JPH0541327Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0541327Y2
JPH0541327Y2 JP11718388U JP11718388U JPH0541327Y2 JP H0541327 Y2 JPH0541327 Y2 JP H0541327Y2 JP 11718388 U JP11718388 U JP 11718388U JP 11718388 U JP11718388 U JP 11718388U JP H0541327 Y2 JPH0541327 Y2 JP H0541327Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ice
making
tray
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11718388U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0238063U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11718388U priority Critical patent/JPH0541327Y2/ja
Publication of JPH0238063U publication Critical patent/JPH0238063U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0541327Y2 publication Critical patent/JPH0541327Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は下向きに開口する多数の製氷室を有す
る冷却器と、該冷却器の開口面側に配設した傾復
動可能な水皿を備える所謂逆セル型の製氷装置に
関し、特に、水皿の改良に関するものである。 (ロ) 従来の技術 従来、水皿の洗浄や水タンクへの給水を行なう
ために、水皿の表面に散水する散水器は、実公昭
59−39572号公報、実公昭60−15090号公報及び実
公昭61−46370号公報等に開示されるように、水
皿の回動支点側の上方に給水バルブを介して外部
水道系に接続した散水器を配設して成るものであ
る。 (ハ) 考案が解決しようとする課題 上記従来技術の散水器は、単独部品として製作
されるためコスト高になると共に、散水器を水皿
の上方に支持するための支持具等の付属部品を必
要とし部品点数が増加し、更に、水皿に対する位
置決めを正確に行なわないと水皿から外れて散水
される等の問題点があつた。 本考案は斯かる問題点に鑑み、前記散水器の機
能を水皿に持たせるようにした製氷装置の水皿を
提供する。 (ニ) 課題を解決するための手段 本考案は上記課題を解決するために、下向きに
開口する多数の製氷室を有する冷却器と、該冷却
器の開口面側に配設した傾復動可能な水皿と、該
水皿の下側に配設された水皿と共に傾復動する水
タンクを備え、循環ポンプにより水タンク内の製
氷用水を水皿の上面板に形成した製氷用噴水孔か
ら前記製氷室に噴水供給して製氷を行なう製氷装
置において、前記上面板の後部及び両側部に、上
方に突出するガイド壁を形成し、前記冷却器から
外れた上面板の上流位置には、前記後部のガイド
壁に沿つて複数の洗浄兼給水用噴水孔を突出形成
し、該噴水孔と対向する上面板の裏面側には、外
部水道系に接続される給水口と洗浄兼給水用噴水
孔を連絡する通水路を画成し、前記洗浄兼給水用
噴水孔に対向する上方には、該噴水孔から噴水さ
れる水を一時的に滞溜させる滞溜室を、前記上面
板及び後部のガイド壁とともに画成する区画板を
配設して成る製氷装置の水皿である。 (ホ) 作用 本考案は、水皿5の上面板18表面を洗浄する
ため及び水タンク6へ次サイクルの製氷行程に必
要な製氷用水を給水するための洗浄兼給水用噴水
孔17を水皿に形成し、単品部品としての散水
器を廃止することができる。また、洗浄兼給水用
噴水孔17から噴水した水は、滞溜室29に一時
的に滞溜した後、その前面開口から水皿の上面
板18の上流位置から該上面板18の全域に均一
流水することができ、上面板18全域の洗浄を良
好に行なうことができる。 (ヘ) 実施例 以下に本考案の実施例を図面に基づき説明す
る。まず、第7図及び第8図において逆セル型製
氷装置の概要構造を説明すると、は下向きに開
口する多数の製氷室1Aを有する冷却器で、上壁
の外面に冷凍系の蒸発パイプ2を配設しており、
この冷却器の下側、即ち、製氷室1Aの開口面
側には、後部に回動支点3を有し、前側部に駆動
モータ4A、駆動カム4B及びコイル発条4C等
より成る駆動装置4を装設して傾復動可能に構成
した本考案の水皿が配設され、更に水皿の下
側には該水皿と共に傾復動する上面開口の水タ
ンク6を配設している。 而して、水皿は給水電磁弁7を介在した外部
水道系の可撓性給水管8を接続される給水口9
と、吸込み側を水タンク6に接続した循環ポンプ
10の吐出管11が接続される製氷用水流入口1
2を有しており、給水管8を通つて給水口9から
流入した水と、入口12から流入した水タンク6
内の製氷用水は、以下に詳述する水皿の各水路
へ導かれる。 即ち、第1図乃至第4図に詳図する本考案の水
は、曲面に形成した先端部を除く後部及び両
側部に上方に突出する後部ガイド壁19A及び側
部ガイド壁19Bを形成するとともに、全周囲に
ガイド壁19A及び19Bと逆方向に突設し、上
面を開口した前記水タンク6が固定される側壁2
0が形成され、各製氷室1Aの中心部に対応する
製氷用噴水孔15と、その両側に戻り穴16が形
成され、更に、冷却器から外れた上流位置に後
部ガイド壁19Aに沿つて略等間隔に複数の洗浄
兼給水用噴水孔17を突出形成した上面板18
と、後部側壁20Aを挿通する前記給水口9が後
部から突設すると共に、前記製氷用流入口12が
接続される開口22を後部底面に有し、更に、前
記戻り穴16に対向する開口23を底面に有する
下面板24と、該下面板24から突設して上端縁
が上面板18の裏面に形成した浅い溝21に嵌合
することにより、製氷用水流入口12と製氷用噴
水孔15を連絡する製氷用水路25を画成すると
共に、給水口9と前記洗浄兼給水用噴水孔17を
連絡する通水路26を画成し、更に、開口23と
戻り穴16を連絡する戻り水路27を画成する仕
切り壁28と、後部ガイド壁19Aの上端に固定
され、洗浄兼給水用噴水孔17の上方に対向する
位置に延出して、該噴水孔17から噴水される水
を一時的に滞溜させる滞溜室29を、上面板18
及び後部ガイド壁19Aとともに画成する区画板
30とによつて構成されている。 更に、詳述すると、製氷用水路25は水皿
中央部を走行する主水路25Aと、該水路25A
から分岐して噴水孔15に連絡する複数の分岐水
路25Bより成り、通水路26は洗浄兼給水用噴
水孔17と同様に冷却器の外側に、後部ガイド
壁19Aに沿つて走行している。また、製氷用水
路25の底面を成す下面板24の部位及び通水路
26の底面を成す下板面24の部位には、通水の
停止によつて夫々の水路25及び26内の水を、
水タンク6に回収させるための水抜き口31及び
32を形成している。 なお、水タンク6は水皿の組立て後に、水皿
5の側壁20に固定され、この際、水タンク6の
前面6Aは、少なくとも氷が入り込まない間隔を
存して前部側壁20Bと対向する。33は水タン
ク6の前面6Aに形成した排水口、34は排水口
33から排水された水を、水タンク6の下方に配
されるドレン皿(図示せず)に導く排水案内板で
ある。 第6図は給水電磁弁7の開閉状態を示すタイム
チヤートであり、例えば電磁弁7は製氷完了と同
時に開弁し、水皿が全開したとき閉弁する。そ
の後、脱水完了によつて水皿が復動し、水皿
が水平状態に復帰したとき再び開弁し、水タンク
6に製氷用水が定量給水されると閉弁する。 次に、本考案の動作を以上の構成に基づいて説
明する。水皿が製氷室1Aの開口面を閉塞する
水平状態において製氷行程が開始されると、循環
ポンプ10の作動によつて水タンク6内の製氷用
水は吐出管11を経て製氷用水流入口12から製
氷用水路25に入り、主水路25A、更に分岐水
路25Bを通つて製氷用噴水孔15から製氷室1
Aに噴水供給され、この製氷用水の一部は製氷室
1Aに氷結し、未凍結水は戻り穴16から戻り通
路27を通つて水タンク6に帰還する。 このように、水タンク6内の製氷用水を製氷室
1Aに循環することによつて、製氷室1Aに所定
の氷が成長したことをタイマ、或いはサーモスタ
ツト等の製氷完了検知手段が検出すると、循環ポ
ンプ10を停止して製氷を完了する。 製氷が完了すると、給水電磁弁7が開き給水管
8から給送される水は、給水口9から通水路26
に入り、該水路26を通つて洗浄兼給水用噴水孔
17から噴水される。この水は滞溜室29に一時
的に滞溜された後、その前面開口から傾動中にあ
る水皿の上面板18の表面全域を均一に流下
し、これによつて、上面板18の表面を洗浄し、
上面板18の低端縁から一度水タンク6に回収さ
れた後、排水口33から排水案内板34を介して
ドレイ皿に排水される。 一方、製氷室1Aに凍結した氷は、製氷完了に
基づいて蒸発パイプ2に循環されるホツトガスの
熱によつて若干融解され、製氷室1Aから離脱し
製氷室1Aを開放した水皿の上面板18の表面
を滑降して貯氷庫(図示せず)に導かれる。 而して、製氷室1Aから氷が離脱したことを冷
却器の温度上昇により検出すると、再び駆動装
置4が作動して水皿を復動せしめる。そして、
水皿が製氷室1Aの開口面を閉塞する水平位置
へ復帰すると駆動装置4が停止し、同時に給水電
磁弁7が開弁して上述と同様の経路、即ち、通水
路26を通り洗浄兼給水用噴水孔17から噴水供
給された水は、戻り穴16及び上面板18の低端
縁から製氷用水として水タンク6に給水される。
その後、所定量の製氷用水が水タンク6に給水さ
れると、給水電磁弁7が閉じて給水動作を停止す
る。斯かる給水動作が停止したとき、通水路26
内の水は水向き口32から全て水タンク6に給水
されるため、通水路26に水が残つて凍結する心
配がない。 なお、給水電磁弁7の開閉は実施例に限定され
るものではなく、水皿の洗浄をする目的及び水
タク6へ給水する目的で適宜開閉し得るものであ
る。 (ト) 考案の効果 本考案は以上の様に、水皿の上面板表面の洗浄
及び水タンクへの給水を行なう散水器を水皿自体
に構成することができ、部品点数が大幅に削減さ
れ、散水器としての取付け作業を不要とすること
ができる。 また、洗浄兼給水用噴水孔の上方に対向して区
画板を配設して滞溜室を画成することにより、噴
水孔から噴水した水が、滞溜室に一時的に滞溜し
た後、上面板に流水されるため、上面板の表面全
域に均一流水することができ、上面板表面の洗浄
を良好に行なうことができる。 更に、区画板は洗浄兼給水用噴水孔から噴水し
た水の水皿外飛散を防止させる飛散防止板として
の効果も発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の製氷装置の水皿の平面図、第
2図は第1図のA−A断面図、第3図は第1図の
B−B断面図、第4図は水皿と冷却器の関係を示
す側断面図、第5図は製氷完了時における氷と上
面板の関係を示す要部拡大断面図、第6図は給水
電磁弁の動作を示すタイムチヤート図、第7図は
本考案の水皿を具備する製氷装置の側面図、第8
図は同じく水皿傾動状態における製氷装置の斜視
図である。 ……冷却器、1A……製氷室、……水皿、
9……給水口、17……洗浄兼給水用噴水孔、1
9A……後部ガイド壁、26……通水路、29…
…滞溜室、30……区画板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下向きに開口する多数の製氷室を有する冷却器
    と、該冷却器の開口面側に配設した傾復動可能な
    水皿と、該水皿の下側に配設され水皿と共に傾復
    動する水タンクを備え、循環ポンプにより水タン
    ク内の製氷用水を水皿の上面板に形成した製氷用
    噴水孔から前記製氷室に噴水供給して製氷を行な
    う製氷装置において、前記上面板の後部及び両側
    部に、上方に突出するガイド壁を形成し、前記冷
    却器から外れた上面板の上流位置には、前記後部
    のガイド壁に沿つて複数の洗浄兼給水用噴水孔を
    突出形成し、該噴水孔と対向する上面板の裏面側
    には、外部水道系に接続される給水口と洗浄兼給
    水用噴水孔を連絡する通水路を画成し、前記洗浄
    兼給水用噴水孔に対向する上方には、該噴水孔か
    ら噴水される水を一時的に滞溜させる滞溜室を、
    前記上面板及び後部のガイド壁とともに画成する
    区画板を配設したことを特徴とする製氷装置の水
    皿。
JP11718388U 1988-09-06 1988-09-06 Expired - Lifetime JPH0541327Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11718388U JPH0541327Y2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11718388U JPH0541327Y2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0238063U JPH0238063U (ja) 1990-03-13
JPH0541327Y2 true JPH0541327Y2 (ja) 1993-10-19

Family

ID=31360405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11718388U Expired - Lifetime JPH0541327Y2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0541327Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2623027B2 (ja) * 1991-03-11 1997-06-25 三洋電機株式会社 製氷機の水皿

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0238063U (ja) 1990-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0541327Y2 (ja)
JPS6139262Y2 (ja)
JPH0510193Y2 (ja)
JPH0327268Y2 (ja)
JPS6015091Y2 (ja) 製氷機の貯水タンク構造
JPH0345093Y2 (ja)
JPH04283373A (ja) 製氷機の水皿
JP2008180467A (ja) 噴射式自動製氷機
JPH0541326Y2 (ja)
JPH03286981A (ja) 製氷装置
JPH076722B2 (ja) 製氷装置の水皿
JPH0419411Y2 (ja)
JP2000193348A (ja) 自動製氷機の排水皿
JPH055410Y2 (ja)
JPS63290373A (ja) 製氷装置の水皿
JPS6375459A (ja) 製氷装置の水皿
JP5138944B2 (ja) 噴射式自動製氷機
JPH0315986Y2 (ja)
JPH0219394B2 (ja)
JPH10197114A (ja) 縦型製氷機
JPH0447577Y2 (ja)
JPH09210522A (ja) 製氷機
JPS5813249Y2 (ja) 自動製氷機
JPH0419418Y2 (ja)
JPH0429782U (ja)