JPH0542642U - エンジンのターボチヤージヤ装置 - Google Patents

エンジンのターボチヤージヤ装置

Info

Publication number
JPH0542642U
JPH0542642U JP9244191U JP9244191U JPH0542642U JP H0542642 U JPH0542642 U JP H0542642U JP 9244191 U JP9244191 U JP 9244191U JP 9244191 U JP9244191 U JP 9244191U JP H0542642 U JPH0542642 U JP H0542642U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
assist
turbocharger
turbine
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9244191U
Other languages
English (en)
Inventor
悦正 松良
美政 野々村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP9244191U priority Critical patent/JPH0542642U/ja
Publication of JPH0542642U publication Critical patent/JPH0542642U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 アシストタービン付きのターボチャージャに
於いて、コンプレッサをサージング域で作動させない装
置を提供する。 【構成】 本装置は、そのターボチャージャ1に同軸で
連結し、機関5駆動の油ポンプ21からの油により駆動
するアシストタービン9と、機関と油ポンプとの間に介
挿され、油ポンプへの駆動力を断続する電磁クラッチ2
7と、機関の運転状況を検出する各種センサと、センサ
信号に基づき、アシストタービンを必要とするアシスト
条件を満した時、電磁クラッチをオン作動するコントロ
ーラ34と、コントローラに接続したサージング表示ラ
ンプ42とを備え、コントローラは、アシスト条件を満
している時、ブースト圧センサ38にて検出したブース
ト圧がコンプレッサのサージング域に達した時、サージ
ング表示ランプを点灯すると共に、電磁クラッチをオフ
作動して、油ポンプの駆動を停止させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、エンジンの排ガスを利用して、吸気を過給するエンジンのターボ チャージャ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のターボチャージャは、ターボラグの発生を避けることができず、この ため、エンジンが低速域にあるときにあっては、ターボチャージャを有効に機能 させることができない。 それ故、ターボラグを解消するため、ターボチャージャに液圧駆動型のアシス トタービンを組み込んだものが知られている。このアシストタービンは、ターボ チャージャと同軸にして連結されている一方、圧液の噴出を受けて回転駆動され るものとなっており、その圧液は、エンジンによって駆動される液圧ポンプから アシストタービンに供給されるようになっている。
【0003】 従って、上述したアシストタービンを備えたターボチャージャ装置によれば、 エンジンが低速域にあってターボラグが発生する運転状況にあっても、アシスト タービンを圧液の噴出より回転駆動して、ターボチャージャの回転速度を十分に 高め、これにより、ターボチャージャの発生を防止することができる。 ところで、ターボチャージャ装置のアシストタービンがエンジンの始動から常 時回転駆動されていると、アイドル運転時にあっては、液圧ポンプの駆動がエン ジンにとって余分な負荷となって燃費を悪化させることになる。一方、エンジン が高速域に達すると、ターボチャージャのタービンは排ガスのみによって十分な 回転速度で回転可能であるにも拘らず、アシストタービンに向けて噴出される圧 液がターボチャージャ自体の回転にとって抵抗となり、エンジン出力を結果的に 低下させてしまうことになる。
【0004】 それ故、上述したターボチャージャ装置は、エンジンが駆動されているとき、 そのアシストタービンを常時回転駆動動させるのではなく、エンジンの運転状況 でみて、ターボチャージャがアシストタービンの助けを必要とするアシスト条件 を満たしたときにのみ、アシストタービンを液圧で回転駆動するのが好ましいも のとなる。
【0005】
【考案が解決しようする課題】
しかしながら、アシスト条件が満たされ、そして、アシストタービンが回転駆 動されている場合、ターボチャージャの回転速度が上昇し過ぎて、そのコンプレ ッサにより加圧された吸気の圧力、つまり、コンプレッサのブースト圧がサージ ング域に入ってしまうと、コンプレッサにて吸気の逆流が発生し、この吸気の逆 流は、排ガス中の排煙を悪化させるばかりでなく、エンジンの出力低下を招くこ とになる。
【0006】 この考案は、上述した事情に基づいてなされたもので、その目的とするところ は、ターボチャージャに於けるコンプレッサのブースト圧がそのサージング域に 入った場合、これを運転者に警告可能とする一方、アシストタービンの働きを抑 制して、サージング域よりもブースト圧を低下させることができるエンジンのタ ーボチャージャ装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この考案は、エンジンからの排ガスによって駆動され、エンジンへの吸気を過 給するターボチャージャと、このターボチャージャに同軸にして連結されたアシ ストタービンと、このアシストタービンと液圧ポンプとを接続し、アシストター ビンに向け圧液を噴射し、アシストタービンを回転駆動可能とする液圧回路と、 液圧ポンプとエンジンとの間の動力伝達経路に介挿され、エンジンから液圧ポン プに伝達される駆動力を断続可能とするクラッチと、エンジンの運転状況を検出 する各種センサと、これらセンサからのセンサ信号に基づき、エンジンの回転速 度が低速域側の所定の回転速度域にあり且つエンジン負荷が所定値以上となるア シスト条件が満たされているとき、前記クラッチをオン作動させるコントローラ とを備えてなるエンジンのターボチャージャ装置に於いて、この考案のターボチ ャージャ装置は、前記各種センサに、コントローラに接続されて、ターボチャー ジャのコンプレッサにより加圧された吸気のブースト圧を検出するブースト圧セ ンサを含んでいるとともに、コントローラに接続された警告ランプを更に備えて おり、そして、コントローラは、前記アシスト条件が満たされているとき、前記 ブースト圧センサにて検出したブースト圧がコンプレッサのサージング域に達し たとき、前記警告ランプを点灯させ且つ前記動力伝達経路を介して液圧ポンプに 伝達される駆動力を減少させる機能をも有している。
【0008】
【作用】
上述したターボチャージャ装置によれば、エンジンの運転状況が各種センサか らのセンサ信号に基づき、コントローラにて、エンジンが低速側の回転域にあり 且つエンジン負荷が所定値以上となるアシスト条件が満たされていると判定され たとき、コントローラは、クラッチをオン作動させ、エンジンの駆動力を液圧ポ ンプに伝達して、この液圧ポンプを駆動する。従って、このような状況では、ア シストタービンに向け、液圧ポンプからの圧液が噴出されて、アシストタービン が回転駆動されるから、ターボチャージャは、アシストタービンの助けをかりて 駆動され、エンジンの吸気は所望のブースト圧に加圧される。
【0009】 また、アシスト条件が満たされているとき、つまり、アシストタービンが回転 駆動されている状態にあるとき、コントローラは、ブースト圧センサにて検出し たブースト圧がターボチャージャに於けるコンプレッサのサージング域に達した か否かを判定し、ブースト圧がサージング域にあるとき、警告ランプを点灯させ るとともに、動力伝達経路を介して液圧ポンプに伝達される駆動力を減少させる 。具体的には、コントローラは、動力伝達経路中のクラッチをオフ作動させるこ とで、液圧ポンプの駆動を停止させる。従って、この場合には、アシストタービ ンの液圧による回転駆動が停止されるから、ターボチャージャ自体の回転速度が 低下するに伴い、そのブースト圧もまた減少するから、ブースト圧はサージング 域から抜け出ることになる。
【0010】
【実施例】
図1を参照すると、一実施例のターボチャージャ装置が概略的に示されており 、このターボチャージャ装置は、ターボチャージャ1を備えている。このターボ チャージャ1は、タービン2とコンプレッサ3とを備えており、これらタービン 2及びコンプレッサ3は、タービン軸4により相互に連結されている。公知のよ うに、ターボチャージャ1のタービン2は、エンジン5から延びる排ガス管路6 中に介挿されており、一方、そのコンプレッサ3は、エンジン5の吸気管路7の 途中に介挿されている。なお、図1に於いて、その作図を容易にするために、排 気管路6及び吸気管路7とエンジン5とは接続された状態で示されてはいない。
【0011】 ターボチャージャ1のタービン軸4には、この実施例の場合、1点鎖線で示さ れたアシストタービンユニット8が介装されている。このアシストタービンユニ ット8は、タービン軸4に取り付けられたアシストタービン9を備えており、従 って、アシストタービン9の軸とタービン軸4とは共用となっている。アシスト タービンユニット8内には、アシストタービン9の両側の位置して、一対の軸受 10,11が配置されており、これら軸受10,11は、タービン軸4を回転自 在に支持している。
【0012】 更に、アシストタービン9の近傍には、その外周縁側に位置して、圧液の噴出 ノズル13が配置されており、この噴出ノズル13は液圧回路14に接続されて いる。 液圧回路14は、エンジン5の潤滑油を蓄えたオイルパン15を備えており、 このオイルパン15と前記噴出ノズル13との間は、メイン供給管路16を介し て接続されている。このメイン供給管路16には、オイルパン15側から供給ポ ンプ17、オイルフィルタ18及びオイルクーラ19が順次介挿されている。ま た、メイン供給管路16に於いて、オイルクーラ19よりも下流側の部位からは 、分岐管路20が分岐されており、この分岐管路20は、エンジン5に接続され ている。従って、供給ポンプ17が駆動されると、オイルパン15内の潤滑油即 ちオイルは、供給ポンプ17により吸い上げられ、そして、オイルフィルタ18 及びオイルクーラ19を通じ、噴出ノズル13に向けて供給される一方、分岐管 路20を介してエンジン5に供給される。
【0013】 なお、図1には図示されていないけれども、供給ポンプ17はエンジン5によ って駆動されるものとなっている。 メイン供給管路16には、オイルクーラ19よりも上流側に位置して、液圧ポ ンプつまりオイルポンプ21が介挿されている。このオイルポンプ21は、図1 に示されているように、動力伝達経路22を介してエンジン5に接続され、この エンジン5からの駆動力を受けて駆動されるようになっている。この実施例の場 合、動力伝達経路22は、エンジン5のクランク軸23に取り付けられたプーリ 24と、このプーリ24にベルト25を介して接続されたプーリ26とを備えて おり、このプーリ26側のプーリ軸は、電磁クラッチ27を介してオイルポンプ 21のポンプ軸に連結されている。
【0014】 従って、電磁クラッチ27がオン操作されている場合、エンジン5の駆動力が 動力伝達経路22を介してオイルポンプ21に伝達されることで、このオイルポ ンプ21が駆動され、これにより、メイン供給管路16内のオイルは更に加圧さ れて噴出ノズル13に供給され、この噴出ノズル13からアシストタービン9に 向けて高圧のオイルが噴出されることになる。噴出ノズル13からのオイルの噴 出は、アシストタービン9を回転駆動し、これにより、ターボチャージャ1の駆 動が助けられることになる。
【0015】 また、メイン供給管路16に於いて、オイルポンプ21とオイルクーラ19と の間の部位からは、サブ供給管路28が分岐されており、また、このサブ供給管 路28の下流側の部位は、更に二股に分かれて、アシストタービンユニット8内 の前述した一対の軸受10,11に接続されている。一方、これら軸受10,1 1からは、オイルの戻り管路29が延びている。つまり、戻り管路29の上流側 の部位は二股に分かれており、この二股の部分が軸受10,11に接続されてい る。なお、戻り管路29の下流端は、オイルパン15に接続されている。従って 、一対の軸受10,11には、オイルクーラ19により冷却されたオイルが供給 されるから、このオイルにより、軸受10,11の潤滑と冷却とを同時に実施さ れることになる。
【0016】 更に、アシストタービンユニット8内には、図示しないけれども、噴出ノズル 13から噴射されたオイルを回収するための手段が備えられており、そして、こ の手段からは回収管路30が延びている。この実施例の場合、回収管路30は、 前述したサブ供給管路28に接続されており、また、回収管路30には逆止弁3 1が介挿されている。従って、アシストタービン9の回転駆動に供されたオイル は、この後、回収管路30を介してサブ供給管路28に供給されることなる。な お、回収管路30を戻り管路29やオイルパン15に直接接続することも勿論可 能である。
【0017】 前述した電磁クラッチ27のソレノイドは、コントローラ34に接続されてお り、このコントローラ34は、エンジン5の運転状況に基づき、電磁クラッチ2 7に駆動信号を与えて、その作動を制御するようになっている。 それ故、コントローラ34には、各種のセンサが接続されており、これらのセ ンサには、エンジン5の回転速度を検出する回転速度センサ36、エンジン5の 負荷を検出する負荷センサ37、ターボチャージャ1のコンプレッサ出口の圧力 、つまり、エンジン5に供給される吸気のブースト圧を検出するブースト圧セン サ38、大気圧を検出する大気圧センサ39及び大気温度を検出する大気温度セ ンサ40がある。ここで、負荷センサ37には、例えば、エンジン5のアクセル ペダルの踏み込み量を検出するセンサ、つまり、エンジン5のスロットル開度セ ンサを利用することができる。
【0018】 更に、コントローラ34には、上述したセンサの異常を表示するセンサ異常ラ ンプ41が接続されているとともに、警告ランプとしてのサージング表示ランプ 42が接続されており、これらのランプ41,42は、エンジン5が搭載される 車両の運転席に配置されている。 次に、図2及び図3を参照すると、コントローラ34にて実施される電磁クラ ッチ27の作動制御ルーチンが示されており、以下には、この作動制御ルーチン について説明する。
【0019】 先ず、ステップS1にて、エンジン5が始動されると、次のステップS2では 、前述した各種のセンサ36,37,38,39,40により、エンジン回転速 度Ne、エンジン負荷L、ブースト圧Pb、大気圧Pa及び大気温度Taが夫々 読み込まれる。 この後、ステップS3では、各種センサからのセンサ信号が正常か否かが判別 される。具体的には、Ne,L,Pb,Pa及びTaの何れもが0でないか否か が判別される。ここでの判別結果がエンジン5の始動後に否(NO)の場合には、 ステップS4にて、センサ異常ランプ41が点灯され、運転者にその異常を認識 させることができる。
【0020】 一方、ステップS3の判別結果が正(YES)の場合には、ステップS5に進み 、このステップでは、ターボチャージャ1つまりそのコンプレッサ3に於けるサ ージング限界圧Psが演算される。サージング限界圧Psは、図4に示されてい るコンプレッサマップのサージングラインSLに基づいて算出することができる 。具体的には、サージングラインSL上のコンプレッサ圧力比Πsは、次式に示 すように、エンジン回転速度Neの関数として算出することができる。
【0021】 Πs=Π(Nen) ここで、Nenは、その時点でのエンジン回転速度を示している。 従って、コンプレッサ圧力比Πsとコンプレッサ2の入口圧とからサージング 限界圧Psを算出することができる。しかしながら、このサージング限界圧Ps は、大気圧Pa及び大気温度Taによって吸気の密度が変動することから、この 実施例では、これら大気圧Pa及び大気温度Taに基づき、サージング限界圧P sを補正して求めるようにしている。即ち、次式に示すようにサージング限界圧 Psは、Πs,Pa,Taの関数として算出することができる。
【0022】 Ps=P(Πs,Pa,Ta) なお、コンプレッサ圧力比Πsを算出するにあたっては、コントローラ34内 の不揮発性メモリに、エンジン回転速度Neに対応したコンプレッサ圧力比Πs を予めマップ化して記憶しておき、このマップからエンジン回転速度Neに基づ き、コンプレッサ圧力比Πsを読み出すようにしてもよい。なお、図4中、Xは 、アシストタービン9が液圧で回転駆動されていない場合でのエンジン5の4/ 4負荷作動ラインを表している。
【0023】 ステップS5からは、ステップS6が実施され、このステップでは、ターボチ ャージャ即ちそのタービンのアシスト条件が満たされているか否かが判別される 。この実施例の場合、アシスト条件は、エンジン回転速度Ne及びエンジン負荷 Lが図5のグラフに示した斜線領域にあるときに、満たされるものとなる。ここ で、図5中、Neiは、アイドル回転速度を示しており、また、Nej,Nekの夫々 は次式で表される値をとる。
【0024】 Nej=Nei−(50±10rpm) Nek=(0.4〜0.5)・Nemax ここで、Nemaxは、エンジン5の最大回転速度を示している。 また、図5中、L1は、エンジン5の最大負荷がLmaxであるとき、次式で表さ れる値をとる。
【0025】 L1=(0.1〜0.2)・Lmax 従って、ステップS5の判別結果が正となる条件は、次式で表される。 L1≦L,且つ,Nej≦Nei≦Nek ステップS6の判別結果が否の場合には、ステップS7にて、電磁クラッチ2 7がオフ作動されて、この電磁クラッチ27が断たれる。従って、この場合には 、オイルポンプ21は駆動されず、ターボチャージャ1はエンジン5の排ガスに よってのみ駆動される。なお、ステップS7からは、ステップS2に戻って、上 述したステップが繰り返して実施される。
【0026】 一方、ステップS6の判別結果が正の場合には、図3のステップS8に進み、 このステップでは、ブースト圧Pbがサージング限界圧Ps以上に達したか否か が判別される。ここでの判別結果が否であると、次のステップS9にて、電磁ク ラッチ27はオン作動されて繋がることになる。従って、この状況では、エンジ ン5によってオイルポンプ21が駆動されることで、噴出ノズル13からアシス トタービン9にオイルが噴出され、これにより、アシストタービン9が回転駆動 されることになる。
【0027】 これに対し、ステップS8の判別結果が正となるような状況にあっては、つま り、ブースト圧Pbがサージング限界圧Ps即ちサージングラインSLを越えて 、サージング域に入った場合には、ステップS10に進んで、前述したサージン グ表示ランプ42が点灯され、また、電磁クラッチ27はオフ作動されて、動力 伝達経路22を断つことになる。従って、この場合には、アシストタービン9の オイルによる回転駆動は停止される。
【0028】 なお、ステップS10からは、ステップS2に戻って、以降のステップが繰り 返して実施される。 上述した作動制御ルーチンから明かなように、この実施例のターポチャージャ 装置によれば、エンジン5の回転速度がNejとNekとの間の回転速度域にあって も、その負荷Lが所定値L1以上にならなければ、前記ステップS6での判別結 果は正にならない。つまり、例えば、車両の停車時、エンジン5がアイドル回転 速度にあり、エンジン負荷Lが所定値L1よりも小さい場合には、電磁クラッチ 27が断たれるから(ステップS7)、オイルポンプ21がエンジン5によって 駆動されることはない。従って、アシストタービンユニット8に於いては、その 噴出ノズル13からアシストタービン9に向けてオイルが噴出されないので、タ ーボチャージャ1は、エンジン5からの排ガスによってのみ駆動可能となってい る。この結果、このような状況では、オイルポンプ21を駆動するのに要する負 荷分だけ、エンジン負荷Lが軽減され、エンジン5の燃費を向上することができ る。
【0029】 一方、車両が発進しようとする状況、つまり、エンジン5がアイドル回転速度 にあり且つアクセルペダルが踏み込まれるような状況にあっては、エンジン負荷 Lが所定値L1以上となり、ステップ6からステップS8を経て、ステップS9 実施されることにより、電磁クラッチ27はオン作動される。従って、この場合 、オイルポンプ21がエンジン5によって駆動され、オイルポンプ21から高圧 のオイルが噴出ノズル13に向けて吐出されることから、アシストタービン9が 回転駆動される。このような状況では、ターボチャージャ1は、主としてアシス トタービン9により回転駆動され、エンジン5からの排ガスが不十分であっても 、ターボチャージャ1の回転速度を十分に高めて、吸気に所望のブースト圧Pb を与えることができる。この結果、車両の発進加速時から、ターボチャージャ1 が有効に働いてエンジン5の出力即ちトルクを高めることができ、その発進及び 加速を迅速に行えることになる。
【0030】 エンジン回転速度NeがNekよりも高速側に達すると、ステップS6の判別結 果が否となるから、この場合にも、ステップS7の実施により、電磁クラッチ2 7が断たれ、オイルポンプ21の駆動、つまり、噴出ノズル13からアシストタ ービン9へのオイルの噴出が停止される。従って、エンジン5の回転速度Neが 高速域側にあり、エンジン5からの排ガスのみによってターボチャージャ1のタ ービン2に十分な回転速度が得られるような状況にあっては、エンジン5にとっ てオイルポンプ21が余分な負荷となるようなこともないし、また、噴出ノズル 13からアシストタービン9に噴出されるオイルがターボチャージャ1の回転駆 動に抵抗となるようなこともなく、ターボチャージャ1の回転速度を十分に上昇 させることができる。この結果、燃費の悪化を招くことなく、エンジン5の最大 出力を十分に高めることができる。
【0031】 更に、この実施例のターボチャージャ装置では、前述したアシスト条件が満た され、アシストタービン9がオイルにより回転駆動されている状況に於いて、ア シストタービン9の働きが利き過ぎ、ブースト圧Pbがサージング限界圧Ps以 上になると、ステップS8の判別結果が正となってステップS10の実施により 、サージング表示ランプ42が点灯されて、運転者にその旨を知らせることがで き、また同時に、電磁クラッチ27がオフ作動されることから、その時点で、ア シストタービン9のオイルによる回転駆動が停止される。従って、この場合、タ ーボチャージャ1はエンジン5からの排ガスのみによって駆動されるだけである から、そのコンプレッサ3のブースト圧Psが減少し、サージング域から抜け出 ることができる。
【0032】 この後、ステップS8の判別結果が否になると、再び、ステップS9の実施に より、電磁クチッチ27がオン作動されることにある。 従って、この実施例のターボチャージャ装置にあっては、ターボチャージャ1 がサージング域に入るのを確実に防止できるから、そのコンプレッサ3内での吸 気の逆流を防止でき、排煙の悪化及びエンジン5の不所望な出力低下を避けるこ とが可能となる。
【0033】 この考案は、上述した一実施例に制約されるものではなく、種々の変形が可能 となる。例えば、一実施例の動力伝達経路22に於いては、一対のプーリ24, 26間を単にベルト25を介して接続しているだけであるが、これらプーリ24 ,26を図6に示されているように無段変速機(CVT)43に置き換えること も可能である。このCVTは、エンジン5のクランク軸に連結された入力軸プー リ44と、電磁クラッチ27に連結された出力軸プーリ45と、これら入出力軸 プーリ44,45間に掛け回されたベルト46とからなっている。この実施例の 場合、入力軸プーリ44が可動プーリであり、この入力軸プーリ44のプーリ溝 巾は、駆動部47によって可変することができる。この駆動部47は、コントロ ーラ34に電気的に接続され、このコントローラ34からの指令信号を受けて作 動されるものとなっており、これにより、CVT43のプーリ比を可変制御する ことができる。
【0034】 ターボチャージャ装置が上述したCVT34を備えている場合、図3に示した フローチャートは図7のフローチャートに置き換えることができる。 図7のフローチャートでは、ステップS8の判別結果が正の場合、ステップS 11にて、サージング表示ランプ42が点灯され、そして、次のステップS12 にて、コントローラ34は、CVT43の駆動部47に指令信号を供給し、その プーリ比を一定の割合だけ減少させる。従って、ステップS8からステップS1 2に至る経路が繰り返して実施されると、オイルポンプ21の駆動が減速されて いくことから、このオイルポンプ21から吐出されるオイル圧もまた徐々に減圧 される。この結果、噴出ノズル13から噴出されるオイルの噴出速度、つまり、 アシストタービン9の回転駆動力が低下し、結果的に、ターボチャージャ1に於 けるコンプレッサ3のブースト圧Pbが減少することになる。
【0035】 一方、ステップS8の判別結果が否の場合には、ステップS13にて、サージ ング表示ランプ42は消灯される。次のステップS14では、アクセル開度が全 開か否かが判別される。ここでの判別は、前述したように負荷センサ37にスロ ットル開度センサが利用されている場合には、負荷センサ37からのセンサ信号 に基づき、アクセル開度が全開であるか否かを判別することができる。
【0036】 ステップS14の判別結果が正の場合には、ステップS15に進み、このステ ップでは、サージング限界圧Psに対してブースト圧Pbにまだ余裕があるか否 かが判別される。具体的には次式が評価される。 Ps−Pb≧α ここで、αは所定値である。
【0037】 ステップS15の判別結果が正の場合には、次のステップS16にて、コント ローラ34は、CVT43のプーリ比を一定の割合だけ増加させることになる。 しかしながら、上述したステップS14,S15の何れかの判別結果が否とな った場合には、ステップS16を実施することなく、図2のステップ2に戻り、 このステップ以降のステップが繰り返して実施される。
【0038】 上述した電磁クラッチ27の作動制御ルーチンによれば、ステップS8の判別 結果によって、電磁クラッチ27をオンオフ作動させなくとも、アシストタービ ン9を効果的に回転駆動させることができる。即ち、ブースト圧Pbがサージン グ限界圧Ps以上になった場合には、CVT43のプーリ比を減少させることで 、結果的にブースト圧Pbをサージング限界圧Psよりも小さく抑えることがで きる。
【0039】 一方、ステップS8の判別結果が否の状況にあっては、CVT43のプーリ比 を単に一定に維持するのではなく、ステップS14,S15の判別結果が共に正 に維持されていることを条件として、CVT43のプーリ比を一定の割合で増加 させるようにしている。従って、ターボチャージャ1がアシストタービン9の助 けを必要とし且つアクセル開度が全開されているエンジン5の運転状況にあると き、サージング限界圧Psに対して、ブースト圧Pbをその許容限度まで高める ことができるから、ターボチャージャ1を効果的に働かせ、エンジン5の出力を 十分に確保することができる。
【0040】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案のエンジンのターボチャージャ装置によれば、 ターボチャージャがアシストタービンの助けを必要とするエンジンの運転状況に 於いて、そのコンプレッサのブースト圧がサージング域に入ったときには、アシ ストタービンに向け圧液を供給する液圧ポンプの駆動を低下させ、そのブースト 圧を減少させてサージング域から抜け出させるようにしたので、コンプレッサ内 での吸気の逆流を防止し、これに伴う、エンジンに於ける排煙の悪化及び出力低 下を共に避けることができる等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例のターボチャージャ装置を示した概略
構成図である。
【図2】図1のコントローラにて実行される作動制御ル
ーチンの一部を示したフローチャートである。
【図3】作動制御ルーチンの残りの部分を示したフロー
チャートである。
【図4】図1のターボチャージャ装置のコンプレッサマ
ップを示したグラフである。
【図5】アシストタービンによるアシスト条件を示した
グラフである。
【図6】オイルポンプとエンジンとの間の他の動力伝達
経路を示した図である。
【図7】図3のフローチャートの変形例を示したフロー
チャートである。
【符号の説明】
1 ターボチャージャ 8 アシストタービンユニット 9 アシストタービン 13 噴出ノズル 14 液圧回路 21 オイルポンプ 22 動力伝達経路 27 電磁クラッチ 34 コントローラ 43 CVT

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンからの排ガスによって駆動さ
    れ、エンジンへの吸気を過給するターボチャージャと、
    このターボチャージャに同軸にして連結されたアシスト
    タービンと、このアシストタービンと液圧ポンプとを接
    続し、アシストタービンに向け圧液を噴射し、アシスト
    タービンを回転駆動可能とする液圧回路と、液圧ポンプ
    とエンジンとの間の動力伝達経路に介挿され、エンジン
    から液圧ポンプに伝達される駆動力を断続可能とするク
    ラッチと、エンジンの運転状況を検出する各種センサ
    と、これらセンサからのセンサ信号に基づき、エンジン
    の回転速度が低速域側の所定の回転速度域にあり且つエ
    ンジン負荷が所定値以上となるアシスト条件が満たされ
    ているとき、前記クラッチをオン作動させるコントロー
    ラとを備えてなるエンジンのターボチャージャ装置に於
    いて、 前記各種センサは、コントローラに接続され、ターボチ
    ャージャのコンプレッサにより加圧された吸気のブース
    ト圧を検出するブースト圧センサを含む一方、ターボチ
    ャージャ装置は、コントローラに接続された警告ランプ
    を更に備えており、前記コントローラは、前記アシスト
    条件が満たされているとき、前記ブースト圧センサにて
    検出したブースト圧がコンプレッサのサージング域に達
    したとき、前記警告ランプを点灯させ且つ前記動力伝達
    険路を介して液圧ポンプに伝達される駆動力を減少させ
    ることを特徴とするエンジンのターボチャージャ装置。
JP9244191U 1991-11-12 1991-11-12 エンジンのターボチヤージヤ装置 Withdrawn JPH0542642U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9244191U JPH0542642U (ja) 1991-11-12 1991-11-12 エンジンのターボチヤージヤ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9244191U JPH0542642U (ja) 1991-11-12 1991-11-12 エンジンのターボチヤージヤ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0542642U true JPH0542642U (ja) 1993-06-11

Family

ID=14054508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9244191U Withdrawn JPH0542642U (ja) 1991-11-12 1991-11-12 エンジンのターボチヤージヤ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0542642U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018380A1 (fr) 2006-08-10 2008-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de commande pour moteur à combustion interne équipé d'un turbocompresseur

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018380A1 (fr) 2006-08-10 2008-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de commande pour moteur à combustion interne équipé d'un turbocompresseur
US7762068B2 (en) 2006-08-10 2010-07-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine with supercharger

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3191631B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
KR100824329B1 (ko) 흡배기 연통회로의 개폐제어장치
US5117799A (en) Control system for a supercharged internal combustion engine
US9447718B2 (en) Vehicle control device
US11952939B2 (en) Waste gate valve closing control
JP2008057503A (ja) エンジンの制御装置
JP4461950B2 (ja) 自動変速機搭載車両
JP2018071465A (ja) 車両の制御装置
JPH0542642U (ja) エンジンのターボチヤージヤ装置
JP3815312B2 (ja) 車両のエンジン自動停止・自動再始動装置
JP2007331399A (ja) ブースタ負圧確保用制御装置
JP2008111402A (ja) エンジンの制御装置
EP3396133B1 (en) Mechanical supercharging system
JPH0542641U (ja) エンジンのターボチヤージヤ装置
JP2003336531A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2007270937A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2626394B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP2022044376A (ja) 車両
JPH04362232A (ja) エンジンの失火検出装置
JP2006273016A (ja) 車両の制御装置
JP2982201B2 (ja) ガスタービンエンジン搭載車両の動力伝達装置
JP3248863B2 (ja) 車両用流体式動力伝達装置のロックアップ制御装置
JPH0542643U (ja) エンジンのターボチヤージヤ装置
JP2016176420A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022044378A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960208