JPH0539229A - α−オレフイン二量体の製造方法 - Google Patents

α−オレフイン二量体の製造方法

Info

Publication number
JPH0539229A
JPH0539229A JP21624391A JP21624391A JPH0539229A JP H0539229 A JPH0539229 A JP H0539229A JP 21624391 A JP21624391 A JP 21624391A JP 21624391 A JP21624391 A JP 21624391A JP H0539229 A JPH0539229 A JP H0539229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
olefin
carbon atoms
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21624391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2752538B2 (ja
Inventor
Yasunori Kadoi
泰憲 門井
Hiroshi Maezawa
浩士 前澤
Junichi Matsumoto
淳一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP3216243A priority Critical patent/JP2752538B2/ja
Publication of JPH0539229A publication Critical patent/JPH0539229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2752538B2 publication Critical patent/JP2752538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/14Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • C07C2531/22Organic complexes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 トラクションオイル、合成潤滑油、化粧用基
材やそれらの中間体、あるいは重合用単量体等として有
用な環状炭化水素基を有するα−オレフィンの二量体を
効率良く製造する。 【構成】 一般式[X] CH=C(Ra)−CH
−CH−Ra (Raは炭素数3〜25の環状炭化水素基を示す。)で
表わされるα-オレフィン二量体を、一般式[Y] C
=CHRa で表わされるα-オレフィンの二量化により製造するに
あたり、下記化合物(A)及び(B)を主成分とする触
媒又は下記化合物(A)、(B)及び(C)を主成分と
する触媒を用いて反応を行なう。 (A)周期律表のIVB族から選ばれる遷移金属を含有す
る遷移金属化合物 (B)カチオンと複数の基が元素に結合したアニオンと
からなる化合物 (C)有機アルミニウム化合物

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トラクションオイル、
合成潤滑油、化粧用基材やそれらの中間体、あるいは重
合用単量体等として有用なα-オレフィン二量体の効率
的な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】環状炭
化水素基を有するα−オレフィンの二量体は、トラクシ
ョンオイル、合成潤滑油、化粧用基材やそれらの中間
体、あるいは重合用単量体等として有用であると考えら
れてきたが、そのような二量体の合成例は報告されてい
なかった。これに対し、本出願人は、環状炭化水素基を
有するα−オレフィンの新規二量体及びその製造方法を
先に提案した(特願平2−174676号)。上記製造
方法は、遷移金属化合物とアルミノキサンとからなる触
媒を用いて高級オレフィンを二量化するものである。
【0003】ところで、α−オレフィンの重合用触媒と
しては、遷移金属化合物とアルミノキサンとを含有する
カミンスキー系触媒が有効であることが知られている。
また、カチオン性の遷移金属錯体によるオレフィンの重
合については、下記(1)〜(3)に示すように多数の
報告がなされている。即ち、 (1)Nattaらは、チタノセンジクロライド/トリエチ
ルアルミニウムを触媒としたエチレンの重合を報告して
いる(J.Polymer Sci.,26, 120(1964))。また、Breslow
らは、チタノセンジクロライド/ジメチルアルミニウム
クロライド触媒によるエチレンの重合を報告している
(J.Am.Chem.Soc.,79,5072(1957))。さらに、Dyachkovsk
iiらは、チタノセンジクロライド/ジメチルアルミニウ
ムクロライド触媒によるエチレンの重合活性は、チタノ
センモノメチルカチオンによるものであることを示唆し
ている(J.Polymer Sci.,16,2333(1967))。
【0004】(2)Jordanらは、ジルコノセンジメチル
とテトラフェニル硼酸銀との反応により、[ビスシクロ
ペンタジエニルジルコニウムメチル(テトラヒドロフラ
ン)][テトラフェニル硼酸]を合成、単離するととも
に、それによるエチレンの重合を報告している(J.Am.Ch
em.Soc.,108,7410(1986))。また、彼らは、ジルコノセ
ンジベンジルとテトラフェニル硼酸フェロセニウムとの
反応により、[ビスシクロペンタジエニルジルコニウム
ベンジル(テトラヒドロフラン)][テトラフェニル硼
酸]を合成、単離している(J. Am. Chem. Soc.,109,411
1(1987))。
【0005】(3)Turnerらは、テトラフェニル硼酸ト
リエチルアンモニウム、テトラトリル硼酸トリエチルア
ンモニウム、テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ト
リエチルアンモニウムなどの特定のアミンを含有した硼
素錯体と、メタロセン化合物とを触媒としたα−オレフ
ィンの重合方法を提案している(特表平1-502036号公
報)。
【0006】しかし、これら(1)〜(3)の方法で用
いる触媒は、重合活性が極めて低い上、これらの方法の
適用はα−オレフィンの単独重合、共重合に限定されて
おり、α−オレフィンの二量化への展開は全くなされて
いない。また、特開昭63−51340号公報には、ジ
ルコノセンとアルミノキサンとからなる触媒を用いてα
−オレフィンを二量化する方法が開示されているが、こ
の触媒は重合活性が低く、製造効率が低いため、工業的
に利用することは困難である。本発明は、上記事情に鑑
みなされたもので、環状炭化水素基を有するα−オレフ
ィンの二量体を効率良く製造することが可能な方法を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、上記
目的を達成するため、下記一般式[X]
【化3】 (式[X]中、Raは炭素数3〜25の環状炭化水素基
を示す。)で表わされるα-オレフィン二量体を、下記
一般式[Y]
【化4】 (式[Y]中、Raは一般式[X]と同じものを示
す。)で表わされるα-オレフィンの二量化により製造
するにあたり、上記α−オレフィンの二量化反応を、下
記化合物(A)及び(B)を主成分とする触媒又は下記
化合物(A)、(B)及び(C)を主成分とする触媒を
用いて行なうことを特徴とするα-オレフィン二量体の
製造方法を提供する。 (A)周期律表のIVB族から選ばれる遷移金属を含有す
る遷移金属化合物 (B)カチオンと複数の基が元素に結合したアニオンと
からなる化合物 (C)有機アルミニウム化合物
【0008】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
図1に本発明製造方法のフローチャートを示す。本発明
において、化合物(A)としては、周期律表のIVB族か
ら選ばれる遷移金属、すなわちチタニウム(Ti)、ジ
ルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)を含有する
化合物であればいずれのものでも使用できるが、特に下
記一般式(I),(II)又は(III)で示されるシクロペ
ンタジエニル化合物又はこれらの誘導体あるいは下記一
般式(IV)で示される化合物又はこれらの誘導体が好適
である。
【0009】 CpM11 a2 b3 c …(I) Cp211 d2 e …(II) (Cp−Af−Cp)M11 d2 e …(III) M11 g2 h3 i4 j …(IV) [(I)〜(IV)式中、M1 はTi,Zr又はHf原子
を示し、Cpはシクロペンタジエニル基,置換シクロペ
ンタジエニル基,インデニル基,置換インデニル基,テ
トラヒドロインデニル基,置換テトラヒドロインデニル
基,フルオレニル基又は置換フルオレニル基を示す。R
1 ,R2 ,R3及びR4はそれぞれ水素原子,酸素原子,
ハロゲン原子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数1
〜20のアルコキシ基,炭素数6〜20のアリール基,
アルキルアリール基若しくはアリールアルキル基,炭素
数1〜20のアシルオキシ基,アリル基,置換アリル
基,アセチルアセトナート基,置換アセチルアセトナー
ト基,けい素原子を含む置換基,あるいはカルボニル,
酸素分子,窒素分子,ルイス塩基,鎖状不飽和炭化水素
又は環状不飽和炭化水素等の配位子を示し、Aは共有結
合による架橋を示す。a,b及びcはそれぞれ0〜3の
整数、d及びeはそれぞれ0〜2の整数、fは0〜6の
整数、g,h,i及びjはそれぞれ0〜4の整数を示
す。R1 ,R2 ,R3及びR4はその二つ以上が互いに結
合して環を形成していてもよい。上記Cpが置換基を有
する場合には、当該置換基は炭素数1〜20のアルキル
基が好ましい。(II)式及び(III)式において、2つ
のCpは同一のものであってもよく、互いに異なるもの
であってもよい。]
【0010】上記(I)〜(III)式における置換シクロ
ペンタジエニル基としては、例えば、メチルシクロペン
タジエニル基,エチルシクロペンタジエニル基,イソプ
ロピルシクロペンタジエニル基,1,2−ジメチルシク
ロペンタジエニル基,テトラメチルシクロペンタジエニ
ル基,1,3−ジメチルシクロペンタジエニル基,1,
2,3−トリメチルシクロペンタジエニル基,1,2,
4−トリメチルシクロペンタジエニル基,ペンタメチル
シクロペンタジエニル基,トリメチルシリルシクロペン
タジエニル基などが挙げられる。
【0011】R1〜R4の具体例としては、例えば、ハロ
ゲン原子としてフッ素原子,塩素原子,臭素原子,ヨウ
素原子;炭素数1〜20のアルキル基としてメチル基,
エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−ブチ
ル基,t−ブチル基,イソブチル基,オクチル基,2−
エチルヘキシル基;炭素数1〜20のアルコキシ基とし
てメトキシ基,エトキシ基,プロポキシ基,ブトキシ
基,フェノキシ基;炭素数6〜20のアリール基,アル
キルアリール基若しくはアリールアルキル基としてフェ
ニル基,トリル基,キシリル基,ベンジル基;炭素数1
〜20のアシルオキシ基としてヘプタデシルカルボニル
オキシ基;けい素原子を含む置換基としてトリメチルシ
リル基,(トリメチルシリル)メチル基;ルイス塩基と
してジメチルエーテル,ジエチルエーテル,テトラヒド
ロフラン等のエーテル類、テトラヒドロチオフェン等の
チオエーテル類、エチルベンゾエート等のエステル類、
アセトニトリル,ベンゾニトリル等のニトリル類、トリ
メチルアミン,トリエチルアミン,トリブチルアミン,
N,N−ジメチルアニリン,ピリジン,2,2’−ビピ
リジン,フェナントロリン等のアミン類、トリエチルホ
スフィン,トリフェニルホスフィン等のホスフィン類;
鎖状不飽和炭化水素としてエチレン,プロピレン,ブタ
ジエン,1−ペンテン,イソプレン,ペンタジエン,1
−ヘキセン及びこれらの誘導体;環状不飽和炭化水素と
してベンゼン,トルエン,キシレン,シクロヘプタトリ
エン,シクロオクタジエン,シクロオクタトリエン,シ
クロオクタテトラエン及びこれらの誘導体などが挙げら
れる。Aの共有結合による架橋としては、例えばメチレ
ン架橋,ジメチルメチレン架橋,エチレン架橋,ジメチ
ルシリレン架橋,ジメチルゲルミレン架橋,ジメチルス
タニレン架橋等が挙げられる。
【0012】このような化合物として、例えば下記のも
の及びこれら化合物のジルコニウムをチタニウム又はハ
フニウムで置換した化合物が挙げられる。(I)式の化合物 (ペンタメチルシクロペンタジエニル)トリメチルジル
コニウム、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)トリ
フェニルジルコニウム、(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)トリベンジルジルコニウム、(ペンタメチルシ
クロペンタジエニル)トリクロロジルコニウム、(ペン
タメチルシクロペンタジエニル)トリメトキシジルコニ
ウム、(シクロペンタジエニル)トリメチルジルコニウ
ム、(シクロペンタジエニル)トリフェニルジルコニウ
ム、(シクロペンタジエニル)トリベンジルジルコニウ
ム、(シクロペンタジエニル)トリクロロジルコニウ
ム、(シクロペンタジエニル)トリブロモジルコニウ
ム、(シクロペンタジエニル)トリメトキシジルコニウ
ム、(メチルシクロペンタジエニル)トリメチルジルコ
ニウム、(メチルシクロペンタジエニル)トリフェニル
ジルコニウム、(メチルシクロペンタジエニル)トリベ
ンジルジルコニウム、(メチルシクロペンタジエニル)
トリクロロジルコニウム、(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)トリクロロジルコニウム、(ジメチルシクロ
ペンタジエニル)トリクロロジルコニウム、(トリメチ
ルシクロペンタジエニル)トリクロロジルコニウム、
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)トリメチル
ジルコニウム、(シクロペンタジエニル)ジメチル(メ
トキシ)ジルコニウム、(メチルシクロペンタジエニ
ル)ジメチル(メトキシ)ジルコニウム、
【0013】(II)式の化合物 ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、
ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニルジルコニウ
ム、ビス(シクロペンタジエニル)ジエチルジルコニウ
ム、ビス(シクロペンタジエニル)ジベンジルジルコニ
ウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジメトキシジルコ
ニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジクロロジルコ
ニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジヒドリドジル
コニウム、ビス(シクロペンタジエニル)モノクロロモ
ノヒドリドジルコニウム、ビス(メチルシクロペンタジ
エニル)ジメチルジルコニウム、ビス(メチルシクロペ
ンタジエニル)ジクロロジルコニウム、ビス(ペンタメ
チルシクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、ビ
ス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジクロロジル
コニウム、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジベン
ジルジルコニウム、ビス(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)ジベンジルジルコニウム、ビス(ペンタメチル
シクロペンタジエニル)クロロメチルジルコニウム、ビ
ス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ヒドリドメチ
ルジルコニウム、(シクロペンタジエニル)(ペンタメ
チルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、
【0014】(III)式の化合物 エチレンビス(インデニル)ジメチルジルコニウム、エ
チレンビス(インデニル)ジクロロジルコニウム、エチ
レンビス(テトラヒドロインデニル)ジメチルジルコニ
ウム、エチレンビス(テトラヒドロインデニル)ジクロ
ロジルコニウム、ジメチルシリレンビス(シクロペンタ
ジエニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシリレンビ
ス(シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、イ
ソプロピル(シクロペンタジエニル)(9−フルオレニ
ル)ジメチルジルコニウム、イソプロピル(シクロペン
タジエニル)(9−フルオレニル)ジクロロジルコニウ
ム、[フェニル(メチル)メチレン](9−フルオレニ
ル)(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、
ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(9−フ
ルオレニル)ジメチルジルコニウム、エチリデン(9−
フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメチルジル
コニウム、シクロヘキシル(9−フルオレニル)(シク
ロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、シクロペン
チル(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジ
メチルジルコニウム、シクロブチル(9−フルオレニ
ル)(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、
ジメチルシリレン(9−フルオレニル)(シクロペンタ
ジエニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシリレンビ
ス(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジ
クロロジルコニウム、ジメチルシリレンビス(2,3,
5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジメチルジルコ
ニウム、
【0015】また、上記一般式(I),(II),(III)
で示されるシクロペンタジエニル化合物以外のものも効
果を損なうものではない。そのような化合物の例として
は前記(IV)式の化合物が挙げられ、例えばテトラベン
ジルジルコニウム,ビス(2,5−ジ−t−ブチルフェ
ノキシ)ジメチルジルコニウム,ジクロロジルコニウム
ビス(アセチルアセトナート)などのアルキル基及び/
又はアルコキシ基を持つチタニウム化合物、ジルコニウ
ム化合物、ハフニウム化合物が挙げられる。化合物
(A)として、特に好ましいのはジルコニウム化合物
で、中でもビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
化合物である。
【0016】化合物(B)としては、必ずしも制限され
ないが、下記式(V)あるいは(VI)で示される化合物
を好適に使用することができる。 ([L1−R7]k+)p([M312…Zn](n-m)-)q …(V) ([L2]k+)p([M412…Zn](n-m)-)q …(VI) (但し、L2 はM5,R896,R10 3C,R1112
1314N又はR151617Sである) [(V),(VI)式中、L1 はルイス塩基、M3及びM4
はそれぞれ周期律表のVB族,VIB族,VIIB族,VIII
族,IB族,IIB族,IIIA族,IVA族及びVA族から選
ばれる元素、M5及びM6はそれぞれ周期律表のIIIB
族,IVB族,VB族,VIB族,VIIB族,VIII族,IA
族,IB族,IIA族,IIB族及びVIIA族から選ばれる元
素、Z1 〜Zn はそれぞれ水素原子,ジアルキルアミノ
基,炭素数1〜20のアルコキシ基,炭素数6〜20の
アリールオキシ基,炭素数1〜20のアルキル基,炭素
数6〜20のアリール基,アルキルアリール基,アリー
ルアルキル基,炭素数1〜20のハロゲン置換炭化水素
基,炭素数1〜20のアシルオキシ基,有機メタロイド
基又はハロゲン原子を示し、Z1〜Znはその2以上が互
いに結合して環を形成していてもよい。R7は水素原
子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数6〜20のア
リール基,アルキルアリール基又はアリールアルキル基
を示し、R8及びR9はそれぞれシクロペンタジエニル
基,置換シクロペンタジエニル基,インデニル基又はフ
ルオレニル基、R10は炭素数1〜20のアルキル基,ア
リール基,アルキルアリール基又はアリールアルキル基
を示す。R11〜R17はそれぞれ水素原子,ハロゲン原
子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数6〜20のア
リール基,アルキルアリール基,アリールアルキル基,
置換アルキル基又は有機メタロイド基を示す。mはM
3 ,M4の原子価で1〜7の整数、nは2〜8の整数、
kは[L1−R7],[L2] のイオン価数で1〜7の整
数、pは1以上の整数、q=(p×k)/(n−m)で
ある。]
【0017】上記ルイス塩基の具体例としては、アンモ
ニア,メチルアミン,アニリン,ジメチルアミン,ジエ
チルアミン,N−メチルアニリン,ジフェニルアミン,
トリメチルアミン,トリエチルアミン,トリ−n−ブチ
ルアミン,N,N−ジメチルアニリン,メチルジフェニ
ルアミン,ピリジン,p−プロモ−N,N−ジメチルア
ニリン,p−ニトロ−N,N−ジメチルアニリン等のア
ミン類、トリエチルフォスフィン,トリフェニルフォス
フィン,ジフェニルフォスフィン等のフォスフィン類、
ジメチルエーテル,ジエチルエーテル,テトラヒドロフ
ラン,ジオキサン等のエーテル類、ジエチルチオエーテ
ル,テトラヒドロチオフェン等のチオエーテル類、エチ
ルベンゾート等のエステル類等が挙げられる。M3及び
4の具体例としてはB,Al,Si,P,As,Sb
等,M5の具体例としてはLi,Na,Ag,Cu,B
r,I,I3等,M6の具体例としてはMn,Fe,C
o,Ni,Zn等が挙げられる。
【0018】Z1 〜Zn の具体例としては、例えば、ジ
アルキルアミノ基としてジメチルアミノ基,ジエチルア
ミノ基;炭素数1〜20のアルコシキ基としてメトキシ
基,エトキシ基,n−ブトキシ基;炭素数6〜20のア
リールオキシ基としてフェノキシ基,2,6−ジメチル
フェノキシ基,ナフチルオキシ基;炭素数1〜20のア
ルキル基としてメチル基,エチル基,n−プロピル基,
iso−プロピル基,n−ブチル基,n−オクチル基,
2−エチルヘキシル基;炭素数6〜20のアリール基,
アルキルアリール基もしくはアリールアルキル基として
フェニル基,p−トリル基,ベンジル基,4−ターシャ
リ−ブチルフェニル基,2,6−ジメチルフェニル基,
3,5−ジメチルフェニル基,2,4−ジメチルフェニ
ル基,2,3−ジメチルフェニル基;炭素数1〜20の
ハロゲン置換炭化水素基としてp−フルオロフェニル
基,3,5−ジフルオロフェニル基,ペンタクロロフェ
ニル基,3,4,5−トリフルオロフェニル基,ペンタ
フルオロフェニル基,3,5−ジ(トリフルオロメチ
ル)フェニル基;ハロゲン原子としてF,Cl,Br,
I;有機メタロイド基として五メチルアンチモン基,ト
リメチルシリル基,トリメチルゲルミル基,ジフェニル
アルシン基,ジシクロヘキシルアンチモン基,ジフェニ
ル硼素基が挙げられる。
【0019】R8及びR9の置換シクロペンタジエニル基
の具体例としては、メチルシクロペンタジエニル基,ブ
チルシクロペンタジエニル基,ペンタメチルシクロペン
タジエニル基等のアルキル基で置換されたものが挙げら
れる。ここで、アルキル基は通常炭素数が1〜6であ
り、置換されたアルキル基の数は1〜5の整数で選ぶこ
とができる。R10の具体例としては、メチル基,エチル
基,フェニル基等、R11〜R17の具体例としては、メチ
ル基,エチル基,n−プロピル基,n−ブチル基,イソ
プロピル基,n−オクチル基,イソブチル基,フェニル
基,ベンジル基,p−トリル基,4−t−ブチルフェニ
ル基,2,6−ジメチルフェニル基,シクロヘキシル
基,F,Cl,Br,I等が挙げられる。
【0020】(V),(VI)式の化合物の中では、M3
4が硼素であるもの、特に(V)式の化合物でM3が硼
素であるものが好ましい。(V),(VI)式の化合物の
中で、具体的には、下記のものを特に好適に使用でき
る。(V)式の化合物 テトラフェニル硼酸トリエチルアンモニウム,テトラフ
ェニル硼酸トリ(n−ブチル)アンモニウム,テトラフ
ェニル硼酸トリメチルアンモニウム,テトラ(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸トリエチルアンモニウム,テトラ
(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリ(n−ブチル)ア
ンモニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ア
ニリニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸メ
チルアニリニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)
硼酸ジメチルアニリニウム,テトラ(ペンタフルオロフ
ェニル)硼酸テトラフェニルホスホニウム,テトラ(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸テトラブチルアンモニウ
ム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルジフ
ェニルアンモニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸トリフェニルアンモニウム,テトラ(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸ピリジニウム,テトラ(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸ジメチル(m−ニトロアニリニウ
ム),テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチル
(p−ブロモアニリニウム),テトラ(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸(p−シアノピリジニウム),テトラ
(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリメチルアニリニウ
ム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸(N−メチ
ルピリジニウム),テトラ(ペンタフルオロフェニル)
硼酸トリメチルスルホニウム,テトラ(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸(o−シアノ−N−メチルピリジニウ
ム),テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチル
ジフェニルアンモニウム,テトラ(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸(p−シアノ−N−ベンジルピリジニウ
ム),テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルト
リフェニルアンモニウム,テトラ(3,5−ジトリフル
オロメチルフェニル)硼酸ジメチルアニリニウム, ヘ
キサフルオロ砒素酸トリエチルアンモニウム,
【0021】(VI)式の化合物 テトラフェニル硼酸フェロセニウム,テトラフェニル硼
酸銀,テトラフェニル硼酸トリチル,テトラフェニル硼
酸テトラエチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸メチ
ルトリ(n−ブチル)アンモニウム,テトラフェニル硼
酸ベンジルトリ(n−ブチル)アンモニウム,テトラフ
ェニル硼酸トリメチルアニリニウム,テトラフェニル硼
酸ジメチルジフェニルアンモニウム,テトラフェニル硼
酸メチルトリフェニルアンモニウム,テトラフェニル硼
酸メチルピリジニウム,テトラフェニル硼酸ベンジルピ
リジニウム,テトラフェニル硼酸メチル(2−シアノピ
リジニウム),テトラフェニル硼酸マンガン(テトラフ
ェニルポルフィリン),テトラフェニル硼酸トリメチル
スルホニウム,テトラフェニル硼酸ベンジルジメチルス
ルホニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸フ
ェロセニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸
デカメチルフェロセニウム,テトラ(ペンタフルオロフ
ェニル)硼酸アセチルフェロセニウム,テトラ(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸ホルミルフェロセニウム,テト
ラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸シアノフェロセニウ
ム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸銀,テトラ
(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリチル,テトラ(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸リチウム,
【0022】テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼
酸(テトラエチルアンモニウム),テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸(メチルトリ(n−ブチル)ア
ンモニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
硼酸(ベンジルトリ(n−ブチル)アンモニウム),テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリメチルア
ニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼
酸メチル(4−シアノピリジニウム),テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸ベンジルピリジニウム,テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベンジルジメ
チルスルホニウムテトラフルオロ硼酸銀,ヘキサフルオ
ロ砒素酸銀,ヘキサフルオロアンチモン酸銀, また、(V),(VI)式以外の化合物、例えばトリ(ペ
ンタフルオロフェニル)硼素,トリ(3,5−ジ(トリ
フルオロメチル)フェニル)硼素,トリフェニル硼素等
も使用可能である。
【0023】(C)成分である有機アルミニウム化合物
としては、下記一般式(VII),(VIII)又は(IX)で
表わされるものが挙げられる。 R18 rAlQ3-r …(VII) (R18は炭素数1〜20、好ましくは1〜12のアルキ
ル基,アルケニル基,アリール基,アリールアルキル基
等の炭化水素基、Qは水素原子、炭素数1〜20のアル
コキシ基又はハロゲン原子を表わす。rは1≦r≦3の
範囲のものである。)具体的には、トリメチルアルミニ
ウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミ
ニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアル
ミニウムクロリド、メチルアルミニウムジクロリド、エ
チルアルミニウムジクロリド,ジメチルアルミニウムフ
ルオリド,ジイソブチルアルミニウムハイドライド,ジ
エチルアルミニウムハイドライド,エチルアルミニウム
セスキクロイド等である。
【0024】
【化5】 で表わされる鎖状アルミノキサン。(R18は式(VII)
と同じものを示す。sは重合度を表わし、通常3〜50
である。)
【0025】
【化6】 で表わされる繰り返し単位を有する環状アルキルアルミ
ノキサン。(R18は式(VII)と同じものを示す。ま
た、sは重合度を表わし、好ましい繰り返し単位数は3
〜50である。)(VII)〜(IX)式の化合物の中で好
ましくは(VII)式の化合物で、特に好ましくは(VII)
式の化合物でr=3のもの、なかでもトリメチルアルミ
ニウム,トリエチルアルミニウム,トリイソブチルアル
ミニウムなどのトリアルキルアルミニウムである。
【0026】上記アルミノキサンの製造法としては、ア
ルキルアルミニウムと水などの縮合剤とを接触させる方
法が挙げられるが、その手段に特に限定はなく、公知の
方法に準じて反応させればよい。例えば、有機アルミ
ニウム化合物を有機溶剤に溶解しておき、これを水と接
触させる方法、重合時に当初有機アルミニウム化合物
を加えておき、後に水を添加する方法、金属塩などに
含有されている結晶水、無機物や有機物への吸着水を有
機アルミニウム化合物と反応させる方法、テトラアル
キルジアルミノキサンにトリアルキルアルミニウムを反
応させ、さらに水を反応させる方法などがある。
【0027】本発明で用いる触媒は、上記(A)成分と
(B)成分とを主成分とするものである。また、本発明
で用いる他の触媒は、上記(A)成分と(B)成分と
(C)成分とを主成分とするものである。この場合、
(A)成分と(B)成分との使用条件は限定されない
が、(A)成分:(B)成分の比(モル比)を1:0.
01〜1:100、特に1:1〜1:10とすることが
好ましい。また、使用温度は−100〜250℃の範囲
とすることが好ましく、圧力,時間は任意に設定するこ
とができる。また、(C)成分の使用量は、(A)成分
1molに対し通常0〜1000mol、好ましくは0
〜600molである。(C)成分を用いると活性の向
上を図ることができるが、あまり多いと有機アルミニウ
ム化合物が無駄になる。なお、(A),(B)成分は予
め接触させ、接触生成物を分離,洗浄して使用してもよ
く、反応系内で接触させて使用してもよい。また、
(C)成分は、(A)成分、(B)成分あるいは(A)
成分と(B)成分との接触生成物と接触させて用いても
よい。接触は、あらかじめ接触させてもよく、反応系内
で接触させてもよい。
【0028】本発明は、上記触媒を用い、前記一般式
[Y]、即ち
【化7】 (式[X]中、Raは炭素数3〜25の環状炭化水素基
を示す。)で表わされるα-オレフィンの二量化反応を
行なうことにより、前記一般式[X]、即ち
【化8】 (式[Y]中、Raは一般式[X]と同じものを示
す。)で表わされるα-オレフィン二量体を製造する。
【0029】この場合、一般式[X],[Y]におい
て、Raは炭素数3〜25の環状炭化水素基を示してい
る。このような置換基Raの具体例としては、例えばシ
クロプロピル基,シクロブチル基,シクロペンチル基,
シクロヘキシル基,シクロヘプチル基,シクロオクチル
基などの炭素数3〜10のシクロアルキル基;2−メチ
ルシクロヘキシル基,3−メチルシクロヘキシル基など
の炭素数4〜16の置換シクロアルキル基;ノルボルニ
ル基,3−メチルノルボルニル基,3−エチルノルボル
ニル基,3−フェニルノルボルニル基、3,3−ジメチ
ルノルボルニル基などの炭素数7〜20の置換ノルボル
ニル基;
【化9】
【化10】 などの飽和環状炭化水素基;3−シクロペンチニル基,
3−シクロヘキセニル基などの炭素数3〜10のシクロ
アルケニル基;ノルボルネニル基,3−メチルノルボル
ネニル基,3−エチルノルボルネニル基,3−フェニル
ノルボルネニル基,3,3−ジメチルノルボルネニル基
などの炭素数7〜20の置換ノルボルネニル基;シクロ
ペンタジエニル基,ジシクロペンタジエニル基などの不
飽和環状炭化水素基等が挙げられる。
【0030】かかる置換基Raを有する一般式[Y]の
α−オレフィンとして、具体的には、例えばビニルシク
ロプロパン;ビニルシクロブタン;ビニルシクロペンタ
ン;ビニルシクロヘキサン;ビニルシクロヘプタン;ビ
ニルシクロオクタン;3−ビニル−1−シクロペンテ
ン;4−ビニル−1−シクロヘキセン;2−ビニルノル
ボルナン;2−ビニル−3,3−ジメチル−ノルボルナ
ン;2−ビニル−3−メチルノルボルナン;2−ビニル
ノルボルネン;2−ビニル−3−メチル−ノルボルネ
ン;2−ビニル−3,3−ジメチルノルボルネンなどが
挙げられる。
【0031】また、本発明で得られるα−オレフィン二
量体[X]として、具体的には、例えば2,4−ジシク
ロプロピル−1−ブテン;2,4−ジシクロブチル−1
−ブテン;2,4−ジシクロペンチル−1−ブテン;
2,4−ジシクロヘキシル−1−ブテン;2,4−ジシ
クロヘプチル−1−ブテン;2,4−ジシクロオクチル
−1−ブテン;2,4−ジシクロペンテニル−1−ブテ
ン;2,4−ジシクロヘキセニル−1−ブテン;2,4
−ジノルボルニル−1−ブテン;2,4−ジ−(3’−
メチルノルボルニル)−1−ブテン;2,4−ジ−
(3’,3’−ジメチルノルボルニル)−1−ブテン;
2,4−ジノルボルネニル−1−ブテン;2,4−ジ−
(3’−メチルノルボルネニル)−1−ブテン;2,4
−ジ−(3’,3’−ジメチルノルボルネニル)−1−
ブテンなどが挙げられる。
【0032】本発明において、反応方法は限られず、塊
状で行なってもよく、溶媒中で行ってもよく、いずれの
方法を用いてもよい。反応条件に関し、反応温度は−1
00〜250℃、特に−50〜100℃とすることが好
ましい。また、反応原料に対する触媒の使用割合は、原
料モノマー/(A)の遷移金属(モル比)および原料モ
ノマー/(B)の化合物(モル比)が1〜108、特に
100〜105となることが好ましい。さらに、反応時
間は通常5分〜10時間、反応圧力は常圧〜100Kg
/cm2G、好ましくは常圧〜30Kg/cm2Gであ
る。
【0033】反応溶媒を用いる場合、例えば、ベンゼ
ン,トルエン,キシレン,エチルベンゼンなどの芳香族
炭化水素、シクロペンタン,シクロヘキサン,メチルシ
クロヘキサンなどの脂環式炭化水素、ペンタン,ヘキサ
ン,ヘプタン,オクタンなどの脂肪族炭化水素、クロロ
ホルム,ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素等を用
いることができる。これらの溶媒は1種を単独で用いて
もよく、2種以上のものを組合せてもよい。また、α−
オレフィン等のモノマーを溶媒として用いてもよい。
【0034】
【実施例】次に、実施例により本発明を具体的に示す
が、本発明は下記実施例に限定されるものではない。ま
ず、α-オレフィン二量体の製造に先立ち、下記,
のようにして触媒成分を調製した。 テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリエチルア
ンモニウムの調製 ブロモペンタフルオロベンゼン(152mmol)とブ
チルリチウム(152mmol)より調製したペンタフ
ルオロフェニルリチウムを45mmolの三塩化硼素と
ヘキサン中で反応させ、トリ(ペンタフルオロフェニ
ル)硼素を白色個体として得た。トリ(ペンタフルオロ
フェニル)硼素(41mmol)とペンタフルオロフェ
ニルリチウム(41mmol)とを反応させることによ
り、リチウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)硼素を
白色個体として単離した。次に、リチウムテトラ(ペン
タフルオロフェニル)硼素(16mmol)とトリエチ
ルアミン塩酸塩(16mmol)とを水中で反応させる
ことにより、テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ト
リエチルアンモニウムを白色個体として12.8mmo
l得た。
【0035】生成物が目的生成物であることは、1H−
NMR,13C−NMRで確認した。1 H−NMR(THFd8): −CH3 1.31ppm −CH2− 3.27ppm13 C−NMR: − 65 150.7,147.5,140.7,
138.7,137.4,133.5ppm −2− 48.2ppm −3− 9.1ppm
【0036】[Cp2Fe][B(C654]の合成 (Jolly,W.L.The Synthesis and Characterization of I
norgainc Compounds;Prentice-Hall: Englewood Cliff
s,NJ,1970,P487により合成) フェロセン(3.7g,20.0mmol)と濃硫酸4
0mlを室温で1時間反応させると、濃紺溶液が得られ
た。これを1リットルの水に投入して攪拌し、得られた
深青色水溶液をLi[B(C654](13.7g,
20.0mmol:J.Organometal.Chem.,2(1964)245の
方法により合成)の水溶液500mlに加えた。落ちて
きた淡青色沈殿を濾取し、水500mlで5回洗浄した
後減圧乾燥したところ、目的とした生成物(テトラ(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸フェロセニウム)14.7
gが得られた。
【0037】実施例1 内容積30mlのガラス製容器に、トルエン5.0ml
及びトリイソブチルアルミニウムをアルミニウム原子と
して5.0ミリモル加え、次いでこれにジルコニウム化
合物としてビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロライド25マイクロモルを加え、次いで触媒成分
の調製で得られたテトラ(ペンタフルオロフェニル)
硼酸トリエチルアンモニウム25マイクロモルを加え
た。続いて、α−オレフィンとしてビニルシクロヘキサ
ン50ミリモルを加え、50℃で4時間反応させた。少
量のメタノールで反応を停止し、希塩酸で触媒成分を分
解,除去して有機層を濃縮し、溶媒,未反応モノマーを
除去して、無色の液体3.58gを得た。ビニルシクロ
ヘキサンの転化率は、65.8%であった。また、ガス
クロマトグラフィーによる組成分析によれば、二量体に
対する選択率は97%であった。結果を表1に示す。
【0038】実施例2〜8 実施例1において、α−オレフィンの種類及び化合物
(A),(B),(C)の種類を表1のようにした以外
は、実施例1と同様にしてα−オレフィンの二量化を行
なった。結果を表1に示す。なお、実施例4で得られた
二量体の性状は下記のとおりであった。 ・動粘度 40℃ 29.20cSt 100℃ 5.183cSt ・粘度指数 21 ・流動点 −48.1℃ ・トラクション係数(140℃) 0.051 ・比重(15/4℃) 0.9263
【0039】
【表1】
【0040】参考例1 (1)メチルアルミノキサンの調整 アルゴン置換した内容積1000mlのガラス製容器
に、硫酸銅5水和物(CuSO4・5H2O)74g
(0.30モル)、トルエン500ml及びトリメチル
アルミニウム74ml(0.78モル)を入れ、20℃
で30時間反応させた。反応終了後、固体部分を濾別
し、濾液をそのまま触媒溶液とした。 (2)ビニルシクロヘキサンの二量化 内容積30mlのガラス製容器に、トルエン5.0ml
及び上記(1)で得られたメチルアルミノキサンをアル
ミニウム原子として5.0ミリモル加え、次いでこれに
ジルコニウム化合物としてビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライドを25マイクロモル加え
た。続いて、α−オレフィンとしてビニルシクロヘキサ
ンを50ミリモル加え、50℃で4時間反応させた。少
量のメタノールで反応を停止し、希塩酸で触媒成分を分
解,除去し、有機層を濃縮して、無色の液体1.35g
を得た。ビニルシクロヘキサンの転化率は、24.5%
であった。また、ガスクロマトグラフィーによる組成分
析によれば、二量体に対する選択率は93%であった。
【0041】参考例2 実施例4で得られたビニルノルボルナンの二量体200
gを内容積1リットルのオートクレーブに入れ、水素化
用ニッケル触媒(日揮化学(株)製,N−113触媒)
20gを添加して、反応温度200℃、水素圧50kg
/cm2Gにおいて水素化処理した、反応終了後、触媒
を除去し、軽質分をストリッピングして、分析を行なっ
た結果、水素化率は99.9%以上であり、この水素化
生成物は1,3−ジノルボニルブタンであることが確認
された。このものの性状は次のとおりであった。 ・動粘度 40℃ 29.20cSt 100℃ 5.183cSt ・粘度指数 21 ・流動点 −48.1℃ ・トラクション係数(140℃) 0.051 ・比重(15/4℃) 0.9263
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
一般式[X]で表わされるα−オレフィン二量体を、高
活性触媒を用い、収率良く、しかも高選択率で、安価に
効率よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の触媒及び重合方法を示すフローチャー
トである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 13/39 8619−4H 13/44 8619−4H 13/48 8619−4H 13/66 8619−4H // C07B 61/00 300

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式[X] 【化1】 (式[X]中、Raは炭素数3〜25の環状炭化水素基
    を示す。)で表わされるα-オレフィン二量体を、下記
    一般式[Y] 【化2】 (式[Y]中、Raは一般式[X]と同じものを示
    す。)で表わされるα-オレフィンの二量化により製造
    するにあたり、上記α−オレフィンの二量化反応を、下
    記化合物(A)及び(B)を主成分とする触媒を用いて
    行なうことを特徴とするα-オレフィン二量体の製造方
    法。 (A)周期律表のIVB族から選ばれる遷移金属を含有す
    る遷移金属化合物 (B)カチオンと複数の基が元素に結合したアニオンと
    からなる化合物
  2. 【請求項2】 請求項1記載の一般式[X]で表わされ
    るα-オレフィン二量体を、請求項1記載の一般式
    [Y]で表わされるα-オレフィンの二量化により製造
    するにあたり、上記α−オレフィンの二量化反応を、請
    求項1記載の化合物(A)及び(B)並びに下記化合物
    (C)を主成分とする触媒を用いて行なうことを特徴と
    するα-オレフィン二量体の製造方法。 (C)有機アルミニウム化合物
  3. 【請求項3】 化合物(B)として、周期律表のIIIB
    族、IVB族、VB族、VIB族、VIIB族、VIII族、IA
    族、IB族、IIA族、IIB族及びVIIA族から選ばれる元
    素を含むカチオンと、複数の基が周期律表のVB族、VI
    B族、VIIB族、VIII族、IB族、IIB族、IIIA族、IV
    A族及びVA族から選ばれる元素に結合したアニオンと
    からなる化合物を用いる請求項1又は2記載のα-オレ
    フィン二量体の製造方法。
  4. 【請求項4】化合物(B)として、下記式(V)あるい
    は(VI)で表わされる化合物を用いる請求項1,2又は
    3記載のα-オレフィン二量体の製造方法。 ([L1−R7]k+)p([M312…Zn](n-m)-)q …(V) ([L2]k+)p([M412…Zn](n-m)-)q …(VI) (但し、L2 はM5,R896,R10 3C,R1112
    1314N又はR151617Sである) [(V),(VI)式中、L1 はルイス塩基、M3及びM4
    はそれぞれ周期律表のVB族,VIB族,VIIB族,VIII
    族,IB族,IIB族,IIIA族,IVA族及びVA族から選
    ばれる元素、M5及びM6はそれぞれ周期律表のIIIB
    族,IVB族,VB族,VIB族,VIIB族,VIII族,IA
    族,IB族,IIA族,IIB族及びVIIA族から選ばれる元
    素、Z1 〜Zn はそれぞれ水素原子,ジアルキルアミノ
    基,炭素数1〜20のアルコキシ基,炭素数6〜20の
    アリールオキシ基,炭素数1〜20のアルキル基,炭素
    数6〜20のアリール基,アルキルアリール基,アリー
    ルアルキル基,炭素数1〜20のハロゲン置換炭化水素
    基,炭素数1〜20のアシルオキシ基,有機メタロイド
    基又はハロゲン原子を示し、Z1〜Znはその2以上が互
    いに結合して環を形成していてもよい。R7は水素原
    子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数6〜20のア
    リール基,アルキルアリール基又はアリールアルキル基
    を示し、R8及びR9はそれぞれシクロペンタジエニル
    基,置換シクロペンタジエニル基,インデニル基又はフ
    ルオレニル基、R10は炭素数1〜20のアルキル基,ア
    リール基,アルキルアリール基又はアリールアルキル基
    を示す。R11〜R17はそれぞれ水素原子,ハロゲン原
    子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数6〜20のア
    リール基,アルキルアリール基,アリールアルキル基,
    置換アルキル基又は有機メタロイド基を示す。mはM
    3 ,M4の原子価で1〜7の整数、nは2〜8の整数、
    kは[L1−R7],[L2] のイオン価数で1〜7の整
    数、pは1以上の整数、q=(p×k)/(n−m)で
    ある。]
JP3216243A 1991-08-02 1991-08-02 α−オレフィン二量体の製造方法 Expired - Fee Related JP2752538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3216243A JP2752538B2 (ja) 1991-08-02 1991-08-02 α−オレフィン二量体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3216243A JP2752538B2 (ja) 1991-08-02 1991-08-02 α−オレフィン二量体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0539229A true JPH0539229A (ja) 1993-02-19
JP2752538B2 JP2752538B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=16685521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3216243A Expired - Fee Related JP2752538B2 (ja) 1991-08-02 1991-08-02 α−オレフィン二量体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2752538B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0604960A2 (en) * 1992-12-28 1994-07-06 Tosoh Akzo Corporation Method of producing pentafluorophenyl alkali metal salt using pentafluorobenzene in an open chain ether type solvent
WO2006085531A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Mitsui Chemicals, Inc. プロピレン二量化用触媒および二量化方法
WO2006088020A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 不飽和炭化水素化合物の製造方法
WO2006088038A1 (ja) * 2005-02-21 2006-08-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 不飽和炭化水素化合物の製造方法
USRE40121E1 (en) 1994-06-13 2008-02-26 Gerhard Erker Transition metal compound
WO2010053022A1 (ja) 2008-11-04 2010-05-14 出光興産株式会社 α-オレフィンオリゴマーの製造方法、α-オレフィンオリゴマー、および潤滑油組成物
CN111408411A (zh) * 2019-01-04 2020-07-14 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物、其制备方法及其在乙烯选择性二聚化合成1-丁烯的反应中的应用

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0604960A3 (en) * 1992-12-28 1995-01-11 Toyo Stauffer Chem Co Process for the preparation of a pentafluorophenyl alkali metal salt using pentafluorobenzene in an open-chain ether-like solvent.
EP0604960A2 (en) * 1992-12-28 1994-07-06 Tosoh Akzo Corporation Method of producing pentafluorophenyl alkali metal salt using pentafluorobenzene in an open chain ether type solvent
USRE40121E1 (en) 1994-06-13 2008-02-26 Gerhard Erker Transition metal compound
WO2006085531A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Mitsui Chemicals, Inc. プロピレン二量化用触媒および二量化方法
JP5419348B2 (ja) * 2005-02-10 2014-02-19 三井化学株式会社 プロピレン二量化用触媒および二量化方法
WO2006088020A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 不飽和炭化水素化合物の製造方法
JP2006225348A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Idemitsu Kosan Co Ltd 不飽和炭化水素化合物の製造方法
JP2006232672A (ja) * 2005-02-21 2006-09-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 不飽和炭化水素化合物の製造方法
JP4731181B2 (ja) * 2005-02-21 2011-07-20 出光興産株式会社 不飽和炭化水素化合物の製造方法
US8119850B2 (en) 2005-02-21 2012-02-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for producing unsaturated hydrocarbon compound
WO2006088038A1 (ja) * 2005-02-21 2006-08-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 不飽和炭化水素化合物の製造方法
WO2010053022A1 (ja) 2008-11-04 2010-05-14 出光興産株式会社 α-オレフィンオリゴマーの製造方法、α-オレフィンオリゴマー、および潤滑油組成物
CN111408411A (zh) * 2019-01-04 2020-07-14 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物、其制备方法及其在乙烯选择性二聚化合成1-丁烯的反应中的应用
CN111408411B (zh) * 2019-01-04 2024-02-13 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂组合物、其制备方法及其在乙烯选择性二聚化合成1-丁烯的反应中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2752538B2 (ja) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0513380B1 (en) Process for producing olefinic polymer
JP4667901B2 (ja) 不飽和炭化水素化合物の製造方法
JP3293927B2 (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JP4448579B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン類重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
NO180720B (no) Fremgangsmåte for fremstilling av en addisjonspolymerisasjonskatalysator
JP4731181B2 (ja) 不飽和炭化水素化合物の製造方法
US6262201B1 (en) Aryl substituted metallocene catalysts and their use
JP3264333B2 (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法
JP3378282B2 (ja) α−オレフィン共重合体の製造法
JP2752538B2 (ja) α−オレフィン二量体の製造方法
JP3207891B2 (ja) 環状オレフィン系重合体の製造方法
JP3264332B2 (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法
JP5688236B2 (ja) 触媒組成物及び当該触媒組成物を用いるオレフィン系重合体の製造方法
JP3181955B2 (ja) 環状オレフィン系重合体の製造方法
JP3262137B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法
JP3217416B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JP3299275B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3207917B2 (ja) シンジオタクチックポリオレフィンの製造方法
JP2883695B2 (ja) 新規遷移金属化合物
KR100583822B1 (ko) 비대칭성 비가교형 메탈로센 화합물 및 이를 포함하는촉매 조성물
JPH05262817A (ja) オレフィン系グラフト共重合体の製造方法及びオレフィン系グラフト共重合体
JP2004238340A (ja) 高純度アルカン−1,2−ジオール及びその製造方法
JP3096506B2 (ja) 環状ジエン系重合体の製造方法
JP2004018753A (ja) 環状オレフィン共重合体の製造方法
JP3255710B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法およびオレフィン系重合触媒

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees