JPH0540600U - 落し棒装置 - Google Patents

落し棒装置

Info

Publication number
JPH0540600U
JPH0540600U JP9168991U JP9168991U JPH0540600U JP H0540600 U JPH0540600 U JP H0540600U JP 9168991 U JP9168991 U JP 9168991U JP 9168991 U JP9168991 U JP 9168991U JP H0540600 U JPH0540600 U JP H0540600U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door body
drop rod
drop
operation plate
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9168991U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2539409Y2 (ja
Inventor
就 久 林
下 潤 宮
Original Assignee
三協アルミニウム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三協アルミニウム工業株式会社 filed Critical 三協アルミニウム工業株式会社
Priority to JP9168991U priority Critical patent/JP2539409Y2/ja
Publication of JPH0540600U publication Critical patent/JPH0540600U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539409Y2 publication Critical patent/JP2539409Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 門扉における防犯性の向上を実現する落し棒
装置を提供する。 【構成】 落し棒に固定した操作プレートに、錠付回動
扉体と錠受付回動扉体との召し合わせに介在させうる回
り止め部を設ける。錠受付回動扉体に、召し合わせに回
り止め部を介在させた状態の操作プレートの上昇を規制
するガイドを設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、例えば門扉の錠受付回動扉体(一方の扉体)を固定しておくのに 利用される落し棒装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記した落し棒装置としては、例えば、門扉の錠受付回動扉体の敷地側 に設けられたガイドに上下動自在でかつ軸心まわりに回動自在な状態で支持され た落し棒と、この落し棒にその径方向に突出して固定された操作体を備えたもの があるほか、上記構成に加えて落し棒を適宜位置で固定する固定用ねじを備えた ものもある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記した落し棒装置にあっては、錠受付回動扉体の素通し部分や下 方の隙間が比較的大きい場合、これらの空間を通して扉体の敷地側に手が届いて しまうため、落し棒が簡単に持ち上げられてしまう。また、固定用ねじを備えた ものであったとしても、敷地内に露出する固定用ねじを緩めることはたやすいた め、上記と同じく落し棒を容易に持ち上げられてしまうことから、このようにし て落し棒が持ち上げられた場合、門扉の錠の種類によっては、たとえ施錠されて いたとしても門扉が開かれてしまう可能性があるという問題があり、この問題を 解決することが従来の課題であった。
【0004】
【考案の目的】
この考案は、上記した従来の課題に着目してなされたもので、例えば、門扉の 扉体の素通し部分や下方の隙間が比較的大きい場合であっても、敷地外から落し 棒が持ち上げられるのを阻止して、防犯性を向上させることができる落し棒装置 を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この考案は、戸先端面同士が対向する扉体のうちの一方の扉体に設けられて上 下動自在でかつ軸心まわりに回動自在とした落し棒と、前記落し棒にその径方向 に突出して固定された操作体を備えた落し棒装置において、前記操作体には前記 一方の扉体と他方の扉体との召し合わせに介在させうる回り止め部を設けると共 に、前記一方の扉体には前記両扉体の召し合わせに前記回り止め部を介在させた 状態の操作体の上昇を規制する上り止め部を設けた構成としたことを特徴として おり、このような落し棒装置の構成を前述した従来の課題を解決するための手段 としている。
【0006】
【考案の作用】
この考案に係わる落し棒装置は上記した構成としてあるので、落し棒を所定の 位置で下降させて一方の扉体を固定したのち、この一方の扉体と他方の扉体との 召し合わせに操作体の回り止め部が介在するようにして他方の扉体を閉じると、 この状態では、操作体を落し棒とともに回動させようとしても回り止め部が他方 の扉体に当ってその回動は阻止されることになる。
【0007】 そして、この状態では、上り止め部により操作体の上昇も規制されているので 、落し棒を持ち上げることは不可能であり、錠の種類に拘わらず、施錠がなされ ている場合には両扉体を開くことはできず、防犯性は優れたものとなる。
【0008】
【実施例】
以下、この考案を図面に基づいて説明する。
【0009】
【実施例1】 図1ないし図7はこの考案に係わる落し棒装置の一実施例を示している。
【0010】 図7に示す門扉1は、2本の支柱2,2に各々図示しないヒンジを介して取り 付けた回動扉体3,4を有しており、図1〜図7では左側の回動扉体3を錠付回 動扉体(他方の扉体)とし、右側の回動扉体4を錠受付回動扉体(一方の扉体) としている。
【0011】 前記錠受付回動扉体4を閉塞状態で固定する落し棒装置10は、この錠受付回 動扉体4の敷地側(図7左下側)に設けてある。
【0012】 この落し棒装置10は、落し棒11と、この落し棒11を摺動自在で且つ軸心 まわりに回動自在に支持する2個のガイド12,13と、落し棒11の中間部分 にその径方向に突出させて固定した操作プレート(操作体)14を備えており、 錠受付回動扉体4の召し合わせ側の竪框5の下端部分に、ガイド12,13を上 下方向に所定の間隔をおいて固定することにより、落し棒11を上下動させてそ の下端部を地面Eに設置した棒受9に対して離脱・挿入させることができるよう にしてある。
【0013】 前記操作プレート14には回り止め部15が一体で設けてある。この回り止め 部15は、操作プレート14の先端において全体で平面略く字形をなすようにし て折り曲げ形成したものであり、図2に示すように、操作プレート14を時計方 向に回動させた状態で両回動扉体3,4を閉塞した際に、この回り止め部15を 召し合わせ16に介在させることができるようにしてある。つまり、このように 召し合わせ16に回り止め部15を位置させて両回動扉体3,4を閉塞した状態 では、操作プレート14の反時計方向への回動を規制することができるようにし てある。
【0014】 また、落し棒11の下端を棒受9に挿入させた状態でかつ上記のように回り止 め部15を両回動扉体3,4の召し合わせ16に介在させた状態では、上側のガ イド12が操作プレート14の上端に当接するようにしてあり、この実施例では 、上側ガイド12が、落し棒11の上方向への移動を規制する上り止め部として の機能をも果たすようにしている。
【0015】 この場合、上側のガイド12には落し棒11の長手方向に沿う溝12aが形成 してあり、図2に一点鎖線で示すように、操作プレート14が錠受付回動扉体4 に対してほぼ垂直状態となった場合にのみ、この操作プレート14を溝12aを 通して上方に移動させることができるようにしてある。
【0016】 さらに、落し棒11には、回り止め部15を錠受付回動扉体4の召し合わせ側 端面に押し付け付勢する図示しない捩りばねが嵌装してあり、これによって、錠 付回動扉体3の開閉時に、回り止め部15がこの錠付回動扉体3に干渉するのを 防止するようにしている。
【0017】 上記した構成の落し棒装置10では、錠受付回動扉体4を閉塞位置で固定する 場合、まず、落し棒11を所定の位置で下降させてその下端部を棒受9に挿入す る。
【0018】 つぎに、落し棒11および操作プレート14を図示しない捩りばねの弾性力に 従って時計方向に回動させ、操作プレート14の回り止め部15を錠受付回動扉 体4の召し合わせ側竪框5に当接させて図1〜図3に実線で示す状態とする。
【0019】 この状態で錠付回動扉体3を閉じて施錠すると、操作プレート14あるいは落 し棒11を図示しない捩りばねの弾性力に逆らって回動させようとしても、回り 止め部15が錠付回動扉体3の召し合わせ側竪框6に当たってそれ以上操作プレ ート14を回動させることはできないようになる。
【0020】 このとき、操作プレート14の上方向への移動は上側のガイド12によって規 制されているので、落し棒11を持ち上げることは不可能となり、したがって、 門扉1の錠の種類に拘わらず施錠さえしてあれば、門扉1が開かれることはない 。
【0021】 次に、錠受付回動扉体4の固定を解除する場合は、図2に二点鎖線で示すよう に、錠付回動扉体3を回動させたのち、図1〜図3に一点鎖線で示すように、操 作プレート14を捩りばねの弾性力に逆らって反時計方向に回動させて上側ガイ ド12の溝12aの位置に合わせる。
【0022】 そして、溝12aを通して上方向に操作プレート14を移動させることにより 、落し棒11を持ち上げて下端部を棒受9から離脱させ、図1および図3に二点 鎖線で示す状態としたのち、図4〜図6に示すように、操作プレート14を上側 ガイド12に載せると、落し棒11の下端を引摺ることなく錠受付回動扉体4を 回動させることができるようになる。
【0023】
【実施例2】 図8ないし図13はこの考案に係わる落し棒装置の他の実施例を示しており、 同一機能の部分には同一符号を示している。
【0024】 図に示す落し棒装置20は、落し棒11と、この落し棒11を摺動自在でかつ 軸心まわりに回動自在に支持する2個のガイド32,13と、落し棒11の中間 部分にその径方向に突出させて固定した操作プレート14を備えており、錠受付 回動扉体4の召し合わせ側の竪框5の下端部分に、ガイド32,13を上下方向 に所定の間隙をおいて固定してある。
【0025】 前記操作プレート14には回り止め部25が一体で設けてある。この回り止め 部25は、操作プレート14の先端において全体で平面略L字形をなすようにし て折り曲げ形成したものであって、図9に示すように、操作プレート14を時計 方向に回動させた状態で両回動扉体3,4を閉塞した際に、この回り止め部25 を召し合わせ16に介在させることができるようにしてあり、この実施例におい ても、上記のような状態では、操作プレート14の反時計方向への回動を規制す ることができるようにしてある。
【0026】 また、この実施例では、錠受付回動扉体4の召し合わせ側竪框5に上り止め部 としての凹部22が設けてあり、この凹部22は、竪框5の錠付回動扉体3側の 端面に形成してある。そして、落し棒11の下端を棒受9に挿入させた状態でか つ上述したように回り止め部25を両回動扉体3,4の召し合わせ16に介在さ せた状態で、凹部22に回り止め部25が嵌合するようになすことによって、操 作プレート14の上方向への移動を規制することができるようにしてある。
【0027】 この場合、回り止め部25には、凹部22の底面に形成したねじ孔22aに対 応するねじ挿通孔25aが設けてあり、この回り止め部25を凹部22に嵌合さ せた際に、ねじ挿通孔25aを貫通させた固定用ねじ27をねじ孔22aに螺合 させることにより、操作プレート14の回動規制をより一層確実なものとすると 共に、回り止め部25が凹部22内でがたついたり、開閉動作時の錠付回動扉体 3に干渉したりするのを防止するようにしている。
【0028】 さらに、上側のガイド32には、落し棒11の長手方向に沿う溝32aが形成 してあり、この溝32aを通して操作プレート14をこのガイド32の上方に移 動させることができるようにしてある。
【0029】 この実施例における落し棒装置20では、錠受付回動扉体4を閉塞位置で固定 する場合、まず、所定位置で落し棒11を下降させて下端部を棒受9に挿入する のに続いて、操作プレート14を時計方向に回動させて回り止め部25を竪框5 の凹部22に嵌合し、固定用ねじ27をねじ孔22aにねじ込んで図8〜図10 に示す状態とする。
【0030】 この際、操作プレート14を回動させることができないのは言うまでもなく、 この状態で錠付回動扉体3を閉じて施錠してしまえば、たとえ、固定用ねじ27 が抜け落ちたとしても、回り止め部25が錠付回動扉体3の召し合わせ側竪框6 に当たるので、操作プレート14を回動させることができないこととなる。
【0031】 また、回り止め部25は凹部22に嵌合した状態となっているので、操作プレ ート14を持ち上げる、すなわち、落し棒11を持ち上げることは不可能となり 、門扉1の錠の種類に拘わらず施錠が確実になされていれば、門扉1があけられ ることはない。
【0032】 次に、錠受付回動扉体4を回動させる場合は、図9に二点鎖線で示すように、 錠付回動扉体3を回動させて固定用ねじ27を抜いたのち、図12に一点鎖線で 示すように、操作プレート14を反時計方向に回動させて回り止め部25を凹部 22から離脱させ、図11〜図13に実線で示すように、上側ガイド32の溝3 2aの位置に合わせる。
【0033】 そして、溝32aを通して上方向に操作プレート14を移動させることによっ て、落し棒11を持ち上げて下端部を棒受9から離脱させ、図11および図13 に二点鎖線で示す状態としたのち、操作プレート14を上側ガイド32に戴置す ると、落し棒11の下端を引摺ることなく錠受付回動扉体4を回動させることが できることとなる。
【0034】 以上説明してきたように、この実施例による落し棒装置20では、回り止め部 25を凹部22に嵌合させる構成としてあるので、敷地外からは回り止め部25 が一切見えないことから、防犯性の向上に加えて、外観意匠性の向上をも図るこ とが可能となる。
【0035】 なお、上記した2つの実施例では、この考案に係わる落し棒装置をいずれも両 開きタイプの門扉1に適用した場合を例示したが、これに限定されるものではな く、例えば、開き戸と引き戸とを組み合わせたタイプの門扉に用いることも可能 である。
【0036】
【考案の効果】
以上説明してきたように、この考案に係わる落し棒装置では、上記した構成と してあることから、例えば門扉において、錠付回動扉体および錠受付回動扉体を 閉塞状態として施錠した場合、敷地外から落し棒を持ち上げることは全く不可能 になるため、構造を複雑化することなく従来生じていた落し棒が簡単に持ち上げ られることによって扉体があけられてしまうといった事態を防止することができ 、したがって、防犯性を大巾に向上させることが可能であるという極めて優れた 効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係わる落し棒装置の一実施例を示す
落し棒を落した状態の正面説明図である。
【図2】図1の落し棒装置の平面説明図である。
【図3】図1の落し棒装置の側面説明図である。
【図4】図1の落し棒装置の落し棒を持ち上げた状態を
示す正面説明図である。
【図5】図4の落し棒装置の平面説明図である。
【図6】図4の落し棒装置の側面説明図である。
【図7】図1の落し棒装置を備えた門扉の全体斜視説明
図である。
【図8】この考案に係わる落し棒装置の他の実施例を示
す落し棒を落した状態の正面説明図である。
【図9】図8の落し棒装置の平面説明図である。
【図10】図8の落し棒装置の側面説明図である。
【図11】図8の落し棒装置の落し棒を持ち上げる過程
を示す正面説明図である。
【図12】図11の落し棒装置の平面説明図である。
【図13】図11の落し棒装置の側面説明図である。
【符号の説明】
3 錠付回動扉体(他方の扉体) 4 錠受付回動扉体(一方の扉体) 10 落し棒装置 11 落し棒 12 上側ガイド(上り止め部) 14 操作プレート(操作体) 15 25 回り止め部 16 召し合わせ 22 凹部(上り止め部)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 戸先端面同士が対向する扉体のうちの一
    方の扉体に設けられて上下動自在でかつ軸心まわりに回
    動自在とした落し棒と、前記落し棒にその径方向に突出
    して固定された操作体を備えた落し棒装置において、前
    記操作体には前記一方の扉体と他方の扉体との召し合わ
    せに介在させうる回り止め部を設けると共に、前記一方
    の扉体には前記両扉体の召し合わせに前記回り止め部を
    介在させた状態の操作体の上昇を規制する上り止め部を
    設けたことを特徴とする落し棒装置。
JP9168991U 1991-11-08 1991-11-08 落し棒装置 Expired - Fee Related JP2539409Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9168991U JP2539409Y2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 落し棒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9168991U JP2539409Y2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 落し棒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0540600U true JPH0540600U (ja) 1993-06-01
JP2539409Y2 JP2539409Y2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=14033477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9168991U Expired - Fee Related JP2539409Y2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 落し棒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539409Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112068A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Jfe Jenzai Fence Kk 両開き式門扉の落とし装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112068A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Jfe Jenzai Fence Kk 両開き式門扉の落とし装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2539409Y2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4478444A (en) Door bolt immobilizing device
US6293130B1 (en) Swivelling lever control that can be padlocked for closing switchboard cabinet doors or the like
US20220112751A1 (en) Poly-axial closure hinge mechanism
US5916282A (en) Switch cabinet door lock
KR100808885B1 (ko) 열림 각도가 고정되는 회동식 창호 시스템
JPH0540600U (ja) 落し棒装置
US4185859A (en) Door opening system
GB2102484A (en) Lockable handle device for a casement closure
JPH047358Y2 (ja)
JPH0532611Y2 (ja)
JPH0137076Y2 (ja)
US4890868A (en) Door latch
JP2524824Y2 (ja) 開き窓のあおり止め装置
JPH047346Y2 (ja)
JPH0649778Y2 (ja) レバー型開閉用ハンドル
JP3557349B2 (ja) 平行出窓アーム
JPS634795Y2 (ja)
JPH086990Y2 (ja) ドレーキップサッシの外部開放装置
JPH0452376Y2 (ja)
JPH0714618Y2 (ja) 扉体における接床部材の上下機構
JPH035666Y2 (ja)
JPH049407Y2 (ja)
JP3242356B2 (ja) 門扉における開閉扉の全開状態保持機構
JP2535044Y2 (ja) 開き窓の開閉装置におけるロック構造
JP3015292B2 (ja) 両開きドア

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees