JPH0538218U - 制震ダンパー - Google Patents
制震ダンパーInfo
- Publication number
- JPH0538218U JPH0538218U JP8726591U JP8726591U JPH0538218U JP H0538218 U JPH0538218 U JP H0538218U JP 8726591 U JP8726591 U JP 8726591U JP 8726591 U JP8726591 U JP 8726591U JP H0538218 U JPH0538218 U JP H0538218U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- damper
- steel
- plate portion
- horizontal
- vertical plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Vibration Dampers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 それぞれ鋼材からなる複数の水平板部2と垂
直板部3とを互いに直交させた状態で交差させて各交差
部を剛接合した形態に一体に組み合わせる。 【効果】 地震時等においては水平板部や垂直板部が降
伏することにより優れた振動減衰効果が得られる。ま
た、製作が容易であって安価であるし保守も不要であ
り、建築物への組み込みが容易であるし設置スペースも
さほど必要としない。さらに、水平板部や垂直板部の板
厚や寸法、それらの間に形成される開口部の個々の大き
さや数、等を適宜設定することにより、剛性や降伏強度
を自由に設定できる。
直板部3とを互いに直交させた状態で交差させて各交差
部を剛接合した形態に一体に組み合わせる。 【効果】 地震時等においては水平板部や垂直板部が降
伏することにより優れた振動減衰効果が得られる。ま
た、製作が容易であって安価であるし保守も不要であ
り、建築物への組み込みが容易であるし設置スペースも
さほど必要としない。さらに、水平板部や垂直板部の板
厚や寸法、それらの間に形成される開口部の個々の大き
さや数、等を適宜設定することにより、剛性や降伏強度
を自由に設定できる。
Description
【0001】
本考案は、建築物の振動を減衰させるために用いられる制震ダンパー、特に、 鋼材の塑性変形を利用して振動エネルギーを吸収するようにした鋼材ダンパーと 称される制震ダンパーに関する。
【0002】
地震時の振動エネルギーを吸収するために建築物に備えられる制震ダンパーと しては、たとえばオイルダンパー、粘性ダンパー、鋼材ダンパー、摩擦ダンパー 等、種々のものが実用化されている。
【0003】
しかしながら、従来までに実用化されている各種の制震ダンパーは、振動エネ ルギーの吸収能力が十分でなかったり、設計や取り扱いが困難であったり、ある いは高価である、大型となる、保守が必要である、といった難点があり、より有 効な制震ダンパーの実用化が望まれていた。
【0004】
本考案は、建築物の振動を減衰させるためにその建築物の相対変位可能な2部 材間に介装されて用いられる制震ダンパーであって、いずれも鋼材からなる複数 の水平板部と複数の垂直板部とが互いに直交状態で交差して各交差部が剛接合さ れた形態で一体に組み合わされていることを特徴とするものである。
【0005】
本考案の制震ダンパーは鋼材の塑性変形を利用した鋼材ダンパーの一種であっ て、地震時等において変形を受けたときには水平板部や垂直板部がそれぞれ塑性 変形することにより振動エネルギーを吸収し、優れた振動減衰効果が得られる。
【0006】
以下、本考案の実施例を図面を参照しながら説明する。図1は本考案の一実施 例である鋼材ダンパー1の外観を示す斜視図である。この鋼材ダンパー1は、そ れぞれ鋼材からなる複数(本実施例においては5枚)の水平板部2と複数(同、 4枚)の垂直板部3とが互いに直交状態で交差するように組み合わせられ、各交 差部が剛接合されて一体とされた形態のものであって、水平板部2と垂直板部3 との間にほぼ正方形断面の開口部を多数有するものである。符号4はこの鋼材ダ ンパー1を建築物に対して取り付けるための鋼板製の取付板であり、5はボルト 孔である。
【0007】 上記構成の鋼材ダンパー1を製作するには、水平板部2と垂直板部3となる鋼 板を組み合わせてそれらの交差部を溶接し、また、取付板4をやはり溶接により 水平板部2に対して固定してそれらを一体化させると良い。あるいは、水平板部 2と垂直板部3と取付板4の全体を鋳造または鍛造により一体に成形することで も良い。
【0008】 上記の鋼材ダンパー1は、建築物の地震時に相対変位する2部材の間、たとえ ば図2に示すように大梁11、11の間に介装されて用いられるものである。そ の場合、図3および図4に示すように各取付板4を大梁11の端面板12に対し てボルトにより締結する。図2における符号13は柱、図3における符号14、 15は大梁11の端部に設けられた補強材である。
【0009】 上記のようにして設置された鋼材ダンパー1は、建築物が振動した際には取付 板4、4間で相対変位が生じ、したがって、各水平板部2および各垂直板部3が それぞれ変形を受けて降伏し、これによって振動エネルギーが有効に吸収されて 優れた振動減衰効果が発揮される。なお、水平板部2と垂直板部3の交差部は剛 接合されていることから、変形は交差部近傍の部分で生じることになる。
【0010】 上記構成の鋼材ダンパー1は、水平板部2と垂直板部3とが交差状態に組み合 わされて一体化された形態の極めて簡略な構成であるから、製作が容易であって 安価であるし保守も不要であり、また、建築物への組み込みが容易であるし設置 スペースもさほど必要としない、という従来の各種の制震ダンパーにはない優れ た利点がある。勿論、この鋼材ダンパー1の剛性や降伏強度は、水平板部2や垂 直板部3の板厚や寸法、それらの間に形成される開口部の個々の大きさやそれら の数を設定することにより任意に調節することができるから、想定する地震動の 強さや建築物の応答特性、許容変形量等を考慮して、それらを適宜設定すれば良 い。
【0011】 なお、図5および図6は本実施例の鋼材ダンパー1の他の使用例を示すもので ある。図5は鋼材ダンパー1を間柱16、16の間に介装した場合の例であり、 図6は大梁11とブレース17、17の連結部に介装した場合の例であって、い ずれも上記の場合と同様に優れた振動減衰効果が得られる。
【0012】
以上で詳細に説明したように、本考案の制震ダンパーは、鋼材からなる複数の 水平板部と複数の垂直板部とが互いに直交状態で交差して各交差部が剛接合され た形態で一体に組み合わされた構成であるから、水平板部や垂直板部の降伏によ り優れた振動減衰効果が得られることは勿論のこと、製作が容易であって安価で あるし保守も不要であり、また、建築物への組み込みが容易であるし設置スペー スもさほど必要とせず、しかも、水平板部や垂直板部の板厚や寸法、それらの間 に形成される開口部の個々の大きさやそれらの数、等を適宜設定することにより 、剛性や降伏強度を自由に設定することができる、という利点がある。
【図1】本考案の一実施例である鋼材ダンパーを示す斜
視図である。
視図である。
【図2】同ダンパーの設置例を示す図である。
【図3】同ダンパーの設置例を示す図である。
【図4】同ダンパーの設置例を示す図である。
【図5】同ダンパーの他の設置例を示す図である。
【図6】同ダンパーのさらに他の設置例を示す図であ
る。
る。
1 鋼材ダンパー(制震ダンパー) 2 水平板部 3 垂直板部 4 取付板。
Claims (1)
- 【請求項1】 建築物の振動を減衰させるためにその建
築物の相対変位可能な2部材間に介装されて用いられる
制震ダンパーであって、いずれも鋼材からなる複数の水
平板部と複数の垂直板部とが互いに直交状態で交差して
各交差部が剛接合された形態で一体に組み合わされてい
ることを特徴とする制震ダンパー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991087265U JP2562936Y2 (ja) | 1991-10-24 | 1991-10-24 | 制震ダンパー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991087265U JP2562936Y2 (ja) | 1991-10-24 | 1991-10-24 | 制震ダンパー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0538218U true JPH0538218U (ja) | 1993-05-25 |
JP2562936Y2 JP2562936Y2 (ja) | 1998-02-16 |
Family
ID=13909940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991087265U Expired - Lifetime JP2562936Y2 (ja) | 1991-10-24 | 1991-10-24 | 制震ダンパー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2562936Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0339575A (ja) * | 1989-07-07 | 1991-02-20 | Shimizu Corp | 制振粘弾性壁 |
-
1991
- 1991-10-24 JP JP1991087265U patent/JP2562936Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0339575A (ja) * | 1989-07-07 | 1991-02-20 | Shimizu Corp | 制振粘弾性壁 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2562936Y2 (ja) | 1998-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01203543A (ja) | 弾塑性ダンパー | |
JPH09279695A (ja) | 耐震補強構造および粘弾性ダンパー | |
JPH09221852A (ja) | 建物の制振装置 | |
JP2658164B2 (ja) | 弾塑性ダンパー | |
JP2001152695A (ja) | 三階建て住宅 | |
JP2733917B2 (ja) | 制振装置 | |
JP2750362B2 (ja) | 制振粘弾性壁 | |
JPH0538218U (ja) | 制震ダンパー | |
JP2531053B2 (ja) | 鋼材ダンパの取付構造 | |
JP2813122B2 (ja) | 弾塑性ダンパ | |
JP3744267B2 (ja) | 建造物の制振装置 | |
JP2796997B2 (ja) | ボルト締めによる制震用ダンパー | |
JP2573525B2 (ja) | 間仕切り壁の制振構造 | |
JPS63114772A (ja) | 軸力ダンパ− | |
KR102074040B1 (ko) | 고감쇠 고무 및 파형 웨브가 구성된 복합댐퍼와 복합댐퍼를 포함한 프레임형 제진장치 및 이를 이용한 구조물 내진보강방법 | |
JPH0584755U (ja) | 制振ダンパー | |
JPH02229367A (ja) | 弾塑性ダンパー | |
JP3463085B2 (ja) | 耐震建築物 | |
JP2541076B2 (ja) | 建築物 | |
JPH0259262B2 (ja) | ||
JPH01268934A (ja) | 弾塑性ダンパー装置 | |
JPS60258343A (ja) | 減衰機構を持つ免震装置 | |
JPH0734159U (ja) | 弾塑性ダンパ | |
JP2000204790A (ja) | 制振建物 | |
JP2878578B2 (ja) | 制振装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970916 |