JP2539409Y2 - 落し棒装置 - Google Patents

落し棒装置

Info

Publication number
JP2539409Y2
JP2539409Y2 JP9168991U JP9168991U JP2539409Y2 JP 2539409 Y2 JP2539409 Y2 JP 2539409Y2 JP 9168991 U JP9168991 U JP 9168991U JP 9168991 U JP9168991 U JP 9168991U JP 2539409 Y2 JP2539409 Y2 JP 2539409Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drop bar
door
operation plate
lock
bar device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9168991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0540600U (ja
Inventor
就 久 林
下 潤 宮
Original Assignee
三協アルミニウム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三協アルミニウム工業株式会社 filed Critical 三協アルミニウム工業株式会社
Priority to JP9168991U priority Critical patent/JP2539409Y2/ja
Publication of JPH0540600U publication Critical patent/JPH0540600U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539409Y2 publication Critical patent/JP2539409Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、例えば門扉の錠受付
回動扉体(一方の扉体)を固定しておくのに利用される
落し棒装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上記した落し棒装置としては、例
えば、門扉の錠受付回動扉体の敷地側に設けられたガイ
ドに上下動自在でかつ軸心まわりに回動自在な状態で支
持された落し棒と、この落し棒にその径方向に突出して
固定された操作体を備えたものがあるほか、上記構成に
加えて落し棒を適宜位置で固定する固定用ねじを備えた
ものもある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記した落
し棒装置にあっては、錠受付回動扉体の素通し部分や下
方の隙間が比較的大きい場合、これらの空間を通して扉
体の敷地側に手が届いてしまうため、落し棒が簡単に持
ち上げられてしまう。また、固定用ねじを備えたもので
あったとしても、敷地内に露出する固定用ねじを緩める
ことはたやすいため、上記と同じく落し棒を容易に持ち
上げられてしまうことから、このようにして落し棒が持
ち上げられた場合、門扉の錠の種類によっては、たとえ
施錠されていたとしても門扉が開かれてしまう可能性が
あるという問題があり、この問題を解決することが従来
の課題であった。
【0004】
【考案の目的】この考案は、上記した従来の課題に着目
してなされたもので、例えば、門扉の扉体の素通し部分
や下方の隙間が比較的大きい場合であっても、敷地外か
ら落し棒が持ち上げられるのを阻止して、防犯性を向上
させることができる落し棒装置を提供することを目的と
している。
【0005】
【課題を解決するための手段】この考案は、戸先端面同
士が対向する扉体のうちの一方の扉体に設けられて上下
動自在でかつ軸心まわりに回動自在とした落し棒と、落
し棒にその径方向に突出して設けられた操作体を備えた
落し棒装置において、操作体には一方の扉体と他方の扉
体との召し合わせ空間に位置して他方の扉体に当接可能
とした回り止め部を設けると共に、一方の扉体には両扉
体の召し合わせ空間に回り止め部を位置させた状態の操
作体の上昇を規制する上り止め部を設けた構成としたこ
とを特徴としており、このような落し棒装置の構成を前
述した従来の課題を解決するための手段としている。
【0006】
【考案の作用】この考案に係わる落し棒装置は上記した
構成としてあるので、落し棒を所定の位置で下降させて
一方の扉体を固定したのち、この一方の扉体と他方の扉
体との召し合わせ空間に操作体の回り止め部が介在する
ようにして他方の扉体を閉じると、この状態では、操作
体を落し棒とともに回動させようとしても回り止め部が
他方の扉体に当接するので、その回動は阻止されること
になる。
【0007】そして、この状態では、上り止め部により
操作体の上昇も規制されているので、落し棒を持ち上げ
ることは不可能であり、錠の種類に拘わらず、施錠がな
されている場合には両扉体を開くことはできず、防犯性
は優れたものとなる。
【0008】
【実施例】以下、この考案を図面に基づいて説明する。
【0009】
【実施例1】図1ないし図7はこの考案に係わる落し棒
装置の一実施例を示している。
【0010】図7に示す門扉1は、2本の支柱2,2に
各々図示しないヒンジを介して取り付けた回動扉体3,
4を有しており、図1〜図7では左側の回動扉体3を錠
付回動扉体(他方の扉体)とし、右側の回動扉体4を錠
受付回動扉体(一方の扉体)としている。
【0011】前記錠受付回動扉体4を閉塞状態で固定す
る落し棒装置10は、この錠受付回動扉体4の敷地側
(図7左下側)に設けてある。
【0012】この落し棒装置10は、落し棒11と、こ
の落し棒11を摺動自在で且つ軸心まわりに回動自在に
支持する2個のガイド12,13と、落し棒11の中間
部分にその径方向に突出させて設けた操作プレート(操
作体)14を備えており、錠受付回動扉体4の召し合わ
せ側の竪框5の下端部分に、ガイド12,13を上下方
向に所定の間隔をおいて固定することにより、落し棒1
1を上下動させてその下端部を地面Eに設置した棒受9
に対して離脱・挿入させることができるようにしてあ
る。
【0013】前記操作プレート14には回り止め部15
が一体で設けてある。この回り止め部15は、操作プレ
ート14の先端において全体で平面略く字形をなすよう
にして折り曲げ形成したものであり、図2に示すよう
に、操作プレート14を時計方向に回動させた状態で両
回動扉体3,4を閉塞した際には、召し合わせ空間16
に位置して錠付回動扉体3の召し合わせ側竪框6に当接
できるものとしてある。つまり、このように召し合わせ
空間16に回り止め部15を位置させて両回動扉体3,
4を閉塞した状態では、回り止め部15が錠付回動扉体
3の召し合わせ側竪框6に当接して、操作プレート14
の反時計方向への回動を規制することができるようにし
てある。
【0014】また、落し棒11の下端を棒受9に挿入さ
せた状態でかつ上記のように回り止め部15を両回動扉
体3,4の召し合わせ空間16に位置させた状態では、
上側のガイド12が操作プレート14の上端に当接する
ようにしてあり、この実施例では、上側ガイド12が、
落し棒11の上方向への移動を規制する上り止め部とし
ての機能をも果たすようにしている。
【0015】この場合、上側のガイド12には落し棒1
1の長手方向に沿う溝12aが形成してあり、図2に一
点鎖線で示すように、操作プレート14が錠受付回動扉
体4に対してほぼ垂直状態となった場合にのみ、この操
作プレート14を溝12aを通して上方に移動させるこ
とができるようにしてある。
【0016】さらに、落し棒11には、回り止め部15
を錠受付回動扉体4の召し合わせ側端面に押し付け付勢
する図示しない捩りばねが嵌装してあり、これによっ
て、錠付回動扉体3の開閉時に、回り止め部15がこの
錠付回動扉体3に干渉するのを防止するようにしてい
る。
【0017】上記した構成の落し棒装置10では、錠受
付回動扉体4を閉塞位置で固定する場合、まず、落し棒
11を所定の位置で下降させてその下端部を棒受9に挿
入する。
【0018】つぎに、落し棒11および操作プレート1
4を図示しない捩りばねの弾性力に従って時計方向に回
動させ、操作プレート14の回り止め部15を錠受付回
動扉体4の召し合わせ側竪框5に当接させて図1〜図3
に実線で示す状態とする。
【0019】この状態で錠付回動扉体3を閉じて施錠す
ると、操作プレート14あるいは落し棒11を図示しな
い捩りばねの弾性力に逆らって回動させようとしても、
召し合わせ空間16に位置する回り止め部15が錠付回
動扉体3の召し合わせ側竪框6に当接するので、それ以
上操作プレート14を回動させることはできないように
なる。
【0020】このとき、操作プレート14の上方向への
移動は上側のガイド12によって規制されているので、
落し棒11を持ち上げることは不可能となり、したがっ
て、門扉1の錠の種類に拘わらず施錠さえしてあれば、
門扉1が開かれることはない。
【0021】次に、錠受付回動扉体4の固定を解除する
場合は、図2に二点鎖線で示すように、錠付回動扉体3
を回動させたのち、図1〜図3に一点鎖線で示すよう
に、操作プレート14を捩りばねの弾性力に逆らって反
時計方向に回動させて上側ガイド12の溝12aの位置
に合わせる。
【0022】そして、溝12aを通して上方向に操作プ
レート14を移動させることにより、落し棒11を持ち
上げて下端部を棒受9から離脱させ、図1および図3に
二点鎖線で示す状態としたのち、図4〜図6に示すよう
に、操作プレート14を上側ガイド12に載せると、落
し棒11の下端を引摺ることなく錠受付回動扉体4を回
動させることができるようになる。
【0023】
【実施例2】図8ないし図13はこの考案に係わる落し
棒装置の他の実施例を示しており、同一機能の部分には
同一符号を示している。
【0024】図に示す落し棒装置20は、落し棒11
と、この落し棒11を摺動自在でかつ軸心まわりに回動
自在に支持する2個のガイド32,13と、落し棒11
の中間部分にその径方向に突出させて設けた操作プレー
ト14を備えており、錠受付回動扉体4の召し合わせ側
の竪框5の下端部分に、ガイド32,13を上下方向に
所定の間隙をおいて固定してある。
【0025】前記操作プレート14には回り止め部25
が一体で設けてある。この回り止め部25は、操作プレ
ート14の先端において全体で平面略L字形をなすよう
にして折り曲げ形成したものであって、図9に示すよう
に、操作プレート14を時計方向に回動させた状態で両
回動扉体3,4を閉塞した際には、召し合わせ空間16
に位置して錠付回動扉体3に当接できるものとしてあ
り、この実施例においても、上記のような状態では、回
り止め部25が錠付回動扉体3の召し合わせ側竪框6に
当接して、操作プレート14の反時計方向への回動を規
制することができるようにしてある。
【0026】また、この実施例では、錠受付回動扉体4
の召し合わせ側竪框5に上り止め部としての凹部22が
設けてあり、この凹部22は、竪框5の錠付回動扉体3
側の端面に形成してある。そして、落し棒11の下端を
棒受9に挿入させた状態でかつ上述したように回り止め
部25を両回動扉体3,4の召し合わせ空間16に介在
させた状態で、凹部22に回り止め部25が嵌合するよ
うになすことによって、操作プレート14の上方向への
移動を規制することができるようにしてある。
【0027】この場合、回り止め部25には、凹部22
の底面に形成したねじ孔22aに対応するねじ挿通孔2
5aが設けてあり、この回り止め部25を凹部22に嵌
合させた際に、ねじ挿通孔25aを貫通させた固定用ね
じ27をねじ孔22aに螺合させることにより、操作プ
レート14の回動規制をより一層確実なものとすると共
に、回り止め部25が凹部22内でがたついたり、開閉
動作時の錠付回動扉体3に干渉したりするのを防止する
ようにしている。
【0028】さらに、上側のガイド32には、落し棒1
1の長手方向に沿う溝32aが形成してあり、この溝3
2aを通して操作プレート14をこのガイド32の上方
に移動させることができるようにしてある。
【0029】この実施例における落し棒装置20では、
錠受付回動扉体4を閉塞位置で固定する場合、まず、所
定位置で落し棒11を下降させて下端部を棒受9に挿入
するのに続いて、操作プレート14を時計方向に回動さ
せて回り止め部25を竪框5の凹部22に嵌合し、固定
用ねじ27をねじ孔22aにねじ込んで図8〜図10に
示す状態とする。
【0030】この際、操作プレート14を回動させるこ
とができないのは言うまでもなく、この状態で錠付回動
扉体3を閉じて施錠してしまえば、たとえ、固定用ねじ
27が抜け落ちたとしても、回り止め部25が錠付回動
扉体3の召し合わせ側竪框6に当たるので、操作プレー
ト14を回動させることができないこととなる。
【0031】また、回り止め部25は凹部22に嵌合し
た状態となっているので、操作プレート14を持ち上げ
る、すなわち、落し棒11を持ち上げることは不可能と
なり、門扉1の錠の種類に拘わらず施錠が確実になされ
ていれば、門扉1があけられることはない。
【0032】次に、錠受付回動扉体4を回動させる場合
は、図9に二点鎖線で示すように、錠付回動扉体3を回
動させて固定用ねじ27を抜いたのち、図12に一点鎖
線で示すように、操作プレート14を反時計方向に回動
させて回り止め部25を凹部22から離脱させ、図11
〜図13に実線で示すように、上側ガイド32の溝32
aの位置に合わせる。
【0033】そして、溝32aを通して上方向に操作プ
レート14を移動させることによって、落し棒11を持
ち上げて下端部を棒受9から離脱させ、図11および図
13に二点鎖線で示す状態としたのち、操作プレート1
4を上側ガイド32に戴置すると、落し棒11の下端を
引摺ることなく錠受付回動扉体4を回動させることがで
きることとなる。
【0034】以上説明してきたように、この実施例によ
る落し棒装置20では、回り止め部25を凹部22に嵌
合させる構成としてあるので、敷地外からは回り止め部
25が一切見えないことから、防犯性の向上に加えて、
外観意匠性の向上をも図ることが可能となる。
【0035】なお、上記した2つの実施例では、この考
案に係わる落し棒装置をいずれも両開きタイプの門扉1
に適用した場合を例示したが、これに限定されるもので
はなく、例えば、開き戸と引き戸とを組み合わせたタイ
プの門扉に用いることも可能である。
【0036】
【考案の効果】以上説明してきたように、この考案に係
わる落し棒装置では、上記した構成としてあることか
ら、例えば門扉において、錠付回動扉体および錠受付回
動扉体を閉塞状態として施錠した場合、敷地外から落し
棒を持ち上げることは全く不可能になるため、構造を複
雑化することなく従来生じていた落し棒が簡単に持ち上
げられることによって扉体があけられてしまうといった
事態を防止することができ、したがって、防犯性を大巾
に向上させることが可能であるという極めて優れた効果
がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係わる落し棒装置の一実施例を示す
落し棒を落した状態の正面説明図である。
【図2】図1の落し棒装置の平面説明図である。
【図3】図1の落し棒装置の側面説明図である。
【図4】図1の落し棒装置の落し棒を持ち上げた状態を
示す正面説明図である。
【図5】図4の落し棒装置の平面説明図である。
【図6】図4の落し棒装置の側面説明図である。
【図7】図1の落し棒装置を備えた門扉の全体斜視説明
図である。
【図8】この考案に係わる落し棒装置の他の実施例を示
す落し棒を落した状態の正面説明図である。
【図9】図8の落し棒装置の平面説明図である。
【図10】図8の落し棒装置の側面説明図である。
【図11】図8の落し棒装置の落し棒を持ち上げる過程
を示す正面説明図である。
【図12】図11の落し棒装置の平面説明図である。
【図13】図11の落し棒装置の側面説明図である。
【符号の説明】
3 錠付回動扉体(他方の扉体) 4 錠受付回動扉体(一方の扉体) 10 落し棒装置 11 落し棒 12 上側ガイド(上り止め部) 14 操作プレート(操作体) 15 25 回り止め部 16 召し合わせ空間 22 凹部(上り止め部)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 戸先端面同士が対向する扉体のうちの一
    方の扉体に設けられて上下動自在でかつ軸心まわりに回
    動自在とした落し棒と、落し棒にその径方向に突出して
    設けられた操作体を備えた落し棒装置において、操作体
    には一方の扉体と他方の扉体との召し合わせ空間に位置
    して他方の扉体に当接可能とした回り止め部を設けると
    共に、一方の扉体には両扉体の召し合わせ空間に回り止
    め部を位置させた状態の操作体の上昇を規制する上り止
    め部を設けたことを特徴とする落し棒装置。
JP9168991U 1991-11-08 1991-11-08 落し棒装置 Expired - Fee Related JP2539409Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9168991U JP2539409Y2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 落し棒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9168991U JP2539409Y2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 落し棒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0540600U JPH0540600U (ja) 1993-06-01
JP2539409Y2 true JP2539409Y2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=14033477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9168991U Expired - Fee Related JP2539409Y2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 落し棒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539409Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112068A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Jfe Jenzai Fence Kk 両開き式門扉の落とし装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0540600U (ja) 1993-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4478444A (en) Door bolt immobilizing device
US6293130B1 (en) Swivelling lever control that can be padlocked for closing switchboard cabinet doors or the like
US4239268A (en) Sliding door lock
WO2020163907A1 (en) Poly-axial closure hinge mechanism
US5916282A (en) Switch cabinet door lock
JP2539409Y2 (ja) 落し棒装置
US4455846A (en) Security lock for coin operated machines
US4048822A (en) Locks for doors and the like
JPS592279Y2 (ja) スライド回転扉のストツパ装置
JPH0452376Y2 (ja)
JPS63947Y2 (ja)
JP2572650Y2 (ja) 扉閉鎖順位調整器
JPH047346Y2 (ja)
JP2524824Y2 (ja) 開き窓のあおり止め装置
JP2723425B2 (ja) 自動販売機の扉体施錠装置
JPH061746Y2 (ja) ゲーム機用施錠装置
JP3350367B2 (ja) 隠し蝶番及びそれを用いた筐体
JP3163296B2 (ja) 両開きドア
JP2781736B2 (ja) 保管庫
JPH0532611Y2 (ja)
JPH047358Y2 (ja)
JPH0240210Y2 (ja)
JP3015292B2 (ja) 両開きドア
JPH0711509Y2 (ja) 電気機器のフロントカバー開閉構造
SU1444499A1 (ru) Устройство дл открывани и фиксации откатной створки

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees