JPH0542469A - ブロ−チ溝の研磨加工装置 - Google Patents

ブロ−チ溝の研磨加工装置

Info

Publication number
JPH0542469A
JPH0542469A JP20030491A JP20030491A JPH0542469A JP H0542469 A JPH0542469 A JP H0542469A JP 20030491 A JP20030491 A JP 20030491A JP 20030491 A JP20030491 A JP 20030491A JP H0542469 A JPH0542469 A JP H0542469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
groove
broach groove
broach
reciprocating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20030491A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Miyatani
孝 宮谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20030491A priority Critical patent/JPH0542469A/ja
Publication of JPH0542469A publication Critical patent/JPH0542469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、ブロ−チ溝の両側面を自動で精度
良く研磨加工することができるようにしたブロ−チ溝の
研磨加工装置を提供することを目的とする。 【構成】移動自在なYテ−ブル5に、その移動方向にブ
ロ−チ溝6cの幅方向を沿わせて被加工物6を保持した
保持具7と、ブロ−チ溝6cに挿入されこのブロ−チ溝
6cの一対の側面を研磨加工する研磨体19をブロ−チ
溝6cに対して往復駆動する第1の高周波発生器17
と、研磨体19にブロ−チ溝6cの一対の側面のいずれ
か一方を選択的に当接させるエアシリンダ28、29
と、当接した研磨体19とブロ−チ溝6cの側面とに所
定の研磨圧を付加する錘26、27と、Yテ−ブル5の
移動量を検出するセンサ30からの検出信号にもとづい
て研磨体19による研磨量を制御する制御装置31とを
具備したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は被加工物に形成された
ブロ−チ溝を研磨加工するためのブロ−チ溝の研磨加工
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】被加工物に溝を形成する場合、その溝を
ブロ−チ加工によって形成するということが行われるこ
とがある。ブロ−チ加工は、加工時間が短く、生産性に
優れる反面、加工時に加わる加工力によって被加工物が
弾性変形するため、実際に加工される溝の幅寸法が設定
値に比べて小さくなるということが多い。
【0003】そこで、溝の幅寸法を高精度に仕上げ加工
するためには、溝をブロ−チ加工したあとで、その溝
(以下ブロ−チ溝という)の両側面を研磨加工するとい
うことが行われている。
【0004】従来、ブロ−チ溝の研磨加工は、ほとんど
の場合、手作業で行われていた。そのため、その加工に
多くの手間が掛かるばかりか、高精度に加工できないな
どのことがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来は、
ブロ−チ溝の研磨加工が手作業で行われていたので、生
産性が悪いばかりか、高精度な加工が行えないなどのこ
とがあった。
【0006】この発明は上記事情にもとづきなされたも
ので、その目的とするところは、ブロ−チ溝の研磨加工
を能率よく高精度に行えるようにした研磨加工装置を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
にこの発明は、被加工物に形成されたブロ−チ溝の両側
面を研磨加工する研磨加工装置において、移動自在に設
けられたテ−ブルと、このテ−ブルの移動方向に上記ブ
ロ−チ溝の幅方向を沿わせて上記被加工物を上記テ−ブ
ルに保持した保持機構と、上記ブロ−チ溝に挿入されこ
のブロ−チ溝の一対の側面を研磨加工する研磨体と、こ
の研磨体を上記ブロ−チ溝に対して相対的に往復駆動す
る往復駆動手段と、上記研磨体に上記ブロ−チ溝の一対
の側面のいずれか一方を選択的に当接させる切換手段
と、この切換手段によって当接させられる研磨体とブロ
−チ溝の側面とに所定の研磨圧を付加する加圧手段と、
上記テ−ブルの移動量を検出する検出手段と、この検出
手段からの検出信号にもとづいて上記研磨体による上記
ブロ−チ溝の研磨量を制御する制御手段とを具備したこ
とを特徴とする。
【0008】
【作用】上記構成によれば、ブロ−チ溝の一側面と他側
面とに選択的に研磨体を所定の研磨圧で当接させること
ができ、しかもそのときのテ−ブルの移動量を検出する
ことで、上記研磨体による研磨量を制御することができ
るから、上記ブロ−チ溝の研磨加工を自動で、高精度に
行うことができる。
【0009】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図1乃至図4を
参照して説明する。
【0010】図3に示すこの発明の加工装置はベ−ス1
を有する。このベ−ス1の上面には一対のXガイドレ−
ル2が平行に離間対向して敷設されている。このXガイ
ドレ−ル2にはXテ−ブル3が矢印で示すX方向に沿っ
てスライド自在に設けられている。このXテ−ブル3の
上面にはX方向と直交するY方向に沿って一対のYガイ
ドレ−ル4が設けられている。このYガイドレ−ル4に
はYテ−ブル5がY方向に沿ってスライド自在に設けら
れている。
【0011】上記Yテ−ブル5の上面には被加工物6が
一対の保持具7によって保持固定されている。この保持
具7は図1に示すように断面L字状をなした受け部材7
aと、この受け部材7aの上端面に一端部がねじ止め固
定される押え部材7bとからなり、上記受け部材7aと
上記押え部材7bとで被加工物6の中途部両側が挟持固
定されるようになっている。
【0012】上記被加工物6には図4に示すように大径
孔6aと、小径孔6bおよびこれらを連通したブロ−チ
溝6cとが加工されていて、上記ブロ−チ溝6cが後述
するごとく研磨加工される。
【0013】上記ベ−ス1のYテ−ブル5の移動方向一
端側には図3に示すようにコラム8が立設されている。
このコラム8の上端には一対のガイドレ−ル9がXテ−
ブル3の移動方向と直交する方向に沿って敷設されてい
る。このガイドレ−ル9には第1の可動体11が移動自
在に設けられている。この第1の可動体11の下面には
コマ12が設けられ、このコマ12には図示しない第1
の駆動源によって回転駆動される第1のねじ軸13が螺
合されている。したがって、この第1のねじ軸13が回
転駆動されることで、上記第1の可動体11がガイドレ
−ル9に沿って駆動されるようになっている。
【0014】上記第1の可動体11の前端面には上下方
向に沿ってガイド溝11aが形成され、このガイド溝1
1aには第2の可動体14の一端部が上下方向に沿って
スライド自在に設けられている。この第2可動体14に
は第2のねじ軸15が螺合されている。この第2のねじ
軸15は、上記第1の可動体11の上端面に設けられた
第2の駆動源16によって回転駆動される。それによっ
て、上記第2の可動体14は第1の可動体11の前端面
に沿って上下方向にスライド駆動されるようになってい
る。
【0015】上記第2の可動体14の下端面には、振動
方向を上下方向に沿わせた第1の高周波振動発生器(超
音波振動子)17の上端が連結されている。この第1の
高周波振動発生器17の下端には研磨体19が軸線を垂
直にして連結されている。この研磨体19は軸部21
と、この軸部21の外周面の軸方向に沿って突設された
帯板状の研磨部22とからなる。この研磨部22は鋳
鉄、アルミナあるいはセラミックスなどからなるラップ
材あるいはダイヤモンド砥石からなる砥石などから形成
されている。
【0016】上記研磨体19は、図2に示すようにその
軸部21が被加工物6に形成された大径部6aに挿入さ
れ、研磨部22がブロ−チ溝6cに挿入される。また、
上記Xテ−ブル3の移動方向一端側には、振動方向を上
記Xテ−ブル3の移動方向に沿わせた第2の高周波振動
発生器23が連結されている。この第2の高周波振動発
生器23は上記ベ−ス1に固定されている。したがっ
て、この第2の高周波振動発生器23が作動すれば、Y
テ−ブル5がX方向に振動させられる。つまり、Xテ−
ブル3に保持された被加工物6がそのブロ−チ溝6cの
長手方向に沿って振動駆動される。
【0017】上記研磨体19の研磨部22がブロ−チ溝
6cに挿入された状態において、このブロ−チ溝6cの
一対の側面のいずれか一方は、上記研磨体19の研磨部
22に所定の研磨圧で当接させられる。つまり、Yテ−
ブル5の移動方向両端面の中心部には図1に示すように
それぞれワイヤ24の一端が連結されている。各ワイヤ
24の中途部はXテ−ブル3の移動方向と直交する両端
部にそれぞれ回転自在に設けられた滑車25に係合され
ている。各ワイヤ24の他端にはそれぞれ第1の錘26
と第2の錘27とが連結されている。これら錘26、2
7はほぼ同じ重量に設定されている。したがって、Yテ
−ブル5は、一対の錘26、27の重量がバランスして
いることで、Y方向に移動しない状態となっている。
【0018】上記ベ−ス1の上記各錘26、27と対応
する部分にはそれぞれ第1のエアシリンダ28と第2の
エアシリンダ29とが軸線を垂直にして配設されてい
る。各エアシリンダ28a、29aの上端には、それぞ
れ第1の受け部28bと第2の受け部29bとが設けら
れている。
【0019】上記第1のエアシリンダ28が作動してそ
のロッド28aが突出方向に駆動されると、その上端の
第1の受け部28bが第1の錘26を受けるので、Yテ
−ブル5には第2の錘27の重力だけが加わる。それに
よって、Yテ−ブル5は図1に示す+Y方向にスライド
し、研磨部22の一側面にブロ−チ溝6cの一側面が上
記第2の錘27の重力に応じた研磨圧で当接するように
なっている。
【0020】また、逆に第2のエアシリンダ29が作動
してそのロッド29aの上端に設けられた第2の受け部
29bが第2の錘27を受けると、Yテ−ブル5には第
1の錘28の重力だけが加わる。それによって、Yテ−
ブル5は−Y方向にスライドし、上記研磨部22の他側
面に上記ブロ−チ溝6cの他側面が上記第1の錘26の
重力に応じた研磨圧で当接するようになっている。
【0021】上記研磨体19の研磨部22にブロ−チ溝
6cの側面が当接した状態で研磨体19およびXテ−ブ
ル3をそれぞれ振動させれば、上記ブロ−チ溝6cの側
面が研磨加工される。その時の研磨量である、Yテ−ブ
ル5のY方向の移動量は、このYテ−ブル5の移動方向
一端面に先端を対向して設けられたセンサ30によって
検出される。
【0022】上記センサ30の検出信号は、制御装置3
1に入力される。この制御装置31は、センサ30から
の検出信号にもとづいて上記第1、第2の高周波振動発
生器17、23および第1、第2のエアシリンダ28、
29の作動方向を後述するごとく制御するようになって
いる。
【0023】つぎに、上記構成の加工装置によって被加
工物6に形成されたブロ−チ溝6cを研磨加工する手順
を説明する。まず、被加工物6に形成されたブロ−チ溝
6cは図示しない計測手段によって測定される。それに
よって、上記ブロ−チ溝6cの一側面と他側面との研磨
代が求められ、その研磨代(設定値)が制御装置31に
設定される。
【0024】ついで、Xテ−ブル3とYテ−ブル5とを
初期位置(Yテ−ブル5に作用する第1の錘26と第2
の錘27の重量がバランスした状態)にセットし、Yテ
−ブル5に被加工物6を取付ける。その状態において、
第2の駆動源16を作動させて研磨体19を下降させ、
その研磨部22をブロ−チ溝6cに挿入すれば、研磨部
22の幅方向中心とブロ−チ溝6cの幅方向中心とが一
致する。
【0025】このようにして被加工物6をセットし終え
たならば、制御装置31に設けられた図示しない研磨加
工のスタ−トスイッチをオンにすると、まず、第1のエ
アシリンダ28が作動してそのロッド28aが上昇し、
第1の受け部28bが第1の錘26を受ける。それによ
って、Yテ−ブル5には第2の錘27の重力だけが加わ
るから、+Y方向にスライドするとともに、研磨部22
の一側面にブロ−チ溝6cの一側面が上記第2の錘27
の重力に応じた圧力で当接する。
【0026】上記第1のエアシリンダ28が作動すると
同時に、第1、第2の高周波振動発生器17、23が作
動して研磨体19を上下方向に往復振動させるととも
に、Xテ−ブル3をX方向、つまりYテ−ブル5に保持
された被加工物6をブロ−チ溝6cの長手方向に沿って
往復振動させる。また、第2の駆動源16が周期的に作
動して研磨体19を第1の高周波振動発生器17よりも
低い周波数で往復駆動する。
【0027】第1の高周波振動発生器17によって上下
方向に往復振動させられる研磨体19を第2の高周波振
動発生器23によってブロ−チ溝6cの長手方向に沿っ
て往復振動させ、さらに第2の駆動源16によって上下
方向に低い周波数で往復駆動することで、研磨部22の
一側面全体をブロ−チ溝6cの一側面に偏りなくほぼ均
一に接触させることができる。それによって、ブロ−チ
溝6cの一側面の研磨加工を精度よく行うことができ
る。なお、研磨部22がラップ材の場合には研磨部位に
ラップ液を供給し、砥石の場合には冷却液を供給するよ
うにする。
【0028】このように、研磨体19と被加工物6とが
振動させられることで、そのブロ−チ溝6cの一側面が
研磨加工される。ブロ−チ溝6cの一側面の研磨加工が
進むにつれて、Yテ−ブル5は+Y方向へ変位する。そ
のYテ−ブル5の変位量はセンサ30によって検出され
る。センサ30が検出する検出値が設定値に達すると、
制御装置31から第1のエアシリンダ28および第1、
第2の高周波振動発生器17、23、さらには第2の駆
動源16に制御信号が出力される。
【0029】上記第1のエアシリンダ28は、ロッド2
8aが没入方向に駆動される。それによって、その受け
部28bから第1の錘26が離れ、その重力がYテ−ブ
ル5に作用し、このYテ−ブル5に付加された第2の錘
27の重力と釣り合うから、研磨部22の一側面とブロ
−チ溝6cの一側面と間に発生していた研磨圧が除去さ
れる。また、第1、第2の高周波振動発生器17、23
および第2の駆動源16は停止する。
【0030】ついで、第2のエアシリンダ29が作動し
てロッド29aが上昇方向に駆動され、その第2の受け
部29bによって第2の錘27が受けられる。それによ
って、Yテ−ブル5は第1の錘26の重力により、−Y
方向にスライドするから、上記研磨部22の他側面にブ
ロ−チ溝6cの他側面が上記第1の錘26の重力に応じ
た研磨圧で当接する。
【0031】このように、研磨部22とブロ−チ溝6c
とが当接すると、先程と同様、第1、第2の高周波振動
発生器17、23および第2の駆動源16が作動して研
磨体19および被加工物6を往復振動させる。それによ
って、上記ブロ−チ溝6cの他側面も一側面と同様、研
磨加工されることになる。
【0032】上記ブロ−チ溝6cの他側面が所定量研磨
されると、そのことがセンサ30で検出され、その検出
信号が制御装置31に入力されるから、この制御装置3
1からの制御信号によって第2のエアアシリンダ29の
ロッド29aが没入方向に駆動されるとともに、第1、
第2の高周波振動発生器17、23および第2の駆動源
16が停止して加工が終了する。
【0033】すなわち、上記構成の加工装置によれば、
被加工物6に形成されたブロ−チ溝6cの両側面をその
幅寸法が所定寸法となるよう高精度に、しかも自動で研
磨加工することができる。
【0034】なお、この発明は上記一実施例に限定され
ず、たとえば研磨体の研磨部と被加工物のブロ−チ溝の
側面との間に研磨圧を付加する手段は錘に限定されず、
ばねや両方向エアシリンダなどを用いて行うようにして
もい。その場合、ばねを圧縮あるいは引張ってYテ−ブ
ルに付勢力を与える手段あるいはエアシリンダの作動方
向を切換えてYテ−ブルに付勢力を与える手段が研磨部
に一対のブロ−チ溝の側面のいずれか一方を選択的に当
接させる切換手段も兼ねることになる。
【0035】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明は、移動自在
なテ−ブルに保持された被加工物と、この被加工物のブ
ロ−チ溝を研磨加工する研磨体とを、往復駆動手段によ
って相対的に往復駆動自在に設け、上記研磨体をブロ−
チ溝の一対の側面のいずれか一方に選択的に当接させ、
その状態でこれらに所定の研磨圧を付加して上記ブロ−
チ溝の側面を研磨加工するとともに、そのときの上記テ
−ブルの移動量を検出し、その検出信号で上記ブロ−チ
溝の研磨量を制御するようにした。そのため、ブロ−チ
溝の研磨加工を自動で行うことができるばかりか、その
研磨量の制御を精度よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例のテ−ブル部分の拡大側面
図。
【図2】同じく平面図。
【図3】同じく装置全体の側面図。
【図4】同じく被加工物の斜視図。
【符号の説明】
3…Xテ−ブル、5…Yテ−ブル、6…被加工物、6c
…ブロ−チ溝、7…保持具(保持手段)、16…第2の
駆動源(往復駆動手段)、17…第1の高周波発生器
(往復駆動手段)、19…研磨体、23…第2の高周波
発生器(往復駆動手段)、26、27…錘(加圧手
段)、28…第1のエアシリンダ(切換え手段)、29
…第2のエアシリンダ(切換え手段)、30…センサ
(検出手段)、31…制御手段。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被加工物に形成されたブロ−チ溝の両側
    面を研磨加工する研磨加工装置において、移動自在に設
    けられたテ−ブルと、このテ−ブルの移動方向に上記ブ
    ロ−チ溝の幅方向を沿わせて上記被加工物を上記テ−ブ
    ルに保持した保持機構と、上記ブロ−チ溝に挿入されこ
    のブロ−チ溝の一対の側面を研磨加工する研磨体と、こ
    の研磨体を上記ブロ−チ溝に対して相対的に往復駆動す
    る往復駆動手段と、上記研磨体に上記ブロ−チ溝の一対
    の側面のいずれか一方を選択的に当接させる切換手段
    と、この切換手段によって当接させられる研磨体とブロ
    −チ溝の側面とに所定の研磨圧を付加する加圧手段と、
    上記テ−ブルの移動量を検出する検出手段と、この検出
    手段からの検出信号にもとづいて上記研磨体による上記
    ブロ−チ溝の研磨量を制御する制御手段とを具備したこ
    とを特徴とするブロ−チ溝の研磨加工装置。
  2. 【請求項2】 往復駆動手段は、上記研磨体を上記ブロ
    −チ溝の引き抜き方向に往復駆動する第1の往復駆動手
    段と、上記被加工物をそのブロ−チ溝の長手方向に沿っ
    て往復駆動する第2の往復駆動手段とからなることを特
    徴とする請求項1記載のブロ−チ溝の研磨加工装置。
  3. 【請求項3】 加圧手段は、上記テ−ブルに連結され上
    記テ−ブルを移動させる錘であることを特徴とする請求
    項1記載のブロ−チ溝の研磨加工装置。
  4. 【請求項4】 往復駆動手段は、高周波振動発生器であ
    ることを特徴とする請求項1記載のブロ−チ溝の研磨加
    工装置。
JP20030491A 1991-08-09 1991-08-09 ブロ−チ溝の研磨加工装置 Pending JPH0542469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20030491A JPH0542469A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 ブロ−チ溝の研磨加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20030491A JPH0542469A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 ブロ−チ溝の研磨加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0542469A true JPH0542469A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16422093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20030491A Pending JPH0542469A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 ブロ−チ溝の研磨加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0542469A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014151383A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Mitsubishi Electric Corp 軸状部材の研磨用保持装置及びこの保持装置を用いた研磨装置
CN108214276A (zh) * 2018-03-26 2018-06-29 哈尔滨工业大学 高周波三相流抛光去毛刺装置
CN109434534A (zh) * 2018-11-05 2019-03-08 广州市昊志机电股份有限公司 一种加工中心主轴松刀卸荷机构

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014151383A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Mitsubishi Electric Corp 軸状部材の研磨用保持装置及びこの保持装置を用いた研磨装置
CN108214276A (zh) * 2018-03-26 2018-06-29 哈尔滨工业大学 高周波三相流抛光去毛刺装置
CN108214276B (zh) * 2018-03-26 2020-04-24 哈尔滨工业大学 高周波三相流抛光去毛刺装置
CN109434534A (zh) * 2018-11-05 2019-03-08 广州市昊志机电股份有限公司 一种加工中心主轴松刀卸荷机构
CN109434534B (zh) * 2018-11-05 2021-02-02 广州市昊志机电股份有限公司 一种加工中心主轴松刀卸荷机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101365376B1 (ko) 스크라이브 장치
JP3304994B2 (ja) 研磨方法および研磨装置
KR900015852A (ko) 연마장치
JP4468606B2 (ja) 凹球面の加工装置
JPH0542469A (ja) ブロ−チ溝の研磨加工装置
US2277589A (en) Internal grinding and honing machine
JPH0623409Y2 (ja) ダイス研磨装置
JP3295964B2 (ja) 端面研削装置及び端面研削方法
JP4460736B2 (ja) 研磨装置
JPH07241766A (ja) 研磨ヘッド
JP7099757B1 (ja) 半導体ウェハーの研磨装置
JPH071229A (ja) M/cによるキサゲ方法
JP2002172550A (ja) 研磨装置、研磨方法及びこれら装置又は方法を用いて得られた工作物
JPH068124A (ja) 自己倣い輪郭研磨装置
JPH01171747A (ja) 研削加工装置
JPH05291335A (ja) ワイヤークランプ研摩装置
JPS63256324A (ja) 長尺ワ−ク加工装置の自動ワ−クレスト
JP2002046047A (ja) 研磨工具およびこの研磨工具を用いた研磨装置
KR910005551Y1 (ko) 연삭기의 행정 조절용 게이지 받침구
JPH05138519A (ja) 研磨装置の加圧機構
SU546463A1 (ru) Способ безабразивной полировки поверхностей
JPH09225800A (ja) 研磨方法
JP2588285B2 (ja) 芯取加工方法および芯取加工機
JPH02139171A (ja) 研磨装置
JPH01140954A (ja) マルチ球面金型駒の球面加工用研磨加工機