JPH0538383Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0538383Y2
JPH0538383Y2 JP10392188U JP10392188U JPH0538383Y2 JP H0538383 Y2 JPH0538383 Y2 JP H0538383Y2 JP 10392188 U JP10392188 U JP 10392188U JP 10392188 U JP10392188 U JP 10392188U JP H0538383 Y2 JPH0538383 Y2 JP H0538383Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signs
rectangular plate
signboards
notch grooves
rectangular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10392188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0224875U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10392188U priority Critical patent/JPH0538383Y2/ja
Publication of JPH0224875U publication Critical patent/JPH0224875U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0538383Y2 publication Critical patent/JPH0538383Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、高圧送電鉄塔などにおける看板・標
識などの取付け金具に係り、より詳細には、鉄塔
などにおけるL形材に対して簡単かつ確実でしか
も見栄えよく、強固に看板・標識などを任意に取
付け得る高圧送電鉄塔などにおける看板・標識な
どの取付け金具に関する。
〔考案の技術的背景〕
例えば、高圧送電鉄塔などには、人身への危険
を認識させるため、看板・標識類によつて、その
旨を明認させるさせる方法が採用されている。そ
して、従来の高圧送電鉄塔などにおける看板・標
識類は、金属製のバンドで看板・標識類を鉄塔の
支柱や枠組みに固定するか、針金などを介して緊
縛する手段が採られていた。
しかし、上述のようなバンドや針金による緊縛
固定では、次ぎのような問題がある。
風雨などの環境条件によつて弛緩し易く、ガ
タツキ、或いは落下などの事故につながる。
看板等の『取り付け方向』が、特定方向しか
選定できない。
看板等の取り付けに手数がかかる。
本考案は、上述のような問題点に対処して創案
されたものであつて、その目的とする処は、ガタ
ツキや落下事故が低減され、ボルト、ナツトによ
る強固な取付けが可能な高圧送電鉄塔などにおけ
る看板・標識などの取付け金具を提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
そして、上記目的を達成するための手段として
の本考案の高圧送電鉄塔などにおける看板・標識
などの取付け金具は、二枚の長方形状板体のそれ
ぞれに、その長手方向に直交する方向に少なくと
も二個の切欠溝を設けると共にその二個の切欠溝
は互いに反対方向の切欠溝に形成し、かつ上記二
枚の長方形状板体の双方若しくは一方に看板など
の取付け部を形成し、更に他の一枚の長方形状板
体にも互いに反対向きの切欠溝を少なくとも二個
穿設すると共に該長方形状板体の中央部分に締付
具取付部を設け、上記二枚の長方形状板体を上記
切欠溝を互いに嵌合しあつて交差し、該交差板体
を鉄塔などのL形材の角部に沿つて当てがい、該
二枚の交差板体のそれぞれの他の切欠溝に対して
上記他の一枚の長方形状板体に穿たれた反対向き
の切欠溝をそれぞれ嵌合して三角枠を構成し、上
記他の一枚の長方形状板体の締付具取付部介して
ボルト等の締付具をL形材内面に押し当て固定す
るようにした構成よりなる。
〔作用〕
そして、上記構成に基づく、本考案の高圧送電
鉄塔などにおける看板・標識などの取付け金具
は、鉄塔などにおいて、縦方向や斜め、或いは水
平方向に枠組みされたL形材の適宜位置に任意に
取付けができるように作用する。
そして、二枚の交差板体の双方若しくは一方の
看板などの取付け部分にベルト、ナツトによつて
看板・標識などを取付け固定し、看板・標識など
のガタツキがなく、落下の心配がないように作用
する。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら、本考案を具体化し
た実施例について説明する。
ここに、第1〜3図は本考案の実施例を示し、
第1図は側面図、第2図は三角枠の構成部材であ
る長方形状板体の平面図、第3図は三角枠の構成
部材である他の長方形状板体の平面図である。
本実施例における高圧送電鉄塔などにおける看
板・標識などの取付け金具は、同一状の二枚の長
方形状板体1,1′と、最終的に三角枠を構成す
る一枚の長方形状板体2と、ボルト、ナツトなど
からなる固定金具3とに大別される。
二枚の長方形状板体1,1′は、それぞれ同一
形状のものであつて、長さ140mm、幅32mm、厚み
10mmの板体に、一方の端部側に板体の長手方向に
直交する方向に板体の厚みを嵌合でき、かつ、深
さ17mmの切欠溝4が設けられている。他方の端部
側には看板などの取付け部5が形成され、該看板
などの取付け部5にはボルト挿通孔6,6が穿設
されている。そして、該看板などの取付け部5に
隣接して切欠溝4とは反対方向から板体の厚みを
嵌合でき、かつ、深さ17mmの切欠溝4aが設けら
れている。
他の一枚の長方形状板体2は、長さ149mm、幅
32mm、厚み10mmの板体であつて、両端部分にそれ
ぞれ反対向きで上記二枚の板体の厚みを嵌合で
き、かつ、深さ17mmの切欠溝4b,4cが設けれ
ている。そして、板体2の中央部にボルト挿通孔
7が穿設されている。ここで、長方形状板体1,
2は、単なる平板状板体に限られるものでなく、
必要に応じて、L状板体や途中にリブ部材等を備
えた板体であつてもよい。ところで、切欠溝4
は、板体の幅の1/2より若干深い溝としているの
は嵌合状態を好ましくするためである。
固定金具3は、ボルト8、ナツト9およびナツ
ト9先端に螺合固定された半球体10から構成さ
れ、上記他の一枚の長方形状板体2のボルト挿通
孔7にボルト8を挿通し、その先端に半球体10
を螺合固定するものである。
続いて、本実施例の作用について述べると、本
実施例の高圧送電鉄塔などにおける看板・標識な
どの取付け金具は、先ず、同一形状の二枚の長方
形状板体1,1′を第1図に示すように×字状に
交差させる訳であるが、該交差は、一方の長方形
状板体1の切欠溝4と他方の長方形状板体1′の
切欠溝4a′とを互いに嵌合して×字状に交差係合
させこれを鉄塔のL形材11に当てがう。その
後、他の一枚の長方形状板体2の切欠溝4bを長
方形状板体1の切欠溝4aに嵌合し、かつ、長方
形状板体2の切欠溝4cを長方形状板体1′の切
欠溝4′に嵌合して三角枠を構成する。その後、
固定金具3のナツト8を前進させ半球体10でL
形材11の内面を押圧しボルト9を締めて看板・
標識などの取付け金具を強固に固定するように作
用する。
そして、看板などの取付け部5,5′に「危険」
などの表示をした看板・標識類をボルト、ナツト
で取付けるものである。
本実施例の看板・標識などの取付け金具の取付
け位置は、L形材11が水平な場所に限る必要は
なく縦方向のL形材、或いは斜め方向のL形材な
ど何れでも良く、看板・標識が見易く、また読み
易くするには、看板などの取付け部5,5′にに
おいては看板・標識類を取付ける際に見易く、ま
た読み易いように取付けるだけでよい。
なお、本考案は、上述した実施例に限定される
ことなく、本考案の要旨を変更しない範囲で変形
実施できることは明らかである。因みに、二枚の
板体の表面に種々のアタツチメントを取付けて、
該アタツチメントを利用して任意の看板・標識類
を取付けることが可能でもあるし、また、切欠溝
の数を三個、四個……併設した構成とすることも
可能である。また、前述した実施例においては、
看板などの取付け部を、二枚の長方形状板体の一
側端にのみ設けた構成で説明したが、両端側に設
けた構成、長方形状板体の上端や下端側に折り曲
げ片(リブ部材等)を設けた構成、他の一枚の長
方形状板体にも設けた構成等としてもよい。さら
に、締付具としては、ボルト・ナツトによるもの
に限られるものでなく、ワンタツチ式の締付具と
してもよいことは明らかである。ところで、前述
した実施例においては、高圧送電鉄塔におけるL
形材に装着する構成で説明したが、他の鉄塔その
他のL形柱材等に装着することもできることは明
らかである。
〔考案の効果〕
以上の説明より明らかなように、本考案の高圧
送電鉄塔などにおける看板・標識などの取付け金
具によれば、従来のバンドや針金による緊縛に比
べガタツキや落下事故が低減され、ボルト、ナツ
トによる強固な取付けが可能となるという効果を
有する。
また、本考案の高圧送電鉄塔などにおける看
板・標識などの取付け金具によれば、縦、横、斜
めなど複雑な枠組みL形材に対しても、位置を選
ばず、どにようなL形材にも取付け可能で、しか
も、あらゆる向きに看板・標識類を見栄えよく、
かつ見易く取付け得るという効果を有する。
また、本考案の高圧送電鉄塔などにおける看
板・標識などの取付け金具によれば、その構成部
品点数が少なくてすむので、その取り付け作業、
収納作業を効率良く行えることができるという効
果をも有する。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本考案の実施例を示し、第1図は
側面図、第2図は三角枠の構成部材である長方形
状板体の平面図、第3図は三角枠の構成部材であ
る他の長方形状板体の平面図である。 1,1′……二枚の長方形状板体、2……一枚
の長方形状板体、3……固定金具、4,4′,4
a,4b,4c……切欠溝、5……看板などの取
付け部、6,7……ボルト挿通孔、8……ボル
ト、9……ナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 二枚の長方形状板体のそれぞれに、その長手方
    向に直交する方向に少なくとも二個の切欠溝を設
    けると共にその二個の切欠溝は互いに反対方向の
    切欠溝に形成し、かつ上記二枚の長方形状板体の
    双方若しくは一方に看板などの取付け部を形成
    し、更に他の一枚の長方形状板体にも互いに反対
    向きの切欠溝を少なくとも二個穿設すると共に該
    長方形状板体の中央部分に締付具取付部を設け、
    上記二枚の長方形状板体を上記切欠溝を互いに嵌
    合しあつて交差し、該交差板体を鉄塔などのL形
    材の角部に沿つて当てがい、該二枚の交差板体の
    それぞれの他の切欠溝に対して上記他の一枚の長
    方形状板体に穿たれた反対向きの切欠溝をそれぞ
    れ嵌合して三角枠を構成し、上記他の一枚の長方
    形状板体の締付具取付部介してボルト等の締付具
    をL形材内面に押し当て固定するようにしてなる
    ことを特徴とする高圧送電鉄塔などにおける看
    板・標識などの取付け金具。
JP10392188U 1988-08-04 1988-08-04 Expired - Lifetime JPH0538383Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10392188U JPH0538383Y2 (ja) 1988-08-04 1988-08-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10392188U JPH0538383Y2 (ja) 1988-08-04 1988-08-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0224875U JPH0224875U (ja) 1990-02-19
JPH0538383Y2 true JPH0538383Y2 (ja) 1993-09-28

Family

ID=31335180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10392188U Expired - Lifetime JPH0538383Y2 (ja) 1988-08-04 1988-08-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0538383Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107756294A (zh) * 2017-09-22 2018-03-06 海南电网有限责任公司电力科学研究院 一种角钢塔的专用安装夹具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3148068B2 (ja) * 1994-03-02 2001-03-19 積水樹脂株式会社 鉄塔用標識体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107756294A (zh) * 2017-09-22 2018-03-06 海南电网有限责任公司电力科学研究院 一种角钢塔的专用安装夹具
CN107756294B (zh) * 2017-09-22 2019-07-02 海南电网有限责任公司电力科学研究院 一种角钢塔的专用安装夹具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0224875U (ja) 1990-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6412239B1 (en) Window frame system
US5964452A (en) Fixing
JPH0538383Y2 (ja)
JPH0227049Y2 (ja)
JP2556600Y2 (ja) 標識体等の取付金具
EP0289123B1 (en) Mounting device
JPH087420Y2 (ja) 鉄塔用標識体におけるレールの固定金具
JP2584932Y2 (ja) ハンギングパネル
JPS6236439Y2 (ja)
JPS5837084Y2 (ja) 標示板等取付装置
JP3391754B2 (ja) 墓石の屋根構造
JPS5922808Y2 (ja) 方立に対する胴縁取付け部の構造
JP2569140Y2 (ja) 壁パネル上部の取付金具
JPH0416827Y2 (ja)
JPH0659543U (ja) ビジュアル板用額縁及びビジュアル板
JP3595156B2 (ja) 角錐型天窓枠の連結具
JPS595054Y2 (ja) 両面式道路標識板の取付装置
JP3062430U (ja) 標識用金具
JPH0428680U (ja)
JPH0420946Y2 (ja)
JPS603224Y2 (ja) 壁下部の構造
JPS595053Y2 (ja) 両面式道路標識板の取付け装置
JPH0334416Y2 (ja)
JPS5814727Y2 (ja) 床パネルと中柱の取付構造
JPH077444Y2 (ja) 交差接続構造