JPH0540123A - 試料攪拌吸引方法及び装置 - Google Patents

試料攪拌吸引方法及び装置

Info

Publication number
JPH0540123A
JPH0540123A JP3222129A JP22212991A JPH0540123A JP H0540123 A JPH0540123 A JP H0540123A JP 3222129 A JP3222129 A JP 3222129A JP 22212991 A JP22212991 A JP 22212991A JP H0540123 A JPH0540123 A JP H0540123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
pipette
suction
container
aspirating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3222129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3043480B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ueno
博之 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP3222129A priority Critical patent/JP3043480B2/ja
Priority to AU18381/92A priority patent/AU657544B2/en
Priority to CA 2072397 priority patent/CA2072397A1/en
Priority to DE1992623875 priority patent/DE69223875T2/de
Priority to EP19920307246 priority patent/EP0527059B1/en
Publication of JPH0540123A publication Critical patent/JPH0540123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043480B2 publication Critical patent/JP3043480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 尿等の液体試料を効率的に攪拌、吸引し、細
長い容器に多量に入った試料であっても、泡立つことな
く、攪拌、吸引できる方法及び装置を提供する。 【構成】 試料の吸引と試料の排出を、試料容器11内
の異なる位置で行なう。例えば、試料の吸引、試料の排
出の一方を試料下部で行ない、他方を試料上部で行な
う。また、試料の吸引、試料の排出のいずれか一方又は
両方を、ピペット10を移動させながら行なう。さら
に、試料液面を検知し、その液面検知情報に基づき、ピ
ペット10を移動させ、試料の吸引と試料の排出とを行
なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動分析装置におい
て、尿等の液体試料を攪拌し吸引する方法及び装置、詳
しくは、試料を異なる位置で吸引、排出することによ
り、細長い容器に多量に入った試料であっても、泡立つ
ことなく、効率よく攪拌吸引することができる方法及び
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】分析装置において、試料中の有形成分を
分析する場合には、その試料をサンプリングする前に、
予め試料を攪拌し均一化しておく必要がある。攪拌しな
いと有形成分は底に沈澱したままとなり、正しいサンプ
リングができない。従来、攪拌方法としては、容器を
転倒するもの、試料内に攪拌棒を入れ回転させるもの
が良く知られている。しかし、は、容器を密閉させる
必要があり、蓋のない容器には使用できない。また、
は、細長い容器の場合には、充分には攪拌できない。特
に尿沈渣用の容器の場合、底部が狭められているので
(図4、図5参照)、底に沈澱した有形成分を均一に分
散させることは困難である。
【0003】特開昭63−66466号公報には、反応
容器内に一旦分注混合された混合液を分注用ノズル内に
吸引し、次いでこの反応容器内に吐出して攪拌する装置
が記載されている。そして、その実施例において、試料
が入れられた反応容器内に、ノズルから試薬を吐出して
試料と混合し、その後、反応容器内底部までノズル先端
を下げ、ノズル内に混合液のほぼ全量を吸引し、次いで
ノズルからこの全量を吐出することが記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公報のも
のは、底部で吸引し底部で吐出しているので、攪拌効果
が十分とはいえない。それを補うために液のほぼ全量を
吸引、吐出している。液量が少ない場合には、全量の吸
引・吐出も可能であるが、液量が多い場合には困難であ
る。この公報記載の装置を、実現しようとすれば、大容
量で吸引力の大きい吸引手段が必要となり、吸引、吐出
工程に時間がかかる。また、試料、例えば尿中には、血
球、上皮細胞、円柱等の有形成分が含まれており、この
うち、とくに円柱のような壊れやすい成分については、
激しすぎる攪拌によるダメージが問題となる。本発明
は、上記の諸点に鑑みなされたもので、細長い容器に入
った多量の液体試料であっても、ダメージ少なく効率良
く攪拌でき、攪拌終了後はそのまま試料吸引ができる構
成の簡単な、試料攪拌吸引方法及び装置を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】上記の目的を達
成するために、本発明の試料攪拌吸引方法は、図1〜図
7を参照して説明すれば、試料吸引用のピペット10で
試料容器11内の試料を吸引し、吸引した試料を排出す
ることにより、試料容器11内の試料を攪拌した後、こ
のピペット10で試料をサンプリングする方法におい
て、試料の吸引と試料の排出を、試料容器11内の異な
る位置で行なうことを特徴としている。例えば、試料の
吸引、試料の排出の一方を試料下部で行ない、他方を試
料上部で行なう。また、試料の吸引、試料の排出のいず
れか一方または両方を、ピペット10を移動させながら
行なうことにより、より効率的に攪拌を行なうことがで
きる。さらに、試料液面を検知し、その液面検知情報に
基づきピペット10を移動させ、試料の吸引と試料の排
出とを行なう場合もある。
【0006】そして、本発明の試料攪拌吸引装置は、図
1に示すように、試料吸引用のピペット10で試料容器
11内の試料を吸引し、吸引した試料を排出することに
より、試料容器11内の試料を攪拌した後、このピペッ
ト10で試料をサンプリングする装置において、試料の
吸引時と試料の排出時のピペット10の位置を変える駆
動手段25を設けたことを特徴としている。このように
構成された本発明の装置において、例えば、駆動手段2
5により、吸引時にピペット10を下方に位置させ、排
出時にピペット10を上方に位置させることができる。
その逆も可能である。また、吸引、排出時にピペット1
0を移動させてもよい。さらに、図7に示すように、試
料の液面を検知する液面検知手段38と、液面検知手段
38からの信号を入力しピペット10の移動を制御する
制御回路40と、制御回路40の信号に基づき駆動手段
25を駆動させる駆動回路42と、が設けられる場合も
ある。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の好適な実施例
を詳細に説明する。ただし、この実施例に記載されてい
る構成機器の形状、その相対配置などは、とくに特定的
な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定
する趣旨のものではなく、単なる説明例にすぎない。 実施例1 図1は、本発明の一実施例を示す試料攪拌吸引装置の系
統説明図である。10は試料吸引用のピペットであり、
このピペット10には吸引手段12が接続されている。
吸引手段12として、一例としてダイヤフラム式のポン
プ(以下、ダイヤフラムポンプ12という)が用いられ
ている。ダイヤフラムポンプ12のダイヤフラム13に
区切られた一室14はピペット10に、他室16は、陽
圧(大気圧より高い圧力)源18と陰圧(大気圧より低
い圧力)源20とを切り換える弁22に接続されてい
る。ピペット10は駆動手段25により、上下に移動さ
せられる。この駆動手段25は、一例として、ピペット
10を保持する略水平方向のアーム24と、このアーム
24を取り付けた略鉛直方向の無端ベルト30と、この
無端ベルト30の上端と下端に設けられたプーリ27、
28と、プーリ27を駆動させる駆動源26、例えばス
テッピングモータとからなっている。無端ベルト30は
プーリ27、28間にかけ渡されており、プーリが正逆
に回転することにより、アーム24及びピペット10
は、試料容器11、例えば尿沈渣スピッツ内を上下に移
動する。
【0008】図2は、本発明の装置における動作を説明
するためのタイミングチャートの一例である。図4は、
試料吸引時の状態、図5は、試料排出時の状態を示す図
である。試料容器11は、例えば10ml用の尿沈渣スピ
ッツを示している。以下、図2に基づいて攪拌動作を説
明する。 (1)駆動源26が動作し、ピペット10を図4の状態
まで下降させる。 (2)弁22が動作し、ダイヤフラムポンプ12の他室
16と陰圧源20がつながることにより、ダイヤフラム
ポンプ12が吸引モードになり、ピペット10から試料
が、例えば2ml吸引される。 (3)駆動源26が動作し、ピペット10を図5の状態
まで上昇させる。 (4)弁22が元の状態に復帰し、ダイヤフラムポンプ
12の他室16と陽圧源18がつながることにより、ダ
イヤフラムポンプ12が排出モードになり、ピペット1
0から先程吸引した試料2mlを排出する。 (5)駆動源26が動作し、ピペット10を図4の状態
まで下降させる。 (6)上記(2)〜(5)を繰り返す。 (7)均一に攪拌された試料、例えば1mlをピペット1
0で吸引し、分析に必要な所定の処理に移る。
【0009】このように、容器内下部の試料を吸引し容
器内上部で排出する事により、吸引量が少なくても細長
い容器の下部に沈澱している有形成分は、有形成分の少
ない領域に移動されるので、効率的に濃度を均一化する
ことができる。また、上記とは逆に、容器内上部で試料
を吸引し、容器内下部で排出する事によっても、同様の
効果を得ることができる。このときには、有形成分を含
有しない試料部分が、有形成分を多く含有する部分に移
動されることにより、効率的に均一化できる。さらに、
図3のように、ピペットを上下に移動させながら、試料
の吸引および攪拌を行えば、容器内の液体はより強く攪
乱され、攪拌に要する時間を短縮することができる。試
料攪拌吸引工程が終了すると、洗浄工程が開始される。
ピペット10は洗浄槽(図示せず)に移動する。ダイヤ
フラムポンプ12の一室14には、弁32を介して洗浄
液タンク36と弁34を介して陽圧源18が接続されて
いる。弁32が開き洗浄液タンク36から洗浄液が供給
され、ポンプ12、ピペット10を含む試料吸引ライン
が洗い流される。そして、弁32が閉じ弁34が開くこ
とにより洗浄液をエアーで除去し、洗浄工程が終了す
る。
【0010】実施例2 本実施例は、図6及び図7に示すように、液面検知機能
を付加することにより、さらに効果的な攪拌を行なうよ
うにしたものである。以下、液面検知による攪拌動作の
制御について説明する。分析装置において、試料容器1
1に入った試料の量は常に一定とはかぎらない(液面の
高さが一定とはかぎらない)。試料が少ない場合に、ピ
ペットの移動量を一定にしたままで試料を吸引・排出し
て攪拌すると、試料の泡立ち、サンプリング時の気泡吸
引、試料の飛散等が発生することがある。上記の問題点
を解決するためには、液面を検知してその情報をもとに
して攪拌時のピペットの移動距離を決めるようにすれば
よい。液面検知手段としては公知のものを利用すれば良
い。液面検知手段により得た液面の位置情報からピペッ
トの移動距離を求める具体的方法について、図6を参照
しながら説明する。まず、原点O(ピペット降下位置)
をとる。これはリミットスイッチにより定まる。原点O
からピペット10までの高さは、ステッピングモータの
パルス数と対応している。攪拌時のピペット移動距離に
対応するパルス数Pbを、液面の位置情報から次のよう
にして求める。液面aを検知してから原点Oまでの移動
パルス数をPaとすると、 Pb=K1*Pa又はPb=Pa−K2 により求められる。なお、K1、K2は定数であり、そ
れぞれ所望の値にすればよい。以上のようにして、試料
の量(液面の高さ)の違いに対応してピペット10の移
動距離を変えることにより前記問題点を解決でき、試料
容器11内の試料の量が多い場合においても、少ない場
合においても、良好に攪拌することができる。図6にお
いて、bは攪拌時のピペット10bの上昇位置、10a
は液面aを検知しているピペット、10cは原点Oに位
置するピペット、10dはスタンバイ位置のピペットを
示している。具体的には、図7に示すように、試料の液
面を液面検知手段38で検知し、検知信号を制御回路4
0に入力する。そして、制御回路40の信号を駆動回路
42に導入して駆動手段25を駆動させピペット10を
移動させる。
【0011】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成されている
ので、つぎのような効果を奏する。 (1) 試料を異なる位置で吸引、排出することによ
り、試料の攪拌をするので、細長い容器に多量に入った
試料であっても、泡立つことなく、効率よく良好に攪拌
できる。 (2) ピペットを移動しながら吸引、排出動作を行う
場合には、さらに効率的な攪拌が行える。 (3) ピペットによる吸引、排出を行なって攪拌した
後、同じピペットでサンプリングするようにしているの
で、構成が簡単である。 (4) 長さ(高さ)の異なる試料容器や試料の量の多
少に対しても、ピペットの移動距離を変えることで容易
に対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す試料攪拌吸引装置の系
統説明図である。
【図2】本発明の装置における動作の一例を説明するた
めのタイムチャートである。
【図3】本発明の装置における動作の他の例を説明する
ためのタイムチャートである。
【図4】試料吸引時の試料容器内のピペットの位置を示
す説明図である。
【図5】試料排出時の試料容器内のピペットの位置を示
す説明図である。
【図6】本発明の他の実施例における装置のピペット周
りの状態を示す説明図である。
【図7】本発明の他の実施例における装置のブロック図
である。
【符号の説明】
10 ピペット 11 試料容器 12 吸引手段(ダイヤフラムポンプ) 22 弁 18 陽圧源 20 陰圧源 24 アーム 25 駆動手段 26 駆動源 27 プーリ 28 プーリ 30 無端ベルト 36 洗浄液タンク 38 液面検知手段 40 制御回路 42 駆動回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料吸引用のピペット(10)で試料容
    器(11)内の試料を吸引し、吸引した試料を排出する
    ことにより、試料容器(11)内の試料を攪拌した後、
    このピペット(10)で試料をサンプリングする方法に
    おいて、 試料の吸引と試料の排出を、試料容器(11)内の異な
    る位置で行なうことを特徴とする試料攪拌吸引方法。
  2. 【請求項2】 試料の吸引、試料の排出の一方を試料下
    部で行ない、他方を試料上部で行なうことを特徴とする
    請求項1記載の試料攪拌吸引方法。
  3. 【請求項3】 試料の吸引、試料の排出のいずれか一方
    または両方を、ピペット(10)を移動させながら行な
    うことを特徴とする請求項1記載の試料攪拌吸引方法。
  4. 【請求項4】 試料液面を検知し、その液面検知情報に
    基づきピペット(10)を移動させ、試料の吸引と試料
    の排出とを行なうことを特徴とする請求項1記載の試料
    攪拌吸引方法。
  5. 【請求項5】 試料吸引用のピペット(10)で試料容
    器(11)内の試料を吸引し、吸引した試料を排出する
    ことにより、試料容器(11)内の試料を攪拌した後、
    このピペット(10)で試料をサンプリングする装置に
    おいて、 試料の吸引時と試料の排出時のピペット(10)の位置
    を変える駆動手段(25)を設けたことを特徴とする試
    料攪拌吸引装置。
  6. 【請求項6】 試料の液面を検知する液面検知手段(3
    8)と、 液面検知手段(38)からの信号を入力しピペット(1
    0)の移動を制御する制御回路(40)と、 制御回路(40)の信号に基づき駆動手段(25)を駆
    動させる駆動回路(42)と、が設けられたことを特徴
    とする請求項5記載の試料攪拌吸引装置。
JP3222129A 1991-08-07 1991-08-07 試料中の有形成分攪拌吸引方法及び装置 Expired - Fee Related JP3043480B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3222129A JP3043480B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 試料中の有形成分攪拌吸引方法及び装置
AU18381/92A AU657544B2 (en) 1991-08-07 1992-06-19 Method and apparatus for agitating and sampling a liquid specimen
CA 2072397 CA2072397A1 (en) 1991-08-07 1992-06-25 Method and apparatus for agitating and sucking liquid specimen
DE1992623875 DE69223875T2 (de) 1991-08-07 1992-08-07 Verfahren zum Rühren und zur Probenentnahme einer flüssigen Probe
EP19920307246 EP0527059B1 (en) 1991-08-07 1992-08-07 Method for agitating and sampling a liquid specimen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3222129A JP3043480B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 試料中の有形成分攪拌吸引方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0540123A true JPH0540123A (ja) 1993-02-19
JP3043480B2 JP3043480B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=16777626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3222129A Expired - Fee Related JP3043480B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 試料中の有形成分攪拌吸引方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3043480B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5695721A (en) * 1994-10-27 1997-12-09 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Specimen stirring device and specimen sampling apparatus
JP2004108842A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置及び自動分析方法
JP2006184009A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Aloka Co Ltd 液体試料の攪拌装置
JP2007064763A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Sumitomo Heavy Ind Ltd 放射性液体と他のものとの攪拌方法及び攪拌装置
JP2009270875A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Fujitsu Ltd 微小物体回収装置および微小物体回収方法
WO2011074273A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 自動分析装置
CN102175622A (zh) * 2011-01-21 2011-09-07 长沙开元仪器股份有限公司 一种实验室液体自动进样检测方法和装置
US8778686B2 (en) 2007-12-28 2014-07-15 Beckman Coulter, Inc. Automatic analyzer and dispensing method thereof

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5695721A (en) * 1994-10-27 1997-12-09 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Specimen stirring device and specimen sampling apparatus
JP2004108842A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置及び自動分析方法
JP2006184009A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Aloka Co Ltd 液体試料の攪拌装置
JP2007064763A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Sumitomo Heavy Ind Ltd 放射性液体と他のものとの攪拌方法及び攪拌装置
US8778686B2 (en) 2007-12-28 2014-07-15 Beckman Coulter, Inc. Automatic analyzer and dispensing method thereof
JP2009270875A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Fujitsu Ltd 微小物体回収装置および微小物体回収方法
WO2011074273A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 自動分析装置
CN102175622A (zh) * 2011-01-21 2011-09-07 长沙开元仪器股份有限公司 一种实验室液体自动进样检测方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3043480B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100930143B1 (ko) 자동 분석 장치와 프로브 승강 방법
JP6427573B2 (ja) 液体攪拌方法
EP0503003B1 (en) Apparatus and method for cleaning reagent delivery probes
JPH07239334A (ja) 液体の混合方法
JP2000121511A (ja) 自動分離抽出装置及びその制御方法
EP0527059B1 (en) Method for agitating and sampling a liquid specimen
JP7451252B2 (ja) 自動分析装置
JP3043480B2 (ja) 試料中の有形成分攪拌吸引方法及び装置
JP4783170B2 (ja) 自動分析装置
JPH04115136A (ja) 粒子計測装置
EP1138372B1 (en) Method for stirring liquid
JP3043510B2 (ja) 試料攪拌吸引装置
JPH0470585B2 (ja)
JPH11304817A (ja) 分注装置
JPS62184357A (ja) ピペツトによる液体の撹拌方法
JP3029718B2 (ja) 自動化学分析装置のサンプリングシステム
JP2001343310A (ja) 液体撹拌方法
JP3149295B2 (ja) ノズルチップによる2液攪拌方法
JPH08101214A (ja) 臨床用自動分析装置
JPH0639266A (ja) 液体攪拌方法及びその装置
JP2774323B2 (ja) 液体試料分注装置
JPS60187863A (ja) 自動連続希釈装置
JPH08313536A (ja) 分析装置
JPH0529868B2 (ja)
JPH11142414A (ja) 試料撹拌装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees