JPH0541894A - 電子機器の制御装置 - Google Patents

電子機器の制御装置

Info

Publication number
JPH0541894A
JPH0541894A JP3013758A JP1375891A JPH0541894A JP H0541894 A JPH0541894 A JP H0541894A JP 3013758 A JP3013758 A JP 3013758A JP 1375891 A JP1375891 A JP 1375891A JP H0541894 A JPH0541894 A JP H0541894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
input
message
signal
animation character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3013758A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemi Tomizuka
英省 富塚
Asako Tamura
朝子 田村
Yasuhiro Chigusa
康裕 千種
Shiro Omori
士郎 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3013758A priority Critical patent/JPH0541894A/ja
Priority to EP92300104A priority patent/EP0496492B1/en
Priority to DE69204856T priority patent/DE69204856T2/de
Priority to KR1019920000250A priority patent/KR920015302A/ko
Publication of JPH0541894A publication Critical patent/JPH0541894A/ja
Priority to US08/228,923 priority patent/US5566271A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • G06F3/04895Guidance during keyboard input operation, e.g. prompting
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B21/00Teaching, or communicating with, the blind, deaf or mute
    • G09B21/001Teaching or communicating with blind persons
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/06Electrically-operated educational appliances with both visual and audible presentation of the material to be studied
    • G09B5/065Combinations of audio and video presentations, e.g. videotapes, videodiscs, television systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • G09B7/02Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the type wherein the student is expected to construct an answer to the question which is presented or wherein the machine gives an answer to the question presented by a student
    • G09B7/04Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the type wherein the student is expected to construct an answer to the question which is presented or wherein the machine gives an answer to the question presented by a student characterised by modifying the teaching programme in response to a wrong answer, e.g. repeating the question, supplying a further explanation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/087Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape

Abstract

(57)【要約】 【構成】 VTR40の動作モード制御の命令や録画予
約等の情報を音声にて入力し、この音声入力を音声認識
回路13で認識して、制御回路15に送り、制御回路1
5は、この音声入力の命令や情報に応じてVTR40を
制御すると共に、アニメーションキャラクタ発生回路1
6からアニメーションキャラクタACの映像を発生させ
てCRT表示装置30の画面上に映し出させ、更に音声
合成回路19でアニメーションキャラクタACのメッセ
ージを音声合成してスピーカ20から発音させるように
した。 【効果】 アニメーションキャラクタと対話しているよ
うな感覚で電子機器を操作でき、自然なマン−マシン・
インターフェースが実現できるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、VTR(ビデオテープ
レコーダ)等の電子機器に対して録画予約や直接的な動
作制御等を行うための電子機器の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年において、VTR(ビデオテープレ
コーダ)等の各種家庭用電子機器の多機能化が進んでお
り、機器本体には各種動作モードを設定制御するための
多数のスイッチが設けられて操作が複雑化したり、ある
いはスイッチが少数個でも操作手順が複雑化したりして
いる。このため、例えばVTRの録画予約等を行うため
のタイマ機能でも有効に使いこなせる人が少ないのが実
情である。このような操作を容易にするために種々の方
法が考えられており、例えばいわゆるバーコード読み取
り装置等を用いて入力操作の簡略化を図ったり、キーボ
ードやマイク等から自然言語すなわち人間の言葉の形態
で命令や各種情報を入力することにより動作モード設定
制御を行わせること等が試みられている。ここで上記バ
ーコード読み取りによる方法では、予約しようとする番
組の各種情報等を示すバーコードが予め必要とされるこ
とから自由度が低く、使用範囲が限定されるため、上記
自然言語により入力する方法が将来的にも有力視されて
いる。
【0003】ここで、例えば特開昭61−172239
号公報においては、人声音によってVTR等の情報記録
再生装置の動作モードを指定する操作命令を音声入力し
得るようになされた音声入力操作装置において、データ
処理手段が、情報記録再生装置のステータスデータを参
照しながら、VTR等に対するコントロールコマンドを
発生するようにすることにより、VTR等を安定に制御
することができるようにした音声入力装置が開示されて
いる。また、特開平2−133803号公報において
は、制御対象となる各種電子機器の複数の制御命令を表
す自然言語を構成する単語の組み合わせで表現される自
然言語を解析して、制御対象に制御命令を与えることに
よって、自然言語入力による制御を可能とするような制
御データ入力装置が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの技術によれ
ば、マイク等を介して自然言語の形態で音声入力するこ
とで、VTR等の電子機器の動作モードの設定制御が行
えるわけであるが、入力に対する応答に改善の余地があ
り、例えば表示パネル等に予約内容が数字や文字のデー
タ列として表示されるのみでは、入力途中での訂正や予
約が完全に行えない場合の対処等のために予備知識が必
要とされ、誰でもが容易に操作できるとは言い難い。ま
た、表示内容が単なる数字等のデータの羅列では拒絶反
応を引き起こしたり、にがて意識を持つ人も多く、マン
−マシン・インターフェース上での更なる改善が求めら
れているのが現状である。
【0005】そこで、本発明は、上述のような実情に鑑
みて提案されたものであり、誰でもが容易に制御操作が
行えるのみならず、操作に親しみ易く、より自然な形態
でのマン−マシン・インターフェースが実現されるよう
な電子機器の制御装置を提供することを目的とするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の電子機器の制御
装置は、上述の目的を達成するために提案されたもので
あり、電子機器の動作モードを指定制御する電子機器の
制御装置であって、上記動作モードの指定制御のための
命令や各種情報を音声にて入力して電気的な音声信号と
して出力する音響−電気変換素子を有する音声入力手段
と、この音声入力手段からの出力信号を信号処理して上
記命令や各種情報を認識する音声認識手段と、メッセー
ジの話者となるアニメーションキャラクタの映像信号を
出力するアニメーションキャラクタ発生手段と、このア
ニメーションキャラクタ発生手段からの映像信号を表示
する画像表示手段と、メッセージ信号入力に応じて該メ
ッセージの音声信号を合成する音声合成手段と、この音
声合成手段からの音声信号を音声として出力する音声出
力手段と、少なくとも上記音声認識手段からの出力信号
に応じて、上記電子機器の動作モードを指定制御する動
作モード指定制御信号、上記アニメーションキャラクタ
発生手段のアニメーションキャラクタの動作を制御する
動作制御信号、及び上記音声合成手段にて合成させたい
メッセージ音声を指示するメッセージ信号を出力する制
御手段とを有して成るものである。
【0007】
【作用】本発明によれば、自然言語の音声入力に基づい
て電子機器が制御されている。また、この時、音声出力
手段からはメッセージ信号に応じたメッセージの音声が
出力されると共に、画像表示手段に表示されたアニメー
ションキャラクタがこのメッセージ音声と合うように動
かされるため、アニメーションキャラクタがメッセージ
音声を発生しているように聞こえるようになる。このめ
た、アニメーションキャラクタと対話しているように感
じられるようになる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を適用した実施例について図面
を参照しながら説明する。本実施例の電子機器の制御装
置は、図1に示すように、例えばVTR(ビデオテープ
レコーダ)40等の電子機器の動作モードを指定制御す
る電子機器の制御装置である。本実施例では、上記電子
機器として上記VTR40を用い、このVTR40の例
えば録画,再生,早送り,巻戻し等の各種動作モードの
指定制御や録画予約等の情報制御を行う場合を例に挙げ
て説明する。
【0009】すなわち図1に示す本実施例の装置におい
て、上記動作モードの指定制御のための命令や各種情報
を音声にて入力するための音声入力手段として、例えば
いわゆる電話機の送受話器と同じ形状をした送受話器1
0を設けている。この送受話器10の送話部11には入
力音声を電気的な信号に変換して出力する音響−電気変
換素子が設けられており、この送話部11の近傍に音声
入力状態を切換指定して例えば入力の区切り等を付ける
ためのスイッチ(プレストークスイッチ)12が設けら
れている。この送受話器10の送話部11からの出力信
号は、音声認識回路13に送られて信号処理されること
で上記命令や各種情報が認識される。スイッチ12から
の出力信号はスイッチ状態検出部14に送られてオン/
オフ状態の検出が行われる。これらの音声認識回路13
及びスイッチ状態検出部14は制御回路15に接続され
ている。制御回路15には、この他、メッセージの話者
となるアニメーションキャラクタの映像信号を出力する
アニメーションキャラクタ発生回路16と、メッセージ
信号入力に応じて該メッセージの音声信号を例えばいわ
ゆる規則音声合成の手法を用いて合成する音声合成回路
19と、上記VTR40の動作モードを指定制御するた
めのVTRコントローラ18とが接続されている。キャ
ラクタ発生回路16からの映像信号は、スーパーインポ
ーザ17に送られてVTR40からの映像信号にスーパ
ーインポーズされ、画像表示手段としての陰極線管(C
RT)表示装置30に送られている。音声合成回路19
からの音声信号は音声出力手段としてのスピーカ20に
送られて音声となって出力される。このスピーカ20及
びCRT表示装置30は、例えばテレビジョン受像機と
してまとめて構成するようにしてもよい。
【0010】制御回路15は、少なくとも上記音声認識
回路13からの出力信号に応じて、上記VTR40の動
作モードを指定制御する動作モード指定制御信号、上記
アニメーションキャラクタ発生回路16のアニメーショ
ンキャラクタACの動作を制御する動作制御信号、及び
上記音声合成回路19にて合成させたいメッセージ音声
を指示するメッセージ信号を出力するものであり、マイ
クロプロセッサ等のCPUを有して成っている。この制
御回路15は、上記音声認識回路13により認識された
上記動作モードの指定制御のための命令に応じて複数の
制御命令の内から上記VTR40の現在の動作状態に対
して適切な一つの制御命令を選択して出力するものであ
る。この選択処理及びVTR40の動作モードの詳細に
ついては後述する。また制御回路15は、音声入力内容
に応じて(さらに現在の状態に応じて)応答内容として
最適のメッセージを指示するメッセージ信号を出力し、
このメッセージ信号を上記アニメーションキャラクタ発
生回路16と音声合成回路19とに送っている。
【0011】また図1において、上記送受話器10の送
話部11は、人(例えば上記VTR40等を操作するオ
ペレータ、すなわちユーザ)が発声する音声を、電気的
な音声信号に変換する。上記オペレータが発声する音声
とは、上記VTR40の上記各種動作モードを直接制御
するための、例えば「再生」,「停止」,「録画」,
「ポーズ」,「スロー」,「早送り」,「巻戻し」等の
命令の単語を音声で発音したものや、上記各種情報とし
て例えば録画予約のための曜日(「日曜」〜「土曜」,
「毎日」,「毎週」等),チャンネル(「1チャンネ
ル」〜「12チャンネル」等),開始/終了時刻(「午
前」,「午後」,「0時」〜「12時」等)の単語等を
音声で発音したものを挙げることができる。更に、本実
施例では、上記各単語の他に、より人間的な例えば「お
い」,「もういい」,「だめ」等の単語をも音声入力す
ることができるようになっている。
【0012】送受話器10に配された上記音声入力状態
指定のためのプレストークスイッチ12は、上記オペレ
ータがオン/オフすることで、該オペレータが発音する
言葉に対して区切りを指示するためのものである。すな
わち、このプレストークスイッチ12は、複数の離散単
語の連続で構成された文からなる入力音声信号に対し
て、上記音声認識回路13での音声認識の処理単位を区
切るために設けられているものであり、当該プレストー
クスイッチ12からの出力は上記音声認識回路13に併
設されたスイッチ状態検出部14に送られるようになっ
ている。このスイッチ状態検出部14は、上記プレスト
ークスイッチ12からの出力信号に応じて現在のオン/
オフ状態を指示する状態指示信号を形成するものであ
る。この状態指示信号としては、例えば、上記プレスト
ークスイッチ12が非作動時(オフ)には状態0、作動
時(オン)は状態1となるものとする。したがって、上
記音声認識回路13で音声認識を行わせたい場合は、プ
レストークスイッチ12をオンに操作し、音声入力終了
後にオフに操作することで、対応する上記状態指示信号
に基づく音声認識の処理単位で、上記音声認識回路13
での音声認識処理が行われるようになる。このようなこ
とから、音声による連続単語入力を行う際に、その音声
単語入力の終了を意味するオフ(状態0)によって、上
記音声認識回路13では、入力が終わったかどうかの解
析をしなくても済むようになる。換言すれば、当該音声
認識回路13においては、音声の認識の際に、明確な開
始タイミング及び終了タイミングがわかり、音声認識す
る範囲がソフトウェアで容易に判別可能となるため、こ
の範囲外の雑音に対して無用な音声認識処理を行わなく
ても済むようになる。また、上記送受話器10の制御を
行わないため、音声入力切り換え時(音声切断時)の雑
音が入らないようになる。
【0013】ここで、上記音声合成回路19からの音声
出力信号を上記送受話器10の受話器に送るようにし、
音声の入出力を電話機の送受話器と同様な形状をした送
受話器10を介して行うことにより、機械に向かって話
す抵抗感や違和感を軽減することができ、またノイズの
多い場所で使用する際の誤動作防止にもなる。また、テ
レビジョン受像機やステレオセット等のスピーカ20に
は応答音声を送らずに送受話器10の受話部にのみ送る
ようにすることにより、共同視聴者に対して応答音声を
遮蔽でき、録画予約設定操作やVTR操作等が共同視聴
者に迷惑をかけることなく行える。
【0014】図2に、本実施例装置における主要な動作
のフローチャートを示す。この図2において、装置電源
オンした後等の初期状態において、ステップS1でオペ
レータ(ユーザ)が音声入力あるいは他の入力操作を行
うことによりアニメーションキャラクタを呼び出すと、
上記CRT表示装置30の画面SC上には、例えば図3
に示すようなアニメーションキャラクタACの表示が行
われ、オペレータによる音声入力の待機状態となる。す
なわち、上記CRT表示装置30の画面SC上には、図
3に示すように、上記アニメーションキャラクタACと
このアニメーションキャラクタACの発言内容を文字表
示するための吹き出し部SPとが、上記VTR40から
の映像信号を背景画像BGとして、いわゆるスーパーイ
ンポーズされて表示される。吹き出し部SP内のメッセ
ージ(例えば上記待機状態であることを示す「何をしま
すか?」のようなメッセージ)は、同時に上記音声合成
回路19でも同じ内容の合成音声が形成され、上記スピ
ーカ20からこの音声(例えば「何をしますか?」との
音声)が発音される。なお、このステップS1での呼び
出し処理を更に具体的に例示すると、上記アニメーショ
ンキャラクタACの名前(例えばアイビーとする)を呼
んだり、「おい」等の呼び掛けを音声で入力すると、あ
るいは上記VTR40の電源をオンすると、先ず、「は
いアイビーです」とのメッセージと共にアニメーション
キャラクタACが表示され、その後上記図3の状態に移
行することにより、より自然な対話の雰囲気が得られ
る。
【0015】次のステップS2では、上記オペレータ
(ユーザ)が上記動作モードの指定制御のための命令や
各種情報を音声入力する。この命令が、上記VTR40
の走行系操作のための命令である場合はステップS3へ
進んでVTR40の動作モードを直接的に制御するフェ
ーズに入り、録画予約のための命令である場合はステッ
プS4へ進んでVTR40の録画予約動作のフェーズに
入る。予約確認のための命令である場合はステップS5
へ進んで予約された内容の確認動作のフェーズに入る。
この予約確認のフェーズにおいては、ステップS5の次
にさらにステップS6に進んで予約の変更や取消の処理
がなされる。上記録画予約、及び予約確認のフェーズに
おいては、後述するようにアニメーションキャラクタA
Cとのより深いレベルの会話が行われる。これらのステ
ップS3,S4,S5(S6)の処理が終了すると、ス
テップS2の音声入力の待機状態に戻る。
【0016】ここで図3の例においては、アニメーショ
ンキャラクタACは、CRT表示装置30の画面SC上
の例えば左下に表示するようにしている。すなわち、上
記アニメーションキャラクタACを画面SCの中央に表
示すると、画面上に映し出されている映像(背景画像B
G)に対して視覚上妨げとなるが、左下ならば当該画面
SC上の映像の妨げとはなりにくい。しかも画面SCの
下側だとアニメーションキャラクタACの足が宙に浮か
ず安定感があり、左下ならば人間の感性から抵抗感が少
ない。画面SCにメッセージを文字表示するための吹き
出し部SPは、当該文字列を左から右への横書きとする
ならば画面SCの下部に配置し、文字列を上から下への
縦書きとするならば画面SCの右側に配置する。これに
より画面SC上の映像(背景画像BG)の妨げになるこ
とが少ない。
【0017】アニメーションキャラクタACの動作は、
制御回路15からのアニメーション動作制御信号がアニ
メーションキャラクタ発生回路16に送られることによ
り制御される。すなわち制御回路15からの上記動作制
御信号を受けたアニメーションキャラクタ発生回路16
は、上記オペレータと対話するための話者である例えば
上述した図3に示すようなアニメーションキャラクタA
Cを上記メッセージの音声出力に応じて口を動かすよう
な動画の映像信号を出力し、スーパーインポーザ17に
供給する。このアニメーション信号中には、上記メッセ
ージを文字表示する吹き出し部SPの表示信号も含まれ
ている。スーパーインポーザ17は、VTR40からの
再生映像(あるいはテレビジョン放送映像)上に上記ア
ニメーションキャラクタACの映像を重ねた形態の映像
信号に変換、いわゆるスーパーインポーズしてCRT表
示装置30に送る。なお、CRT表示装置30の画面S
C上に映し出されるアニメーションキャラクタACは、
表情を有する擬人的なものとし、更に親しみのあるもの
とする。これによりオペレータ(ユーザ)は、このアニ
メーションキャラクタAC(或いは電子機器)と対話し
ている感じを持つことができるようになる。
【0018】次に、上記図1における音声認識回路13
は、供給された音声信号を信号処理して上記命令や各種
情報を認識するものであり、種々の構成が考えられる
が、例えば図4に示すような構成のものについて説明す
る。この図4において、入力端子21には上記送受話器
10の送話部11からの出力信号(入力音声信号)が供
給されており、この入力音声信号は、アナログインター
フェース22を介して演算プロセッサ23に送られる。
アナログインターフェース22は、システムコントロー
ラ24から供給される制御データに応じて、入力音声レ
ベルを所定値に制御した後シリアルのディジタル音声信
号に変換して演算プロセッサ23に送る。演算プロセッ
サ23は、入力されたディジタル音声信号を例えば周波
数分析すること等によって音声パターンを形成すると共
に、人声音の発声速度の変動等による音声パターンの時
間的な歪みを修正(時間軸正規化)し、時間軸正規化さ
れた音声パターンを標準パターン登録メモリ25に予め
蓄えられている複数の標準パターンと比較して、いわゆ
るパターンマッチング処理を行う。このパターンマッチ
ング処理とは、検出された音声パターンと各標準パター
ンとの距離を算出し最短距離となる標準パターンを求め
ることであり、処理結果はインターフェース26を介し
て上記CPU等から成る制御回路15に送られる。ここ
で上記標準パターン登録メモリ25には、上述した「再
生」,「停止」等の命令の単語や、「日曜」,「1チャ
ンネル」等の各種情報の単語等の音声パターンが予め複
数個登録されており、演算プロセッサ23では上記入力
音声信号の音声パターンがこれら複数の登録パターンの
いずれか(いずれに最も近いか)を判断して単語等を認
識するものである。なお、標準パターン登録メモリ25
へのパターン登録は、メーカ側で標準的な複数の音声パ
ターンを予め記憶させるようにしたり、あるいはユーザ
側で製品使用開始に先立ってオペレータが複数の単語を
順次音声入力し、演算プロセッサ23で例えば周波数分
析して上記音声パターンを形成し、これらを記憶させる
ようにしてもよい。
【0019】この音声認識回路13からの出力信号は、
制御回路15に送られ、この制御回路15においては所
定のソフトウェア・プログラムによって自然言語入力処
理や推論・対話処理が施される。すなわち、図5に示す
ように、ユーザ側の音声入力31に応じて、自然言語入
力処理プロダクション・システム32が機能して例えば
予約番組数に応じた意味フレーム33が形成され、これ
らの意味フレーム33が推論・対話プロダクション・シ
ステム34に送られて、録画予約スケジューラ35を設
定制御する。自然言語入力処理プロダクション・システ
ム32は、文正規化プロダクション・システムPS1、
区切り分けプロダクション・システムPS2、単語抽出
プロダクション・システムPS3及び意味理解プロダク
ション・システムPS4に細分化でき、また推論・対話
プロダクション・システム34は、補間推論プロダクシ
ョン・システムPS5、習慣学習プロダクション・シス
テムPS6及び対話処理プロダクション・システムPS
7に細分化できる。1つの意味フレーム33内には、例
えば録画予約処理用として、曜日情報項目、チャンネル
情報項目、開始時刻情報項目、録画時間あるいは終了時
刻情報項目等の複数項目のスロットが設けられており、
予約処理中に音声入力された各種情報がこれらの対応す
る項目スロットに書き込まれるようになっている。
【0020】次に図6は、上記図2のフローチャートに
おける各ステップでの処理をより詳細に説明するための
フローチャートであり、録画予約とVTR40の走行系
の操作を行う場合を例に挙げている。すなわち、この図
6において、ステップS11では、上記図2のステップ
S1におけるアニメーションキャラクタACの呼び出し
操作が行われる。このステップS11での呼び出しは、
上記図2のステップS1で説明したようにオペレータの
呼び出し命令(「アイビー」とか「おい」等)の音声入
力や、VTR40の電源オン等に応じてなされる。この
ステップS11で上記アニメーションキャラクタACの
呼び出し入力がされると、次のステップS12に進んで
上記CRT表示装置30の画面SC上に上記図3に示し
たようなアニメーションキャラクタACが映し出される
(アニメーションキャラクタACの起動)。
【0021】次にステップS13では、上記プレストー
クスイッチ12がオンかオフかの判断がなされる。オフ
の場合(No)の場合はステップS14に進み、オンの
場合(Yes)はステップS15に進む。ステップS1
5に進んで上記オペレータからの命令が音声入力される
と、先ず、ステップS16でこの入力命令が録画予約の
命令であるか否かの判断がなされる。録画予約の命令で
ある場合(Yes)はステップS17で録画予約の処理
を行った後、ステップS15に戻る。ステップS16で
Noの場合(命令入力が録画予約の命令でない場合)に
はステップS18に進み、既に行われた録画予約内容を
表示させる表示命令であるか否かの判断がなされ、Ye
sの場合はステップS19でCRT表示装置30の画面
SC上に先の録画予約内容を表示する処理がなされた後
ステップS15に戻り、Noの場合はステップS20に
進む。ステップS20では、上記オペレータの命令入力
が録画予約の変更命令か否かの判断を行う。このステッ
プS20でYesの場合はステップS21で録画予約の
変更が行われた後ステップS15に戻り、Noの場合は
ステップS22へ進む。ステップS22では録画予約の
取消命令であるか否かの判断がなされ、Yesの場合は
ステップS23で録画予約の取消処理がなされた後ステ
ップS15へ戻り、Noの場合はステップS24へ進
む。ステップS24では、上記アニメーションキャラク
タACに対する操作命令であるか否かの判断が成され、
Yesの場合ステップS25で当該アニメーションキャ
ラクタACの操作がなされた後ステップS15に戻る。
なお、このアニメーションキャラクタACの操作の具体
例としては、後述するようにアニメーションキャラクタ
ACを画面から消したり、黙らせたり(音声を消す)等
の操作を行わせるような操作を挙げることができる。ま
た、ステップ24でNoの場合はステップS26に進
む。ステップS26ではVTR40の操作命令であるか
否かの判断がなされ、Yesの場合はVTR40の操作
処理がなされた後ステップS15へ戻り、Noの場合は
処理を終了する。
【0022】なお、上記ステップS13でNoとなって
ステップS14に進んだ場合、当該ステップS14でオ
ペレータ(ユーザ)からの音声命令入力がある一定時間
内に無い場合には、例えば、上記アニメーションキャラ
クタACが暇を持て余している様子を映像で表現する。
具体的には、例えば、最初は、アニメーションキャラク
タACがあくびをし、次に画面の端に寄りかかったり、
頭を掻く動作をさせたりし、音声命令入力が引き続き無
い場合はアニメーションキャラクタACが横たわる(横
に寝る)ような暇を持て余す動作をさせる。この動作処
理を以後暇アニメ処理と呼ぶ。
【0023】図7は、上記図6のステップS17におけ
る予約処理の詳細を説明するためのフローチャートであ
る。すなわちこの図7において、ステップS50で録画
予約のための情報入力待ちを示す予約入力要求表示がな
される。この表示としては、例えば図8に示すように、
CRT表示装置30の画面SC上にアニメーションキャ
ラクタAC及び吹き出し部SP内の文字メッセージによ
る「予約をどうぞ。」との表示がなされる。このとき、
合成音声により「予約をどうぞ」との発音がなされると
共に、アニメーションキャラクタACの口が動く等の動
画表示がなされる。なお図8の例では、画面SCの例え
ば右上位置の文字表示窓部PHに現在のフェーズを示す
「予約」との文字が表示されている。
【0024】この図8に示すような表示(及び音声出
力)がなされた状態において、図7の次のステップS5
1では、上記VTR40の録画予約のための各種要素情
報、例えば曜日、チャンネル、開始及び終了時刻等につ
いての音声入力が行われる。ここで、当該ステップS5
1での要素情報入力では、複数の要素情報を一度にしか
も任意の順序で入力できるようになってる。このため、
ステップS52では、上記図5に示したような自然言語
入力処理プロダクション・システム32による入力処理
が行われ、文の正規化、区切り分け、単語抽出及び意味
理解の各処理が行われた後、複数の要素情報が上記意味
フレーム33の各項目、例えば曜日情報項目、チャンネ
ル情報項目、開始時刻情報項目、録画時間あるいは終了
時刻情報項目等のそれぞれ対応するスロットに分類され
て書き込まれる。このステップS52で要素情報入力処
理がなされた後、ステップS53で不足の要素情報があ
るか否か判断される。
【0025】この要素情報の不足とは、上述した意味フ
レーム内の各項目情報が全て揃っていないことを意味す
るものである。すなわち、例えば録画予約時の意味フレ
ーム内に、曜日情報項目、チャンネル情報項目、開始時
刻情報項目、終了時刻(あるいは録画時間)情報項目の
4項目が設けられている場合に、これらの4項目の内の
1項目でも情報が欠けると正常な録画予約が行えなくな
る。そこで、ステップS53で要素情報が不足(Ye
s)と判断された場合、ステップS66で不足の要素情
報の質問がなされ、ステップS51に戻る。この不足情
報の補完処理については、図11を参照しながら後で説
明する。
【0026】図7のステップS53で不足が無い(N
o)と判断された場合には、ステップS54に進んで入
力された各要素情報の確認がなされる。このステップS
54の要素情報の確認の際には、例えばCRT表示装置
30の画面SC上に図9のような表示がなされる。この
図9の画面SC上での表示としては、上記図8の場合と
同様に、アニメーションキャラクタAC及び吹き出し部
SP内の文字メッセージによる「これでいいですか?」
との表示がなされ、合成音声により同じく「これでいい
ですか」との発音がなされると共にアニメーションキャ
ラクタACの口が動く表示がなされる。また画面SCの
文字表示窓部PHに現在のフェーズを示す「予約」との
文字が表示される。さらに、この図9の確認の表示にお
いては、画面SCの中央部分に録画予約内容表示窓部P
Rが設けられ、この表示窓部PR内に、例えば録画予約
の曜日データ「11月7日水曜日」、開始及び終了時刻
データ「午前3時−午前4時」、及びチャンネルデータ
「6チャンネル」のように、上記意味フレーム内の各項
目のデータを表示している。
【0027】このような図9の表示が行われている状態
で、図7の次のステップS55では上記ステップS54
での予約確認のための音声入力がなされる。例えば、
「イエス」,「戻れ」,「ノー」,「変更」のような命
令あるいは上記要素情報等の音声入力がなされる。この
ときにも上述の図5による自然言語入力処理が行われる
ことは勿論である。ステップS56では、上記ステップ
S55における音声入力が「イエス」か否かの判断がな
され、Yes(「イエス」の入力音声)と判断された場
合は、ステップS67に進み録画予約の重複がないかの
チェックされる。またステップS56でNo(「イエ
ス」以外)と判断された場合は、ステップS57に進
む。当該ステップS57では上記ステップS55の音声
入力が「戻れ」か否かの判断がなされ、この判断がYe
sの場合は更にステップS68で要素情報入力の不足情
報の質問をしたかどうかの判断がなされる。このステッ
プS68でYesの場合はステップS66に戻り、No
の場合はステップS50に戻る。一方当該ステップS5
7の判断がNoとなった場合は、ステップS58に進
む。当該ステップS58では上記ステップS55での音
声入力が要素情報であるか否かの判断がなされる。上記
音声入力が要素情報である場合(Yes)は、ステップ
S52に戻り、要素情報でない別の音声入力である場合
(No)は、ステップS59に進む。ステップS59で
はステップS55の音声入力が「変更」であるか否かの
判断がなされる。Noの場合はステップS60に進む。
このステップS60では、録画予約の各要素情報の変更
か或いは取消かの選択を行う。このためステップS61
で変更/取消のいずれかの入力を行い、ステップS62
に進む。ステップS62では、再び音声入力が「変更」
であるか否かの判断を行い、Noの場合はステップS6
9で録画予約を中止する。また、ステップS62でYe
sの場合は、ステップS63に進み、変更内容の質問を
行い、ステップS65で再び要素情報の入力を行った
後、ステップS52に戻る。
【0028】図10は、上記図7のステップS51の要
素情報入力及びステップS52の要素情報入力処理の詳
細を示すフローチャートである。この図10では、自然
言語の「戻れ」に複数の意味があり、現在の状態に応じ
て異なる制御が必要となる点に着目した動作の流れを示
している。すなわちこの図10において、要素情報の入
力があると、ステップS71で該入力要素情報の意味解
析が行われた後、ステップS72に進む。ステップS7
2では、入力された音声が「戻れ」であるか否かの判断
がなされ、Yesの場合はステップS73に進み、当該
ステップS73で直前の音声入力が「戻れ」であったか
否かの判断が行われる。このステップS73でYesな
らばステップS75に進み予約中止の処理がなされた後
処理を終了する。また、ステップS73でNoと判断さ
れると、ステップS74に進み、当該ステップS74で
更にその直前の質問があったか否かの判断がなされる。
ステップS74でNoの場合はステップS75の予約中
止に進み、Yesの場合はステップS76に進む。ステ
ップS76では、上記直前の質問をして、上記図7のス
テップS51の要素情報入力ステップに戻る。更に、上
記ステップS72でNoと判断された場合は、ステップ
S77に進む。当該ステップS77ではエラーが有るか
否かの判断がなされ、Yesの場合ステップS79へ進
み、エラー項目の質問がなされた後、上記ステップS5
1の要素情報入力に戻る。ステップS77においてNo
と判断されると、ステップS78に進み、上記意味フレ
ームへの書き込みが行われた後、処理を終了する。
【0029】このような「戻れ」の他にも、「取り消
し」とか「いい」のように複数の意味がある単語が音声
入力された場合には、状況に応じて正しくその意味を理
解して処理を行えるように、すなわち言葉の多義性を扱
えるように、自然言語処理プログラムが組まれている。
これは、上記図10に示したように、現在の状態を判断
対象に組み入れることによって実現でき、これによって
人間の言語生活で普通に行われているような自然な感覚
で操作が行える。なお、上記図2のステップS3におけ
る上記VTR40の走行系を直接的に操作するフェーズ
や、ステップS5(及びS6)の予約確認のフェーズ等
においても、上記「戻れ」や「取り消し」等の音声入力
には種々の意味があり、状況に応じた適切な対応がなさ
れるわけであるが、これについては後述する。
【0030】次に図11は図7での不足情報処理の詳細
を示すフローチャートである。図7では図示を簡略化す
るために各種不足情報の有無や質問をまとめてそれぞれ
1ステップで示しているが、図11ではこれらを上記意
味フレームの4項目に応じて展開すると共に、録画予約
の習慣を学習して得られる要素情報(以下HLSデータ
という)の有無に応じたステップも付加している。すな
わちこの図11の不足情報の補完処理において、最初の
ステップS33では録画の曜日情報の項目の有り/無し
の判断がなされ、有りのときはステップS36へ、無し
のときは次のステップS34へ進む。ステップS34で
は録画予約の曜日を何曜日にするかの質問が上記アニメ
ーションキャラクタACの動画表示と音声とでなされ、
ステップS35で曜日の情報の入力がなされる。ステッ
プS36では録画予約のチャンネルの情報の項目が有り
/無しの判断がなされ、有りの場合はステップS39
へ、無しの場合はステップS37へ進む。ステップS3
7ではチャンネルをどのチャンネルにするかの質問がな
され、ステップS38でチャンネルの情報の入力が行わ
れる。
【0031】ここで、本実施例は、オペレータがVTR
40で録画予約する場合の予約の習慣を学習するシステ
ム(HLS)を有している。すなわちこのHLSシステ
ムにおいては、例えば曜日とチャンネル(或いは曜日の
み)の情報入力があったときに、ステップS39にてこ
の曜日とチャンネルの情報が上記習慣的に行われている
録画予約のデータ(HLSデータ)と同じであるか否か
の判断を行い、HLSデータである場合には、ステップ
S46で当該習慣的に予約される番組の少なくとも開始
時刻及び終了時刻を表示(及び音声出力)し、この習慣
的な録画予約を行うかどうかの確認を行う。このような
表示及び確認がされているとき、ステップS47で「イ
エス」又は「ノー」を音声入力し、次のステップS48
で上記習慣的な録画予約を行うか否かの判断を行い、Y
es(「イエス」の音声入力)の場合はステップS49
へ、Noの場合はステップS41へ進む。
【0032】また、ステップS39で曜日とチャンネル
の情報が上記習慣的なHLSデータで無いと判断された
ならば、ステップS40へ進む。ステップS40では録
画予約の開始時刻の情報の有り/無しの判断がなされ、
有りの場合はステップS43に進み、無しの場合はステ
ップS41に進む。このステップS41では上記録画予
約の開始時刻を何時にするかの質問がなされ、ステップ
S42では当該開始時刻の情報入力がなされる。この開
始時刻情報入力がなされると、ステップS43では録画
予約の終了時刻か又は録画時間の情報の有り/無しの判
断がなされる。有りの場合はステップS49へ進み、無
しの場合はステップS44へ進む。該ステップS44で
は録画予約の終了時刻を何時にするかの質問がなされ、
ステップS45では終了時刻の時間情報か又は録画時間
の情報の入力がなされる。ステップS49では、例えば
図9に示すような表示(及び「これでいいですか?」と
の音声出力)がなされ、上記各ステップで入力された録
画予約のための各情報が正しいかどうかの確認がなされ
る。
【0033】次に図12は、図7のステップS67の重
複チェック処理の詳細を説明するためのフローチャート
である。この図12において、ステップS81では上述
した予約内容の確認の表示(上記図7のステップS54
に相当)がなされ、ステップS82では重複確認処理を
開始するため音声入力により「イエス」を入力(図7の
ステップS55及びS56に相当)している。従って、
ステップS83以降が上記図7のステップS67の重複
チェック処理に相当することになる。図12のステップ
S83では、既に予約された録画予約情報の内に時間が
重複する予約情報があるか否かの判断がなされ、Noの
場合はステップS92で録画予約を完了させて処理を終
了し、Yesの場合はステップS84に進む。当該ステ
ップS84では重複している録画予約の表示と、この重
複している録画予約内容の変更/取消の選択を行う。ス
テップS85では音声入力により、「変更」/「取消」
の何れかの入力を行う。ステップS86では、上記音声
入力が「変更」であるか否かの判断がなされ、Noの場
合はステップS93で録画予約を中止して処理を終了
し、Yesの場合はステップS87で変更内容の質問を
する。このステップS87の次に、ステップS88で要
素情報の音声入力を行う。このステップS88で要素情
報が入力されたならば、ステップS89で意味解析処理
がなされる。この時ステップS90では、音声入力の意
味解析のエラーの有り/無しの判断を行い、有りの場合
はステップS94でエラー項目を質問してステップS8
8に戻る。また、ステップS90で無しと判断された場
合は、ステップS91に進み、上記意味フレームの対応
情報項目へのスロット書き込みを行った後、上記ステッ
プS81に戻る。
【0034】ここで、上記ステップS90、S94での
エラー処理や、上記図10のステップS77、S79で
のエラー処理等は、原則として音声入力がなされる毎に
行われるものであり、大別すると、意味解析ルーチンで
アンマッチが起きた(ルールが無い)場合の文法エラー
と、要素情報の指定に誤りがある(あるいは指定に誤り
は無いがVTRの仕様上間違っている)場合の入力エラ
ーとが挙げられる。上記文法エラーの場合には、例えば
「わかりませんでした。もう一度言って下さい。」との
メッセージを動画表示及び音声出力し、入力待ち状態と
する。上記入力エラーの場合には、例えば、「わかりま
せんでした。何曜日の予約ですか?」とか、「開始と終
了の時刻が同じです。時間を入れ直して下さい。」等の
ように入力文中の誤り項目(エラー項目)を指摘して再
入力を要求するようなメッセージを動画表示及び音声出
力し、入力待ち状態とする。
【0035】次に図13及び図14は、上記図6のステ
ップS19での表示処理ルーチンの詳細を説明するため
のフローチャートである。すなわち、上記図6のステッ
プS19における表示処理が開始されると、先ず図13
のステップS100で表示命令,変更命令,取消命令等
の音声入力がなされる。ステップS101では録画予約
の情報が有るか無いかの判断がなされ、無しの場合は、
ステップS102で表示すべき予約情報がないことを示
すエラーメッセージを動画表示及び音声出力して処理を
終了する。またステップS101で有りと判断された場
合は、ステップS103で録画予約内容の表示を行った
後、ステップS104で未表示予約情報が有るか無いか
の判断を行う。ステップS104で無しと判断されると
ステップS113に進む。またこのステップS104で
有りと判断されると、ステップS105でCRT表示装
置30の画面を切り替えるかどうか質問がなされる。ス
テップS106では、音声による「イエス」,「ノ
ー」,「戻れ」や変更の命令,取消の命令の入力がなさ
れる。このステップS106の入力がなされた後、ステ
ップS108で当該入力音声が「イエス」であるか否か
の判断がなされる。このステップS108でYesと判
断された場合は、ステップS115へ進み、更に次の画
面の情報があるか否かの判断がなされる。このステップ
S115でYesと判断されると、ステップS116に
進んで次の画面を表示してステップS105に戻り、ス
テップS115でNoと判断されると、ステップS11
7に進んでエラーメッセージを表示してステップS10
5に戻る。また、上記ステップS108での判断がNo
となる場合は、ステップS109に進む。当該ステップ
S109では上記音声入力が「戻れ」であるか否かの判
断がなされ、Yesの場合はステップS118に進む。
当該ステップS118では前画面が有るか否かの判断を
行い、Yesの場合はステップS119で前画面を表示
してステップS105に戻り、Noの場合は処理を終了
する。上記ステップS109がNoの場合は、ステップ
S110に進む。ステップS110は上記音声入力が変
更の命令であるか否かの判断がなされ、Yesの場合は
ステップS120で変更処理に進み、Noの場合はステ
ップS111に進む。ステップS111では上記音声入
力が取消の命令であるか否かの判断を行い、Yesの場
合はステップS121で取消処理に進み、Noの場合は
ステップS112に進む。当該ステップS112では、
これら変更処理,取消処理が表示の命令から始まったか
否かの判断がなされ、Noの場合はステップS110に
戻り、Yesの場合はステップS113に進む。当該ス
テップS113では変更か取消をするかどうかの質問を
行い、ステップS114では音声による「イエス」,
「ノー」,「戻れ」或いは変更命令,取消命令の入力を
行う。
【0036】更に、この図13のステップS114の処
理が終了すると、図14に示すステップS125に進
む。当該ステップS125では上記ステップS114で
の音声入力が変更命令であるか否かの判断がなされ、Y
esの場合はステップS131で変更処理を行った後処
理を終了し、Noの場合はステップS126に進む。当
該ステップS126ではステップS114での音声入力
が取消命令であるか否かの判断がなされ、Yesの場合
はステップS132で取消処理を行った後処理を終了
し、Noの場合はステップS127に進む。当該ステッ
プS127ではステップS114での音声入力が「イエ
ス」であるか否かの判断がなされ、当該判断がNoの場
合は処理を終了し、判断がYesの場合はステップS1
28に進む。当該ステップS128では変更/取消の選
択の質問がなされ、ステップS129で音声による変更
命令,取消命令,「戻れ」の入力がなされる。その後、
ステップS130に進み、ここで上記音声入力が「戻
れ」であるか否かの判断がなされ、この判断がYesの
場合は処理を終了し、Noの場合は上記ステップS12
5に戻る。
【0037】図15は上記図6のフローチャートのステ
ップS21における変更処理ルーチンの詳細を説明する
ためのフローチャートである。すなわちこの図15にお
いて、ステップS140では録画予約の選択処理が行わ
れ、具体的には例えば録画予約内容の一覧表が表示され
て、どの予約を変更するかを尋ねる旨のメッセージが動
画表示及び音声出力される。次のステップS141で
は、上記表示された一覧表中に例えば4つの内容表示欄
が有る場合、これらの内の何番目の欄の録画予約情報を
変更するかを、例えば「1番」〜「4番」のように音声
で入力する。次のステップS142では上記音声入力で
指定した番号の欄に実際に録画予約された情報があるか
否かの判断を行う。このステップS142でNoの場合
はステップS150でエラーメッセージを出してステッ
プS140に戻り、Yesの場合はステップS143に
進む。
【0038】このステップS143では、指定された録
画予約内容についての変更内容の質問が行われ、ステッ
プS144で変更内容の要素情報の音声入力が行われ
る。ステップS145では当該要素情報により変更され
た録画予約内容の確認処理がなされ、ステップS146
で音声による「イエス」,「ノー」あるいは要素情報の
入力が行われる。ステップS147では、上記ステップ
S146の音声入力が要素情報であるか否かの判断がな
され、Yesの場合はステップS145に戻り、Noの
場合はステップS148に進む。このステップS148
では上記音声入力が「イエス」か否かの判断がなされ、
Yes(「イエス」の音声入力)の場合はステップS1
51で上記重複チェック処理を行った後、処理を終了す
る。また、このステップS148での判断がNoの場
合、ステップS149で変更内容の質問が再びなされた
後、ステップS144に戻る。
【0039】図16は上記図6のフローチャートのステ
ップS23における取消処理ルーチンの詳細を説明する
ためのフローチャートである。すなわちこの図16にお
いて、ステップS160では取消を行う録画予約情報の
選択を行い、ステップS161で例えば1番〜4番の4
つある録画予約情報の内のどの録画予約情報を取り消す
かを音声で入力する。ステップS162ではこの1番〜
4番の録画予約情報があるか否かの判断を行う。このス
テップS162でNoの場合はステップS168でエラ
ーメッセージを出してステップS160に戻り、Yes
の場合はステップS163に進む。この図16のステッ
プS160からステップS162までの処理は、上記図
15のステップS140からステップS142までの処
理と略々同様である。
【0040】次に、ステップS163では取消の確認処
理がなされ、ステップS164で音声による「イエ
ス」,「ノー」の入力が行われる。ステップS165で
は、上記ステップS164の音声入力が「イエス」であ
るか否かの判断がなされ、この判断がYes(音声入力
が「イエス」)の場合はステップS166に進み取消完
了とされた後処理を終了する。また、ステップS165
の判断でNoとされた場合はステップS167へ進み、
取消処理を中止して処理を終了する。
【0041】以上説明したような録画予約あるいは予約
確認(及び変更/取消)のフェーズにおいて、上記図7
のステップS54〜S59や、上記図13のステップS
105〜S111や、上記図13のステップS113〜
上記図13のステップS127や、上記図15のステッ
プS145〜S148等から明らかなように、要求され
た答え以外の入力をも受け付け、理解するようにしてい
る。すなわち図7のステップS54においては、上記図
9のような表示(及び音声出力)がなされて、一般的に
は「イエス」又は「ノー」の答えが要求されているわけ
であるが、直接に要素情報を音声入力することで、ステ
ップS58でYesと判断されて要素情報入力処理S5
2に移ることができる。また「変更」と音声入力するこ
とで、変更処理に移行することができる。また、図13
のステップS105においては、画面を切り替えるか否
かの質問メッセージが動画表示及び音声出力されてお
り、通常は「イエス」又は「ノー」で答えるものである
が、変更命令や取消命令を直接入力して、変更処理ステ
ップS120や取消処理ステップS121に移行するこ
とができる。
【0042】これは、通常の人間同士の会話において
は、文脈から意味を類推し、相手の前言と形式的には継
らない飛躍した返答が行われることがあることを考慮し
て、要求された答え以外の入力をも受け付けるように
し、入力内容に応じた最適の処理を行わせるものであ
る。これによって、例えば「イエス」又は「ノー」の答
えを省略して次の入力ステップに直接入ることができ、
操作手順の簡略化が図れる。また、所定の処理に移るた
めの手順が複数存在することになる。例えば録画予約内
容を変更したい場合には、確認時の「これでいいですか
?」との問いに対して「ノー」と答え、次に「どうしま
すか?」との問いに対して「変更」と命令するのが各問
いに対応する正統的な手順であるが、上記確認時に、
「変更」との命令を入力したり、直接変更内容を入力し
たり、「戻れ」との命令で直前の情報入力状態に戻った
りすることができ、ユーザ(オペレータ)の様々な入力
に柔軟に対処することができる。しかも、変更項目の要
素情報を例えば「6チャンネル」等のように直接入力し
て変更することもでき、操作手順の簡略化のみならず、
自明なことはわざわざ言及しないという自然言語での対
話の環境あるいは雰囲気を実現することができる。
【0043】図17は上記図6のフローチャートのステ
ップS26におけるVTR40の操作処理ルーチンの詳
細を説明するためのフローチャートである。すなわちこ
の図17において、ステップS171では、VTR40
の現在の状態(例えば動作モードがどのモードになって
いるか)のチェックが行われる。ステップS172で
は、動作モード指定制御信号に応じたコマンドに対応す
る操作を後述する動作モードのためのマトリクス(命令
−動作対照表)より検索する。このマトリクスの一部を
以下の表1に示す。
【表1】 次のステップS173では、このマトリクス内に対応す
る操作があるか否かの判断がなされ、無しの場合はステ
ップS176でエラーメッセージを出して処理を終了す
る。また、ステップS173で無しの場合は、ステップ
S174に進み、当該ステップS174でこのコマンド
に対応する操作を実行させる。その後、ステップS17
5で実行する旨或いは実行した旨のメッセージを出して
処理を終了する。
【0044】ここで上記表1は、例えば、現在の動作モ
ードの状態から、上記音声入力による命令があった場
合、その現在の動作モードからどの動作モードに移るか
の例を示している。すなわち、表1では、例えば、音声
命令で「電源」と入力した場合において、現在の動作モ
ードが例えばパワーオフの状態であったならば、パワー
オンの動作モードに制御され、以下同様にしてテープな
し,停止,再生等の場合はパワーオフに制御される。ま
た、音声命令で例えば「再生」と入力した場合、現在の
動作モードがパワーオフ,停止等となっていれば動作モ
ードが再生に制御される。更に、例えば「早く」と音声
入力を行った場合において、現在の動作モードが例えば
停止,早送り,キューの状態であったならば早送りに制
御され、再生,ポーズであったならばキューに制御さ
れ、巻戻しであったならばレビューに、レビューであっ
たならば巻戻しに制御される。また更に、例えば「戻
れ」と音声入力した場合において、現在の動作モードが
例えば停止,早送り,ポーズであったならばレビューに
制御され、再生,キューであったならばリバース再生に
制御され、巻戻しであったならば早送りに、レビューで
あったならば再生に制御される。このように、多義的な
「早く」とか「戻れ」とかの音声入力に対しても、その
ときの動作モードに応じた正しい意味の制御動作が選択
される。
【0045】次に図18は、上記図6のフローチャート
のステップS14における暇アニメ処理ルーチンの詳細
を説明するためのフローチャートである。この図18に
おいて、ステップS181ではトップレベルであるか否
かの判断がなされる。このトップレベルとは、VTR4
0の基本操作を(直接的に)行ったり、上記予約/確認
のフェーズに入ったりする会話のレベルのことである。
このステップS181でYes(トップレベルにある)
と判断された場合、ステップS186でトップレベル用
の暇アニメの映像の選択が行われた後、ステップS18
3に進む。また、上記ステップS181でNoと判断さ
れた場合は、ステップS182で各フェーズ毎の処理モ
ード用の暇アニメの映像の選択が行われる。これら、ト
ップレベル用或いは処理モード用の暇アニメの映像は予
め種々の設定が可能で、具体的には、例えば前述したよ
うに、アニメーションキャラクタACがあくびをした
り、画面の端に寄りかかったり、頭を掻く動作をさせた
りし、さらには、アニメーションキャラクタACが横た
わる(横に寝る)ような暇を持て余す動作をさせればよ
い。ステップS183では、例えば乱数発生により、こ
れら暇アニメの映像のパターンのうち何れかを選択する
処理を行った後、ステップS184に進む。当該ステッ
プS184では、音声入力が無い場合の待ち時間が所定
時間経過したか否かの判断を行い、Noの場合はこの判
断を繰り返し、Yesの場合はステップS185に進
む。当該ステップS185では上記選ばれたパターンの
暇アニメの映像をCRT表示装置30の画面SC上に動
画表示する。すなわちアニメーションキャラクタACが
暇を持て余していることを示す動作をさせる。
【0046】また、アニメーションキャラクタACの応
答をより人間臭くし、親近感を与えるために、機器の動
作状態指定等に無関係の音声入力に対しても、何らかの
応答(遊戯応答)が行われるようにすることが好まし
い。具体的な例としては、「おい」との音声入力に対し
て、「はい、なんでしょう?」と答えさせたり、「よし
よし」との音声入力に対して、「照れるなあ」との返答
と共に頭をかく等のアニメーション表示を行わせたりす
る等である。
【0047】ところで、上記図1の制御回路15とアニ
メーションキャラクタ発生回路16や音声合成回路19
との間でのインターフェースは、所定構造のメッセージ
パケットMPを用いて行われている。このメッセージパ
ケットMPの一具体例としては、メッセージの種類を示
すメッセージ・タイプと、各メッセージ内容毎に対応付
けられたメッセージ番号と、ステータスとの3つの要素
を有して成るものが考えられる。上記メッセージ・タイ
プは、例えば入力を伴わないメッセージ(上記図3、図
8参照)や、入力を伴うメッセージ(上記図9参照)
や、スケジューラ・パケットの表示や、リスト(予約内
容の一覧表)の表示や、重複リストの表示等の区別を指
示する。上記メッセージ番号は、例えば8ビットのとき
256種類のメッセージのいずれかを指定できる。すな
わち、制御回路15は入力音声の認識データや現在の状
態(ステータス)等に応じて適切なメッセージのタイプ
や種類(内容)を選択し、そのメッセージ・タイプやメ
ッセージ番号を上記メッセージパケットMPに入れて、
アニメーションキャラクタ発生回路16や音声合成回路
19に送る。アニメーションキャラクタ発生回路16や
音声合成回路19では、送られたメッセージパケットM
P内のメッセージ番号に応じたメッセージを動画表示
(アニメーションキャラクタの口の動きの表示とメッセ
ージの文字表示)したり音声合成して出力したりするわ
けである。
【0048】なお、このようなメッセージ番号を介して
のメッセージの表示及び音声出力を行う場合には、予め
何種類かのメッセージを用意しておくことが必要とさ
れ、これらの複数のメッセージの内から1つのメッセー
ジが選択されて表示及び音声出力されるわけであるが、
その代わりに、制御回路15にてメッセージ自体を作文
させるようにし、この作られたメッセージを例えば1文
字分ずつ送って動画表示や音声合成を行わせるようにし
てもよい。
【0049】次に、上記自然言語入力処理についてさら
に説明する。例えば録画予約時において、時間情報等の
不足項目の推論を常識の範囲で行うようにしている。例
えば、開始時刻入力の際に分だけ指定されたときには、
現在時刻との関連で時間を推定したり、終了時刻入力の
際に時間や分が入力されたときには開始時刻からの録画
時間としたりする。また、複数の要素情報が入力される
ときに、「から」と「まで」との関連性を考慮し、例え
ば「30分9時まで」のような音声入力に対して8時3
0分から9時0分までと推定したり、現在時刻が8時1
0分であれば、「30分から1時間」との音声入力に対
して8時30分から9時30分までと推定したりする。
【0050】なお、本発明は上記実施例のみに限定され
るものではなく、例えば、音声入力手段としては送受話
器の他に、いわゆるハンドマイクを用いたり、遠隔操作
装置(いわゆるリモコン)に小型マイクを設けたりする
ようにしてもよい。スイッチ(プレストークスイッチ)
はこれらのハンドマイクやリモコンに設ければよい。ま
た、制御される電子機器はVTRに限定されず、ディス
クの記録及び/又は再生装置や、デジタル又はアナログ
のオーディオテープレコーダ等の種々の電子機器に対す
る制御装置に適用可能である。
【0051】
【発明の効果】上述のように、本発明の電子機器の制御
装置においては、動作モードの指定制御のための命令や
各種情報を音声にて入力して電気的な音声信号とした後
信号処理して命令や各種情報を認識し、この認識された
音声入力に応じて、電子機器の動作モードを指定制御し
ており、更に、画像表示手段にメッセージの話者となる
アニメーションキャラクタを表示して動作を制御すると
共に、メッセージ信号入力に応じてこのメッセージの音
声を合成するようにしたことにより、自然言語の音声入
力に基づいて電子機器の制御ができ、誰でもが容易に電
子機器の制御操作が行えるようになる。また、アニメー
ションキャラクタと対話しているように感じられ、操作
に親しみ易く、より自然な形態でのマン−マシン・イン
ターフェースが実現されるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の制御装置の概略構成を示すブロック
図である。
【図2】本実施例装置における主要な動作のフローチャ
ートである。
【図3】初期状態でのアニメーションキャラクタ及び吹
き出し部が表示されたCRT画面を示す図である。
【図4】音声認識回路の一構成例を示すブロック図であ
る。
【図5】制御回路での機能を説明するためのブロック図
である。
【図6】図2のフローチャートにおける各ステップでの
処理の詳細を示すフローチャートである。
【図7】図6のフローチャートにおける予約処理の詳細
を示すフローチャートである。
【図8】予約入力要求表示がなされたCRT画面を示す
図である。
【図9】予約情報確認のための表示がなされたCRT画
面を示す図である。
【図10】図7のフローチャートにおける要素情報入力
及び要素情報入力処理の詳細を示すフローチャートであ
る。
【図11】図7のフローチャートでの不足情報処理の詳
細を示すフローチャートである。
【図12】図7のフローチャートにおける重複チェック
処理の詳細を示すフローチャートである。
【図13】図6のフローチャートにおける表示処理の詳
細を示すフローチャートである。
【図14】図13のフローチャートの続きのフローチャ
ートである。
【図15】図6のフローチャートにおける変更処理の詳
細を示すフローチャートである。
【図16】図6のフローチャートにおける取消処理の詳
細を示すフローチャートである。
【図17】図6のフローチャートにおけるVTR操作処
理の詳細を示すフローチャートである。
【図18】図6のフローチャートにおける暇アニメ処理
の詳細を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10・・・・・・送受話器 11・・・・・・送話部 12・・・・・・プレストークスイッチ 13・・・・・・音声認識回路 14・・・・・・スイッチ状態検出部 15・・・・・・制御回路 16・・・・・・アニメーションキャラクタ発生回路 17・・・・・・スーパーインポーザ 18・・・・・・VTRコントローラ 19・・・・・・音声合成回路 20・・・・・・スピーカ 30・・・・・・CRT表示装置 40・・・・・・VTR
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 15/10 C 9198−5D (72)発明者 大森 士郎 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子機器の動作モードを指定制御する電
    子機器の制御装置において、 上記動作モードの指定制御のための命令や各種情報を音
    声にて入力して電気的な音声信号として出力する音響−
    電気変換素子を有する音声入力手段と、 この音声入力手段からの出力信号を信号処理して上記命
    令や各種情報を認識する音声認識手段と、 メッセージの話者となるアニメーションキャラクタの映
    像信号を出力するアニメーションキャラクタ発生手段
    と、 このアニメーションキャラクタ発生手段からの映像信号
    を表示する画像表示手段と、 メッセージ信号入力に応じて該メッセージの音声信号を
    合成する音声合成手段と、 この音声合成手段からの音声信号を音声として出力する
    音声出力手段と、 少なくとも上記音声認識手段からの出力信号に応じて、
    上記電子機器の動作モードを指定制御する動作モード指
    定制御信号、上記アニメーションキャラクタ発生手段の
    アニメーションキャラクタの動作を制御する動作制御信
    号、及び上記音声合成手段にて合成させたいメッセージ
    音声を指示するメッセージ信号を出力する制御手段とを
    有して成ることを特徴とする電子機器の制御装置。
JP3013758A 1991-01-12 1991-01-12 電子機器の制御装置 Pending JPH0541894A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3013758A JPH0541894A (ja) 1991-01-12 1991-01-12 電子機器の制御装置
EP92300104A EP0496492B1 (en) 1991-01-12 1992-01-07 Control apparatus for electronic equipment
DE69204856T DE69204856T2 (de) 1991-01-12 1992-01-07 Steuergerät für elektronische Geräte.
KR1019920000250A KR920015302A (ko) 1991-01-12 1992-01-10 전자기기의 제어장치
US08/228,923 US5566271A (en) 1991-01-12 1994-04-18 Control apparatus for electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3013758A JPH0541894A (ja) 1991-01-12 1991-01-12 電子機器の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0541894A true JPH0541894A (ja) 1993-02-19

Family

ID=11842152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3013758A Pending JPH0541894A (ja) 1991-01-12 1991-01-12 電子機器の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5566271A (ja)
EP (1) EP0496492B1 (ja)
JP (1) JPH0541894A (ja)
KR (1) KR920015302A (ja)
DE (1) DE69204856T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10179941A (ja) * 1996-10-21 1998-07-07 Junji Kuwabara 音声認識および音声発生装置、および、該音声認識および音声発生装置を備えた玩具、ならびに、音声認識および音声発生制御プログラムを記録した記録媒体
JP2004073668A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 P To Pa:Kk 競走遊技装置、競走遊技制御方法及びプログラム
JP2006048218A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Advanced Media Inc 音声動画応答方法および音声動画応答システム
US7190770B2 (en) 2002-02-18 2007-03-13 Hitachi, Ltd. Method and system for acquiring information with voice input
JP2007213285A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Kenwood Corp 予約装置及びプログラム
US7486969B2 (en) 2003-05-20 2009-02-03 Ntt Docomo, Inc. Transmitting portable terminal
JP2014027829A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Toshiba Home Technology Corp 蓄電池システム

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT404887B (de) * 1994-06-08 1999-03-25 Siemens Ag Oesterreich Vorlesegerät
US20050089310A1 (en) * 1994-09-22 2005-04-28 Fischer Addison M. Announcing device for entertainment systems
JP3372680B2 (ja) * 1994-11-18 2003-02-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
US6052666A (en) * 1995-11-06 2000-04-18 Thomson Multimedia S.A. Vocal identification of devices in a home environment
EP0772184B1 (en) * 1995-11-06 2001-06-13 THOMSON multimedia Vocal identification of devices in a home environment
DE19615437C1 (de) * 1996-04-19 1997-07-31 Univ Karlsruhe Verfahren und Einrichtung zur Programmierung eines Videorecorders
US6427063B1 (en) 1997-05-22 2002-07-30 Finali Corporation Agent based instruction system and method
US5727950A (en) 1996-05-22 1998-03-17 Netsage Corporation Agent based instruction system and method
AU725261B2 (en) * 1996-05-22 2000-10-12 Agent Based Curricula, Inc. Agent based instruction system and method
US6118888A (en) 1997-02-28 2000-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-modal interface apparatus and method
ATE229663T1 (de) * 1997-08-19 2002-12-15 Siemens Ag Feuerwehr-leitstellensystem mit zumindest einem bildschirmsichtgerät
US6006186A (en) * 1997-10-16 1999-12-21 Sony Corporation Method and apparatus for a parameter sharing speech recognition system
DE19834722B4 (de) * 1998-07-31 2004-11-04 Siemens Ag Verfahren zum Inbetriebsetzen eines Telekommunikation-Endgeräts und entsprechendes Telekommunikation-Endgerät
US6253184B1 (en) 1998-12-14 2001-06-26 Jon Ruppert Interactive voice controlled copier apparatus
JP3979556B2 (ja) * 1998-12-22 2007-09-19 パイオニア株式会社 番組選択装置及び番組選択方法
US6282507B1 (en) 1999-01-29 2001-08-28 Sony Corporation Method and apparatus for interactive source language expression recognition and alternative hypothesis presentation and selection
US6278968B1 (en) 1999-01-29 2001-08-21 Sony Corporation Method and apparatus for adaptive speech recognition hypothesis construction and selection in a spoken language translation system
US6356865B1 (en) 1999-01-29 2002-03-12 Sony Corporation Method and apparatus for performing spoken language translation
US6266642B1 (en) 1999-01-29 2001-07-24 Sony Corporation Method and portable apparatus for performing spoken language translation
US6243669B1 (en) 1999-01-29 2001-06-05 Sony Corporation Method and apparatus for providing syntactic analysis and data structure for translation knowledge in example-based language translation
US6223150B1 (en) 1999-01-29 2001-04-24 Sony Corporation Method and apparatus for parsing in a spoken language translation system
US6442524B1 (en) 1999-01-29 2002-08-27 Sony Corporation Analyzing inflectional morphology in a spoken language translation system
US6374224B1 (en) 1999-03-10 2002-04-16 Sony Corporation Method and apparatus for style control in natural language generation
US8689265B2 (en) 1999-03-30 2014-04-01 Tivo Inc. Multimedia mobile personalization system
US6757906B1 (en) 1999-03-30 2004-06-29 Tivo, Inc. Television viewer interface system
US7543325B2 (en) 1999-03-30 2009-06-02 Tivo Inc. System for remotely controlling client recording and storage behavior
US6434527B1 (en) * 1999-05-17 2002-08-13 Microsoft Corporation Signalling and controlling the status of an automatic speech recognition system for use in handsfree conversational dialogue
US20030182567A1 (en) 1999-10-20 2003-09-25 Tivo Inc. Client-side multimedia content targeting system
DE19963899A1 (de) * 1999-12-30 2001-07-05 Bsh Bosch Siemens Hausgeraete Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung und/oder Bearbeitung von Produkten
US7024366B1 (en) 2000-01-10 2006-04-04 Delphi Technologies, Inc. Speech recognition with user specific adaptive voice feedback
US6741791B1 (en) * 2000-01-31 2004-05-25 Intel Corporation Using speech to select a position in a program
US6456978B1 (en) * 2000-01-31 2002-09-24 Intel Corporation Recording information in response to spoken requests
US8374875B2 (en) * 2000-01-31 2013-02-12 Intel Corporation Providing programming information in response to spoken requests
JP2001319045A (ja) 2000-05-11 2001-11-16 Matsushita Electric Works Ltd 音声マンマシンインタフェースを用いたホームエージェントシステム、及びプログラム記録媒体
US6493669B1 (en) 2000-05-16 2002-12-10 Delphi Technologies, Inc. Speech recognition driven system with selectable speech models
US7047196B2 (en) 2000-06-08 2006-05-16 Agiletv Corporation System and method of voice recognition near a wireline node of a network supporting cable television and/or video delivery
JP2002041276A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Sony Corp 対話型操作支援システム及び対話型操作支援方法、並びに記憶媒体
US8095370B2 (en) 2001-02-16 2012-01-10 Agiletv Corporation Dual compression voice recordation non-repudiation system
US7614014B2 (en) 2001-04-05 2009-11-03 Daniel Keele Burgin System and method for automated end-user support
US8096809B2 (en) 2001-04-05 2012-01-17 Convergys Cmg Utah, Inc. System and method for automated end-user support
EP1259069A1 (en) * 2001-05-15 2002-11-20 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for modifying a user interface of a consumer electronic apparatus, corresponding consumer electronic apparatus
US20030041019A1 (en) * 2001-08-15 2003-02-27 Vagim James G. Methods and systems for deal structuring for automobile dealers
US7324947B2 (en) 2001-10-03 2008-01-29 Promptu Systems Corporation Global speech user interface
US7861169B2 (en) 2001-11-19 2010-12-28 Ricoh Co. Ltd. Multimedia print driver dialog interfaces
US7747655B2 (en) 2001-11-19 2010-06-29 Ricoh Co. Ltd. Printable representations for time-based media
US7254543B2 (en) 2001-12-18 2007-08-07 Toshio Ibaraki Television apparatus having speech recognition function, and method of controlling the same
US20040123863A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-01 Yi-Hua Wang Method of controlling oxygen inhaling through involuntary action of human and product thereof
JP2004302300A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Canon Inc 情報処理方法
US7571102B2 (en) * 2003-04-29 2009-08-04 Ford Motor Company Controller for use with a motor vehicle
US7570380B2 (en) * 2003-09-25 2009-08-04 Ricoh Company, Ltd. Printer user interface
JP2005108230A (ja) 2003-09-25 2005-04-21 Ricoh Co Ltd オーディオ/ビデオコンテンツ認識・処理機能内蔵印刷システム
US7864352B2 (en) 2003-09-25 2011-01-04 Ricoh Co. Ltd. Printer with multimedia server
US8077341B2 (en) 2003-09-25 2011-12-13 Ricoh Co., Ltd. Printer with audio or video receiver, recorder, and real-time content-based processing logic
US7603615B2 (en) 2004-03-30 2009-10-13 Ricoh Co., Ltd. Multimedia projector-printer
US8274666B2 (en) 2004-03-30 2012-09-25 Ricoh Co., Ltd. Projector/printer for displaying or printing of documents
US7995735B2 (en) 2004-04-15 2011-08-09 Chad Vos Method and apparatus for managing customer data
US20050251750A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 Robert Vallone Television viewer interface system
US9015587B2 (en) * 2005-09-26 2015-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Home network device and method of receiving and transmitting sound information using the same
DE102006004488B4 (de) * 2006-02-01 2017-12-14 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Mikrofon
US20090271002A1 (en) * 2008-04-29 2009-10-29 David Asofsky System and Method for Remotely Controlling Electronic Devices
TW201408052A (zh) * 2012-08-14 2014-02-16 Kentec Inc 電視裝置及其虛擬主持人顯示方法
JP7057647B2 (ja) * 2017-11-17 2022-04-20 キヤノン株式会社 音声制御システム、制御方法及びプログラム
JP2022061363A (ja) * 2020-10-06 2022-04-18 シャープ株式会社 音声メッセージ付画像の生成制御装置および生成方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4104625A (en) * 1977-01-12 1978-08-01 Atari, Inc. Apparatus for providing facial image animation
US4569026A (en) * 1979-02-05 1986-02-04 Best Robert M TV Movies that talk back
US4333152A (en) * 1979-02-05 1982-06-01 Best Robert M TV Movies that talk back
US4445187A (en) * 1979-02-05 1984-04-24 Best Robert M Video games with voice dialog
US4305131A (en) * 1979-02-05 1981-12-08 Best Robert M Dialog between TV movies and human viewers
DE3274758D1 (en) * 1981-04-03 1987-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of cooking
US4736447A (en) * 1983-03-07 1988-04-05 Gersh Korsinsky Video computer
JPH065451B2 (ja) * 1986-12-22 1994-01-19 株式会社河合楽器製作所 発音訓練装置
GB2211705B (en) * 1987-10-28 1992-01-02 Video Technology Electronics L Electronic educational video system apparatus
GB8813713D0 (en) * 1988-06-09 1988-07-13 Harvey P D Hands free environmental controller
JPH02133803A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Sony Corp 制御データ入力装置
US5086385A (en) * 1989-01-31 1992-02-04 Custom Command Systems Expandable home automation system
DE3918298A1 (de) * 1989-06-05 1990-12-06 Vogt Electronic Ag Verfahren zur fernbedienung von videorecordern ueber telefonleitungen
US5111409A (en) * 1989-07-21 1992-05-05 Elon Gasper Authoring and use systems for sound synchronized animation

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10179941A (ja) * 1996-10-21 1998-07-07 Junji Kuwabara 音声認識および音声発生装置、および、該音声認識および音声発生装置を備えた玩具、ならびに、音声認識および音声発生制御プログラムを記録した記録媒体
US7190770B2 (en) 2002-02-18 2007-03-13 Hitachi, Ltd. Method and system for acquiring information with voice input
JP2004073668A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 P To Pa:Kk 競走遊技装置、競走遊技制御方法及びプログラム
US7486969B2 (en) 2003-05-20 2009-02-03 Ntt Docomo, Inc. Transmitting portable terminal
JP2006048218A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Advanced Media Inc 音声動画応答方法および音声動画応答システム
JP2007213285A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Kenwood Corp 予約装置及びプログラム
JP2014027829A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Toshiba Home Technology Corp 蓄電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69204856D1 (de) 1995-10-26
US5566271A (en) 1996-10-15
DE69204856T2 (de) 1996-03-14
EP0496492B1 (en) 1995-09-20
EP0496492A1 (en) 1992-07-29
KR920015302A (ko) 1992-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0541894A (ja) 電子機器の制御装置
US6253184B1 (en) Interactive voice controlled copier apparatus
US7028265B2 (en) Window display system and method for a computer system
TWI280481B (en) A device for dialog control and a method of communication between a user and an electric apparatus
JPH04236624A (ja) 制御システム
JP7153681B2 (ja) 音声対話方法及び装置
EP0249494B1 (en) Word processing system with means to record and play back messages from an operator relating to the text
JP6613560B2 (ja) 電子機器、学習支援方法およびプログラム
JPH04338817A (ja) 電子機器の制御装置及び制御方法
JP5110706B2 (ja) 絵本画像再生装置、絵本画像再生方法、絵本画像再生プログラム及び記録媒体
JPH06139044A (ja) インターフェース方法及び装置
JPH0512831A (ja) 情報記録媒体およびその再生装置
JPH08305531A (ja) 家電パソコン用エージェントインタフェース方式
JP3382958B2 (ja) 電子機器の制御装置及び方法
JP3338458B2 (ja) 電子機器の制御装置及び方法
JPH04239293A (ja) 電子機器の制御装置
KR100242337B1 (ko) 기록매체를 이용한 어학 학습 장치 및 재생방법
JP2005024815A (ja) 言語学習システムとその装置、方法、プログラム、及びこのプログラムを記録する記録媒体
US20020141734A1 (en) Method of making video program
JP7156748B1 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JPH0773303B2 (ja) 留守番電話装置
JP2003285286A (ja) ロボット装置
JP3024593U (ja) 家庭用通信カラオケ装置
JP6583016B2 (ja) 会議再現装置、会議再現方法および会議再現プログラム
JP2006157692A (ja) 映像再生方法及び装置及びプログラム