JPH0542489B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542489B2
JPH0542489B2 JP59256126A JP25612684A JPH0542489B2 JP H0542489 B2 JPH0542489 B2 JP H0542489B2 JP 59256126 A JP59256126 A JP 59256126A JP 25612684 A JP25612684 A JP 25612684A JP H0542489 B2 JPH0542489 B2 JP H0542489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
temperature
weight
pressure
zrv
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59256126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61143544A (ja
Inventor
Yuzuru Suzuki
Masaaki Abe
Tamotsu Yamaguchi
Shotaro Terasawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Shokan Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Shokan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Shokan Co Ltd filed Critical Suzuki Shokan Co Ltd
Priority to JP59256126A priority Critical patent/JPS61143544A/ja
Priority to US06/801,707 priority patent/US4629720A/en
Priority to DE8585308794T priority patent/DE3579300D1/de
Priority to EP85308794A priority patent/EP0184427B1/en
Publication of JPS61143544A publication Critical patent/JPS61143544A/ja
Publication of JPH0542489B2 publication Critical patent/JPH0542489B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • C01B3/0047Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0078Composite solid storage mediums, i.e. coherent or loose mixtures of different solid constituents, chemically or structurally heterogeneous solid masses, coated solids or solids having a chemically modified surface region
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/001Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides
    • C22C32/0015Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides with only single oxides as main non-metallic constituents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この発明は水素を可逆的に吸蔵・放出する材料
特に初めの水素化が容易で、しかも、水素吸蔵及
び放出の速度が大である可逆的水素吸蔵・放出材
料に関する。さらに詳しくは比較的高い水素化物
組成、300℃以下の温度で、大気圧より低い水素
平衡圧力を示す可逆的水素吸蔵・放出材料に係わ
るものである。 (従来の技術) 従来より可逆的水素吸蔵・放出材料の中で、
300℃以下の温度において大気圧より低い水素解
離圧力を示す材料として、例えば、Ti,Zr,Hf
等が知られている。しかしながら、これら金属は
強固な酸化物や窒化物等に被われており、水素を
吸蔵し得る清浄な活性表面を得るために例えばス
パツタ法により一旦昇華させたり或いは700〜
1000℃という高温での熱処理等の活性化のための
前処理を必要としていた。 近年になり、これら金属に第2、第3、第4元
素等を加えて合金となし活性化等の前処理を改善
し、かつ、第2、第3、第4元素の添加により、
その水素解離圧力特性を制御したり、又、水素の
可逆的吸蔵・放出速度を大きくする等の改良が試
みられている。 (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらの合金のうち、例えば
Zr−Al,Zr−Ni合金では450〜750℃といつた高
温での熱処理や活性化処理をしなければならな
ず、又例えばZr−V合金では初期活性処理無し
に可逆的水素吸蔵・放出が可能になつたとはい
え、初めて水素を吸蔵する時の温度が例えば
ZrV0.15において約0.5Kg/cm2の水素ガスにさらし
た場合、230℃前後と高く、かつ、その時の吸蔵
速度も遅い。さらには、ZrV合金においては粉末
処理を必要としない反面、幾分粘性を有し、比較
的固いため、この合金を所望の大きさに調整する
こと、つまり、切断粉砕が困難であつた。 さらに、酸素で安定化された金属間化合物Zr
−V−O等も知られているが、活性化処理が必要
であることとか、合金が固いため試料粒度の調整
を行い難いという欠点があつた。この種の酸素で
安定化された合金に第4及び第5元素を添加して
例えば合金Zr−Ti−V−Fe−Oの如く、金属間
化合物を形成することにより、水素解離圧力の制
御、試料粒度の調整、対水素ガス以外のガスに対
する特性等の改善を図れることが知られている
が、反面、添加元素の種類の増加にともない、所
望の組成に材料を調整することが困難であつた。 (問題点を解決するための手段) 本発明者は、これら従来材料が有する諸問題を
排除し、比較較的高い水素化物組成かつ300℃以
下の温度で、大気圧より低い水素平衡圧力を示
す。可逆的水素吸蔵放出材料で、しかも、水素を
初めて吸蔵する時の温度がより低くかつ水素吸蔵
放出速度の十分速い材料を見い出すことを目的と
して種々研究、検討した結果、特定組成のZrVに
対し或る種の希土類の酸化物を特量分散させ、複
合体を形成せしめる事によつてその的が達成され
ることを見い出した。 従つて、この発明の目的は、初期活性化処理を
必要とせず、水素化反応速度が大である比較的高
い水素化物組成に於いて300℃以下の温度で大気
圧より低い水素平衡圧力を示す可逆的水素吸蔵・
放出材料を提供することにある。 この目的の達成を図るため、この発明はZrVx
(0.01≦x≦0.7)中にLa,Ce,Nd,Pr,Sm,
Euより選ばれた一種以上の元素の酸化物が0.8〜
20重量%分散している複合体から成ることを特徴
とする。 この発明において母体となるジルコニウム−バ
ナジウムはその組成がZrV0.01〜0.7であることが必
要である。 この発明の材料はこの母合金同様V組成が増加
するにつれて、水素ガスに対する活性も増大し、
かつ温度−水素平衡圧力−組成特性も変化する性
質を有する。この組成が前述の範囲より小さい場
合には水素ガスに対する活性増大の効果は余り顕
著でなく、従つて所期の目的を達成し得ず、又、
前述の範囲を超える場合には、比較的低い温度か
つ比較的高い水素化物組成において高い水素平衡
圧力を有するので好ましくない。 又、この母体に分散される元素の酸化物はLa,
Ce,Nd,Pr,Sm,Euから選ばれた酸化物の一
種又は二種以上であり、その量は0.8〜20重量%
である。 この発明の材料は、希土類の酸化物の添加量の
増加にともない水素ガスに対する活性が増大しか
つ温度−水素平衡圧力特性は殆んど変化しない性
質を有するが、その添加量が前述の範囲に満たな
い場合には活性増大の効果が余り顕著でなく、
又、前述の範囲を超える場合にはもはや活性に対
する効果は変化せず、しかも水素吸蔵量のみが減
少するため、いずれも好ましくない。 これら元素の酸化物を、通常各元素が取り得る
最も安定な酸化状態にあるもの、すなわち
La2O3,CeO2,Nd2O3,Pr6O11,Sm2O3,Eu2O3
とするのが材料としての性能の安定性から好まし
いが、必ずしもこれに限定されるものではなく、
更に低位の原子価の酸化物或いは非化学量論的な
酸化状態及びこれらの混合状態にあるものであつ
ても差し支えない。 この発明の材料を製造する手段としては、種々
の方法が採用されるが、とりわけ高純度ジルコニ
ウム及び高純度バナジウムと、前述した如き希土
類の酸化物の一種又は二種以上の混合物(ミツシ
ユメタル酸化物も含む)とをそれぞれ所定の組成
となる様調整してアルゴン等の不活性気流中にお
いてアーク溶解せしめる方法は好適である。 或いは又、希土類酸化物を直接混合せずに、希
土類純金属を混合し酸化雰囲気中で溶解する方
法、及びV或いはZrの酸化物を少量混合して溶
解する方法等、その他任意好適な方法で製造出来
る。 又、この発明による材料は、水素ガス以外の酸
素、窒素、一酸化炭素、二酸化炭素、メタン、水
蒸気等の不純ガスを極めて容易に収着することも
できる。尚、この発明による材料は、その母体と
なるZr−Vより粉砕が容易であつて、しかも一
般的にはもろ過ぎず、適度な粘性を有する性質を
持つている。 (発明の効果) これらの結果から、この発明による材料は、何
れの組成においても最初に水素化する際に活性化
処理を必要とせず、その時の水素化速度も大き
く、かつ可逆的吸蔵・放出速度が大きいという利
点が有る。 さらに、この発明の可逆的水素吸蔵・放出材料
は、粉砕が容易であること、従来の第3元素添加
による合金改良と異なり、母合金の温度−圧力−
組成特性を殆んど変化させずに、最初の水素化の
際の温度条等を緩和し、かつ反応速度を速くする
ことが出来、又、他の不純ガスを収着することも
出来るという種々の利点を有する。 この様な利点を有する為、この発明の可逆的水
素吸蔵・放出材料は、水素ガスの精製分離とか、
真空系機器等の水素ガス圧力制御とか、又同位体
を含む水素ガスゲツター及び非蒸発性ゲツターと
してなど、その他様々に利用し得る。 (実施例) 以下、実施例により説明する。 尚、これら実施例にこの発明の好ましい特定の
組成その他の条件等が記載されているが、これら
は例示にすぎず、この発明がこれらの実施例にの
み限定されるものではないことを理解されたい。 実施例 1〜33 表−1にそれぞれ示した組成となる様にZr金
属粉(純度99.7%以上)、V金属片(純度99.7%
以上)、Ce2O3(純度99.0%以上)、CeO2(純度99.0
%以上)、Nd3O3(純度99.0%以上)、Pr6O11(純度
99.0%以上)、Sm2O3(純度99.0%以上)、Eu2O3
(純度99.0%以上)及び混合希土酸化物
(La2O330wt%、CeO250wt%、Nd2O315wt%、
Pr6O114wt%、Sm2O31wt%からなる混合物)を
それぞれ用い、アルゴン気流中でアーク溶解せし
めて可逆的水素吸蔵・放出材料を調整した。 得られた酸化物は20〜40メツシユに粉砕し、
4g秤量分取し、水素吸蔵・放出反応器に入れ、
器内を10-2torr迄真空排気後、器内に純度99.9999
%の水素を約0.5Kg/cm2の圧力で導入し、材料温
度を10分間30℃に保つた後に昇温速度5℃/分に
て30℃から800℃迄昇温し、この間の試料温度と
器内圧力を測定して試料が水素を吸蔵しはじめた
温度及び初期水素吸蔵速度を調べた。かくして、
この時の水素吸蔵開始の温度及び初期水素吸蔵時
の吸蔵速度の指標は表−1の如くであつた。又、
各試料の初めて水素を吸蔵し始めた温度に於ける
飽和水素吸蔵量(STP換算)は表−1の如くで
あつた。 第1図は、実施例番号22(実線())、同14(実
線())、及びその母合金であるZrV0.15(実線
())の材料を夫々20〜40メツシユに粉砕し、上
述の反応器に入れ、器内を10-2torr迄真空排気後
0.5Kg/cm2の水素圧力を与えた後、10分間30℃を
保つてから5℃/分の昇温割合で300℃迄昇温し
た時の器内の水素圧力の経時変化を示すグラフで
ある。 第1図において横座標は時間を示し、縦座標は
実線に対してはその時の器内圧力を、一点鎖線に
ついてはその時の試料近傍の温度を示している。 第2図は、実施例番号32(実線A)、同29(実線
B)、同22(実線C)、同8(実線D)、及び夫々の
母合金ZrV0.7(破線a)、ZrV0.5(破線b)、ZrV0.15
(破線c)、ZrV0.1(破線d)の材料について、第
1図の示した場合と同様の方法の条件で試験した
時の水素圧力の経時変化を示すグラフである。 第2図において横座標は時間を示し、縦座標は
実線破線についてはその時の器内圧力を、一点鎖
線についてはその時の試料温度をしている。 第3図は、実施例番号22の材料を20〜40メツシ
ユに粉砕して真空測定用水素吸蔵・放出容器に
4g分取し、容器全体を250℃で48時間の間クライ
オポンプを用いて連続加熱真空排気後排気系から
試料系を封じ切り、室温にて所定の水素ガスを導
入し試料に吸蔵させた後、室温から約350℃迄水
素圧力を平衡させながら昇温し又同様にして室温
迄戻す事により測定した当該試料の水素圧力−温
度特性をすグラフである。 第3図において、縦座標は当該試料を収約した
器内の水素圧力、つまりその温度における当該試
料の平衡水素圧力を示し、横座標その時の試料温
度(絶対温度Tの逆数の1000倍及び℃で示す)を
示す。 また、第3図において、実線は水素吸蔵時を示
し、破線は水素解離時を示し、(1)は当該水素化物
の含有水素量が飽和水素吸蔵量の5%であるも
の、(2)は同100%であるもの、(3)は同15%である
ものを夫々示す。各実施例共にきわめて迅速に水
素を吸蔵・放出して平衡に達し、第3図に示すよ
うな水素圧力−温度特性を示した。 又、この圧力測定に当つては10-5から10-2Pa迄
の圧力範囲は水素ガスの分圧測定を行ない、
10-2Paより高い圧力範囲は電離真空計を用いて
全圧測定を行なつた。 CO−N2の収着の性質 実施例番号22の材料を20〜40メツシユに粉砕し
て、4g分取し、ステンレス製の真空測定用水素
吸蔵・放出容器の中に入れたもの(A)及び、試料を
入れてない該容器(B)のそれぞれについて、150℃
で24時間の間クライポンプを用いて連続加熱真空
引きを行つた後室温迄戻し、該容器(A),(B)を排気
系がら封じ切り、該容器(A),(B)内のそれぞれの
CO−N2成分分圧の経時変化を調べたところ、23
℃の室温において、容器(A)では7.2×10-10torr
l/Secの割合でCO−N2成分の増加を示し、又
容器(B)では、1.7×10-9torr l/secのCO−N2
増加を示した。従つて、当該試料は23℃の室温に
おいても、9.6×10-10torr l/secの吸収速度で
CO−N2成分を収着した事になる。又両容器(A),
(B)のそれぞれについて室温25℃より約1.5℃/分
の昇温率で250℃迄温度を上昇させ、前述と同様
にCO−N2成分分圧の経時変化について調べたと
ころ、容器(A)については室温で2×10-4Pa250℃
で1.2×10-5Paの分圧を示し、容器(B)については
室温で2×10-4Pa250℃で2.9×10-2Paを示した。
従つて、この間に当該試料は1.2×10-4torr l/
SecのCO−N2成分を収着した事になる。又容器
(A)においてCO−N2分圧が減少しはじめた温度は
約40℃であつた。 O2分圧 さらに、O2分圧について容器内に少量の酸素
をリークさせることにより室温〜250℃の温度範
囲で調べたところ、当該試料(A)については1分以
内に1×10-7Pa付近迄下がつた。 尚、ZrV0.15Nd2O310重量%及びZrV0.15
Pr6O1110重量%については表−1に実施例とし
て挙げなかつたけれども、表−1の他の実施例か
ら同様な効果を達成出来ることが期待できる。 又、ZrV0.15 La2O3 P重量%、CeO2 q重量
% ZrV0.15 La2O3 P重量%、Nd2O3 q重量% ZrV0.15 La2O3 P重量%、Pr6O11 q重量% ZrV0.15 CeO2 P重量%、Sm2O3 q重量% ZrV0.15 CeO2 P重量%、Eu2O3 q重量% ZrV0.15 Nd2O3 P重量%、Pr6O11 q重量% ZrV0.15 Sm2O3 P重量%、Eu2O3 q重量% (但し、以上の各材料においては、0.8≦p+
q≦20である) ZrV0.15 La2O3 P重量%、CeO2 q重量%、 Sm2O3 r重量% (但し、この材料においては、0.8≦p+q+
r≦20である) ZrV0.15 La2O3 P重量%、CeO2 q重量%、 Sm2O3 r重量%、Eu2O3 s重量% (但し、この材料においては、0.8≦p+q+
r+s≦20である) ZrV0.15 La2O3 P重量%、CeO2 q重量%、 Nd2O3 r重量%、Sm2O3 s重量%、 Eu2O3 t重量% (但し、この材料においては0.8≦p+q+r
+s+t≦20である) について、表−1に挙げていないけれども、これ
ら材料も表−1の他の実施例の材料から同様な効
果を達成出来ることが期待出来る。
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、この発明の一実施例によ
る可逆的に水素を吸蔵・放出する材料の初期活性
を示す特性曲線図、第3図は、この発明の一実施
例による可逆的に水素を吸蔵・放出する材料の水
素化物の水素組成を種々変えた場合の平衡水素圧
力−温度特性を示す特性曲線図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ZrVx(0.01≦x≦0.7)中にLa,Ce,Nd,
    Pr,Sm,Euより選ばれた一種又は二種以上の酸
    化物が0.8〜20重量%分散している複合体から成
    る水素の可逆的吸蔵・放出材料。 2 分散されている元素の酸化物がLa2O3
    CeO2,Nd2O3,Pr6O11,Sm2O3,Eu2O3から選
    ばれた一種又は二種以上を含む特許請求の範囲第
    1項記載の水素の可逆的吸蔵・放出材料。
JP59256126A 1984-12-04 1984-12-04 水素を可逆的に吸蔵・放出する材料 Granted JPS61143544A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59256126A JPS61143544A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 水素を可逆的に吸蔵・放出する材料
US06/801,707 US4629720A (en) 1984-12-04 1985-11-26 Substance for reversibly absorbing and desorbing hydrogen
DE8585308794T DE3579300D1 (de) 1984-12-04 1985-12-03 Zusammensetzung zur reversiblen adsorption und desorption von wasserstoff.
EP85308794A EP0184427B1 (en) 1984-12-04 1985-12-03 Composition for reversably absorbing and desorbing hydrogen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59256126A JPS61143544A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 水素を可逆的に吸蔵・放出する材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61143544A JPS61143544A (ja) 1986-07-01
JPH0542489B2 true JPH0542489B2 (ja) 1993-06-28

Family

ID=17288257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59256126A Granted JPS61143544A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 水素を可逆的に吸蔵・放出する材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4629720A (ja)
EP (1) EP0184427B1 (ja)
JP (1) JPS61143544A (ja)
DE (1) DE3579300D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713274B2 (ja) * 1986-05-31 1995-02-15 株式会社鈴木商館 水素の可逆的吸蔵・放出材料
US4728507A (en) * 1987-01-09 1988-03-01 Westinghouse Electric Corp. Preparation of reactive metal hydrides
US4839085A (en) * 1987-11-30 1989-06-13 Ergenics, Inc. Method of manufacturing tough and porous getters by means of hydrogen pulverization and getters produced thereby
DE19915142B4 (de) * 1999-03-26 2006-05-04 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Metallhaltiger Elektrodenwerkstoff für Primär- und Sekundärelemente
JP4121711B2 (ja) * 1999-03-26 2008-07-23 ゲーカーエスエス フオルシユングスツエントルーム ゲーエストハフト ゲーエムベーハー 水素吸蔵金属含有材料及びその製造方法
DE10337970B4 (de) * 2003-08-19 2009-04-23 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Metallhaltiger, wasserstoffspeichernder Werkstoff und Verfahren zu seiner Herstellung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA664656A (en) * 1963-06-11 General Dynamics Corporation Production of zirconium hydride
US3135697A (en) * 1960-06-09 1964-06-02 Gen Dynamics Corp Method of hydriding
DE1156768B (de) * 1960-12-17 1963-11-07 Varta Ag Verfahren zur Aktivierung metallischer Katalysatoren
US3720752A (en) * 1967-04-11 1973-03-13 Houten R Van Massive metal hydride structures and methods for their preparation
US3720751A (en) * 1967-06-15 1973-03-13 Houten R Van Hydriding process
NL6906305A (ja) * 1969-01-24 1970-10-27
US4163666A (en) * 1978-01-31 1979-08-07 Dan Davidov Hydrogen charged alloys of Zr(A1-x Bx)2 and method of hydrogen storage
FR2419458A2 (fr) * 1978-03-08 1979-10-05 Anvar Perfectionnements apportes aux procedes pour le stockage et l'utilisation de l'hydrogene, notamment dans les moteurs
JPS57202455A (en) * 1981-06-08 1982-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vacuum tube type solar heat collector
US4360445A (en) * 1981-06-16 1982-11-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Oxygen stabilized zirconium-vanadium-iron alloy
US4358429A (en) * 1981-10-06 1982-11-09 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Oxygen stabilized zirconium vanadium intermetallic compound
US4555395A (en) * 1982-09-27 1985-11-26 Standard Oil Company Hydride compositions

Also Published As

Publication number Publication date
EP0184427B1 (en) 1990-08-22
EP0184427A2 (en) 1986-06-11
EP0184427A3 (en) 1987-12-02
JPS61143544A (ja) 1986-07-01
DE3579300D1 (de) 1990-09-27
US4629720A (en) 1986-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2388839C2 (ru) Неиспаряющиеся газопоглотительные сплавы для сорбции водорода
JP3917514B2 (ja) 無蒸発ゲッタ合金
US4161402A (en) Nickel-mischmetal-calcium alloys for hydrogen storage
JPH0542489B2 (ja)
US4721697A (en) Substance for reversibly absorbing and desorbing hydrogen
JP4280816B2 (ja) 水素吸蔵材料及びその製造方法
JPS61199045A (ja) 水素吸蔵合金
JPS626739B2 (ja)
US4406874A (en) ZrMn2 -Type alloy partially substituted with cerium/praseodymium/neodymium and characterized by AB2 stoichiometry
JPS5848481B2 (ja) 水素貯蔵用材料
US4576639A (en) Hydrogen storage metal material
JPH0210210B2 (ja)
JPS61250136A (ja) チタン系水素吸蔵合金
JPS5947022B2 (ja) 水素吸蔵用合金
JP5061289B2 (ja) 気体吸着性物質および気体吸着材
JP4417805B2 (ja) 水素吸蔵合金および水素貯蔵容器
JPS5822534B2 (ja) 水素貯蔵用金属材料
US4350673A (en) Method of storing hydrogen
JPH0693366A (ja) 水素吸蔵用合金
JPS6220267B2 (ja)
JPS626627B2 (ja)
Suzuki et al. Hydrogen absorption properties of FeTi1+ x-rare earth oxide composite materials
JPS626628B2 (ja)
JPH0557345B2 (ja)
JPH0224764B2 (ja)