JPH053897B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH053897B2
JPH053897B2 JP59186486A JP18648684A JPH053897B2 JP H053897 B2 JPH053897 B2 JP H053897B2 JP 59186486 A JP59186486 A JP 59186486A JP 18648684 A JP18648684 A JP 18648684A JP H053897 B2 JPH053897 B2 JP H053897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
copper
gas
sensing element
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59186486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6165151A (ja
Inventor
Nobuhiro Komori
Koji Komatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Cosmos Electric Co Ltd
Original Assignee
New Cosmos Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Cosmos Electric Co Ltd filed Critical New Cosmos Electric Co Ltd
Priority to JP18648684A priority Critical patent/JPS6165151A/ja
Publication of JPS6165151A publication Critical patent/JPS6165151A/ja
Publication of JPH053897B2 publication Critical patent/JPH053897B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 この発明は、燃焼排気ガスやガスもれ等を検知
するためのガス検知素子に関するものである。 〔従来の技術〕 従来から種々のガス検知素子が提案されている
が、一般にアルコールなどの雑ガスに対する選択
性がないため、酒かん等による雑ガスをガスもれ
と判断してしまう。しかも、経時的に高感度化の
傾向にあり、特に、雑ガスに対する経時高感度化
率が大きいため家庭用ガスもれ警報器の誤報の原
因となつている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 このような雑ガスの対策として、Mn2O3とア
ルミナの混合物、あるいはCo3O4−α−Al2O3
フイルタとしてガス検知素子の表面に塗布したも
のが提案されているが、これらは高温高湿中、通
電、あるいは長期通電においてアルコールに対し
て経時高感度化を傾向がみられる。これは、
Mn2O3やCo3O4粉末がシンタし易いことなどのた
め酸化触媒としての活性が除々に低下して、アル
コールを酸化除去するフイルタ効果が低下してい
く結果と考えられる。 この発明は、上述したアルコールなどの雑ガス
に対する感度を抑え、かつその特性を高温高湿
中・還元性雰囲気中、被毒性雰囲気中などの苛酷
条件下においても長時間安定に維持するようにす
ることを目的とする。 〔問題点を解決するための手段〕 この発明は、雑ガスの除去層として、銅アルミ
ネート、すなわち、アルミナと銅(Cu)との複
合酸化物を用いて、これは金属酸化物半導体ガス
検知素子の外層に多孔質層として密着して被覆し
たものである。 この発明の複合酸化物は、活性アルミナにCu
の塩の希薄水溶液を含侵して焼成したとき、アル
ミナとこの金属イオンとが結合して、耐熱性、耐
久性のある複合酸化物CuAl2O4が形成され易く、
α−Al2O3とではこのような結合は起こらないこ
とを見出したことに基づくものである。例えば
CuOは黒色の酸化物であるが、活性アルミナと結
合して形成された複合酸化物CuAl2O4はスピネル
型結晶構造をとり、淡青色を呈する。 従来から、Mn2O3とアルミナとを混合して素
子に被覆する試みがある。また、α−Al2O3に硝
酸コバルトの水溶液を含侵して焼成し、Co3O4
α−Al2O3を得てこれを用いることも提案されて
いるが、この場合α−Al2O3はアルミナの中でも
最も化学的に安定な構造であり、Coと反応する
ことはなく、コバルトとアルミニウムはそれぞれ
の単独の酸化物として混合状態にあるにすぎな
い。この場合は黒色のCo3O4としての色を呈す
る。 また、銅などの含有量は、従来例ではアルミナ
に対してこれら金属の酸化物として5〜50wt.%
という高濃度でありますが、本願発明では活性ア
ルミナの表面に吸着した金属イオンのみを用いる
もので、従来例に換算すればその濃度は5%以下
でも有効であり、従来の常識をはずれた領域に注
目したものである。 〔作用〕 アルミナとの複合酸化物であるアルミネートは
熱的に非常に安定で、ガス検知素子の動作温度の
範囲(150〜500℃)では、銅やコバルトの単独の
酸化物のようなシンタなどによる活性低下を起こ
すことはない。また、還元性雰囲気中に置れて
も、単独酸化物に比べ桁違いに還元されにくく安
定である。しかも、適度に酸化活性を有すること
が見出された。すなわち、 (i) アルコールなどの雑ガスに対する燃焼活性は
非常に大きく、メタンやブタンに対するそれは
小さい。金属酸化物半導体ガス検知素子の外層
に銅の複合酸化物の多孔質を密着して被覆する
ことによつて、雑ガスを燃焼除去し、素子の雑
ガス感度を抑制することができる。 (ii) アルミネートは熱的にも化学的にも非常に安
定であり、単独酸化物では得られない耐久性が
得られた。すなわち、単独酸化物では高温高湿
雰囲気中では水蒸気の介在によつて酸化物粒子
の活性低下が起こり易く、また、水素などの還
元性雰囲気中では酸化物が還元されることによ
つて特性も変わりシンタなども起き易いが、こ
れらの点に関し、この複合酸化物は単独酸化物
に比べて桁違いに安定である。 (iii) 活性アルミナの細孔内面に複合酸化物が形成
され酸化触媒としての活性を呈するため、有機
シリコーンやSO2などの被毒性物質はこの細孔
内にまでは浸入できず、細孔内の触媒活性は劣
化することがない。したがつて、この発明のガ
ス検知素子は、被毒性ガスの共存する雰囲気に
おいても耐久性にすぐれている。 〔実施例〕 活性なガンマアルミナ(比表面積100m2/g)
を濃度0.1モル/の硝酸銅水溶液中に投入し、
一昼夜放置して含侵吸着させた後、余剰液をろ過
し、乾燥後900℃で2時間焼成する。この場合の
銅の含有率はガンマアルミナの吸着能力にもよる
が、酸化銅換算でガンマアルミナに対して5%以
下であつた。 この粉末を少量のアルミナ系バインダと共に水
ねりして金属酸化物半導体ガス検知素子の外層に
塗布し、700℃で1時間燒結した。このようにし
て製造されたガス検知素子を第1図に示す。 第1図で、1はアルミナ基板(3×1.5×0.4
mm)であり、下面に白金膜ヒータ2を備え、その
上をヒータ保護膜3で覆つている。アルミナ基板
1の上面には白金膜電極4が設けられ、その上の
SnO2燒結層5で覆い、厚膜タイプの金属酸化物
半導体ガス検知素子が構成されている。そして、
この金属酸化物半導体ガス検知素子の外層に、上
述した手順によつて形成した複合酸化物である銅
アルミネートの多孔質層6を密着して被覆するこ
とにより、この発明のガス検知素子が構成され
る。 第2図は熱線型半導体素子に適用した場合の実
施例で、7はコイル状の白金電極兼ヒータ、5は
SnO2燒結層で、白金電極兼ヒータ7のコイル部
を覆うように形成されている。SnO2燒結層5の
外層に、上述の手順によつて銅アルミネートの多
孔質層6の1層を塗布燒結により密着して被覆し
たものである。 なお、実施例では、銅とアルミナとの複合酸化
物をつくる方法として、共沈法、競争吸着法な
ど、通常の触媒製造手段が適用できることはいう
までもない。 第3図は厚膜タイプのガス検知素子にこの発明
による銅アルミネートの被覆を実施した場合のガ
ス検知素子のガス感度の濃度依存特性である。第
4図の被覆しない従来の素子における場合と比較
すると、エタノール感度が顕著に抑制されている
ことがわかる。なお、この図の縦軸表示はガス検
知素子のガス感度を示すコンダクタンス変化率
で、Goは大気中での素子のコンダクタンス、Gg
はガス中でのコンダクタンスである。 第1表は高温高湿度雰囲気中におかれたときの
素子の耐久性を示すもので、H2、0.1%共存、50
℃、95%の高湿中に30日間通電状態で封入したの
ち、通常湿度にもどして警報器としての警報濃度
を測定したものである。初期値と比較すると
Mn2O3、CuO、Co3O4の単独酸化物とアルミナの
混合物を被覆した例では、エタノール、水素に対
して著しく鋭敏化しており、誤報につながること
が示唆される。この発明の銅アルミネートでは耐
久性良好である。 第2表はSO2、0.5ppmの被毒性雰囲気中10日
間封入テストの結果である。同様にして、銅アル
ミネートにおいては初期値と比較してあまり変化
しておらず、耐毒性良好である。 〔発明の効果〕 この発明は、以上説明したように、金属酸化物
半導体ガス検知素子の外層に、銅とアルミナとの
複合酸化物からなる多孔質層を密着して被覆した
【表】
【表】 ので、アルコールなどの雑ガスに対する感度を抑
えることができ、しかもその特性を高温高湿の還
元性雰囲気中、被毒性雰囲気中などの苛酷条件下
においても、長期間安定に維持することができる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す厚膜型のガ
ス検知素子の断面図、第2図はこの発明の他の実
施例を示す熱線型のガス検知素子の断面図、第3
図はこの本発明によるガス検知素子のガス濃度依
存特性図、第4図は従来のガス検知素子のガス濃
度依存特性図である。 図中、1はアルミナ基板、2は白金膜ヒータ、
3はヒータ保護膜、4は白金膜電極、5はSnO2
燒結層、6は銅とアルミナ との複合酸化物から
なる多孔質層、7はコイル状の白金電極兼ヒータ
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 金属酸化物半導体ガス検知素子の外層に、銅
    とアルミナとの複合酸化物からなる多孔質層を密
    着して被覆したことを特徴とするガス検知素子。
JP18648684A 1984-09-07 1984-09-07 ガス検知素子 Granted JPS6165151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18648684A JPS6165151A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 ガス検知素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18648684A JPS6165151A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 ガス検知素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6165151A JPS6165151A (ja) 1986-04-03
JPH053897B2 true JPH053897B2 (ja) 1993-01-18

Family

ID=16189326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18648684A Granted JPS6165151A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 ガス検知素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6165151A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4343315C2 (de) * 1993-12-18 1995-11-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Ausbilden eines oder mehrerer Hohlräume oder Poren in oder unter einer Beschichtung eines Keramikkörpers und Verwendung des Verfahrens für die Herstellung planarer Sonden
GB2503231B (en) * 2012-06-19 2017-07-12 Crowcon Detection Instr Ltd Flameproof barrier
US20150168261A1 (en) * 2013-12-12 2015-06-18 Delphi Technologies, Inc. Thermal shock resistant coated exhaust sensor

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51130299A (en) * 1975-05-07 1976-11-12 Fuigaro Giken Kk A gas detector which has selectirity of detectingas
JPS51151193A (en) * 1975-06-20 1976-12-25 C-Hoo Beririumu Switch Kogyo Kk Gas detector
JPS5739341A (en) * 1980-08-22 1982-03-04 Toyota Motor Corp Oxygen sensor
JPS57200844A (en) * 1981-06-04 1982-12-09 Ngk Insulators Ltd Oxygen concentration detector
JPS5822947A (ja) * 1981-08-03 1983-02-10 Yazaki Corp SnO↓2系ガスセンサ−
JPS5892850A (ja) * 1982-11-12 1983-06-02 Fuigaro Giken Kk 検知ガスの選択性を有するガス検知素子
JPS58191962A (ja) * 1982-05-07 1983-11-09 Hitachi Ltd ガス検出素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51130299A (en) * 1975-05-07 1976-11-12 Fuigaro Giken Kk A gas detector which has selectirity of detectingas
JPS51151193A (en) * 1975-06-20 1976-12-25 C-Hoo Beririumu Switch Kogyo Kk Gas detector
JPS5739341A (en) * 1980-08-22 1982-03-04 Toyota Motor Corp Oxygen sensor
JPS57200844A (en) * 1981-06-04 1982-12-09 Ngk Insulators Ltd Oxygen concentration detector
JPS5822947A (ja) * 1981-08-03 1983-02-10 Yazaki Corp SnO↓2系ガスセンサ−
JPS58191962A (ja) * 1982-05-07 1983-11-09 Hitachi Ltd ガス検出素子
JPS5892850A (ja) * 1982-11-12 1983-06-02 Fuigaro Giken Kk 検知ガスの選択性を有するガス検知素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6165151A (ja) 1986-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4199425A (en) Solid electrolyte exhaust gas sensor with increased NOx sensitivity
US4535315A (en) Alkane gas sensor comprising tin oxide semiconductor with large surface area
US4066413A (en) Gas component detection apparatus
US5849165A (en) Oxygen sensor for preventing silicon poisoning
US4242302A (en) Method of making a catalytic combustion type gas detector
US5445796A (en) Oxygen concentration sensor with heat resistant coating
JPH0562697B2 (ja)
JPH053897B2 (ja)
JP3841513B2 (ja) 炭化水素センサ
JPH0418259B2 (ja)
JP4532286B2 (ja) 測定センサ
JPH08271465A (ja) アンモニアガスセンサ及びその製造方法
JP2570440B2 (ja) ガスセンサ
JPH08226909A (ja) 接触燃焼式一酸化炭素ガスセンサ
JPS6367556A (ja) 酸素ガス検出器
JP2573323B2 (ja) ガスセンサ
US8257576B2 (en) Ammonia gas sensors with lanthanide vanadate sensing electrode
CA1119084A (en) Catalytic material impregnated, porous, variably resistive exhaust gas sensor and method of impregnation
JPH0735716A (ja) 厚膜ガスセンサおよびその製造方法
KR100318025B1 (ko) 페로브스카이트 화합물을 첨가제로 사용한 가스 센서용 조성물및 제조 방법
JP3919306B2 (ja) 炭化水素ガス検知素子
JPS58118953A (ja) 感ガス素子
JPH0221256A (ja) ガスセンサ
JPS6161684B2 (ja)
JPS604849A (ja) 窒素酸化物検出素子

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term