが公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の公知技術におい
ては、所定数の被包装商品を内装し密封包装して一括包
装物品に対する手提げ部は、袋頂面の熱接着シール箇所
の延長部分で一体的に形成されている。従って、手提げ
部は、袋状の容器本体と同一の材質とする必要があり、
厚さ、左右巾等を袋状の容器本体と同一とする必要があ
ることで、材料コストが増大する問題点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願発明は、所定数の被
包装商品を内装し直方体形状に密封包装して一括包装物
品とするにあたり、チューブ状軟質包装材は、本来の所
定の密封包装のための必要寸法で切断するとともに、所
定数の被包装商品を内装したのち開口側を折曲加工して
四角形の袋頂面を形成し、該袋頂面のチューブ状軟質包
装材切断端縁近傍部分に、手提げテープを接着してチュ
ーブ状軟質包装材を手提げテープと一体化し密封状態と
して一括包装物品を完成することで、手提げテープを袋
状の容器本体に対し材質、厚さ、巾等を任意に選択自在
とする。本願第2発明は、一括包装物品本体と手提げテ
ープとを接着剤による接着で一体化して、一括包装物品
本体内の包装物品の取出口を開口閉鎖を自在とするもの
である。
【0005】
【実施例】以下、図面に示す実施例にもとづいて本発明
を詳細に説明する。本願発明による一括包装物品の製造
方法の実施例を示す図1を参照して、 チューブ状軟質包装材1の両側部を内方へ折曲げて
四層状態2とする。 両側部を四層状態2としたチューブ状軟質包装材1
を、シールカッター3により、シールカッター3内の熱
線による加熱で、横断方向に切断するとともに切断端近
傍を熱接着Hする。 前記による切断箇所より所定寸法の位置で切断し
て、単位包装材4を形成する。 前記単位包装材4を、熱接着H側を折曲げ加工して
四角形の袋底面5を形成し、袋底面5と反対側を開口し
た袋状容器6を形成する。 前記袋状容器6を上下反転し、開口側より所定数の
被包装商品Mを入れる。(なお、の工程で下側から所
定数の被包装商品Mを入れ、そののち袋状容器6を上下
反転してもよい) 所定数の被包装商品Mを内装した袋状容器6の開口
側を、折曲加工して四角形の頂面7Aおよび三角形状折
曲げ部7Bよりなる袋頂面7を形成することにより、所
定数の被包装商品Mを内装した一括包装物品本体Aを完
成する。 一括包装物品本体Aの袋頂面7に帯状の手提げテー
プ8を接着剤により接着する。なお、帯状の手提げテー
プ8は、袋状容器6の奥行と同一としたが、強が十分で
あれば狭くすることもできる。また、チューブ状軟質包
装材1と異なる材質としてもよいものである。 手提げテープ8を所定寸法で切断し、切断端部を互
いに接着して一括包装物品Bを完成する。
【0006】図2に示す実施例においては、 a、上記のの工程に先行して、図3を参照して、一
括包装物品本体Aの袋頂面7の三角形状折曲げ部7Bの
内面10の一部10aを切欠して外面9の裏面の一
部を内面側ヘ露出させる。 b、図4を参照して、手提げテープ8を、一括包装物品
本体Aの袋頂面7の三角形状折曲げ部7Bの内面10と
外面9との二面に、接着剤により接着する。かくして、
手提げテープ8は一括包装物品本体の袋頂面の三角形状
折曲げ部7Bの内面10と外面9とに接着されることに
より手提げテープ8による保持力は増大する。
【0007】図5に示す実施例では、手提げテープ8
を、一括包装物品本体Aの袋頂面7の三角形状折曲げ部
7Bで二層構造とし、内側の手提げテープ8Aを一括包
装物品本体Aの袋頂面の三角形状折曲げ部7Bの内面1
0に、外側の手提げテープ8Bを三角形状折曲げ部7B
の外面9に、接着剤により接着する。また、図5におい
ては、一括包装物品本体の袋頂面の切断端縁近傍に接着
する手提げテープの一部に二層構造Cを形成した。該二
層構造Cの存在で、一括包装物品本体Aの袋頂面7より
被包装商品Mの一部の取出しに一部のみを開口できて好
都合である。更に、補強用の外側の手提げテープ8Bの
上部を広巾とし内側の手提げテープ8Aの巾よりも大と
すると、外側の手提げテープ8Bを一括包装物品本体A
の袋頂面7に接着することで、手提げテープ8Aを一括
包装物品本体Aの袋頂面7に密着できて便利である。
【0008】図6に示す実施例においては、一括包装物
品本体Aの袋頂面7の開口部密封テープ8bと手提用テ
ープ8aとで手提げテープ8を構成し、一括包装物品本
体Aの袋頂面7の開口部密封のための、開口部密封テー
プ8bには、手提用テープ8aよりも強度の弱い素材の
テープを使用可能とする。上記の実施例においては、一
括包装物品本体と手提げテープとを接着剤による接着で
一体化したが、本願第1発明の実施例のためには、一括
包装物品本体と手提げテープとを熱接着を適用できるも
のである。
【0009】
【発明の効果】本発明は、多数の被包装商品を内装した
一括包装物品本体の袋頂面に手提げテープを接着するこ
とで、一括包装物品本体の袋頂面を密封するものである
から、手提げテープは一括包装物品本体と独立して素材
を選択でき、更に、厚さ、巾等も必要な強度要求に対応
して決定できて経済的である。また、多数の被包装商品
を内装する工程および手提げテープを装着する工程を、
チューブ状軟質包装材より袋状容器を形成する工程と、
同一自動化製造ラインで連続して行なうことで、包装コ
ストの低減を図ることができる。本願第2発明は、上記
の本願第1発明の効果を有するとともに、一括包装物品
本体内の包装物品の取出口を形成する袋頂面に手提げテ
ープを接着剤で接着するものであるから、一括包装物品
本体内の包装物品の一部の取出しおよび取出し後の取出
口の閉鎖を自在とする。また、従来の一括包装物品本体
の袋頂面を熱接着で密封する場合のごとく、熱接着で被
包装商品を損傷する恐れが無いので、袋頂面の位置で材
料切断できて必要寸法の短縮で材料コストの低減をはか
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一括包装物品の製造方法の実施例を示
す製造工程の略図。
【図2】本発明の一括包装物品の製造方法により製造さ
れた一括包装物品の第2実施例を示す斜視図。
【図3】図3の第2実施例における一括包装物品本体の
斜視図。
【図4】手提げテープを二層構造とした一括包装物品本
体との接着部を説明する略図
【図5】図4と同様の他の実施例を示す略図。
【図6】図4と同様の更に他の実施例を示す略図。
【図7】従来技術の一括包装物品を示す斜視図。
【符号の説明】
A 一括包装物品本体、 M 被包装商品、 1
チューブ状軟質包装材、7 袋頂面、 8
手提げテープ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】チューブ状軟質包装材の両側部を内方へ折
    曲げて四層状態とし、 両側部を四層状態としたチューブ状軟質包装材を、横断
    方向の熱線による加熱で、横断方向に切断するとともに
    切断端近傍を熱接着し、前記の切断熱接着箇所より所定
    寸法の位置で切断して、単位包装材を形成し、 前記単位包装材を、熱接着側を折曲加工して四角形の袋
    底面を形成して、上面を開口した袋状容器を形成し、 前記袋状容器に、開口側より所定数の被包装商品を内装
    し、 所定数の被包装商品を内装した袋状容器の開口側を、折
    曲加工して袋頂面を形成して、所定数の被包装商品を内
    装した一括包装物品本体を形成し、 一括包装物品本体の袋頂面に手提げテープを接着して、
    一括包装物品本体と手提げテープとを接着して一体化
    し、一括包装物品とすることを特徴とする一括包装物品
    の製造方法。
  2. 【請求項2】一括包装物品本体の袋頂面の三角形状折曲
    げ部の内面の一部を切欠して外面の裏面の一部を内面側
    ヘ露出させ、手提げテープを、一括包装物品本体の袋頂
    面の三角形状折曲げ部の内面と外面との二面に、接着し
    たことを特徴とする請求項1の一括包装物品の製造方
    法。
  3. 【請求項3】手提げテープを、少なくとも一括包装物品
    本体の袋頂面の三角形状折曲げ部で二層構造とし、内側
    の手提げテープを一括包装物品本体の袋頂面の三角形状
    折曲げ部の内面に、外側の手提げテープを三角形状折曲
    げ部の外面に、それぞれ接着したことを特徴とする請求
    項1の一括包装物品の製造方法。
  4. 【請求項4】チューブ状軟質包装材の両側部を内方へ折
    曲げて四層状態とし、 両側部を四層状態としたチューブ状軟質包装材を、横断
    方向の熱線による加熱で、横断方向に切断するとともに
    切断端近傍を熱接着し、前記の切断熱接着箇所より所定
    寸法の位置で切断して、単位包装材を形成し、 前記単位包装材を、熱接着側を折曲加工して四角形の袋
    底面を形成して、上面を開口した袋状容器を形成し、 前記袋状容器に、開口側より所定数の被包装商品を内装
    し、 所定数の被包装商品を内装した袋状容器の開口側を、折
    曲加工して袋頂面を形成して、所定数の被包装商品を内
    装した一括包装物品本体を形成し、 一括包装物品本体の袋頂面に手提げテープを接着して、
    一括包装物品本体と手提げテープとを接着剤による接着
    で−体化して、一括包装物品とすることを特徴とする一
    括包装物品の製造方怯。
  5. 【請求項5】一括包装物品本体の袋頂面の三角形状折曲
    げ部の内面の一部を切欠して外面の裏面の一部を内面側
    へ露出させ、手提げテープを、一括包装物品本体の袋頂
    面の三角形状折曲げ部の内面と外面との二面に、接着剤
    により接着したことを特徴とする請求項4の一括包装物
    品の製造方法。
  6. 【請求項6】手提げテープを、少なくとも一括包装物品
    本体の袋頂面の三角形状折曲げ部で二層構造とし、内側
    の手提げテープを一括包装物品本体の袋頂面の三角形状
    折曲げ部の内面に、外側の手提げテープを三角形状折曲
    げ部の外面に、接着剤によりそれぞれ接着したことを特
    徴とする請求項4の一括包装物品の製造方法。
JP3280949A 1991-07-31 1991-07-31 一括包装物品の製造方法 Expired - Fee Related JP2520808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3280949A JP2520808B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 一括包装物品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3280949A JP2520808B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 一括包装物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0542970A true JPH0542970A (ja) 1993-02-23
JP2520808B2 JP2520808B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=17632155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3280949A Expired - Fee Related JP2520808B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 一括包装物品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520808B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008155935A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Kao Corp 包装袋

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62287853A (ja) * 1986-05-30 1987-12-14 中村製袋株式会社 提げ手
JPS63272678A (ja) * 1987-04-27 1988-11-10 Rokuro Watanabe 物を入れた樹脂フィルム製袋への手提げ取付け方法及び物を入れた手提げつき樹脂フィルム製袋
JPH01202428A (ja) * 1988-02-08 1989-08-15 Sekisui Plastics Co Ltd 角底袋の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62287853A (ja) * 1986-05-30 1987-12-14 中村製袋株式会社 提げ手
JPS63272678A (ja) * 1987-04-27 1988-11-10 Rokuro Watanabe 物を入れた樹脂フィルム製袋への手提げ取付け方法及び物を入れた手提げつき樹脂フィルム製袋
JPH01202428A (ja) * 1988-02-08 1989-08-15 Sekisui Plastics Co Ltd 角底袋の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008155935A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Kao Corp 包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2520808B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04226607A (ja) ループ状のハンドルを有するバッグ
JP2000327029A (ja) 軟質シートで形成された包装体
JP3901418B2 (ja) 圧力逃げを備える包装体及びその製造方法
JP2691379B2 (ja) ばら製品のためのバッグを形成する薄いひだ付きシートから作られる包装体
US2688435A (en) Chained enwrapment
JPH03162247A (ja) チャック〔登録商標〕付袋体
JPH0542970A (ja) 一括包装物品の製造方法
JP2003182747A (ja) 衛生品包装用袋
JPH0776354A (ja) 易開封テープ貼り密封袋
JP4749568B2 (ja) 易開封包装袋
JP4271848B2 (ja) 多層袋
JPH046049A (ja) 包装袋
JP2666019B2 (ja) 易開封テープ貼り密封袋
JP3711037B2 (ja) フィルム内袋入り紙袋
JPH0343361A (ja) 反復開閉可能な密封包装体及びその製法
JP7449687B2 (ja) 連結袋および連結袋を収納してなる包装体
JPS5933788Y2 (ja) 包装用シ−ル袋
JP2009143581A (ja) 物品収容袋
JP3021015U (ja) シュリンク加工用包装材
CA2032252C (en) Duplex bag having a handle and method of making same
JP3196787U (ja) 食品包装体
JPH11227792A (ja) 六角底開口多層袋
JPH05278750A (ja) 把手付き包装袋
JP3007321B2 (ja) 包装用袋
JPH10157768A (ja) 包装体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees