JPH054100A - 汚泥の電気浸透脱水方法 - Google Patents

汚泥の電気浸透脱水方法

Info

Publication number
JPH054100A
JPH054100A JP3154539A JP15453991A JPH054100A JP H054100 A JPH054100 A JP H054100A JP 3154539 A JP3154539 A JP 3154539A JP 15453991 A JP15453991 A JP 15453991A JP H054100 A JPH054100 A JP H054100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
dehydration
dehydrated
electroosmosis
electroosmotic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3154539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2716600B2 (ja
Inventor
Shiro Kondo
史朗 近藤
Shigeru Sano
滋 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Shinko Pantec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Pantec Co Ltd filed Critical Shinko Pantec Co Ltd
Priority to JP3154539A priority Critical patent/JP2716600B2/ja
Priority to US07/887,296 priority patent/US5279718A/en
Priority to DE69212731T priority patent/DE69212731T2/de
Priority to SG1996003231A priority patent/SG44588A1/en
Priority to EP92305637A priority patent/EP0520698B1/en
Publication of JPH054100A publication Critical patent/JPH054100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2716600B2 publication Critical patent/JP2716600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/56Electro-osmotic dewatering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • C02F1/5245Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents using basic salts, e.g. of aluminium and iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/15Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by treatment with electric, magnetic or electromagnetic fields; by treatment with ultrasonic waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 下水汚泥の電気浸透脱水方法において、脱水
を繰り返す間に進行する濾布の目詰まりを軽減する。 【構成】 一対の電極板で濾布を介して被脱水汚泥を挟
み、被脱水汚泥を圧搾しながら電極板間に直流電流を通
電して回分的に脱水処理を行う電気浸透脱水方法におい
て、被脱水汚泥にアルミニウム塩を添加して脱水処理を
行うことを特徴とする汚泥の電気浸透脱水方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、上水・下水あるいは
各種産業廃水の処理過程で発生する汚泥の電気浸透脱水
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上水汚泥、下水汚泥などの汚泥粒子は負
の電荷を帯びているため、圧搾脱水する過程でこれらの
汚泥中に直流電流を通じると、単に圧搾しただけでは脱
水できない汚泥中の水分も電気浸透作用により陰極側に
移動して脱水が促進される。
【0003】この電気浸透脱水は、従来のフイルタープ
レスによる機械的脱水と比較すると、上水汚泥の脱水に
ついては脱水時間が著しく短縮され、下水汚泥の脱水で
は塩化第2鉄、消石灰などの多量の薬品添加が不要とな
り、脱水ケーキの含水率を著しく低減させることがで
き、脱水ケーキの量が1/2以下となる。
【0004】電気浸透脱水では、脱水過程で汚泥中の塩
分が電気分解され、陽極側では濾液が酸性となり、陰極
側ではアルカリ性となる。
【0005】一般に、金属イオンはアルカリ側で不溶性
の金属水酸化物として析出し、これらの析出物が陰極側
の電極面や濾布に沈着して電気浸透脱水に悪影響を及ぼ
すようになる。その防止策としては、電気浸透脱水の最
終段階で通電方向を数分間逆転したり、数回の脱水毎に
通電方向を逆にして電気浸透脱水を行い、酸性濾液によ
り沈着物を溶解除去する方法が採られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、汚泥の種類
によっては、前記通電逆転方法では濾布の目詰まりが回
復できない場合がある。特にカルシウムを多量に含む汚
泥の場合に短時間で濾布の目詰まりが進行し、脱水性能
や脱水ケーキの剥離性が悪化することがある。
【0007】これは陰極近傍で液のPHが13以上とな
った場合、液と共に陰極側に移動したCa++イオンと陰
極面で発生したOH- イオンとが結合して不溶性の水酸
化カルシウム〔Ca (OH)2 〕として濾布の繊維内部
で析出し、これが濾過速度および脱水ケーキの剥離性に
悪影響を及ぼす原因になっている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、被脱水汚泥
に対してアルミニウム塩を添加して電気浸透脱水を行う
ことを特徴とするもので、特にアルミニウム塩がポリ塩
化アルミニウムであることにより濾布の目詰まりを少な
くし脱水ケーキの剥離性を著しく改善することができ
る。
【0009】
【作用】アルミニウムはカルシウムよりイオン化傾向が
小さいため、被脱水汚泥にアルミニウム塩を添加するこ
とにより、Al3+イオンが優先的にOH- イオンと結合
して水酸化アルミニウム〔Al(OH)3〕が析出し、
カルシウムはCa2+イオンのまま濾液と共に排出され、
水酸化カルシウム〔Ca(OH)2 〕の生成が少なくな
る。
【0010】そして、水酸化アルミニウムは濾液のPH
が10以上で再溶解して濾液と共に排出され、陰極側で
の析出物が減少し陰極側濾布の目詰まりが防止される。
【0011】
【実施例】図1a,図1b,図1cはフイルタープレス
型電気浸透脱水機による脱水過程の概要説明図である。
【0012】(i) 濾板1a,1bの間に形成され、
2枚の濾布2に囲われた密閉空間に供給孔5を通じて被
脱水汚泥Cを圧入して送給圧力により脱水し、濾液は排
出孔6から機外に排出する。 (図1a) (ii) 圧縮空気で濾板1aのダイヤフラム3を膨張さ
せて圧搾脱水を行い、次いで濾板1aとダイヤフラム3
の表面に装着した通水性の電極板4a,4bの間に通電
して電気浸透脱水を行う。 (図1b) (iii ) 電気浸透脱水を終えると濾板1a,1bを離
開し、濾布2を降下させて脱水ケーキC′を排出する。
(図1c) 本発明においては、上記する電気浸透脱水において、被
脱水汚泥に対してアルミニウム塩を添加する。
【0013】表1は、濾過面積が2.1m2のフイルター
プレス型電気浸透脱水機を使用し、下水処理場で発生し
た余剰汚泥、生汚泥、および余剰汚泥と生汚泥との混合
汚泥について、ポリ塩化アルミニウムの添加による電気
浸透脱水の試験結果を示す。
【0014】なお、汚泥送給圧力4Kg/cm2 、圧搾圧力
は4Kg/cm2 、直流印加電圧40Vである。
【0015】
【表1】
【0016】上記試験結果より、被脱水汚泥に少量のポ
リ塩化アルミニウム(汚泥中の乾燥固形物DCの1%前
後)を添加することにより電気浸透脱水時の濾過速度、
消費電力、および脱水ケーキの剥離性が共に著しく改善
されることがわかる。
【0017】なお、アルミニウム塩であっても、硫酸ア
ルミニウムは電極が炭素質である場合には腐食の原因と
なるため好ましくなく、また、アルミニウム以外の金属
塩(鉄塩など)はアルカリ側で水酸化物が再溶解しない
ため効果はない。
【0018】
【発明の効果】上記のように本発明によれば、被脱水汚
泥にアルミニウム塩を添加することで濾布の目詰まりが
著しく軽減され、濾過性能を向上して消費電力の節減を
図り、ケーキ剥離性が改善できたものであり、電極板を
逆極性にしての電極板表面の沈着物の溶解除去と相俟っ
て長期間にわたって安定した脱水機能を実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】1a,1b,1cは本発明が適用されるフイル
タープレス型電気浸透脱水機による脱水過程の概要説明
図である。
【符号の説明】
1a,1b…濾板 2…濾布 3…ダイヤフラム 4a,4b…電極板 5…供給孔 6…排出孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の電極板で濾布を介して被脱水汚泥
    を挟み、被脱水汚泥を圧搾しながら電極板間に直流電流
    を通電して回分的に脱水処理を行う電気浸透脱水方法に
    おいて、被脱水汚泥にアルミニウム塩を添加して脱水処
    理を行うことを特徴とする汚泥の電気浸透脱水方法。
  2. 【請求項2】 請求項1のアルミニウム塩がポリ塩化ア
    ルミニウムである請求項1の汚泥の電気浸透脱水方法。
JP3154539A 1991-06-26 1991-06-26 汚泥の電気浸透脱水方法 Expired - Fee Related JP2716600B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3154539A JP2716600B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 汚泥の電気浸透脱水方法
US07/887,296 US5279718A (en) 1991-06-26 1992-05-22 Method of electroosmotically dehydrating sludge
DE69212731T DE69212731T2 (de) 1991-06-26 1992-06-19 Verfahren zur elektro-osmotischen Entwässerung von Schlamm
SG1996003231A SG44588A1 (en) 1991-06-26 1992-06-19 Method of electroosmotically dehydrating sludge
EP92305637A EP0520698B1 (en) 1991-06-26 1992-06-19 Method of electroosmotically dehydrating sludge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3154539A JP2716600B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 汚泥の電気浸透脱水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH054100A true JPH054100A (ja) 1993-01-14
JP2716600B2 JP2716600B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=15586472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3154539A Expired - Fee Related JP2716600B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 汚泥の電気浸透脱水方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5279718A (ja)
EP (1) EP0520698B1 (ja)
JP (1) JP2716600B2 (ja)
DE (1) DE69212731T2 (ja)
SG (1) SG44588A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539587A (ja) * 2006-06-14 2009-11-19 レ テクノロジーズ エルコテック インコーポレイテッド 物質を処理しかつ/またはその乾燥度を高めるためのプロセスおよび装置
CN105800891A (zh) * 2016-05-15 2016-07-27 饶宾期 电渗透与机械压滤耦合的污水污泥脱水方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPN483495A0 (en) * 1995-08-16 1995-09-07 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Dewatering of sludges
US6982431B2 (en) * 1998-08-31 2006-01-03 Molecular Devices Corporation Sample analysis systems
HU228785B1 (en) * 2009-06-09 2013-05-28 Istvan Dr Palhazy Apparatus for manufacturing fuel from waste water sludge and method for applying it
KR101045151B1 (ko) * 2011-02-11 2011-06-30 주식회사 화인 슬러지의 원활한 투입 및 처리가 가능한 전기영동식 전기 침투 탈수기
FR3033164B1 (fr) * 2015-02-26 2020-01-31 Veolia Water Solutions & Technologies Support Procede de deshydratation de boues
CN110183061A (zh) * 2019-06-25 2019-08-30 青岛沐邦环境科技有限公司 一种基于氧化沟的利用内碳源脱氮除磷污水处理系统及方法
CN113332768A (zh) * 2021-06-07 2021-09-03 深圳市创裕达电子有限公司 一种用于泥浆电渗脱水的过滤袋及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122085A (ja) * 1982-01-13 1983-07-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱水方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR449358A (fr) * 1912-07-17 1913-02-25 Gesellschaft Fuer Elektro-Osmose M B H Procédé de deshydratation électro-osmotique sous-pression des substances végétales, animales ou minérales
JPS5117345B2 (ja) * 1972-10-24 1976-06-01
US4118319A (en) * 1976-03-11 1978-10-03 Toyo Soda Manufacturing Co., Ltd. Treatment of sludge
US4201668A (en) * 1976-05-18 1980-05-06 Toyo Soda Manufacturing Co. Ltd. Treatment of sludge comprising biological aggregate
NL7809229A (nl) * 1977-09-12 1979-03-14 Nat Tax Administration Agency Werkwijze voor het zuiveren van afvalwater.
JPS5528715A (en) * 1978-08-19 1980-02-29 Ishigaki Kiko Kk Dehydration method of digested sludge
JPS6485198A (en) * 1987-09-28 1989-03-30 Ishigaki Mech Ind Method and apparatus for electrolytic treatment of sludge
JPS6490100A (en) * 1987-10-01 1989-04-05 Kurita Water Ind Ltd Method for dehydrating sludge
DE68910504T2 (de) * 1988-12-28 1994-02-24 Shinko Pantec Co Ltd Vorrichtung zur Entwässerung durch Elektroosmose und Zusammenpressen.
JPH06239B2 (ja) * 1988-12-29 1994-01-05 栗田工業株式会社 有機性汚泥の脱水方法
US5092974A (en) * 1990-01-25 1992-03-03 Shinko Pantec Co., Ltd. Electrode and method for compressive and electro-osmotic dehydration

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122085A (ja) * 1982-01-13 1983-07-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱水方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539587A (ja) * 2006-06-14 2009-11-19 レ テクノロジーズ エルコテック インコーポレイテッド 物質を処理しかつ/またはその乾燥度を高めるためのプロセスおよび装置
CN105800891A (zh) * 2016-05-15 2016-07-27 饶宾期 电渗透与机械压滤耦合的污水污泥脱水方法
CN105800891B (zh) * 2016-05-15 2019-03-26 中国计量大学 电渗透与机械压滤耦合的污水污泥脱水方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5279718A (en) 1994-01-18
DE69212731D1 (de) 1996-09-19
SG44588A1 (en) 1997-12-19
EP0520698A2 (en) 1992-12-30
EP0520698A3 (en) 1993-03-17
DE69212731T2 (de) 1996-12-05
EP0520698B1 (en) 1996-08-14
JP2716600B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101928089A (zh) 一种精对苯二甲酸精制废水反渗透浓水的处理方法
JPH054100A (ja) 汚泥の電気浸透脱水方法
CN111302540A (zh) 一种火电厂脱硫废水电解吸附处理系统以及处理方法
JPH02157090A (ja) 重金属含有廃水の処理方法
JP3959130B2 (ja) 汚泥処理におけるアルミニウム回収方法
KR100547496B1 (ko) 불소 함유 폐액의 처리 방법 및 장치
JPH0576876A (ja) 弗素およびマンガン含有廃水の処理方法
JPH0685845B2 (ja) 電気浸透式脱水機
JPS58122085A (ja) 脱水方法
JPS61216799A (ja) 浄水汚泥等の濾過脱水方法
JPH06343999A (ja) 汚泥の脱水方法
JP2779321B2 (ja) 下水処理汚泥等の加圧濾過脱水用濾布及びその濾布を用いたフィルタープレス
JPS5823159B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JPS6097012A (ja) 汚泥の脱水処理方式
JPH0248006A (ja) ▲ろ▼布の洗浄方法
JPS63162100A (ja) 汚泥の電解処理方法
KR100398419B1 (ko) 고로집진수 재이용방법
CN218811061U (zh) 一种铝氧化废水处理工艺设备
JP2829802B2 (ja) フィルタープレスの操業方法
JPH02131199A (ja) 上水汚泥の電気浸透脱水方法
JPH02131200A (ja) 上水汚泥の電気浸透脱水方法
JPS58199009A (ja) 「ろ」過層の再生方法
RU2023670C1 (ru) Способ очистки сточной воды от тяжелых металлов
JPH07155515A (ja) 濾材の再生方法
CN117417076A (zh) 一种冷轧高盐废水近零排放处理工艺

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees