JPH0542410Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542410Y2
JPH0542410Y2 JP2370387U JP2370387U JPH0542410Y2 JP H0542410 Y2 JPH0542410 Y2 JP H0542410Y2 JP 2370387 U JP2370387 U JP 2370387U JP 2370387 U JP2370387 U JP 2370387U JP H0542410 Y2 JPH0542410 Y2 JP H0542410Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
barrel
ring
coupling means
helicoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2370387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63132912U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2370387U priority Critical patent/JPH0542410Y2/ja
Publication of JPS63132912U publication Critical patent/JPS63132912U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0542410Y2 publication Critical patent/JPH0542410Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はレンズ鏡筒の距離調整機構に関する。
(従来の技術) 従来のこの種のレンズ鏡筒の距離調整機構を第
2図を参照しながら説明する。
第2図は、レンズ保持筒3、フオーカスリング
4、固定鏡筒5等から構成されるレンズ鏡筒の断
面図である。
第2図に示すように、レンズ鏡筒にはレンズ保
持筒3が設けられている。レンズ保持筒3はプラ
スチツクのモールド部材で成形されており、この
レンズ保持筒3は第1レンズ保持筒3aと第2レ
ンズ保持筒3bとから構成されている。第1レン
ズ保持筒3aと第2レンズ保持筒3bとは、ビス
3cによつて一体的に設けられている。第1レン
ズ保持筒3aは前群レンズ系1を保持しており、
第2レンズ保持筒3bは後群レンズ系2を保持
し、外周上に距離調整用ヘリコイドネジ3dを有
している。
レンズ保持筒3の外周面上には、フオーカスリ
ング4が回転可能なようにヘリコイドネジ3dと
フオーカスリング4とのヘリコイドネジ4cが螺
合されている。
フオーカスリング4は金属部材で成形されてお
り、距離目盛環4aとヘリコイド環4bとから構
成されている。距離目盛環4cとヘリコイド環4
bとは、ビス4fによつて一体的に設けられてい
る。距離目盛環4aはその外周面一端が外部操作
可能なようにレンズ鏡筒外部に露出されている。
ヘリコイド環4bはダブルヘリコイドとなつてお
り、その内外周面にはそれぞれ距離調整用のヘリ
コイドネジ4c,4dが螺設されている。また、
ヘリコイド環4bの外周面の一端には、カツプリ
ングギヤ8のギヤ8aと螺合する平歯車4eが設
けられている。
カツプリングギヤ8は、カメラボデイ側のAF
回路等から駆動制御されるモータ(不図示)から
の駆動力をフオーカスリング4に伝達するもの
で、その先端はプレス板7によつて支持されてい
る。プレス板7は固定鏡筒5にビス止めされてい
る。
固定鏡筒5はダイキヤスト部材で成形されてお
り、その内周面には距離調整用のヘリコイドネジ
5aが螺設されている。フオーカスリング4の外
周面上には固定鏡筒5がヘリコイドネジ4dとヘ
リコイドネジ5aとによつて螺合されている。ま
た、固定鏡筒5のカメラボデイ側端面にはビス5
bによつて直進キー6が設けられている。直進キ
ー6はレンズ保持筒3の直進を許容し、かつ回転
を規制するものである。
次に従来例の動作を説明する。以上の構成を有
するレンズ鏡筒の距離調整機構においては、マニ
ユアルフオーカス時にはフオーカスリング4を手
動操作により回動させ、またAF時にはカツプリ
ングギヤ8の駆動が、ギヤ8aから平歯車4eを
介して、ヘリコイド環4bに伝達されることによ
つて、フオーカスリング4が回動される。すると
フオーカスリング4の回動は、ヘリコイドネジ3
d,4cを介して第2レンズ保持筒3に連動され
る。これによりレンズ保持筒3はスラスト方向に
駆動され、レンズの距離調整が行なわれる。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来のレンズ鏡筒の
距離調整機構では、レンズ保持筒3、フオーカス
リング4、固定鏡筒5のそれぞれは、材質が異な
り線膨張係数も異なるので温度変化による螺合
部、あるいは嵌合部の径の変化量の差、ばらつき
を考慮しなければならない。従来ではこの点を考
慮して前記螺合部、あるいは嵌合部の隙間量を大
きめに設けなければならず、この隙間量のために
レンズ性能が悪化したり、フオーカス作動にガタ
を生じてしまうといつた問題点があつた。
この問題点に対処するために、レンズ保持筒
3、フオーカスリング4、固定鏡筒5のそれぞれ
を材質を同一のモールド部材として構成したとし
ても、ヘリコイド環4bをダブルヘリコイドとし
て構成し、固定鏡筒5とフオーカスリング4とを
ヘリコイド環4bの外周ヘリコイドネジによつて
螺合させるとともに、フオーカスリング4とレン
ズ保持筒3とをヘリコイド環4bの内周ヘリコイ
ドネジによつて螺合させるものと同様の構造で
は、固定鏡筒5はその形状が極めて複雑である為
に、成形時の歪みを発生しやすく、この歪みに
よつてヘリコイドネジ部の真円度が悪くなり、
フオーカス作動におけるレンズ性能に悪影響を及
ぼし、真円度をよくする為の型修正も困難とな
るといつた問題点があつた。
本考案は、このような従来の問題点に着目して
成されたもので、レンズ性能に悪影響を及ぼすこ
となく、円滑たつ良好なフオーカス作動が得られ
るレンズ鏡筒の距離調整機構を提供することを目
的とする。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上述の問題点を解決するために、固
定鏡筒15の第一結合部15b,15c,15d
と、フオーカスリング14の第二結合部14dと
により第1の結合手段を形成し、また前記フオー
カスリングの第三結合部14cとレンズ保持筒1
3の第四結合部13dとにより第2の結合手段を
形成し、 前記固定鏡筒15と前記フオーカスリング14
と前記レンズ保持筒13とをそれぞれ線膨張係数
が同一であるモールド部材で成形し、前記第1の
結合手段と前記第2の結合手段とのいずれか一方
は、回転可能であつてスラスト方向に位置規制を
する結合手段であつて、他方はヘリコイドネジに
よつてスラスト方向に相対移動させる結合手段と
して構成し、前記いずれか一方の結合手段の前記
いずれか一方の結合部は、周方向に周方向に沿つ
た第1の突出部15bと、周方向にスラスト方向
に沿つた第2の突出部15c,15dと、該第2
の突出部に対向するように設けられた円環部材1
6とから形成された凹部から構成され、前記いず
れか他方の結合部は、前記凹部に嵌合して摺動す
る凸部14dから構成した。
(作用) 本考案は、上述のようにレンズ鏡筒の距離調整
機構を構成したので、嵌合部または、ヘリコイド
ネジ部の螺合部における隙間量は温度変化があつ
ても一定量を保つ。したがつて、前記隙間量を小
さくしても温度変化によつて部品のくいつきが発
生することがないので、距離調整機構のガタを軽
減できるとともに、真円度を良くする為の型修正
及び係合部と固定鏡筒の凹部との隙間量の修正
も、突出部をそれぞれ修正することで済むので容
易に行なうことができ固定鏡筒の真円度が向上さ
れる。この真円度の向上に伴い、レンズ性能に悪
影響を及ぼすことなく、円滑かつ良好なフオーカ
ス作動が得られる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面を基にして説明す
る。先ず、本考案の第1実施例を第1図、第3図
及び第4図を参照しながら説明する。第1図は、
本考案の第1実施例を示すレンズ鏡筒の距離調整
機構の断面図、第3図は固定鏡筒の正面図、第4
図は固定鏡筒とヘリコイド環との嵌合部における
断面A−A図である。
第1図に示すレンズ鏡筒の距離調整機構は、従
来例の構成と同様であるが、その相違点は第1実
施例では主に、ヘリコイド環のダブルヘリコイド
を廃し、固定鏡筒とフオーカスリングとの結合
を、回転可能であつてスラスト方向に位置規制を
することである。
第1図において、第1レンズ保持筒13a、第
2レンズ保持筒13b、ヘリコイドネジ13d,
距離目盛環14a,ヘリコイド環14b、ヘリコ
イドネジ14cがそれぞれ従来例における3a,
3b,3d,4a,4b,4cと同様に構成され
ている。また、カツプリングギヤ18,ギヤ18
aもそれぞれ従来例における8,8aと同様に構
成されている。しかし、本考案の第1実施例にお
いてカツプリングギヤ18の軸部は、固定鏡筒5
に設けた孔部にプレス板17を嵌め込み、このプ
レス板17の孔部に嵌合する構造となつている。
この構造によれば、従来例のプレス板7を固定鏡
筒5にビス止めする構造においての孔部の加工誤
差等による軸受部の角度位置ずれ、また軸受部の
軸が光軸に対して倒れることの防止ができる。
ヘリコイド環14bの外周面には、周方向に形
成され突出した係合部14dが設けられており、
さらに外周面上おいて、その係合部14dに固定
鏡筒15が嵌合されている。
固定鏡筒15の内壁面には、ビス15eによつ
てワツシヤー16が固定されている。ワツシヤー
16は固定鏡筒15に嵌合されたヘリコイド環1
4bをスラスト方向から位置規制するものであ
る。また、固定鏡筒15は空洞部15fを有して
いる。この空洞部15fは固定鏡筒の成型の際に
均一な肉厚を得るためのものである。また、空洞
部15fを小角度の空洞部とし、固定鏡筒15内
部に多数設けることにより、空洞部15f間の壁
に、レンズ保持筒13先端に衝撃が加わつた場
合、フオーカスリング14を経由して突出部15
bが変形されるのを防止する効果を持たせること
ができる。さらに、固定鏡筒15には直進キー1
5aが一体的に形成されている。
第3図及び第4図に示すように、固定鏡筒15
の内周面には周方向に沿つて3カ所、突出部15
bが設けられ、スラスト方向には3カ所、突出部
15c,15dが設けられ、さらに第1図に示さ
れているように突出部15cに対向するようにワ
ツシヤー16がビス15eにより突出部15dに
取付られており、これらの部分15b,15c,
15d,16により凹部が形成されている。この
凹部にヘリコイド環14bの係合部14dが嵌合
されている。このように構成されているので、ヘ
リコイド環14bは、この突出部15bにより周
方向の動きが規制され、また突出部15cとワツ
シヤー16とによりスラスト方向の動きが規制さ
れている。凹部によりヘリコイド環14bを位置
規制をすることによつて、固定鏡筒15とフオー
カスリング14とが回動のみ許容されて結合され
る。また、突出部15b,15cのいずれにも嵌
合されない部分には、固定鏡筒15とヘリコイド
環14bとの間にわずかな隙間20を生じてい
る。この隙間20はフオーカス作動を円滑にする
為の潤滑油を溜める効果をも果たしている。
上記の構成を有するレンズ保持筒の距離調整機
構においては、従来例と同様に作用する。しかし
ながら、本考案の第1実施例においては、嵌合部
または、ヘリコイドネジ部の螺合部における隙間
量は温度変化があつてもほぼ一定量を保つ。した
がつて、前記隙間量を小さくしても温度変化によ
つて部品のくいつきが発生することないので、距
離調整機構のガタを軽減できる。また、真円度を
良くする為の型修正及び係合部と固定鏡筒の凹部
との隙間量の修正も、突出部をそれぞれ修正する
ことで済むので容易に行なうことができ、固定鏡
筒の真円度が向上される。この真円度の向上に伴
い、レンズ性能に悪影響を及ぼすことなく、円滑
かつ良好なフオーカス作動が得られる。
また、本考案の第1実施例においては、固定鏡
筒15とヘリコイド環14bとの間に隙間20を
設け、潤滑油を溜めることにより、より円滑なフ
オーカス作動が得られる。さらに、前記突出部1
5b,15cをそれぞれ内周面上3カ所に等間隔
に形成したことにより、温度変化に伴うレンズ光
軸の偏心等の防止が確実に行える。また、カツプ
リングギヤ18の軸受を固定鏡筒15に嵌め込む
構造としていることにより、部品点数の削減がで
きる。
続いて、本考案の第2実施例を第5図を参照し
ながら説明する。第5図は本考案の第2実施例に
おけるレンズ鏡筒本体の断面図である。
第5図に示すレンズ鏡筒の距離調整機構は、第
1実施例の構成とほぼ相違ないが、第2実施例で
は周方向の突出部115bが切欠により周方向に
弾性変形することで第1実施例と相違する。第5
図において、ヘリコイド環114bの係合部11
4b、固定鏡筒115の突出部115cがそれぞ
れ第1実施例の14d,15cと同様に構成され
ている。
固定鏡筒115には、第1実施例と同様に内周
面上に周方向に3カ所の突出部115bと、スラ
スト方向にそれぞれ3カ所の突出部115cが形
成されている。突出部115bは固定鏡筒115
の内周面に形成された切欠115gによつて、周
方向に弾性変形が可能となつている。さらに、固
定鏡筒115の内周面には突出部115fが形成
されている。突出部115Fはヘリコイド環11
4bの外径よりわずかに大きい内径として構成さ
れ、ヘリコイド環114bの中心軸と光軸とがず
れることを防いでいる。
上記構成を有するレンズ鏡筒の距離調整機構に
おいては、第1実施例と同様に作用する。しかし
ながら、第2実施例においては、固定鏡筒115
の成形時には突出部115bの内径を嵌合径より
小さく成型しておくと、嵌合時には突出部115
bは、その復元力によりヘリコイド環114bに
適当な荷重で圧接され、径より確実に嵌合させる
ことができるとともに、嵌合部のガタを軽減させ
ることにより、より円滑かつ良好にフオーカス作
動が得られる。
尚、上記二つの実施例においては、固定鏡筒1
5,115とフオーカスリング4とレンズ保持筒
13とを同一のモールド部材として成形している
とともに、直進キー15eを固定鏡筒15と一体
的に形成しているので、コストダウン、部品点数
の削減に寄与する。
また、上記二つの実施例においては、突出部1
5b,15c,15d,115b,115c,1
15dと、係合部14d,114dとによつて第
1の結合手段を構成しており、ヘリコイド環14
bのヘリコイドネジ14cと、第2レンズ保持筒
13のヘリコイドネジ13dとから、第2の結合
手段を構成している。
さらに、上記二つの上記においては、本考案の
第1の結合手段を回転可能であつてスラスト方向
に位置規制をする結合手段とし、本考案の第2の
結合手段をヘリコイドネジによつてスラスト方向
に相対移動させる結合手段として構成したが、本
考案はこれに限定されるものではなく、第1の結
合手段をヘリコイドネジによつてスラスト方向に
相対移動させる結合手段とし、第2結合手段を回
転可能であつてスラスト方向に位置規制する結合
手段として構成しても良い。
(考案の効果) 本考案に係わるレンズ鏡筒の距離調整機構によ
れば、嵌合部またはヘリコイドネジ部の螺合部に
おける隙間量は温度変化があつてもほぼ一定量を
保つ。したがつて、前記隙間量を小さくしても温
度変化によつて部品のくいつきが発生するこがな
いので、距離調整機構のガタを軽減できるととも
に、真円度を良する為の型修正及び係合部と固定
鏡筒の凹部との隙間量の修正も、突出部をそれぞ
れ修正することで済むので容易に行なうことがで
き固定鏡筒の真円度が向上される。この真円度の
向上に伴い、レンズ性能に悪影響を及ぼすことな
く、円滑かつ良好なフオーカス作動が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例を示すレンズ鏡筒
の距離調整機構の断面図、第2図は従来における
レンズ鏡筒の距離調整機構の断面図、第3図はレ
ンズ鏡筒の正面図、第4図は固定鏡筒とヘリコイ
ド環との嵌合部の断面図、第5図は本考案の第2
実施例を示すレンズ鏡筒の距離調整機構の正面図
である。 主要部分の符号の説明、11……前群レンズ
系、12……後群レンズ系、13……レンズ保持
筒、14……フオーカスリング、15……固定鏡
筒、15b,15c,15d……突出部、15e
……ビス、16……ワツシヤー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 固定鏡筒と、該固定鏡筒に嵌合して回動可能
    なフオーカスリングと、該フオーカスリングに
    嵌合し、該フオーカスの回動に連動してスラス
    ト方向に合焦レンス系を駆動するレンズ保持筒
    とを有し、 前記固定鏡筒の第一結合部と前記フオーカス
    リングの第二結合部とにより両者を結合すると
    共に、前記フオーカスリングの第三結合部と前
    記レンズ保持筒の第四結合部とにより両者を結
    合するように構成されたレンズ鏡筒の距離調整
    機構において、 前記第一結合部と前記第二結合部とにより第
    1の結合手段を形成し、また前記第三結合部と
    前記第四結合部とにより第2の結合手段を形成
    し、 前記固定鏡筒と前記フオーカスリングと前記
    レンズ保持筒とをそれぞれ線膨張係数が同一で
    あるモールド部材で形成し、前記第1の結合手
    段と前記第2の結合手段とのいずれか一方は、
    回転可能であつてスラスト方向に位置規制をす
    る結合手段であつて、他方はヘリコイドネジに
    よつてスラスト方向に相対移動させる結合手段
    であり、 前記いずれか一方の結合手段の前記いずれか
    一方の結合部は、周方向に周方向に沿つた第1
    の突出部と、周方向にスラスト方向に沿つた第
    2の突出部と、該第2の突出部に対向するよう
    に設けられた円環部材とから形成された凹部か
    ら構成され、 前記いずれか他方の結合部は、前記凹部に嵌
    合して摺動する凸部から構成されることを特徴
    とするレンズ鏡筒の距離調整機構。 (2) 前記第1の突出部は、切欠によつて周方向に
    弾性変形が可能であることを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第1項に記載の距離調整機
    構。
JP2370387U 1987-02-20 1987-02-20 Expired - Lifetime JPH0542410Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2370387U JPH0542410Y2 (ja) 1987-02-20 1987-02-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2370387U JPH0542410Y2 (ja) 1987-02-20 1987-02-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63132912U JPS63132912U (ja) 1988-08-31
JPH0542410Y2 true JPH0542410Y2 (ja) 1993-10-26

Family

ID=30822250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2370387U Expired - Lifetime JPH0542410Y2 (ja) 1987-02-20 1987-02-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0542410Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63132912U (ja) 1988-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4910544A (en) Focus adjusting apparatus in zoom lens camera
US4989950A (en) Lens position correction device
JPS58111908A (ja) 光学機器用レンズ鏡筒のレンズ保持装置
JP4910138B2 (ja) フォーカス調整機構を備えたレンズ鏡筒
JP3586315B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH0542410Y2 (ja)
JP4343569B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3673605B2 (ja) フォーカストルク可変機構
JP2596891Y2 (ja) レンズ鏡筒の回転操作環機構
JPH02156233A (ja) 絞り装置
JPS6316721B2 (ja)
JPH0233202Y2 (ja)
JPS6210405B2 (ja)
JP2591495Y2 (ja) フォーカス調節機構
JPS6344812Y2 (ja)
JPH0233205Y2 (ja)
JPS6012090Y2 (ja) レンズ鏡胴
JPS6120842B2 (ja)
JPH0478965B2 (ja)
JPH0342409Y2 (ja)
JP2770069B2 (ja) 光学機器用レンズ鏡胴装置
JPH089690Y2 (ja) 光学機器用レンズ鏡胴の合焦装置
CN116184617B (zh) 一种反射棱镜角度调节结构及镜头
JPH08194166A (ja) 双眼鏡の合焦装置
JP2536021Y2 (ja) ズームレンズの焦点位置調整機構