JPH0538912A - 油圧サスロツク式ホイール車両のサスロツク時のサスシリンダ制御方法及びその油圧サスロツク装置 - Google Patents

油圧サスロツク式ホイール車両のサスロツク時のサスシリンダ制御方法及びその油圧サスロツク装置

Info

Publication number
JPH0538912A
JPH0538912A JP21436991A JP21436991A JPH0538912A JP H0538912 A JPH0538912 A JP H0538912A JP 21436991 A JP21436991 A JP 21436991A JP 21436991 A JP21436991 A JP 21436991A JP H0538912 A JPH0538912 A JP H0538912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
wheel
body frame
lock
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21436991A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Kanayama
登 金山
Masayuki Moriyama
雅之 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP21436991A priority Critical patent/JPH0538912A/ja
Publication of JPH0538912A publication Critical patent/JPH0538912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/005Suspension locking arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/32Rigid axle suspensions pivoted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/46Means for locking the suspension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サスロック時のオンタイヤ作業時に、ホイー
ルの伸縮によって生じようとする車体フレームの揺動を
抑制する。 【構成】 油圧サスロック式ホイール車両のサスロック
時のサスシリンダ制御方法において、ホイール伸縮時、
ホイール伸び側サスシリンダの油路を開放することによ
り、該サスシリンダを制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サスロック時のオンタ
イヤ作業時に、ホイールの伸縮によって生じようとする
車体フレームの振動及び揺動を抑制できる油圧サスロッ
ク式ホイール車両のサスロック時のサスシリンダ制御方
法及びそのサスロック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ホイール式パワーショベルやラフテレー
ンクレーン等のホイール車両には通常走行のほか、停車
時に、アウトリガ装置を作動させて車体を固定し、掘削
作業や荷吊り作業を行なえるものがある。ところでかか
る車両において、該アウトリガ装置を作動させないで又
はアウトリガ装置未装着で、該停車作業をする場合も多
々ある(以下、オンタイヤ作業とする)。この場合、通
常走行時に作用するサスペンション機能が残っている
と、車体フレームが揺動して掘削力の低下又は操縦性不
良の原因となる。そこで、オンタイヤ作業では全サスペ
ンション機能を喪失させるのが普通であり、このような
サスペンション構成又は操作をサスロックと呼んでい
る。このようなサスロックは総てのサスペンションシリ
ンダ(以下、サスシリンダとする)の伸縮機能を停止さ
せることにより達成される。
【0003】具体例を、図4及び図5を参照し、説明す
る。代表的サスペンションリンケージは、図4に示され
るように、車体フレーム1とアクスル2との中間部同士
が支持メンバ21を介してピン結合Poされ、かつ、車
体フレーム1の左右が各々サスシリンダ3L、3Rを介
してアクスル2の左右にピン結合PL1、PL2、PR1、P
R2された構成となっている。符号5Lは左ホイール、符
号5Rは右ホイールである。他方サスシリンダの代表的
油圧回路は、図5に示されるように、各サスシリンダ3
L、3Rへの油路41に油路開閉弁42を備えた構成と
なっている。この油路開閉弁42は、パイロット式3ポ
ート2位置方向切替え弁であり、A位置は、各サスシリ
ンダ3L、3Rへの油路41を同時に遮断するため、サ
スロック位置となる。他方B位置は、各サスシリンダ3
L、3Rへの油路41をオリフィスを介して導通させる
ため、かつ、車体フレーム1とアクスル2とがピン結合
Poにより揺動するため、サスペンションが機能する位
置となる。これらA又はB何れの位置にするかは、サス
切替え弁44の切替え操作による。このサス切替え弁4
4をa位置にすると、パイロット空圧が油路開閉弁42
をA位置に付勢する。逆にb位置にすると、パイロット
空圧は遮断され、油路開閉弁42自体の戻しバネによっ
てB位置に復帰する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のとおり、油圧サ
スロック式ホイール車両はオンタイヤ作業を考慮して構
成されている。ところが、例えば付設鋼管と吊り鋼管と
の溶接又は吊り荷の定位置設置のように、許容差の小さ
い作業をオンタイヤで行おうとすると、ホイール伸縮に
よって車体フレームが振動し、かつ、揺動し、その制振
後でなければ、高品質な作業を行えないという不都合が
ある。
【0005】本発明は、上記従来の技術の問題点に鑑
み、サスロック時のオンタイヤ作業時、ホイールが伸縮
しても、車体フレームの振動を抑制できる油圧サスロッ
ク式ホイール車両のサスロック時のサスシリンダ制御方
法及びそのサスロック装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係わる油圧サスロック式ホイール車両のサ
スロック時のサスシリンダ制御方法は、ホイール伸縮
時、ホイール伸び側サスシリンダの油路を開放すること
により、該サスシリンダを制御する構成とした(請求項
1)。
【0007】尚、この方法発明は、車体フレーム昇降
時、車体フレーム上昇側サスシリンダの油路を開放する
ことにより、該サスシリンダを制御する構成でもよい
(請求項2)。
【0008】ホイール車両の油圧サスロック装置は、請
求項1の方法発明を利用して構成したものであって、図
1及び図4を参照して説明すれば、車体フレーム1とア
クスル2との中間部同士がピン結合され、かつ、車体フ
レーム1の左右が各々サスシリンダ3を介してアクスル
2の左右に連接されてなるホイール車両において、各サ
スシリンダ3への油路41に個別制御式かつ電磁式の油
路開閉弁43を備えると共に、各サスシリンダ3近傍に
該サスシリンダ側ホイールの伸縮加速度を検出する加速
度センサ6を備え、さらにマイコン7と、サスロック作
動スイッチ8とを備え、前記マイコン7は、スイッチ8
からサスロック信号を入力すると、全油路開閉弁43を
作動させ、全サスシリンダ3への油路41を遮断させた
後、各加速度センサ6からホイール伸縮加速度信号aを
入力して該各信号aより各ホイール5の伸縮方向を弁別
すると共に、該信号aがホイール伸び側であるサスシリ
ンダに対しては、その油路開閉弁43を作動させて該サ
スシリンダ3への油路41を開放させる構成とした(請
求項3)。
【0009】尚、上記ものの発明は、請求項2の方法発
明を利用して構成してもよく、図2及び図4を参照して
説明すれば、車体フレーム1とアクスル2との中間部同
士がピン結合され、かつ、車体フレーム1の左右が各々
サスシリンダ3を介してアクスル2の左右に連接されて
なるホイール車両の油圧サスロック装置において、各サ
スシリンダ3への油路41に個別制御式かつ電磁式の油
路開閉弁43を備えると共に、車体フレーム1の左右に
車体フレーム昇降加速度を検出する加速度センサ6を備
え、さらに、マイコン7と、サスロック作動スイッチ8
とを備え、前記マイコン7は、スイッチ8からサスロッ
ク信号を入力すると、全油路開閉弁43を作動させ、全
サスシリンダ3への油路41を遮断させた後、各加速度
センサ6から車体フレーム昇降加速度信号aを入力して
該各信号aより車体フレーム1の昇降方向を弁別すると
共に、該信号aが車体フレーム上昇側であるサスシリン
ダに対しては、その油路開閉弁43を作動させて該サス
シリンダ3への油路41を開放させる構成としてもよい
(請求項4)。
【0010】
【作用】請求項1の方法発明によれば、サスロック時、
作業負荷や作業機の運動慣性によってホイールが伸縮す
ると、ホイール伸び側サスシリンダのサスロックは開放
され、該サスシリンダのサスペンション機能が作用す
る。このため、該ホイールによる振動を制振する。尚
「ホイール伸び側」とは、ホイールの安定的静止位置に
対して該ホイールの伸び側総ての範囲を指し、この側内
での伸縮自体と無関係である。即ち「ホイール伸縮時、
ホイール伸び側サスシリンダの油路を開放すること」と
は、該サスシリンダが最初の安定的静止位置から伸び、
次に縮んで最初の安定的静止位置に戻る間の総ての範囲
でサスペンションによる緩衝作用が働く。上記請求項3
の装置発明は本請求項1の方法発明を装置として具現化
したものである。従って、その作用は上記と同様であ
る。
【0011】ところでサスロック時のオンタイヤ作業で
の振動の主因は、上述のとおり、ホイールの伸縮である
が、車体フレームの振動を抑制するという本発明の最終
目的から見れば、ホイールの伸縮の程度を基準とする請
求項1の構成のほか、車体フレームの昇降の程度を基準
にするという請求項2の構成でもよい。即ち、請求項2
の方法発明によれば、サスロック時、作業負荷や作業機
の運動慣性によって車体フレームが昇降すると、車体フ
レーム上昇側サスシリンダはサスロックが開放され、該
サスシリンダのサスペンション機能が作用する。このた
め、該車体フレームの振動は制振される。尚、請求項1
と同様、「車体フレーム上昇側」とは、車体フレームの
安定的静止位置に対して該車体フレーム上昇側の総ての
範囲を指し、この側内での昇降と無関係である。即ち
「車体フレーム昇降時、車体フレーム上昇側サスシリン
ダの油路を開放すること」とは、該車体フレームが最初
の安定的静止位置から上昇し、次に下降して最初の安定
的静止位置に戻る間の総ての範囲でサスペンションによ
る緩衝作用が働く。上記請求項4の装置発明は本請求項
2の方法発明を装置として具現化したものである。従っ
て、その作用は上記と同様である。
【0012】
【実施例】以下本発明に最も好適な実施例を図面を参照
して説明する。尚、請求項1の方法発明は、これを利用
した請求項3の実施例で説明し、他方請求項2の方法発
明は、これを利用した請求項4の実施例で説明する。
【0013】図1は請求項3のホイール車両の油圧サス
ロック装置に係わるサスペンション油圧及び電気子回路
図である。本実施例は、図5に示されるサスペンション
リンケージ、即ち、車体フレーム1とアクスル2との中
間部同士がピン結合され、かつ、車体フレーム1の左右
が各々サスシリンダ3を介してアクスル2の左右に連接
されてなるホイール車両の油圧サスロック装置におい
て、図1のサスペンションの油圧及び電気子回路で構成
されている。
【0014】図1において、各サスシリンダ3L、3R
への油路41L、41Rには個別制御式かつ電磁式の油
路開閉弁43L、43Rが備えられている。これら油路
開閉弁43L、43Rは、本例の場合、2ポート2位置
方向切替え弁であり、A位置は各サスシリンダ3L、3
Rへの油路41L、41Rを遮断するため、サスロック
位置となる。他方B位置は各サスシリンダ3L、3Rへ
の油路41L、41Rをオリフィス45L、45Rを介
して導通させるため、かつ、車体フレーム1とアクスル
2とがピン結合Poにより揺動するため、サスペンショ
ン機能位置となる。これらA又はBの何れの位置にする
かは、マイコン7からの指令信号SL 、SR による。即
ち、各サスシリンダ3L、3Rのアクスル1側にはそれ
ぞれホイール5L、5Rの伸縮加速度を検出する加速度
センサ6L、6Rが備えられている。さらに、サスロッ
ク作動スイッチ8と、前記マイコン7とが別途備えられ
ている。マイコン7は、スイッチ8からサスロック信号
を入力すると、全油路開閉弁43L、43Rを作動さ
せ、全サスシリンダ3L、3Rへの油路41L、41R
を遮断させた後、各加速度センサ6L、6Rからホイー
ル伸縮加速度信号aL 、aR を入力して該各信号aL
R より各ホイール5L、5Rの伸縮方向を弁別する。
該ホイールの安定的静止位置に対する伸び側と縮み側と
の伸縮位置振動と、伸縮加速度信号aL 、aR の振動と
は180度反転した形状となる。従って信号aを検出し
ておれば、ホイール伸縮を弁別することができる。ホイ
ール伸び側は一般的には左右の何れかであるが、左右共
に外ホイールが伸びる場合もある。そこで、該ホイール
伸び側サスシリンダの油路開閉弁43L、43Rの各電
磁弁に指令信号SL 、SR を出力することにより、これ
ら油路開閉弁43L、43Rを作動させて該サスシリン
ダ3への油路41L、41Rを開放させる構成である。
このようにすることにより、ホイール伸び側サスシリン
ダのみ、サスペンション機能を回復し、ホイールの振動
を抑制するようになる。本発明の作用は基本的には減衰
作用であるが、ホイール伸び加速度aを検知した瞬間に
上記制振作用が働くため、結果的には制振となり、該車
体フレームの振動及び揺動を抑制するようになる。
【0015】以上のとおり、この請求項3の実施例は、
請求項1の方法を採用している。従って、上記請求項3
の実施例は請求項1の第1実施例でもある。
【0016】図2は請求項4のホイール車両の油圧サス
ロック装置に係わるサスペンション油圧及び電気子回路
図である。請求項3のホイール車両の油圧サスロック装
置の実施例と異なる点は、加速度センサ6L、6Rが、
アクスル左右ではなく、車体フレーム左右に設置されて
いる点である。即ち、サスロック時のオンタイヤ作業で
の振動の主因はホイールの伸縮であるが、車体フレーム
の振動を抑制するという本発明の目的から見れば、車体
フレームの昇降の程度を基準にする方がよい場合もある
からである。以上のとおり、この請求項4の実施例は、
請求項2の方法を採用している。従って、上記請求項4
の実施例は請求項1の実施例でもある。
【0017】請求項3及び請求項4におけるマイコン7
からの指令信号Sの発振要領には、次の代表的方法があ
る。一つは、ホイール伸び又は車体フレーム上昇である
と弁別されたとき、直ちに該油路開閉弁43を全開させ
るON・OFFタイプである。他の一つは、マイコン7
が油路開閉弁43の開放程度とホイール伸び程度又は車
体フレーム上昇程度との最適関係値をデータテーブルと
して予め記憶しておき、ホイール伸び又は車体フレーム
上昇であると弁別されたとき、その程度と前記データテ
ーブルとから対応する開放程度を抽出し、その開放程度
信号で該油路開閉弁43を開放させる、漸増タイプであ
る。さらに他の一つは、これも漸増タイプであるが、マ
イコン7が油路開閉弁43の開放程度としてホイール伸
び程度a又は車体フレーム上昇程度aの最適関数f
(a)を予め記憶しておき、ホイール伸び又は車体フレ
ーム上昇であると弁別されたとき、その程度aを前記関
数f(a)に代入して、その関数解信号で該油路開閉弁
43を開放させる形式である。
【0018】尚、請求項1の第2実施例を、パイロット
空圧作動式の例である図3に基づき説明する。尚、請求
項3及び請求項4の上記実施例では、サスペンションリ
ンケージをピン結合による車体フレーム揺動形とした
が、請求項1又は請求項2の方法発明でのサウペンショ
ンリンケージは独立縣架式であってもよい。このような
サスペンションリンケージの構成において、請求項1の
第2実施例は、図3に示すとおり、油路41L、41R
には油路開閉弁43L、43Rが備えられている。この
油路開閉弁43L、43Rはパイロット空圧によって作
動する。このパイロット空圧はパイロット空圧回路9内
に備えられた個別制御式かつ電磁弁式の方向切替え弁9
1L、91Rによって個別に切替えられる。つまり、マ
イコン7からの指令信号SL 、SR は前記方向切替え弁
91L、91Rの各電磁弁式に出力される。尚、同図の
加速度センサ6L、6Rはアクスル側に装着されている
ため、上記構成は請求項1の第2実施例となったが、該
加速度センサ6L、6Rを車体フレームに装着すること
によって請求項2の第2実施例となることは説明するま
でもない。
【0019】以下実施例の効果を述べる。請求項1又は
請求項3の実施例によれば、サスロック時、作業負荷や
作業機の運動慣性によってホイールが伸縮すると、ホイ
ール伸び側サスシリンダのサスロックは開放され、該サ
スシリンダのサスペンション機能が作用するようにな
る。他方請求項2又は請求項4の実施例によれば、サス
ロック時、作業負荷や作業機の運動慣性によって車体フ
レームが昇降すると、車体フレーム上昇側サスシリンダ
のサスロックは開放され、該サスシリンダのサスペンシ
ョン機能が作用するようになる。以上により、該ホイー
ルによる車体フレームの振動を制振し、揺動の発生を防
止するようになる。この結果、許容差の小さい作業でも
オンタイヤで行え、しかもその作業品質の確保も容易と
なる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係わる油
圧サスロック式ホイール車両のサスロック時のサスシリ
ンダ制御方法及びそのサスロック装置によれば、サスロ
ック時、作業負荷や作業機の運動慣性によってホイール
が伸縮すると又は車体フレームが昇降すると、ホイール
伸び側又は車体フレーム上昇側のサスシリンダのサスロ
ックが開放され、該サスシリンダのサスペンション機能
が作用するようになるため、該ホイールの伸縮による車
体フレームの振動を制振し、揺動の発生を防止するよう
になる。この結果、許容差の小さい作業であってもオン
タイヤで行うことが容易となり、該作業品質を確保でき
るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項3のホイール車両の油圧サスロック装置
の第1実施例に係わるサスペンション油圧及び電気子回
路図である。
【図2】請求項4のホイール車両の油圧サスロック装置
の第1実施例に係わるサスペンション油圧及び電気子回
路図である。
【図3】請求項1のホイール車両の油圧サスロック装置
の第2実施例に係わるサスペンション油圧及び電気子回
路図である。
【図4】請求項3及び請求項4の第1実施例におけるサ
スペンションリンケージの構成図である。
【図5】従来のホイール車両の油圧サスロック装置に係
わるサスペンション油圧回路図である。
【符号の説明】
1 車体フレーム 2 アクスル Po ピン結合 3 サスシリンダ 41 油路 43 油路開閉弁 6 加速度センサ 7 マイコン 8 サスロック作動スイッチ a ホイール伸縮加速度信号 a 車体フレーム昇降加速度信号

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油圧サスロック式ホイール車両のサスロ
    ック時のサスシリンダ制御方法において、ホイール伸縮
    時、ホイール伸び側サスシリンダの油路を開放すること
    により、該サスシリンダを制御することを特徴とする油
    圧サスロック式ホイール車両のサスロック時のサスシリ
    ンダ制御方法。
  2. 【請求項2】 ホイール伸縮時は車体フレーム昇降時で
    あり、かつ、ホイール伸び側サスシリンダは車体フレー
    ム上昇側サスシリンダである請求項1記載の油圧サスロ
    ック式ホイール車両のサスロック時のサスシリンダ制御
    方法。
  3. 【請求項3】 車体フレーム1とアクスル2との中間部
    同士がピン結合され、かつ、車体フレーム1の左右が各
    々サスシリンダ3を介してアクスル2の左右に連接され
    てなるホイール車両の油圧サスロック装置において、各
    サスシリンダ3への油路41に個別制御式かつ電磁式の
    油路開閉弁43を備えると共に、各サスシリンダ3近傍
    に該サスシリンダ側ホイールの伸縮加速度を検出する加
    速度センサ6を備え、さらに、マイコン7と、サスロッ
    ク作動スイッチ8とを備え、前記マイコン7は、スイッ
    チ8からサスロック信号を入力すると、全油路開閉弁4
    3を作動させ、全サスシリンダ3への油路41を遮断さ
    せた後、各加速度センサ6からホイール伸縮加速度信号
    aを入力して該各信号aより各ホイール5の伸縮方向を
    弁別すると共に、該信号aがホイール伸び側であるサス
    シリンダに対しては、その油路開閉弁43を作動させて
    該サスシリンダ3への油路41を開放させる構成を特徴
    とするホイール車両の油圧サスロック装置。
  4. 【請求項4】 車体フレーム1とアクスル2との中間部
    同士がピン結合され、かつ、車体フレーム1の左右が各
    々サスシリンダ3を介してアクスル2の左右に連接され
    てなるホイール車両の油圧サスロック装置において、各
    サスシリンダ3への油路41に個別制御式かつ電磁式の
    油路開閉弁43を備えると共に、車体フレーム1の左右
    に車体フレーム昇降加速度を検出する加速度センサ6を
    備え、さらに、マイコン7と、サスロック作動スイッチ
    8とを備え、前記マイコン7は、スイッチ8からサスロ
    ック信号を入力すると、全油路開閉弁43を作動させ、
    全サスシリンダ3への油路41を遮断させた後、各加速
    度センサ6から車体フレーム昇降加速度信号aを入力し
    て該各信号aより車体フレーム1の昇降方向を弁別する
    と共に、該信号aが車体フレーム上昇側であるサスシリ
    ンダに対しては、その油路開閉弁43を作動させて該サ
    スシリンダ3への油路41を開放させる構成を特徴とす
    るホイール車両の油圧サスロック装置。
JP21436991A 1991-07-31 1991-07-31 油圧サスロツク式ホイール車両のサスロツク時のサスシリンダ制御方法及びその油圧サスロツク装置 Pending JPH0538912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21436991A JPH0538912A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 油圧サスロツク式ホイール車両のサスロツク時のサスシリンダ制御方法及びその油圧サスロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21436991A JPH0538912A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 油圧サスロツク式ホイール車両のサスロツク時のサスシリンダ制御方法及びその油圧サスロツク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0538912A true JPH0538912A (ja) 1993-02-19

Family

ID=16654651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21436991A Pending JPH0538912A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 油圧サスロツク式ホイール車両のサスロツク時のサスシリンダ制御方法及びその油圧サスロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0538912A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50103571A (ja) * 1974-01-18 1975-08-15
US6129368A (en) * 1997-03-25 2000-10-10 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Sesakusho Axle controller for industrial vehicles

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50103571A (ja) * 1974-01-18 1975-08-15
JPS5616733B2 (ja) * 1974-01-18 1981-04-17
US6129368A (en) * 1997-03-25 2000-10-10 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Sesakusho Axle controller for industrial vehicles
EP0867315A3 (en) * 1997-03-25 2001-05-02 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Axle controller for industrial vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09119405A (ja) 油圧シリンダ用スナッブ装置
JPH0538912A (ja) 油圧サスロツク式ホイール車両のサスロツク時のサスシリンダ制御方法及びその油圧サスロツク装置
KR20190133246A (ko) 제진 제어 회로
EP0919407B1 (en) Suspension device for excavating work vehicles and method of controlling same
JPH08277548A (ja) 車両系建設機械における振動抑制装置
JP4866338B2 (ja) 作業車のサスペンション装置
JPH0930229A (ja) 作業車両の懸架装置
JPH06286446A (ja) 車両系建設機械のサスペンション制御装置
JP2596166Y2 (ja) 作業車両のダイナミックダンパーの切換装置
JP2009179095A (ja) 走行車両のサスペンション装置
JP2000229509A (ja) ホイールショベルの車高調整装置
JP2000229508A (ja) ホイールショベルのサスペンション
JP2001097017A (ja) 作業車両の車高調整装置
JPH032722Y2 (ja)
JPH05139132A (ja) ホイール式建設機械のサスペンシヨン制御方法および その装置
JP3623385B2 (ja) ホイールショベルのサスペンション
JP2602114B2 (ja) 車両のダイナミックダンパー
JP3579282B2 (ja) 車高調整装置を有するホイールショベル
WO2023188963A1 (ja) ホイール式建設機械
JPH07119179A (ja) 作業車両の可変型ダイナミックダンパー
JP2000233623A (ja) 車高調整装置を有するホイールショベル
JP4866337B2 (ja) 作業車のサスペンション装置
JP2551537B2 (ja) 車輪式建設機械の自動振動抑制装置
JP4073889B2 (ja) ホイールショベルの車高調整装置
JP2003343506A (ja) 作業車両のダイナミックダンパー