JPH0542348B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542348B2
JPH0542348B2 JP4804185A JP4804185A JPH0542348B2 JP H0542348 B2 JPH0542348 B2 JP H0542348B2 JP 4804185 A JP4804185 A JP 4804185A JP 4804185 A JP4804185 A JP 4804185A JP H0542348 B2 JPH0542348 B2 JP H0542348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
printed
winter
wood grain
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4804185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61206648A (ja
Inventor
Takashi Matano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP4804185A priority Critical patent/JPS61206648A/ja
Publication of JPS61206648A publication Critical patent/JPS61206648A/ja
Publication of JPH0542348B2 publication Critical patent/JPH0542348B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は木目模様を有する化粧材に関するもの
であり、杉、松、桧等の和材を研磨して春材の柔
らかい部分を削り落し、冬材の硬い部分を残した
所謂うずくり調の板目の状態を呈する木目模様の
化粧材を提供するものである。
〔従来の技術〕
木目を有する化粧材には〔〕パールインキに
よる木目模様を印刷することにより、天然木の照
りを表現したもの、〔〕下地処理されている化
粧材用基材に木目模様を印刷した後この全表面に
艶消し塗料を上塗りし、更に、前記木目模様に同
調した木目状に艶の出る塗料を印刷することによ
り、天然木の照りを現出させたもの(特公昭52−
4603号公報)、〔〕化粧材用基材に木目模様を印
刷した後、この木目模様における冬材部上に塩ビ
系ゾルインキの肉盛り印刷し、更に必要に応じ
て、前記木目模様における春材部上にマツトイン
キで艶消し層を形成することにより、うずくり調
木目化粧材としたもの(特開昭56−5786号公報、
特開昭56−5787号公報、特開昭56−5788号公報)
等が存する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、前記各化粧材において〔〕及び
〔〕項に説明した化粧材は、触感的立体感が現
出されないばかりか、立体効果を狙つた艶出し部
が平坦に形成されるので、視感的な立体感にも乏
しく、天然木における木目模様との感触のへだた
りが大きく、また、化粧用基材として使用される
合板の表面の凹凸むらによつて、化粧材表面の立
体感が減殺され易いという欠点を有している。ま
た前記〔〕及び〔〕項の化粧材の有する前述
の各欠点を解消するために提案された前記〔〕
項の化粧材は、その製造工程中に、塩ビ系ゾルイ
ンクを使用する工程を含んでいるので、該工程で
の乾燥性が悪く、塩ビ系ゾルインキをゲル化させ
る工程が必要であるため、製造工程が繁雑であ
り、また、木目模様の冬材部上に形成されている
肉盛りの状態が不自然で、しかも透明感も不自然
である等の欠点を有している。
然して、杉、松、桧等の和材を研磨して春材の
柔らかい部分を削り落し、冬材の硬い部分を残し
た木目模様からなる所謂うずくり調を呈する化粧
材、すなわち、冬材部が突出し且つ表面光沢を呈
する状態とされ、削られた春材部がへこんで且つ
艶消し状態とされていることの両状態が忠実に再
現されている木目化粧材は末だ提供されていない
のが現状である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のうずくり調木目化粧材は、表面に、冬
材部と春材部との木目模様の印刷模様層を有する
化粧材用基材と、前記木目模様の印刷模様層にお
ける冬材部の領域上に、該印刷模様層と直接接す
るようにしてグラビア印刷手段で形成されている
熱硬化性合成樹脂層からなる冬材部柄肉盛り印刷
部と、前記木目模様の印刷模様層における春材部
の領域上に、該印刷模様層と直接接するようにし
て形成されているマツト調を呈する合成樹脂層か
らなる春材部柄印刷部とを具備しており、しかも
前記熱硬化性合成樹脂層からなる冬材部柄肉盛り
印刷部の表面が、同じくマツト調を呈する合成樹
脂層からなる春材部柄印刷部の表面よりも凸出形
成されているという構成から成るものである。
前記構成から成る本発明のうずくり調木目化粧
材において、化粧材用基材としてはこの種の基材
として使用されている一般のシート状物、例え
ば、坪量23〜300g程度の紙質シートやパルプボ
ートをはじめ、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリエステル等の樹脂製シート、各種木材や合板
等が利用される。
化粧材用基材の表面における木目模様の印刷模
様層は、通常、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
やニトロセルロース等をバインダーとするインキ
または塗料を、例えば、ロールコート、グラビア
コート、バーコート、エアナイフコート等の普通
のコーテイング方法でコートすることにより形成
されているベースコート層を介して形成されるの
が一般的である。
木目模様の印刷模様層は、例えば、塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体やニトロセルロース等から
なるビヒクルに、染料や顔料等の着色剤、場合に
よつてはパール系顔料や金属粉顔料を添加し、更
に必要に応じて、可塑剤、安定剤、ワツクス、グ
リース、乾燥剤、補助乾燥剤、硬化剤、増粘剤、
分散剤、充填剤等の添加剤を添加し、溶剤・稀釈
剤等で充分に混練したインキあるいは塗料を利用
し、例えばグラビア、オフセツト、オフセツトグ
ラビア等の一般の印刷手段で、冬材部と春材部と
で構成される木目模様に印刷することによつて形
成されるものである。
前記木目模様の印刷模様層における冬材部の領
域上に、該印刷模様層と直接接するように形成さ
れている冬材部柄肉盛り印刷部は、熱硬化性合成
樹脂をベヒクルとするインキまたは塗料を利用し
たグラビア印刷手段で形成されるものである。例
えば、塩ビポリオール、アクリルポリオール、ポ
リエステルポリオール、ポリエーテルポリオー
ル、セルロースポリオール、これらの誘導体から
なるポリオール等のポリオール成分と、トリレン
ジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、
キシレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネートなどからなるイソシアネート成分と
の付加生成体たるウレタン樹脂、グリプタル樹脂
等のアルキド樹脂成分と、尿素樹脂やメラミン樹
脂等のアミノ樹脂成分とに、パラトルエンスルホ
ン酸等の酸触媒を添加した反応生成体たる酸硬化
アミノアルキド樹脂、エポキシ樹脂成分と、ポリ
アミド、エチレンジアミン、ジエチレントリアミ
ン等のポリアミン成分、または無水フタル酸等の
多塩基酸とからなるエポキシ系樹脂等の二液硬化
タイプの樹脂、あるいはこれらをブロツクポリマ
ー化した樹脂等によるベヒクルに、主に、インキ
や塗料の固形成分割合を上げるために使用される
体質顔料、例えば、バライト、沈降性硫酸バリウ
ム、白亜、沈降性炭酸カルシウム、胡粉、石膏、
アルミナ白、クレー、滑石粉、珪酸カルシウム、
沈降性炭酸マグネシウム、グロス・ホワイト、サ
チン白、ベントナイト等と、必要に応じて、沈降
性シリカを焼成したマイクロシリカやテフロンパ
ウダー等の艶調整剤あるいはアンチブロツキング
剤を添加し、更に、任意の染料や顔料からなる着
色剤、光輝性発色剤、溶剤・稀釈剤、例えば酢酸
メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル
系、トルエン、キシレン等の芳香族系、メタノー
ル、エタノール、イソプロピルアルコール等のア
ルコール系、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系等の
各種溶剤を添加し、充分に混練したインキあるい
は塗料が使用される。前記インキあるいは塗料に
おいて、着色剤として無機系の不透明な顔料を使
用する場合には、この顔料が全成分中の2%以下
となるようにするのが好ましく、また、無機系の
透明な顔料を使用する場合でも、10%以下に抑え
ておくことが好ましく、着色剤の配合によつて、
冬材部柄盛り印刷部が透明感と表面光沢とを兼備
し、かつ、天然木における冬材部が具現する所謂
アメ色を呈するように調整されるものである。所
望に応じて添加する光輝性発色剤は、微粉化した
雲母の表面に酸化チタンや酸化鉄をコーテイング
し、これを薄片状や鱗片状にした粒径5〜60μ程
度のパール系顔料や、ブロンズ粉、アルミ粉、銅
粉等の金属粉からなる金属粉顔料等が利用される
が、この光輝性発色剤もインキあるいは塗料の全
成分中の10%以下に抑えておくことが好ましい。
尚、前述の冬材部柄肉盛り印刷部を形成するた
めのインキあるいは塗料の代表的な組成割合を例
示すると、 (1) 体質顔料 ……10〜50重量部 (2) 着色剤 ……0〜15重量部 (3) 光輝性発色剤 ……0〜15重量部 (4) 溶剤 ……20〜50重量部 に対して、ウレタン系ベヒクルの場合は、ポリオ
ール成分15〜35重量部とイソシアネート成分5〜
35重量部を添加したもの、アミノアルキツド系ベ
ヒクルの場は、該ベヒクルを30〜60重量部添加し
たもの、エポキシ系ベヒクルの場合は、該ベヒク
ルを30〜50重量部添加したもの等を挙げることが
できる。
前記冬材部柄肉盛り印刷部は、普通10〜150μ
程度の厚さに肉盛りされているものであり、グラ
ビア多段印刷手段により階調を具現する冬材部柄
肉盛り印刷部とされることにより、より天然木に
近似する木目模様が現出される。この冬材部柄肉
盛り印刷部は、通常グラビア印刷方式で形成され
るもので、例えば、スクリーン線数20/inch〜
100/inchのマンセンスクリーン、砂目スクリ
ーン、うずまきスクリーン、平行スクリーン等の
スクリーンを用いて製作された製版をさらに腐蝕
して得られる腐蝕深度の高い版によるグラビア印
刷で形成されることが好ましいが、前記グラビア
印刷版の腐蝕深度が100μ未満では、得られる冬
材部柄肉盛り印刷部の肉盛り効果が不足する一方
で、腐蝕深度が300μを超える高深度になると十
分にシヤープな冬材部柄肉盛り印刷部を得ること
が困難となるので、腐蝕深度100〜300μ程度のグ
ラビア印刷版で形成することが最適である。
一般に、深度の深い版を腐蝕で得る場合におい
ては、得られた版の腐蝕セルの形状と、印刷適性
及び得られる肉盛り効果との間に緊密な関係が生
ずる。すなわち、印刷版の腐蝕セルにおいて、セ
ル間口の土手幅に対する比が8:1以上になる
と、この印刷版で得られる柄がシヤープ性に欠け
るものとなるし、また、セル間口の土手幅に対す
る比が1:1以下になると得られる柄が肉盛り感
の低いものとなるので、セル間口の土手幅に対す
る比が1:1〜8:1の範囲内のものが使用され
るのが好ましい。更に、前記印刷版の腐蝕セルに
おいて、セル間口の深度に対する比が5:1以上
になると、印刷工程でのインキの転移性は良好で
あるが、転移したインキが流れる傾向を有する
し、また、セル間口の深度に対する比が1:1以
下では、印刷工程でのインキの転移性が不良とな
り易いため、セル間口の深度に対する比が1:1
〜5:1の範囲内のものが使用されるのが好まし
い。
前述の木目模様の印刷模様層における春材部の
領域に、該印刷模様層と直接接するように形成さ
れている春材部柄印刷部は、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体からなるバインダー成分や、ポリウ
レタン系樹脂等の熱硬化性樹脂からなるバインダ
ー成分に、艶消しのためのマイクロシリカ等の体
質顔料、必要に応じて添加される着色顔料、可塑
剤、スリツプ剤、ワツクス、グリース、乾燥剤、
増粘剤、分散剤、溶剤・稀釈剤等を添加し、充分
に混練したインキや塗料で形成されるものであ
り、春材部柄印刷部の表面よりも前記冬材部柄肉
盛り印刷部の表面の方が凸出されるように構成さ
れるものである。
〔実施例〕
以下、本発明のうずくり調木目化粧材の具体的
な構成を図面実施例に基いて説明する。
実施例 1 第1図にて符号10で表示される本発明の一実
施例品たるうずくり調木目化粧材は、坪量24g/
m2の薄葉紙〔三興製紙(株)製:(茶)プリント用
紙)〕からなる化粧材用基材11と、該基材11
の片面全面に形成されているベースコート層12
と、該ベースーコート層12上に形成されている
冬材部13と春材部14とからなる木目模様の印
刷模様層15と、前記木目模様の印刷模様層15
における冬材部13の領域上に、前記印刷模様層
15と直接接するようにしてグラビア印刷手段で
形成されれいる熱硬化性合成樹脂層からなる冬材
部柄肉盛り印刷部16と、前記木目模様の印刷模
様層15における春材部14の領域上に、前記印
刷模様層15と直接接するようにして形成されて
いるマツト調を呈する合成樹脂層からなる春材部
柄印刷部17とからなるもので、図面から明らか
なように、春材部柄印刷部17の表面に比較して
冬材部柄肉盛り印刷部16の表面が遥かに凸出し
て形成されているものである。
前記うずくり調木目化粧材10において、ベー
スコート層12は、ニトロセルロース樹脂からな
るバインダーと酸化チタン顔料とを含有するイン
キ〔諸星インキ(株)製:MA白〕を、グラビア印刷
法にて、化粧材用基材11の片面全面に印刷する
ことによつて形成したものである。
冬材部13と春材部14とで構成される木目模
様の印刷模様層15は、ニトロセルロース樹脂を
バインダーとする着色インキ〔昭和インキ(株)製:
SAM〕を利用したグラビア印刷で形成したもの
である。
春材部14上のマツト調を呈する合成樹脂層か
らなる春材部柄印刷部17は、アクリルポリオー
ルとイソシアネートとからなるバインダーと、マ
イクロシリカ(艶消剤)12重量部と二酸化チタン
5重量部とを含有するマツトインキ〔昭和インキ
(株)製:G&Mホワイト〕を用いて、グラビア印刷
で形成したものである。
冬材部13上の熱硬化製合成樹脂層からなる冬
材部柄肉盛り印刷部16は、前記春材部柄印刷部
17の形成に引き続いて、下記組成からなる熱硬
化型インキと下記条件を具備するグラビア印刷版
とを利用したグラビア印刷手段で形成したもので
ある。
熱硬化型インキ組成物 (1) アクリルポリオール ……25重量部 (2) トリレンジイソシアネート ……10重量部 (3) ヘキサメチレンジイソシアネート
……10重量部 (4) 沈降性硫酸バリウム ……40重量部 (5) シリコーン ……2重量部 (6) マイクロシリカ ……1重量部 (7) 酢酸エチル ……20重量部 (8) メチルエチルケトン ……20重量部 (9) トルエン ……10重量部 グラビア印刷版 腐蝕深度 ……150μ セル間口/土手幅 ……4 セル間口/深度 ……2 以上の通りの構成から成るうずくり調木目化粧
材10を厚さ4mmの合板の表面に貼着して得られ
た化粧板は、化粧材10表面における木目模様の
印刷模様層15の表面において、冬材部13と春
材部14との間で光沢に差を生じており、かつ、
冬材部13の表面に構成されている柄肉盛り印刷
部17によつて、立体感、木質感がリアルに表現
された高品質な化粧板となつた。
実施例 2 第2図にて符号20で表示される本発明の一実
施例品たるうずくり調木目化粧材は、坪量24g/
m2の薄葉紙〔三興製紙(株)製:(茶)プリント用紙〕
からなる化粧材用基材21と、該基材21の片面
全面に形成されているベースコート層22と、該
ベースーコート層22上に形成されている冬材部
23と春材部24とで構成される木目模様の印刷
模様層25と、前記木目模様の印刷模様層25に
おける冬材部23の領域上に、前記印刷模様層2
5と直接接するようにしてグラビア印刷手段で形
成されている熱硬化性合成樹脂層からなる冬材部
柄肉盛り印刷部26と、前記木目模様の印刷模様
層25における春材部24の領域上に、前記印刷
模様層25と直接接するようにして形成されてい
るマツト調を呈する合成樹脂層からなる春材部柄
印刷部27とからなるもので、図面から明らかな
ように、春材部柄印刷部27の表面に比較して冬
材部柄肉盛り印刷部26の表面が遥かに凸出して
形成されているものである。
前記うずくり調木目化粧材20において、ベー
スコート層22、冬材部23と春材部24とで構
成される木目模様の印刷模様層25は、それぞれ
前記実施例1、におけるうずくり調木目化粧材1
0のベースコート層12、木目模様の印刷模様層
15の形成手段のそれぞれと同一の手段によつて
形成したものである。
冬材部柄肉盛り印刷部26は、印刷模様層25
における冬材部23の全領域上に形成されている
第1の冬材部柄肉盛り印刷部28と、この第1の
冬材部柄肉盛り印刷部28上で、かつ、前記印刷
模様層25における冬材部の一部領域上に形成さ
れている第2の冬材部柄肉盛り印刷部29とで構
成されているもので、それぞれの冬材部柄肉盛り
印刷部28,29は、下記組成からなる熱硬化型
インキと、下記条件を具備するグラビア印刷版と
を利用した多段肉盛り印刷によつて形成したもの
である。
第1の冬材部柄肉盛り印刷部28の熱硬化型イン
キ組成物 (1) アクリルポリオール ……40重量部 (2) トリレンジイソシアネート ……10重量部 (3) ヘキサメチレンジイソシアネート
……10重量部 (4) 沈降性硫酸バリウム ……30重量部 (5) パール顔料 ……5重量部 (6) シリコーン ……2重量部 (7) マイクロシリカ ……1重量部 (8) 酢酸エチル ……20重量部 (9) メチルエチルケトン ……20重量部 (10) トルエン ……10重量部 グラビア印刷版 腐蝕深度 ……100μ セル間口/土手幅=4 セル間口/深度=2.5 第2の冬材部柄肉盛り印刷部29の熱硬化型イン
キ組成物 (1) ポリエステルポリオール ……25重量部 (2) トリレンジイソシアネート ……10重量部 (3) ヘキサメチレンジイソシアネート
……5重量部 (4) 水酸化アルミニウム ……35重量部 (5) ポリアゾ顔料(赤) ……1重量部 (6) ジスアゾ顔料(黄) ……1重量部 (7) シリコーン ……2重量部 (8) マイクロシリカ ……1重量部 (9) 酢酸エチル ……20重量部 (10) メチルエチルケトン ……20重量部 グラビア印刷版 腐蝕深度 ……200μ セル間口/土手幅=5 セル間口/深度=1.25 更に、春材部柄印刷部27は、アクリルポリオ
ールとイソシアネートとからなるバインダーと、
マイクロシリカ(艶消剤)12重量部と二酸化チタ
ン5重量部とを含有するマツトインキ〔昭和イン
キ(株)製:G&Mホワイト〕を用いて、前述の冬材
部柄肉盛り印刷部26の形成後に、グラビア印刷
手段で形成したものである。
以上の通りの構成からなるうずくり調木目化粧
材20を厚さ4mmの合板の表面に貼着して得られ
た化粧板は、前記化粧材20の表面における木目
模様の印刷模様層25において、冬材部23と春
材部24との間でその表面部分の光沢に明瞭なる
差が生じており、かつ、冬材部23の表面に形成
されている冬材部柄肉盛り印刷部26によつて立
体感、木質感がリアルに表現されており、照りの
効果と自然なアメ色の透明感とい富んだ格調の高
いものが得られた。
〔本発明の作用及び効果〕
本発明のうずくり調木目化粧材は叙上の通り、
化粧材用基材の表面に形成されている冬材部と春
材部とからなる木目模様の印刷模様層と、該印刷
模様層における冬材部の領域上にグラビア印刷手
段で形成されている熱硬化性合成樹脂層からなる
冬材部柄肉盛り印刷部と、木目模様の前記印刷模
様層における春材部の領域上に形成されているマ
ツト調を呈する合成樹脂層からなる春材部柄印刷
部とを具備しており、しかも前記熱硬化性合成樹
脂からなる冬材部柄肉盛り印刷部の表面が、マツ
ト調を呈する合成樹脂層からなる春材部柄印刷部
の表面よりも凸出して形成されているものであ
る。
従つて、本発明のうずくり調木目化粧材におい
ては、視感的に立体感に富むのみならず、触感的
にも立体感があり、且つ冬材部と春材部の間に光
沢差が存在するものであり、磨かれ艶出しされた
冬部材と削られた艶消しされた春材部との状態が
リアルに表現されているものであるから、従来の
化粧材では表現することのできなかつた木質感、
リアル感に富む装飾効果の高い化粧材としての作
用、効果を奏するものであり、天井材、壁面材、
床面材、家具、弱電機器用キヤビネツトの表面材
等あらゆる分野の化粧材として広範囲の用途を有
するもので、WN、チーク、ローズ等の洋材木目
化粧材としても適用し得るものである。
更に、本発明のうずくり調木目化粧材は、その
製造工程において連続的な巻き取りが可能である
ため、巻き取られているシート状の化粧材を巻き
出し、連続的に化粧合板用の基体に貼着し得るの
で、取り扱い作業性が良好であるという作用、効
果も奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明のうずくり調木目化粧
材のそれぞれ別の実施例品を示す模型断面図であ
る。 10,20:うずくり調木目化粧材、11,2
1:化粧材用基材、13,23:木目模様の印刷
模様層における冬材部、14,24:木目模様の
印刷模様層における春材部、15,25:木目模
様の印刷模様層、16,26:冬材部柄肉盛り印
刷部、17,27:春材部柄印刷部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 化粧材用基材の表面に形成されている冬材部
    と春材部との木目模様の印刷模様層と、前記木目
    模様の印刷模様層における冬材部の領域上に、該
    印刷模様層と直接接するようにしてグラビア印刷
    手段で形成されている熱硬化性合成樹脂層からな
    る冬材部柄肉盛り印刷部と、前記木目模様の印刷
    模様層における春材部の領域上に、該印刷模様層
    と直接接するようにして形成されているマツト調
    を呈する合成樹脂層からなる春材部柄印刷部とを
    具備しており、しかも前記熱硬化性合成樹脂層か
    らなる冬材部柄肉盛り印刷部の表面が、マツト調
    を呈する合成樹脂層からなる前記春材部柄印刷部
    の表面よりも凸出形成されていることを特徴とす
    るうずくり調木目化粧材。 2 冬材部柄肉盛り印刷部が、多段肉盛り印刷に
    よる階調を具備している特許請求の範囲第1項記
    載のうずくり調木目化粧材。 3 冬材部柄肉盛り印刷部が、着色剤や光輝性発
    色剤を含有する熱硬化性合成樹脂層である特許請
    求の範囲第1項または第2項記載のうずくり調木
    目化粧材。
JP4804185A 1985-03-11 1985-03-11 うずくり調木目化粧材 Granted JPS61206648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4804185A JPS61206648A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 うずくり調木目化粧材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4804185A JPS61206648A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 うずくり調木目化粧材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61206648A JPS61206648A (ja) 1986-09-12
JPH0542348B2 true JPH0542348B2 (ja) 1993-06-28

Family

ID=12792235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4804185A Granted JPS61206648A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 うずくり調木目化粧材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61206648A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61206648A (ja) 1986-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2707651B2 (ja) 化粧材
JP4694944B2 (ja) 化粧シート
JPH038477A (ja) 化粧シート
US5656359A (en) Decorative sheet
JPH0542347B2 (ja)
US6551392B1 (en) Liquid pressure transfer ink, liquid pressure transfer film, liquid pressure transfer article and liquid pressure transfer method
JPH0811435B2 (ja) 化粧材
JPH0542348B2 (ja)
JP3802079B2 (ja) 化粧シ−ト
JPH04173879A (ja) 光輝性印刷インキ組成物
JP2715127B2 (ja) うずくり調の木目模様を有する化粧材の製造方法
JPS6140200A (ja) 印刷模様付き成型品およびその製造方法
JP2741524B2 (ja) うずくり調の木目模様を有する化粧材の製造方法
JPS6315029B2 (ja)
JPS63257637A (ja) カラ−シ−ト
JPH0211314B2 (ja)
JPH0679831A (ja) 艶消し化粧材及びその製造方法
JPS5941793B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPH0483700A (ja) 転写箔
JPS6152797B2 (ja)
JPS6152799B2 (ja)
JP3069862B2 (ja) 転写シート
JPH06270370A (ja) 化粧シ−ト
JPH06198819A (ja) 化粧材およびその製造方法
JP2005074939A (ja) 成型用積層シートおよび製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term