JPH0541985B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0541985B2
JPH0541985B2 JP17870986A JP17870986A JPH0541985B2 JP H0541985 B2 JPH0541985 B2 JP H0541985B2 JP 17870986 A JP17870986 A JP 17870986A JP 17870986 A JP17870986 A JP 17870986A JP H0541985 B2 JPH0541985 B2 JP H0541985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
present
electrophotographic photoreceptor
photosensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17870986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6336255A (ja
Inventor
Yutaka Akasaki
Akihiko Tokida
Kaoru Torigoe
Akira Imai
Tooru Ishii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP17870986A priority Critical patent/JPS6336255A/ja
Publication of JPS6336255A publication Critical patent/JPS6336255A/ja
Publication of JPH0541985B2 publication Critical patent/JPH0541985B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0681Disazo dyes containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、電子写真感光体に関し、詳しくは、
特定のアゾ顔料を含む感光層を有する電子写真感
光体に関する。 従来の技術 従来、電子写真感光材料として、無定形セレ
ン、セレン合金、硫化カドミウム、酸化亜鉛など
の無機系の光導電性物質や、ポリビニルカルバゾ
ール及びその誘導体に代表される有機系の光導電
性物質が広く知られている。有機系光導電性物質
は、無機系のものに比して、透明性、皮膜形成
性、可撓性、製造性などの点で優れているとう利
点がある。 更に、近年、種々のアゾ顔料を感光層中に含ま
せた電子写真感光体も提案されている。(例えば、
特開昭58−4151号、同59−127048号、同59−
201060号、同60−122955号、同60−189759号及び
同61−77856号公報参照) 発明が解決しようとする問題点 上記のような多くの利点を有しながら有機系の
光導電性物質が電子写真感光体に用いられなかつ
たのは、感度及び耐久性の点で無機系のものに劣
るためであつた。この様な欠点を改善する目的
で、従来上記種々のアゾ顔料が提案されている
が、未だ十分満足のいくものではなかつた。 したがつて、本発明は、有機系の光導電性物質
を用いた場合における、上記欠点を改善すること
を目的とするものであつて、その目的は、高感度
で高耐久性の電子写真感光体を提供することにあ
る。 問題点を解決するための手段 本発明者等は、従来提案されているような構造
式をもつアゾ顔料について、更に検討した結果、
上記公報に記載されているアゾ顔料を構成するジ
アゾ成分あるいはカツプリング成分の中から、ジ
アゾ成分として下記一般式()で表される化合
物を、またカツプリング成分として下記一般式
()で表される化合物を選択し、それら化合物
をカツプリングすることによつて合成したビスア
ゾ化合物が、電子写真感光体に有利に使用できる
ことを見出だし、本発明を完成するに至つた。 (式中、Xは酸素原子、硫黄原子、又はNHを
示し、Yは水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、又はヒ
ドロキシ基を示す。) (式中、Aは2価の芳香族炭化水素基又は窒素
原子を環内に含む2価の複素環基を示す。) したがつて、本発明の電子写真感光体は、導電
性支持体上の感光層に、下記一般式()で表さ
れるビスアゾ化合物を含有することを特徴とす
る。 (式中、Xは酸素原子、硫黄原子、又はNHを
示し、Yは水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、又はヒ
ドロキシ基を示し、Aは2価の芳香族炭化水素基
又は窒素原子を環内に含む2価の複素環基を示
す。) 以下、本発明を詳細に説明する。 本発明の電子写真感光体において使用する前記
一般式()で表されるビスアゾ化合物につい
て、更に説明すると、一般式()において、X
は酸素原子、硫黄原子又はイミノ基を示す。また
Yは、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハ
ロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、又はヒドロキ
シ基を示す。 Aは、2価の芳香族炭化水素基、又は窒素原子
を環内に含む2価の複素環基を示す。 2価の芳香族炭化水素基としては、例えば、o
−フエニレン基などの2価の単環式芳香族炭化水
素基、o−ナフチレン基、ペリナフチレン基、
1,2−アントラキノニル基、9,10−フエナン
トリレン基などの2価の縮合多環式芳香族炭化水
素基があげられる。 また、窒素原子を環内に含む2価の複素環基と
しては、3,4−ピラゾールジイル基、2,3−
ピリジンジイル基、3,4−ピリジンジイル基、
4,5−ピリジンジイル基、5,6−ベンズイミ
ダゾールジイル基、6,7−キノリンジイル基等
の2価の複素環基があげられる。 本発明において、これ等の2価の芳香族炭化水
素基及び窒素原子を環内に含む2価の複素環基は
置換基を有してもよい。置換基としては、C1
C18のアルキル基、C1〜C4のアルコキシ基、C1
C4のアルコキシカルボニル基、カルボキシル基、
ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン
原子、トリフルオロメチル基、カルバモイル基、
スルフアモイル基及びフエノキシ基などがあげら
れる。 感度及び耐久性を考慮した場合、一般式()
において、Yとしては水素原子又は塩素原子が好
ましい。またAとしてはo−フエニレン基、o−
ナフチレン基、ペリナフチレン基、2,3−ピリ
ジンジイル基、3,4−ピリジンジイル基、4,
5−ピリジンジイル基、又は9,10−フエナント
リレン基が好ましく、置換基としては、アルキル
基、アルコキシ基、カルボキシル基、ヒドロキシ
基、ニトロ基及びハロゲン原子が好ましい。 本発明において使用する上記ビスアゾ化合物の
具体的なものとしては、次のものがあげられる。
しかしながら、本発明におけるビスアゾ化合物
が、これ等のものに限定されるものではない。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 本発明において用いる上記ビスアゾ化合物は、
例えば、前記一般式()で表されるジアミンを
常法によりテトラゾ化し、前記一般式()で表
される化合物とアルカリの存在下でカツプリング
するか、あるいは、前記一般式()で表される
ジアミンのテトラゾニウム塩を硼弗化塩又は塩化
亜鉛複塩の形で単離した後、適当な溶媒(例え
ば、N,N−ジメチルフオルムアミド、ヂメチル
スルホキシド等)中でアルカリの存在下、前記一
般式()で表される化合物とカツプリングする
ことによつて合成することができる。 本発明において、上記ビスアゾ化合物は、導電
性支持体上設けられたアゾ感光層中に含有させる
が、感光層は単層構造のものでも、また電荷発生
層と電荷輸送層との機能分離された積層構造のも
のでもよい。 本発明の電子写真感光体は、例えば(1)導電性支
持体上に、ビスアゾ化合物を、電荷輸送物質を含
む結着樹脂中に分散させてなる感光層を設けたも
の、(2)導電耐支持体上に、ビスアゾ化合物および
電荷移動錯体を結着樹脂中に分散させてなる感光
層を設けたもの、及び(3)導電性支持体上に、ビス
アゾ化合物を含む電荷発生層及び電荷輸送物質を
含む電荷輸送層を設けたものに大別することがで
きる。 本発明の電子写真感光体における導電性支持体
としては、アルミニウム、ニツケル、クロム、ス
テンレススチール等からなる金属板、金属ドラ
ム、又は金属箔及び金属その他の導電性物質の薄
膜を設けたプラスチツクフイルム、導電性付与剤
を塗布又は含浸させた紙又はプラスチツクフイル
ム等が用いられる。 本発明において、導電性支持体上に形成する感
光層において、上記ビスアゾ化合物を結着樹脂中
に分散させる場合には、ビスアゾ化合物は、3μ
以下、好ましくは0.3μ以下の粒径の微粒子として
分散させ、そしてその配合量は、感光層に対して
20重量%ないし90重量%とするのが望ましい。 結着樹脂としては、ポリスチレン、シリコーン
樹脂、ポリカーボネート、アクリル樹脂、メタク
リル樹脂、ポリエステル、ビニル系重合体、例え
ば、ポリビニルブチラール等、セルロース類、例
えば、セルロースエステル、セルロースエーテル
等、アルキツド樹脂等が使用できる。 本発明の電子写真感光体において使用される電
荷輸送物質としては、例えば、N−メチル−N−
フエニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチ
ルカルバゾール、N,N−ジフエニルヒドラジノ
−3−メチリデン−9−エチルカルバゾール、
N,N−ジフエニルヒドラジノ−3−メチリデン
−9−メチルカルバゾール、p−ジエチルアミノ
ベンズアルデヒド−N,N−ジフエニルヒドラゾ
ン、p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N,
N−ジ(p−メトキシフエニル)ヒドラゾン、p
−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N−(α−
ナフチル)−N−フエニルヒドラゾン、β,β−
ジ(4−メトキシフエニル)アクロレインジフエ
ニルヒドラゾン等のヒドラゾン類、1−フエニル
−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p
−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチル
アミノフエニル)ピラゾリン、1−[キノリル]−
3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−
ジエチルアミノフエニル)ピラゾリ等のピラゾリ
類、2−(p−ジプロルアミノフエニル)−4−
(p−ジメチルアミノフエニル)−5−(2−クロ
ロフエニル)オキサゾール、2−(p−ジエチル
アミノスチリル)−6−ジエチルアミノベンズオ
キサゾール等のオキサゾール系化合物、2,5−
ビス(p−ジエチルアミノフエニル)−1,3,
4−オキサジアゾール、2,5−ビス(4′−ジエ
チルアミノ−2′−メチルフエニル)−1,3,4
−オキサジアゾール等のオキサジアゾール系化合
物、ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフエ
ニル)−フエニルメタン等のトリアリールメタン
系化合物、トリフエニルアミン、2,4′,4″−ト
リメチルトリフエニルアミン、1,1−ビス
[4′−N,N−ジ(p−メチルフエニル)アミノ
フエニル]シクロヘキサン等のトリアリールアミ
ン系化合物、5−(p−ジエチルアミノスチリル
アントラセン等のアントラセン系化合物、α−フ
エニル−4′−N,N−ジフエニルアミノスチルベ
ン、4′−N,N−ジ(p−メトキシフエニル)ア
ミノスチルベン等のスチルベン系化合物、N,
N′−ジフエニル−N,N′−ビス(3−メチルフ
エニル)−[1,1′−ビフエニル]−4,4′−ジア
ミン、3,3′−ジメチル−N,N,N′,N′−テ
トラキス(4−メチルフエニル)−[1,1′−ビフ
エニル]−4,4′−ジアミン等のベンジジン系化
合物等があげられ、これ等は結着樹脂中に含有さ
せる。さらにまた、ポリ−N−ビニルカルバゾー
ル、ハロゲン化ポリ−N−ビニルカルバゾール、
ポリビニルアントラセン、ポリ−9−ビニルフエ
ニルアントラセン、ポリビニルピレン、ポリビニ
ルアクリジン、ポリビニルアセナフチレン、ポリ
グリシジルカルバゾール、ピレン−ホルムアルデ
ヒド樹脂、エチルカルバゾール−ホルムアルデヒ
ド樹脂等の光導電性ポリマーがあげられ、これ等
はそれ自体で層を形成してもよい。 本発明において、感光層が積層構造の場合に
は、電子写真感光体の感度が高く、残留電位が低
いので好ましい。この場合、電荷発生層は、上記
のようにアゾ化合物を、結合樹脂中に分散させて
形成してもよいが、ビスアゾ化合物の昇華又は蒸
着によつて形成してもよい。また、電荷発生層あ
るいは電荷輸送層のどちらを上層に設けてもよ
く、電荷発生層を上層に設けた場合には電子写真
感光体は、正帯電位として、電荷輸送層を上層に
設けた場合には、負帯電型として用いることがで
きる。 本発明の電子写真感光体において上記の感光層
と導電性支持体の間には接着層を設けてもよい。
接着層は、通常用いられている、例えば、ポリエ
ステル等の合成樹脂によつて構成され、通常、膜
厚0.5〜5μ程度に形成される。 実施例 以下、本発明を実施例によつて説明する。 実施例 1 ポリビニルブチラール樹脂(商品名:BLX積
水化学(株)製)1重量部をシクロヘキサノン40重量
部に溶解し、その中に例示化合物No.1を3重量部
混合し、次いでペイントシエーカーにてよく分散
し、これをアプリケーターにてアルミニウムシー
ト上に塗布し、乾燥して、電荷発生層を形成し
た。乾燥後の膜厚は0.2μmであつた。 形成された電荷発生層上にN,N′−ジフエニ
ル−N,N′−ビス(3−メチルフエニル)−[1,
1′−ビフエニル]−4,4′−ジアミン1重量部、
ポリカーボネート樹脂(商品名:レキサン145、
GE社製、分子量35000〜40000)1重量部、ジク
ロルメタン15重量部からなる均一溶液をアプリケ
ーターで塗布し、乾燥して電荷輸送層を形成し
た。膜厚は20μmであつた。 このようにして得られた電子写真感光体を、静
電複写紙試験装置(川口電機製作所製 SP−
428)を用いて、以下の特性評価を行つた。まず、
−6KVのコロナ帯電を施して、負帯電させた後、
2秒間暗所に放置し、その時の表面電位Vpo
(volt)を測定し、次いで、タングステンランプ
を用いて表面の照度が5ルツクスになるようにし
て光を照射し、その表面電位がVpoの1/2になる
までの時間を求め、露光量E1/2(lux・sec)を
算出した。 さらに同様の測定を20回繰り返して行つた。 結果は、第1表に示す通りである。
【表】 実施例 2〜8 実施例1において、例示化合物No.1の代わりに
例示化合物No.2、6、12、13、21、25又は29(そ
れぞれ実施例2〜8)を用いた以外は、実施例1
と同様にして電子写真感光体を作製し、その特性
評価を行つた。結果は第2表に示す通りである。
【表】 比較例 1〜3 実施例1において、例示化合物No.1の代わり
に、下記構造式(1)、(2)、又は(3)で示される化合物
(それぞれ比較例1、2又は3)を用いた以外は、
実施例1と同様にして電子写真感光体を作成し、
その特性評価を行なつた。結果は第3表に示す通
りである。
【表】 以上の結果から、本発明におけるビスアゾ化合
物は、従来提案されているアゾ顔料と比べた場合
においても優れた電子写真特性を示すことが分
る。 発明の効果 本発明の電子写真感光体は、前記ビスアゾ化合
物を用いて構成されているから、従来の有機系光
導電性物質を用いた電子写真感光体に比して、感
度及び耐久性の点で優れたものとなつている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導電性支持体上に、下記一般式 (式中、Xは酸素原子、硫黄原子又はNHを示
    し、Yは、水素原子、アルキル基、アルコキシ
    基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、又はヒ
    ドロキシ基を示し、Aは2価の芳香族炭化水素基
    又は窒素原子を環内に含む2価の複素環基を示
    す。) で表わされるビスアゾ化合物を含有する感光層を
    有することを特徴とする電子写真感光体。
JP17870986A 1986-07-31 1986-07-31 電子写真感光体 Granted JPS6336255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17870986A JPS6336255A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17870986A JPS6336255A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6336255A JPS6336255A (ja) 1988-02-16
JPH0541985B2 true JPH0541985B2 (ja) 1993-06-25

Family

ID=16053191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17870986A Granted JPS6336255A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6336255A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6336255A (ja) 1988-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0711705B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS6338945A (ja) 電子写真感光体
JPS6336258A (ja) 電子写真感光体
JPH0579984B2 (ja)
JPH0541985B2 (ja)
JPS6338944A (ja) 電子写真感光体
JPH0515266B2 (ja)
JPS6258505B2 (ja)
JPH0515265B2 (ja)
JPH0515264B2 (ja)
JPH0515263B2 (ja)
JPS63132250A (ja) 電子写真感光体
JPH0727233B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0515260B2 (ja)
JP2658241B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6336259A (ja) 電子写真感光体
JPH0197965A (ja) 電子写真用感光体
JPS5859451A (ja) 電子写真感光体
JPS63183451A (ja) 電子写真用感光体
JPH0478983B2 (ja)
JPS6329737B2 (ja)
JPS63296055A (ja) 電子写真用感光体
JPS63170653A (ja) 電子写真用感光体
JPS5859452A (ja) 電子写真感光体
JPS5849952A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees