JPH0542163Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542163Y2
JPH0542163Y2 JP17968787U JP17968787U JPH0542163Y2 JP H0542163 Y2 JPH0542163 Y2 JP H0542163Y2 JP 17968787 U JP17968787 U JP 17968787U JP 17968787 U JP17968787 U JP 17968787U JP H0542163 Y2 JPH0542163 Y2 JP H0542163Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
exterior plate
exterior
pieces
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17968787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0183806U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17968787U priority Critical patent/JPH0542163Y2/ja
Publication of JPH0183806U publication Critical patent/JPH0183806U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0542163Y2 publication Critical patent/JPH0542163Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 本願は建物外面に一定間隔で複数の縦材をブラ
ケツト等を介して固着し、其の縦材間に横材を固
定して多数の方形外装板を基盤割りに面一に張設
する外装工事に於て、取付が強固で且つ現場取付
工数を大巾に削減するを目的とするものである。
従来方形の外装板等を建物外面に取付ける手段
としては実開昭60−22611号公報第2図等に示す
如く、外装板2の裏面四周に断面コ字状の枠材を
設け、其の枠材の室内側を建物外面に取付けた縦
材又は横材の外表面に当板を介してボルト又は小
ねじ等にて外装板の上下端及び左右端を固定して
いた。上記従来法に於ては外装板の工場の加工及
び現地取付共に多数の外装板取付に際して其の工
数は嵩むのが実情であつた。
〔本願の構成〕
課題解決の手段として、先ず外装板に就いて述
べれば、其の外観浅底の弁当箱状として一枚板の
折曲げ加工のみとし、前記外装板の左右周縁の折
曲片は単にそのまゝパツキンを介して縦材の外表
面に押圧当接せしめ、次に外装板の固定手段とし
ては外装板の上端折曲片の端縁より上向きに長寸
係合片を延出し同じく外装板の下端折曲片の端縁
よりは上記長寸係合片より短い短寸係合片を延出
し、他方前記長短の係合片を固定するため、横材
の室外側に、前記の長寸係合片を挟持嵌着して固
着する深溝を垂下形成し、同じく短寸係合片は固
着することなく挟持するに留めたもので、其の為
に前記深溝の室外側の溝壁下端より外装板の肉厚
分相当だけ張出して垂下片を鉛直に延設したもの
である。以下実施例につき其の詳細を説明する。
〔実施例〕
第1図は建物駆体1に、第3図に示すL形ブラ
ケツト2等によつて縦材3を取付固定した側断面
図である。縦材3はアルミニウム合金よりなる形
材で、第3図に示す如く一定間隔にて複数本が建
物の外壁外方に立設されている。実施例の縦材断
面は第2図の如く略正方形で内部には隔壁4によ
つて2空間に区分されている。そして其の室外側
正面にはパツキン5を嵌装するため左右一対の突
条6が一体に延設されている。そして縦材3の図
で左右の壁面には横材7をボルト等にて固着する
ため切欠き8が設けられている。そして切欠き8
は連結部のみでも良い。
次に横材7は同じくアルミニウム合金形材より
なり、その長さは前記一定間隔にて立設された縦
材3間の寸法と等しく、其の断面形状は第2図の
如く基板9の室外側には、後述する上向き長寸係
合片19を挟持嵌着する深溝10が一体に設けら
れ且つ深溝10の外側溝壁10′の下端より後述
する外装板16のほぼ肉厚相当分を張出して垂下
片11が鉛直に延設されている。なお図で12は
補強片である。図で横材7の室内寄り下方に設け
られたC形溝13は横材7を縦材3にL形連結金
具14を介して固着する為のボルト15頭を挿入
するためのもので、其の溝開口寸法はボルト径に
略等しい。
次に外装板16はアルミニウム板よりなり折曲
げ加工のみよりなる一枚物である。即ち其の正面
板17の四周端縁には室内側へ向けて折曲片18
が形成されている。そして外装板16の上端より
室内側へ水平に延設された上端の折曲片18′の
先端には上方に向けて垂直に長寸係合片19が一
体に延設され、同じく下端の折曲片18″の先端
には同様に上方に向けて前記長寸係合片19より
立上り寸法が小さい短寸係合片19′が一体に延
設されている。此の場合第1図に示す如く下端折
曲片18″の長さは、上向き長寸係合片19の肉
厚即ち外装板の肉厚分だけ短かくすることで、取
付完了時に外装板正面を面一としているものであ
る。なお第2図に於て縦材3より左側に於ては横
材7を省略して図示してあるので左側外装板の図
示の符号19は隣接する下段の上向き長寸係合片
を示す。
以上説明したとおりの構成部材よりなる本考案
の取付について其の一例を説明すると、先ず外装
板16の上向き長寸係合片19の上端部に横材7
の深溝10を帽子をかぶらせる如く嵌め込んで挟
持の後、複数個所にてリベツト20止めして強固
に結合する。そして予め位置決めされた所定位置
に横材7を連結金具14を介して縦材3,3間に
ボルトナツト15にて固着する。此際縦材3の側
面に設けられた切欠き8及び横材7の上表面に設
けられたC形溝13を利用すれば、現場作業を容
易に行うことが出来る。
横材7と外装板16を先に連結したのは、工場
で確かと固着が可能の点もあるが、縦材3に横材
7を現場取付けすると、外装板16の取付けが困
難になるためである。引続き上段の外装板16も
前記同様に横材7と連結した後に、横材7は縦材
3,3間に固着されるが、其の際外装板16の下
端に延設された上向き短寸係合片19′は前記下
段に相当する外装板16の上向き長寸係合片19
と横材7の垂下片11との隙間に差し込まれる。
其の結果横材7を縦材3の所定位置に固着する
際、下端の上向き係合片19′は短寸なる故横材
7の垂下片11の基部と突当ることは無い。又前
記上向き短寸係合片19′と垂下片11との間に
遊びがあれば適宜パツキンを介在せしめれば良
い。
又上記動作を行う前に予め縦材3の正面に設け
た突条間の凹部にパツキン5を嵌装しておけば、
外装板16の左右折曲片18,18は自動的にパ
ツキン5に当接し互に押圧されて水密状態とな
る。
〔効果〕
如上のとおり本願によれば、外装板16は一枚
物で工場にての加工々数も少く、現場の取付工事
後は外装板は上端が確かと横材7に固着している
ので不動で、其の下端は外装板16の上向き短寸
係合片19′が横材7の垂下片11にて押圧挟持
されているので外装板16が室外側へ飛び出すこ
とが無く、外装板の取付装置として、横成材は凡
て簡単な構造であり、現場作業としては、横材7
を縦材3に固着するのみで取付完了となるので、
初期の目的を達成し大巾の原価低減に寄与するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は第3図に於ける−視縦断側面図、
第2図は第3図に於ける−視横断面図であ
る。第3図は本願により外装板を縦材に取付けた
説明用の正面斜視図である。 3……縦材、5……パツキン、7……横材、1
0……深溝、10′……外側溝壁、11……垂下
片、16……外装板、18……折曲片、18′…
…上端折曲片、18″……下端折曲片、19……
上向長寸係合片、19′……上向短寸係合片、2
0……リベツト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 建物駆体に一定間隔にて複数本の縦材がブラ
    ケツト等を介して固着し、前記縦材間には横材
    7が固着し、其の外側に多数の方形外装板16
    が基盤割りに張設される外装工事に於て、 前記横材の室外側下方には深溝10が垂下延
    設され且つ其の外側溝壁10′下端よりほぼ外
    装板の肉厚相当分を張出して垂下片11が鉛直
    に延設されてなり、 外装板の四周端縁には室内側に向けて折曲片
    18が形成され、且つ上端折曲片18′の端縁
    には上向き長寸係合片19が下縁折曲片18″
    の端縁には同じく上向きに短寸係合片19′が
    それぞれ一体に延設してなり、 横材の深溝10内に外装板の上向き長寸係合
    片が固着し、横材の垂下片11と前記上向き長
    寸係合片間には上段外装板の上向き短寸係合片
    が挟持されてなる外装板の取付装置。 (2) 外装板の左右折曲片18の先端はパツキン5
    を介して縦材外表面に当接してなる実用新案登
    録請求の範囲第(1)項記載の外装板の取付装置。
JP17968787U 1987-11-27 1987-11-27 Expired - Lifetime JPH0542163Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17968787U JPH0542163Y2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17968787U JPH0542163Y2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0183806U JPH0183806U (ja) 1989-06-05
JPH0542163Y2 true JPH0542163Y2 (ja) 1993-10-25

Family

ID=31471233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17968787U Expired - Lifetime JPH0542163Y2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0542163Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0183806U (ja) 1989-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0542163Y2 (ja)
US3075621A (en) Wall panel and process of assembling same
JPS626169Y2 (ja)
JPH0229124Y2 (ja)
JPH0133685Y2 (ja)
JPS6329053Y2 (ja)
JPS6343337Y2 (ja)
JPH0142596Y2 (ja)
JPH0210185Y2 (ja)
JPS5924742Y2 (ja) 窓手摺取付構造
JPS6118124Y2 (ja)
JPS6340564Y2 (ja)
JPS6223925Y2 (ja)
JPH0348966Y2 (ja)
JPS5811856Y2 (ja) 壁パネル取付用下地材
JPH0320434Y2 (ja)
JPS6215426Y2 (ja)
JPH0144691Y2 (ja)
JPH0640722Y2 (ja) 組立式小型建物
JPS6320775Y2 (ja)
JPS6344538Y2 (ja)
JPH0449319Y2 (ja)
JPH022832Y2 (ja)
JPS6123541Y2 (ja)
JPS6029565Y2 (ja) 組立式家屋の床パネル取付装置