JPH0542105U - 切断コイル終端部の押え装置 - Google Patents

切断コイル終端部の押え装置

Info

Publication number
JPH0542105U
JPH0542105U JP9046991U JP9046991U JPH0542105U JP H0542105 U JPH0542105 U JP H0542105U JP 9046991 U JP9046991 U JP 9046991U JP 9046991 U JP9046991 U JP 9046991U JP H0542105 U JPH0542105 U JP H0542105U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
tension reel
coil end
coil
cradle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9046991U
Other languages
English (en)
Inventor
守 立野
昇 浜崎
義孝 堀
勝治 桝本
光典 早瀬
裕也 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP9046991U priority Critical patent/JPH0542105U/ja
Publication of JPH0542105U publication Critical patent/JPH0542105U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 形状不良や疵などにより切断除去された不良
部分をテンションリールに巻取ったのちの結束作業をコ
イル終端のスプリングバックによる跳ね返りを防止し、
容易かつ安全に行う。 【構成】 調質圧延機の圧延ロール出側に設けられる通
板ガイド1の下側に油圧シリンダー4によって進退する
一対のロール8を並設し、通板ガイド1を俯仰させてロ
ール8の向きをテンションリール11の軸心に合わせ、
かつテンションリール11に巻取ったコイル終端をロー
ル8の前進位置に位置させたのちロール8を前進させて
コイル終端を押える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、調質圧延機で調質圧延するに当たって、形状不良や疵等の発生によ り切り離された先端の不良部分をテンションリールに巻取ったときのコイル終端 部を押えるためのロールを備えた押え装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
熱間圧延機で圧延された圧延材は、巻取機に巻取られ、その後調質圧延される が、調質圧延するに当たって、巻取機より巻戻したコイル先端に形状不良や疵な どがあると、この部分が切断除去される。この切断除去作業は、巻取機に巻き取 ったコイルを調質圧延設備のフィードリールに装着し、巻戻しを行いながら疵な どの不良部分がない位置を確認してクロップシャーにて切断することにより行わ れ、切断された不良部分は、調質圧延機の圧延ロール出側に設けた通板ガイドを 経、テンションリールの胴部に形成される固定溝に先端を嵌合させたのちテンシ ョンリールを回転させることにより巻取られる。巻取後、コイル終端はコイルカ ーに並設した一対のクレードルロールの中間部に位置させることによりクレード ルロールで押えられ、ついでテンションリールの胴部が縮少されてコイル先端が 上記固定溝より外される。次に結束のためクレードルロールを更に持上げてコイ ル終端部を強く押え、スプリングバックによる跳ね返りを防止しながらクレード ルロールの中央部に設けられている結束用バンド挿入用の溝に結束バンドを通し 、固定金具にてバンドを締付け固定している。こうして結束された切断コイルは 、次にクレードルロールの移動によってテンションリールから離脱され、他の場 所へ運ばれる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上述するコイルの結束作業は、コイルカーに作業者が乗り移り、一人の作業者 がクレードルロールのバンド挿入用の溝に結束バンドを挿入する一方、別の作業 者が挿入したバンド先端部を掴み、結束金具をバンドに嵌め込んで締付けること によって行っているが、結束に二人の作業者を要するうえ、コイル終端のスプリ ングバッグによる跳ね返りの危険性やコイルカー上の狭所での作業に困難性及び 危険性を有していた。
【0004】 本考案は、上述するようなコイルの結束作業の省力化を図り、かつコイル終端 のスプリングバッグによる跳ね返りを防止し、バンド掛けが容易かつ安全に行え るようにしたものである。
【0005】
【課題の解決手段】
本考案はそのため、調質圧延機の圧延ロール出側に設けられる通板ガイドの下 側にロールを進退可能に設け、テンションリールに巻取った切断コイル終端を押 さえるようにしたものである。
【0006】
【作用】
テンションリールに巻取ったコイル終端が押えロールの前進位置に位置するよ うに、テンションリールを回動させて停止したのち押えロールを前進させ、コイ ル終端を押えてスプリングバッグによる跳ね返りを防止する。これによりクレー ドルロールを下げることが可能となり、コイルとクレードロールの間に隙間を持 たせることができる。隙間が形成されると、リング状にした結束バンドが挿入可 能となる。
【0007】
【実施例】
調質圧延機の圧延ロール出側に設けられる通板ガイド1には、その下側に押え 装置2が設けられている。この押え装置2は、通板ガイド下のフレーム3に並設 される一対の油圧シリンダー4と、油圧シリンダー間でフレーム3に摺動可能に 嵌挿されるスライドロッド5と、油圧シリンダー4によって進退するロッド6端 と、スライドロッド5端にそれぞれ連結される軸7と、軸7の両端に回転可能に 軸支されるロール8と、フレーム3より突出する各ロッド5及び6に装着される 緩衝用のバネ9とからなっている。
【0008】 図中、11は胴部が縮少可能なテンションリール、12はコイルカー13に並 設される昇降可能な一対のクレードルロールである。 次に形状不良や疵等のため、切断除去された不良部分をテンションリール11 に巻取り、結束するまでの工程について説明する。 コイルカー13のクレードルロール12をテンションリール11の胴部に近接 させた状態で、不良部分の先端を胴部の固定溝10に差込み、テンションリール 11を回転させて巻取りを行う。巻取り後、通板ガイド1を俯仰させ、ロール8 の向きをテンションリール11の軸心を合わせる。ついでテンションリール11 に巻取ったコイル終端部がロール8の前進位置に位置するまでテンションリール 11を回転させたのちロール8が前進してコイル終端部を押える。コイル終端部 が押えられると、次にクレードルロール12が下げられ、コイル14とクレード ルロール12の間に隙間が形成され、この隙間を通してリング状にした結束バン ド15がコイル14に一方の側より挿通される。結束バンド15を挿通し終える と、ロール8を後退させるとともにテンションリール11の胴部を縮少させてコ イル先端を固定溝より外す。ついでクレードルロール12にてテンションリール 11に巻取られ、バンド15にて結束されたコイル14をテンションリール11 より外し、所定位置に運搬する。
【0009】
【考案の効果】
本考案は以上のように、調質圧延機の圧延ロール出側に設けた通板ガイド下に ロールを進退可能に設けて、テンションリールに巻取ったコイル終端部を押える ようにしたもので、コイル終端部が確実に押えられるためスプリングバッグによ る跳ね返りが防止されるうえ、コイル終端部がロールで押えられているので、ク レードルロールとコイル間に隙間を形成することができ、リング状にした結束バ ンドを用いて直ちに結束することができる。そのため固定金具を用いてバンドを 締付ける作業が不要となり、結束作業を一人で、容易かつ安全に行うことができ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ロールでコイル終端を押えたときの状態を示
す図。
【図2】 同平面図。
【符合の説明】
1・・・通板ガイド 2・・・押え装置 4・・・油圧シリンダー 5・・・スライドロ
ッド 6・・・ロッド 8・・・ロール 11・・テンションリール 12・・クレードル
ロール 14・・コイル 15・・結束バンド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 桝本 勝治 広島県呉市昭和町11番1号 日新製鋼株式 会社呉製鉄所内 (72)考案者 早瀬 光典 広島県呉市昭和町11番1号 日新製鋼株式 会社呉製鉄所内 (72)考案者 田辺 裕也 広島県呉市昭和町11番1号 日新製鋼株式 会社呉製鉄所内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調質圧延機の圧延ロール出側に設けられ
    る通板ガイドの下側に進退可能に設けられるロールより
    なり、テンションリールに巻取った切断コイルの終端部
    を押える押え装置。
  2. 【請求項2】 ロールの進退はシリンダーにより行われ
    る請求項1記載の切断コイルの終端部を押える押え装
    置。
JP9046991U 1991-11-05 1991-11-05 切断コイル終端部の押え装置 Pending JPH0542105U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9046991U JPH0542105U (ja) 1991-11-05 1991-11-05 切断コイル終端部の押え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9046991U JPH0542105U (ja) 1991-11-05 1991-11-05 切断コイル終端部の押え装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0542105U true JPH0542105U (ja) 1993-06-08

Family

ID=13999457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9046991U Pending JPH0542105U (ja) 1991-11-05 1991-11-05 切断コイル終端部の押え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0542105U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007044747A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Nippon Steel Corp 鋼帯コイル内径押さえ装置
JP2016078901A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 シグノード株式会社 結束バンド切断装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52152398A (en) * 1976-06-10 1977-12-17 Nippon Asbestos Co Ltd Method of and apparatus for taking up* packing and tightening sheets
JPS53121833A (en) * 1977-04-01 1978-10-24 Hitachi Chem Co Ltd Method of protecting surface

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52152398A (en) * 1976-06-10 1977-12-17 Nippon Asbestos Co Ltd Method of and apparatus for taking up* packing and tightening sheets
JPS53121833A (en) * 1977-04-01 1978-10-24 Hitachi Chem Co Ltd Method of protecting surface

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007044747A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Nippon Steel Corp 鋼帯コイル内径押さえ装置
JP4690822B2 (ja) * 2005-08-11 2011-06-01 新日本製鐵株式会社 鋼帯コイル内径押さえ装置
JP2016078901A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 シグノード株式会社 結束バンド切断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2516081B1 (de) Auflage für einen metallbund und vorrichtungen mit solch einer auflage
US3991951A (en) Apparatus for feeding coils of strip to an unwinding station
EP0933147B1 (de) Betriebsverfahren für eine Bundumsetzanlage und hiermit korrespondierende Bundumsetzanlage
DE102016205056B4 (de) Drahtum- oder -abspulanlage
JPH0542105U (ja) 切断コイル終端部の押え装置
JP4690822B2 (ja) 鋼帯コイル内径押さえ装置
JP6855591B2 (ja) 運搬デバイスおよびコイルを運搬するための方法
DE10158591A1 (de) Greifer für Restbunde die am Walzende aus Bandanlagen laufendem Restband wickelbar sind
JP3128797B2 (ja) ストリップコイルのバンド切断処理装置
US3687391A (en) Apparatus for handling rolls of thin metal strips
JP2635673B2 (ja) コイル巻き始め端の弛み止め装置
SU862815A3 (ru) Способ удалени невальцованных кусков ленты и устройство дл его осуществлени
DE3326486C1 (de) Einzelspuler mit automatischem Spulenwechsel
CN218873308U (zh) 一种钢卷精整加工自卷紧装置
JPH0317569B2 (ja)
JPH03193215A (ja) ストリップ精整ラインにおけるスクラップコイルの搬出方法
DE4241191C2 (de) Bandeinrollmaschine
EP3946772B1 (de) Verfahren zum vermeiden von formänderungen bei metallbunden, insbesondere zum vermeiden eines kollabierens von frisch gewickelten warmbunden
JPH0824943A (ja) 金属帯の巻取装置
JPH0615355A (ja) 金属板コイルのコイル巻き不揃い修正方法
JPH0239925Y2 (ja)
EP1737771B1 (de) Auto-splice-system
SU848398A1 (ru) Устройство дл обв зки рулонов набАРАбАНЕ МОТАлКи
JPH06339724A (ja) 冷間圧延機の後面設備配置
JP3404890B2 (ja) 竪型結束機用線材コイル給集材装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960723