JPH0538170Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0538170Y2 JPH0538170Y2 JP1988129689U JP12968988U JPH0538170Y2 JP H0538170 Y2 JPH0538170 Y2 JP H0538170Y2 JP 1988129689 U JP1988129689 U JP 1988129689U JP 12968988 U JP12968988 U JP 12968988U JP H0538170 Y2 JPH0538170 Y2 JP H0538170Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- foamed
- heat insulating
- foamed plastic
- external wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 46
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 45
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 28
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 11
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 8
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 7
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 6
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 6
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 5
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000009422 external insulation Methods 0.000 description 3
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 3
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 3
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 2
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 229920002522 Wood fibre Polymers 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000004795 extruded polystyrene foam Substances 0.000 description 1
- 230000009970 fire resistant effect Effects 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000002025 wood fiber Substances 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
考案の技術分野
本考案は、木造建築物における柱、間柱等の軸
組部の室外側に断熱層を設けた壁外断熱構造に関
する。
組部の室外側に断熱層を設けた壁外断熱構造に関
する。
考案の技術的背景ならびにその問題点
最近の木造建築物においては、変化の激しい自
然環境から住環境を守るために、また冷暖房の効
率を高めるために、建物全体を断熱材により包み
込む断熱工法が盛んに行なわれている。
然環境から住環境を守るために、また冷暖房の効
率を高めるために、建物全体を断熱材により包み
込む断熱工法が盛んに行なわれている。
この断熱工法の内、壁外断熱工法は、第8図に
示すように、柱1、間柱2等からなる軸組部3を
立てた後に、この軸組部3の室外側に複数枚の断
熱板D1、D2およびD3等(以下「D」と総称する)
を面方向に張り巡らし、これら断熱板Dを、縦胴
縁4を介して釘等(図示せず)により軸組部3に
固定するものである。なお、図中「5」はモルタ
ル壁あるいはサイデイング壁等からなる外装材で
あり、「10」は内装材である。
示すように、柱1、間柱2等からなる軸組部3を
立てた後に、この軸組部3の室外側に複数枚の断
熱板D1、D2およびD3等(以下「D」と総称する)
を面方向に張り巡らし、これら断熱板Dを、縦胴
縁4を介して釘等(図示せず)により軸組部3に
固定するものである。なお、図中「5」はモルタ
ル壁あるいはサイデイング壁等からなる外装材で
あり、「10」は内装材である。
かかる壁外断熱工法の壁構造にあつては、軸組
部3の外周に断熱材Dが設けられているので、こ
の軸組部3と室内とが同条件となることから、い
わゆる表面結露や内部結露が防止でき、建物の土
台、柱、壁等の腐朽を防止できるという利点があ
る。
部3の外周に断熱材Dが設けられているので、こ
の軸組部3と室内とが同条件となることから、い
わゆる表面結露や内部結露が防止でき、建物の土
台、柱、壁等の腐朽を防止できるという利点があ
る。
しかしながら、軸組部3の外周に設けられる複
数の断熱板Dは、所定の面積のものを軸組部3の
面方向に張り巡らしているので、この断熱材Dの
突き合せ端部には隙間が生じることになる。この
ような隙間は、室内の気密性及び断熱性を損なう
ため、断熱板Dの張設作業時に、前記隙間にパテ
あるいはテープ等のシール材Sを取付ける必要が
ある。
数の断熱板Dは、所定の面積のものを軸組部3の
面方向に張り巡らしているので、この断熱材Dの
突き合せ端部には隙間が生じることになる。この
ような隙間は、室内の気密性及び断熱性を損なう
ため、断熱板Dの張設作業時に、前記隙間にパテ
あるいはテープ等のシール材Sを取付ける必要が
ある。
しかして、木造建築物は、高さが約2.7m、横
方向の長さは、短くても数mもあり、これに張設
された断熱板Dの周囲にシール材Sを取付けると
すれば、その作業はきわめて面倒となり、そのシ
ール性も建設現場での施工ということを考えると
完全性を欠く虞れがある。
方向の長さは、短くても数mもあり、これに張設
された断熱板Dの周囲にシール材Sを取付けると
すれば、その作業はきわめて面倒となり、そのシ
ール性も建設現場での施工ということを考えると
完全性を欠く虞れがある。
なお、第8図に示す例では、断熱板Dが1層の
ものを示しているが、この断熱板Dを2層にした
ものも知られているが、この場合には断熱板の取
付が困難になると共に、依然として一層の場合と
同様な不都合を有する。
ものを示しているが、この断熱板Dを2層にした
ものも知られているが、この場合には断熱板の取
付が困難になると共に、依然として一層の場合と
同様な不都合を有する。
考案の目的
本考案は、このような従来技術が有する不都合
を解消するためになされ、シール材等の取付け作
業を廃止でき、気密性のある断熱性の高い木造建
築の壁外断熱構造を簡単な作業により形成するこ
とを第1の目的とする。
を解消するためになされ、シール材等の取付け作
業を廃止でき、気密性のある断熱性の高い木造建
築の壁外断熱構造を簡単な作業により形成するこ
とを第1の目的とする。
また、本考案は、耐火性のある木造建築の壁外
断熱構造を提供することを第2の目的としてい
る。
断熱構造を提供することを第2の目的としてい
る。
さらに、本考案は、室内からの透過水蒸気を室
外に出し易い木造建築の壁外断熱構造を提供する
ことを第3の目的としている。
外に出し易い木造建築の壁外断熱構造を提供する
ことを第3の目的としている。
考案の概要
上記第1の目的を達成するための本考案は、間
柱等の軸組部の室外側に取付けられた基板と、こ
の基板上に現場発泡プラスチツク材を吹付けるこ
とにより形成された所定の厚さの発泡プラスチツ
ク層と、この現場発泡プラスチツク層の室外側に
胴縁を介して取付けられる外装材とからなること
を特徴とする木造建築の壁外断熱構造である。
柱等の軸組部の室外側に取付けられた基板と、こ
の基板上に現場発泡プラスチツク材を吹付けるこ
とにより形成された所定の厚さの発泡プラスチツ
ク層と、この現場発泡プラスチツク層の室外側に
胴縁を介して取付けられる外装材とからなること
を特徴とする木造建築の壁外断熱構造である。
上記第2の目的を達成するための本考案は、前
記基板を、防火性を有する無機系材料により構成
したことを特徴とする木造建築の壁外断熱構造で
ある。
記基板を、防火性を有する無機系材料により構成
したことを特徴とする木造建築の壁外断熱構造で
ある。
上記第3の目的を達成するための本考案は、前
記第1の目的の基板を、多数の通気孔を有するも
のにより構成したことを特徴とする木造建築の壁
外断熱構造である。
記第1の目的の基板を、多数の通気孔を有するも
のにより構成したことを特徴とする木造建築の壁
外断熱構造である。
このような本考案に係る木造建築の壁外断熱構
造によれば、断熱層を、基板上に現場発泡プラス
チツク材を吹付けることにより形成したので、断
熱板を突き合せて接合する作業を行なう必要がな
くなり、しかもこの断熱板の端部に隙間が生じる
こともなくなり、気密性のある断熱性の高い木造
建築の壁外断熱構造を容易に得ることが可能とな
る。
造によれば、断熱層を、基板上に現場発泡プラス
チツク材を吹付けることにより形成したので、断
熱板を突き合せて接合する作業を行なう必要がな
くなり、しかもこの断熱板の端部に隙間が生じる
こともなくなり、気密性のある断熱性の高い木造
建築の壁外断熱構造を容易に得ることが可能とな
る。
また、前記基板を、防火性を有する無機系材料
により構成すれば、火災が生じても、火が断熱材
に燃え移ることもなく、火災を最小限に抑えるこ
とができる。
により構成すれば、火災が生じても、火が断熱材
に燃え移ることもなく、火災を最小限に抑えるこ
とができる。
さらに、前述した各基板を、多数の通気孔を有
するものにより構成すれば、室内からの透過水蒸
気を前記基板を通して室外にすみやかに出すこと
ができ、壁内結露等を有効に防止することができ
る。
するものにより構成すれば、室内からの透過水蒸
気を前記基板を通して室外にすみやかに出すこと
ができ、壁内結露等を有効に防止することができ
る。
考案の具体的説明
以下、本考案を図面に示す実施例に基づき詳細
に説明する。
に説明する。
第1図は本考案の一実施例に係る木造建築の壁
外断熱構造の要部横断面図であり、第8図に示す
部材と同一部材には同一符号を付してある。
外断熱構造の要部横断面図であり、第8図に示す
部材と同一部材には同一符号を付してある。
第1図に示す本考案の一実施例に係る木造建築
の壁外断熱構造は、基本的には屋根の外断熱工法
としても適用しうるが、本考案を壁について適用
した場合の例を示す。この壁外断熱構造について
概説すれば、柱1および間柱2等からなる軸組部
3の室内側には内装材10が張設され、室外側に
は、基板11aおよび現場発泡プラスチツク層1
1bが設けられている。このように軸組部3の室
外側に基板11および発泡プラスチツク層11b
から成る断熱層を張設すれば、基板11aと内装
材10との間に、内側通気層12を形成すること
が可能となる。
の壁外断熱構造は、基本的には屋根の外断熱工法
としても適用しうるが、本考案を壁について適用
した場合の例を示す。この壁外断熱構造について
概説すれば、柱1および間柱2等からなる軸組部
3の室内側には内装材10が張設され、室外側に
は、基板11aおよび現場発泡プラスチツク層1
1bが設けられている。このように軸組部3の室
外側に基板11および発泡プラスチツク層11b
から成る断熱層を張設すれば、基板11aと内装
材10との間に、内側通気層12を形成すること
が可能となる。
また、この現場発泡プラスチツク層11bの室
外側には縦胴縁4が設けられ、図示しない釘体等
により前記軸組部3に固着されている。
外側には縦胴縁4が設けられ、図示しない釘体等
により前記軸組部3に固着されている。
図中5はモルタル壁あるいはサイデイング壁等
からなる外装材であるが、この外装材5と前記断
熱板11との間にも通気性14を形成すれば、透
過水蒸気の逃道が形成されることになり、好まし
いものとなる。
からなる外装材であるが、この外装材5と前記断
熱板11との間にも通気性14を形成すれば、透
過水蒸気の逃道が形成されることになり、好まし
いものとなる。
次に、断熱層について詳述すれば、本実施例で
は、断熱層は、基板11a上に発泡プラスチツク
材を吹付けることにより形成した所定の厚さの発
泡プラスチツク層11bから構成されている。
は、断熱層は、基板11a上に発泡プラスチツク
材を吹付けることにより形成した所定の厚さの発
泡プラスチツク層11bから構成されている。
前記基板11aは、合板、スレート板等種々の
板材であればよいが、好ましくは、多数の通気孔
Oを有することが望ましい。このような通気孔O
を有する基板11aによれば、室内からの透過水
蒸気が基板11aを通して室外に排出することが
でき、壁内結露等を有効に防止できる。また、発
泡プラスチツクは基板に吹付け時に接着する自己
接着性のものが用いられるが、有孔の基板を用い
れば、その孔にプラスチツクが入りアンカー効果
が出て、発泡プラスチツクと基板の取り合いがよ
り強固になる利点もある。ただし、ウレタンフオ
ーム等の場合には、二度吹きして一度目の吹き付
けで穴を小さくし、二度目の吹き付けで穴をふさ
ぐと云う方法を取る必要がある場合もある。例え
ば、実験によれば、5mm厚の石綿スレート板に内
径5mmの通気孔を30mm間隔で設ける程度で、十分
水蒸気を通過する効果があることが判明してい
る。
板材であればよいが、好ましくは、多数の通気孔
Oを有することが望ましい。このような通気孔O
を有する基板11aによれば、室内からの透過水
蒸気が基板11aを通して室外に排出することが
でき、壁内結露等を有効に防止できる。また、発
泡プラスチツクは基板に吹付け時に接着する自己
接着性のものが用いられるが、有孔の基板を用い
れば、その孔にプラスチツクが入りアンカー効果
が出て、発泡プラスチツクと基板の取り合いがよ
り強固になる利点もある。ただし、ウレタンフオ
ーム等の場合には、二度吹きして一度目の吹き付
けで穴を小さくし、二度目の吹き付けで穴をふさ
ぐと云う方法を取る必要がある場合もある。例え
ば、実験によれば、5mm厚の石綿スレート板に内
径5mmの通気孔を30mm間隔で設ける程度で、十分
水蒸気を通過する効果があることが判明してい
る。
ただし、使用する発泡プラスチツクの水蒸気透
過の抵抗よりも小さい抵抗を有する基板であれ
ば、無孔なものであつてもよい。しかし、前述し
た通り有孔であれば、それだけアンカー効果もあ
り、また水蒸気も抜きやすいので有孔な基板とす
る事は、基板の材に関係なく有用な方法である。
過の抵抗よりも小さい抵抗を有する基板であれ
ば、無孔なものであつてもよい。しかし、前述し
た通り有孔であれば、それだけアンカー効果もあ
り、また水蒸気も抜きやすいので有孔な基板とす
る事は、基板の材に関係なく有用な方法である。
また、前記基板11aは、防火が重要な場合に
は防火性を有する無機系材料自体あるいはこのよ
うな無機系材料を合板にラミネートしたものによ
り構成することが望ましい。例えば、この基板1
1aを合板等の可燃性材料とすれば、前記内側通
気層12が煙突効果を発揮し、前記発泡プラスチ
ツク層11bまでも燃え易くする虞れがある。し
たがつて、この基板11aは、スレート板、セメ
ント木毛板、木繊維セメント板、押出セメント板
等無機系材料を主材とする板であることが好まし
い。このような材料を用いた基板11aは、家屋
内で火災が生じても、この火が室外に出ることも
なく、また発泡プラスチツク層11bの燃焼を防
ぐことが可能となる。
は防火性を有する無機系材料自体あるいはこのよ
うな無機系材料を合板にラミネートしたものによ
り構成することが望ましい。例えば、この基板1
1aを合板等の可燃性材料とすれば、前記内側通
気層12が煙突効果を発揮し、前記発泡プラスチ
ツク層11bまでも燃え易くする虞れがある。し
たがつて、この基板11aは、スレート板、セメ
ント木毛板、木繊維セメント板、押出セメント板
等無機系材料を主材とする板であることが好まし
い。このような材料を用いた基板11aは、家屋
内で火災が生じても、この火が室外に出ることも
なく、また発泡プラスチツク層11bの燃焼を防
ぐことが可能となる。
また、前記現場発泡プラスチツク層11bは、
発泡ポリウレタン、発泡イソシアヌレート、発泡
フエノール、発泡ユリア等からなる現場発泡プラ
スチツク材料を用いて形成している。このような
発泡プラスチツク材料は、自己接着性を有してい
ることから、建築現場にてスプレーガンで前記基
板11aの表面に向けて直接吹付けることができ
るので、作業性が大巾に向上することになる。つ
まり、予め向上等において成形した断熱板Dを作
業現場にて、その端部を身長に突き合せるという
作業を行なわなくても、前記基板11a上にスプ
レーガンを用いて発泡プラスチツク材料を吹付
け、これを後に表面が平滑になるようにならすの
みで、断熱板相互間に隙間のない、いわゆるシー
ムレスの断熱層を形成することができ、断熱板間
の隙間を塞ぐシール材の取付け作業が不要な断熱
層を極めて容易に形成することができる。
発泡ポリウレタン、発泡イソシアヌレート、発泡
フエノール、発泡ユリア等からなる現場発泡プラ
スチツク材料を用いて形成している。このような
発泡プラスチツク材料は、自己接着性を有してい
ることから、建築現場にてスプレーガンで前記基
板11aの表面に向けて直接吹付けることができ
るので、作業性が大巾に向上することになる。つ
まり、予め向上等において成形した断熱板Dを作
業現場にて、その端部を身長に突き合せるという
作業を行なわなくても、前記基板11a上にスプ
レーガンを用いて発泡プラスチツク材料を吹付
け、これを後に表面が平滑になるようにならすの
みで、断熱板相互間に隙間のない、いわゆるシー
ムレスの断熱層を形成することができ、断熱板間
の隙間を塞ぐシール材の取付け作業が不要な断熱
層を極めて容易に形成することができる。
ここに、発泡プラスチツク層の発泡倍率として
は、30倍〜50倍程度が好ましく、その厚さは、15
〜100mmのものが実用的である。
は、30倍〜50倍程度が好ましく、その厚さは、15
〜100mmのものが実用的である。
前記発泡ポリウレタン、発泡イソシアヌレー
ト、発泡フエノール、発泡ユリア等からなる発泡
プラスチツク材料の内、なかでも発泡フエノール
は、防火性が高い点で好ましい材料といえる。
ト、発泡フエノール、発泡ユリア等からなる発泡
プラスチツク材料の内、なかでも発泡フエノール
は、防火性が高い点で好ましい材料といえる。
第2図は、本考案の他の実施例に係る木造建築
の壁外断熱構造の要部横断面図である。この実施
例では、前記発泡プラスチツク層11bを形成す
るに当り、目地15を使用している。
の壁外断熱構造の要部横断面図である。この実施
例では、前記発泡プラスチツク層11bを形成す
るに当り、目地15を使用している。
第1図に示す実施例では、基板11aに直接ス
プレーガンにより発泡プラスチツク材料を吹付け
たものであるために、発泡プラスチツク層11b
は、1枚の大きな板となるが、このような板材
は、場合によつては、温度差や、地震力、風力等
の横荷重による建物の変形に共なつて割れあるい
はクラツクが入る虞れがある。かかる割れ等は、
発泡プラスチツク層11bの気密性あるいは断熱
性が低下するので、極力防止する必要がある。
プレーガンにより発泡プラスチツク材料を吹付け
たものであるために、発泡プラスチツク層11b
は、1枚の大きな板となるが、このような板材
は、場合によつては、温度差や、地震力、風力等
の横荷重による建物の変形に共なつて割れあるい
はクラツクが入る虞れがある。かかる割れ等は、
発泡プラスチツク層11bの気密性あるいは断熱
性が低下するので、極力防止する必要がある。
そこで、本実施例では、前記基板11aに目地
15を設け、この目地15により発泡プラスチツ
ク層11bを補強するようにしている。
15を設け、この目地15により発泡プラスチツ
ク層11bを補強するようにしている。
この目地15は発泡ポリ塩化ビニル、発泡ポリ
エチレン等のように吸水性の少ない独立発泡体の
ものにより構成することが好ましく、例えば、発
泡塩化ビニルであれば、10〜20倍の軟質塩化ビニ
ルが良く、また、発泡ポリエチレンであれば、30
〜100倍発泡品もあるが熱伝導率の点からすると
発泡の倍率の低い40倍程度のものが良い。これを
前記基板11aに接着剤あるいは釘体等を用いて
固定する。そして、その高さは、発泡プラスチツ
ク層11bの厚さと略同程度の15〜100mmとし、
形成する領域としては、例えば、第3図に示すよ
うに、約2.7mの高さHの壁に対しては、発泡プ
ラスチツク層11bの周囲を囲むように、巾tが
10mm程度のものを、縦方向の間隔M1が1.3〜1.4m
で、横方向の間隔M2が、1.8m程度で形成すれば
よい。
エチレン等のように吸水性の少ない独立発泡体の
ものにより構成することが好ましく、例えば、発
泡塩化ビニルであれば、10〜20倍の軟質塩化ビニ
ルが良く、また、発泡ポリエチレンであれば、30
〜100倍発泡品もあるが熱伝導率の点からすると
発泡の倍率の低い40倍程度のものが良い。これを
前記基板11aに接着剤あるいは釘体等を用いて
固定する。そして、その高さは、発泡プラスチツ
ク層11bの厚さと略同程度の15〜100mmとし、
形成する領域としては、例えば、第3図に示すよ
うに、約2.7mの高さHの壁に対しては、発泡プ
ラスチツク層11bの周囲を囲むように、巾tが
10mm程度のものを、縦方向の間隔M1が1.3〜1.4m
で、横方向の間隔M2が、1.8m程度で形成すれば
よい。
このようにすれば、吹付けにより形成した発泡
プラスチツク層11bが温度変化等の影響を受け
てたとえ伸縮しても、この目地15が発泡プラス
チツク層11bを周囲から保護するとともにその
変形に対する緩衝材として作用するので、割れあ
るいはクラツクが入ることが少なく、発泡プラス
チツク層11bの耐久性が向上することになる。
プラスチツク層11bが温度変化等の影響を受け
てたとえ伸縮しても、この目地15が発泡プラス
チツク層11bを周囲から保護するとともにその
変形に対する緩衝材として作用するので、割れあ
るいはクラツクが入ることが少なく、発泡プラス
チツク層11bの耐久性が向上することになる。
第4図は、本考案のさらに他の実施例をに係る
木造建築の壁外断熱構造の要部横断面図であり、
胴縁に関するものである。
木造建築の壁外断熱構造の要部横断面図であり、
胴縁に関するものである。
第4図では、胴縁が第1図と異なり基板に直接
取り付けられており、胴縁の取り付けが第1図の
断熱材を介して取り付けられる場合と比較して強
固に付いている。さらには、現場発泡プラスチツ
クの全体を胴縁で区画する事になり、前記目地の
役割をも多少は担う事になり発泡プラスチツク全
体にわたる割れや、クラツクを防ぐ事となる。
取り付けられており、胴縁の取り付けが第1図の
断熱材を介して取り付けられる場合と比較して強
固に付いている。さらには、現場発泡プラスチツ
クの全体を胴縁で区画する事になり、前記目地の
役割をも多少は担う事になり発泡プラスチツク全
体にわたる割れや、クラツクを防ぐ事となる。
図は基板11aに直接縦胴縁4を取付け、この
縦胴縁4により発泡プラスチツク層11bを区画
したものを示している。この縦胴縁4は、一般に
木材により構成されているが、必ずしも木材のみ
により形成する必要はなく、発泡倍率が10倍以下
程度の低発泡のプラスチツク材料を使用してもよ
い。例えば、低発泡ポリスチレン、低発泡のポリ
ウレタン等が好ましい。
縦胴縁4により発泡プラスチツク層11bを区画
したものを示している。この縦胴縁4は、一般に
木材により構成されているが、必ずしも木材のみ
により形成する必要はなく、発泡倍率が10倍以下
程度の低発泡のプラスチツク材料を使用してもよ
い。例えば、低発泡ポリスチレン、低発泡のポリ
ウレタン等が好ましい。
なお、この場合も、発泡プラスチツク層11b
と外装材5との間には通気層14を形成しておく
ことが望ましい。
と外装材5との間には通気層14を形成しておく
ことが望ましい。
ただし、このように基板11aに直接縦胴縁4
を取付けると、この縦胴縁4と基板11aとが接
触している部分が断熱欠損となる場合がある。つ
まり、前記縦胴縁4を、断熱性能の低いものを用
いた場合には、室内側の熱が基板11a及び縦胴
縁4を伝わつて外部に逃げる虞れがあるからであ
る。
を取付けると、この縦胴縁4と基板11aとが接
触している部分が断熱欠損となる場合がある。つ
まり、前記縦胴縁4を、断熱性能の低いものを用
いた場合には、室内側の熱が基板11a及び縦胴
縁4を伝わつて外部に逃げる虞れがあるからであ
る。
かかる状態を有効に防止したものが第5図に示
す実施例である。第5図は、前記第4図の−
線に沿う断面図であるが、この第5図に示すよう
に前記縦胴縁4をいわばくし状に形成すればよ
い。つまり、この縦胴縁4の基板側端面4aに凹
部16を複数箇所形成し、前記発泡プラスチツク
材料を吹付ける場合に、この凹部16にも発泡プ
ラスチツク材料が入り込み、この縦胴縁4と基板
11aとの接触面積を可及的に少なくする。この
ようにすれば、基板11aより縦胴縁4に伝達さ
れる熱が制限を受け、断熱欠損となる部分が少な
くなる。
す実施例である。第5図は、前記第4図の−
線に沿う断面図であるが、この第5図に示すよう
に前記縦胴縁4をいわばくし状に形成すればよ
い。つまり、この縦胴縁4の基板側端面4aに凹
部16を複数箇所形成し、前記発泡プラスチツク
材料を吹付ける場合に、この凹部16にも発泡プ
ラスチツク材料が入り込み、この縦胴縁4と基板
11aとの接触面積を可及的に少なくする。この
ようにすれば、基板11aより縦胴縁4に伝達さ
れる熱が制限を受け、断熱欠損となる部分が少な
くなる。
前記凹部16を形成するに当り、縦胴縁4をく
し歯状に削落することが面倒な場合には、第6図
に示すようにしてもよい。この第6図は、第5図
と同様の状態を示す断面図であるが、図示のよう
に縦胴縁4の基板側端面4aにスペーサ17を取
付けてある。このスペーサ17としては、木片あ
るいは低発泡のプラスチツク、例えば、低発泡の
ポリウレタンやポリスチレン等が好ましい。この
スペーサ17を取付けるには、釘体等を用いて縦
胴縁4を軸組部3に取付ける場合に、一緒に取付
ければ作業が簡便となる。
し歯状に削落することが面倒な場合には、第6図
に示すようにしてもよい。この第6図は、第5図
と同様の状態を示す断面図であるが、図示のよう
に縦胴縁4の基板側端面4aにスペーサ17を取
付けてある。このスペーサ17としては、木片あ
るいは低発泡のプラスチツク、例えば、低発泡の
ポリウレタンやポリスチレン等が好ましい。この
スペーサ17を取付けるには、釘体等を用いて縦
胴縁4を軸組部3に取付ける場合に、一緒に取付
ければ作業が簡便となる。
さらに、前記断熱欠損の発生を確実に防止する
には、第7図に示すような構造とすればよい。こ
の第7図は本考案のさらに別の実施例を示す横断
面図である。図示実施例では、縦胴縁4と基板1
1aとの間に断熱材18を設けている。この断熱
材18は縦胴縁4に沿つて伸延する板状のもの
で、通常、断熱材として用いられている発泡倍率
30〜40倍の押出発泡ポリスチレンや硬質発泡ウレ
タン等圧縮強度の強いものが望ましい。この断熱
材18自体によつても前記発泡プラスチツク層1
1bの断熱性の補強を行なうためである。また、
この断熱材18の巾は、前記縦胴縁4の巾lより
僅かに広いものが好ましく、もし発泡プラスチツ
ク層11bの縦胴縁4付近にひびや割れ等が万一
生じたとしても、断熱材18の存在により、断熱
性の低下を有効に防止できる。
には、第7図に示すような構造とすればよい。こ
の第7図は本考案のさらに別の実施例を示す横断
面図である。図示実施例では、縦胴縁4と基板1
1aとの間に断熱材18を設けている。この断熱
材18は縦胴縁4に沿つて伸延する板状のもの
で、通常、断熱材として用いられている発泡倍率
30〜40倍の押出発泡ポリスチレンや硬質発泡ウレ
タン等圧縮強度の強いものが望ましい。この断熱
材18自体によつても前記発泡プラスチツク層1
1bの断熱性の補強を行なうためである。また、
この断熱材18の巾は、前記縦胴縁4の巾lより
僅かに広いものが好ましく、もし発泡プラスチツ
ク層11bの縦胴縁4付近にひびや割れ等が万一
生じたとしても、断熱材18の存在により、断熱
性の低下を有効に防止できる。
上述した実施例では、壁についてのものである
が、本考案は、これのみに限定されるものではな
く、屋根構造等にも適用することもできることは
言うまでもない。また、胴縁としては、縦胴縁に
限らず、横胴縁等、その他胴縁に類するものも含
まれる。横胴縁を用いる場合には、通気層を設け
るために胴縁の表面を部分的に削ることが好まし
い。
が、本考案は、これのみに限定されるものではな
く、屋根構造等にも適用することもできることは
言うまでもない。また、胴縁としては、縦胴縁に
限らず、横胴縁等、その他胴縁に類するものも含
まれる。横胴縁を用いる場合には、通気層を設け
るために胴縁の表面を部分的に削ることが好まし
い。
考案の効果
以上説明してきたように、本考案によれば、断
熱層を、基板上に発泡プラスチツクを吹付けるこ
とにより形成したので、断熱板の突き合せ端部に
よる隙間が生じることはなく、気密性のある断熱
性の高い木造建築の壁外断熱構造を簡単に成形す
ることが可能となる。
熱層を、基板上に発泡プラスチツクを吹付けるこ
とにより形成したので、断熱板の突き合せ端部に
よる隙間が生じることはなく、気密性のある断熱
性の高い木造建築の壁外断熱構造を簡単に成形す
ることが可能となる。
また、前記基板を、防火性を有する無機系材料
により構成すれば、火災が生じても、それを最小
限にすることができる。
により構成すれば、火災が生じても、それを最小
限にすることができる。
さらに、前記基板を、多数の通気孔を有するも
のにより構成すれば、室内からの透過水蒸気を前
記基板を通して室外に出すことができ、結露等を
有効に防止できる。
のにより構成すれば、室内からの透過水蒸気を前
記基板を通して室外に出すことができ、結露等を
有効に防止できる。
第1図は本考案の一実施例に係る木造建築の壁
外断熱構造の要部横断面図、第2図は本考案の他
の実施例に係る木造建築の壁外断熱構造の要部横
断面図、第3図は同実施例の要部側面図、第4図
は本考案のさらに他の実施例を示す要部横断面
図、第5図は、第4図の−線に沿う断面図、
第6,7図は、本考案のさらに別の実施例に係る
木造建築の壁外断熱構造の要部縦断面図と要部横
断面図、第8図は従来例に係る木造建築の壁外断
熱構造の要部横断面図である。 1……柱、2……間柱、3……軸組部、4……
縦胴縁、5……外装材、11a……基板、11b
……発泡プラスチツク層、O……通気孔。
外断熱構造の要部横断面図、第2図は本考案の他
の実施例に係る木造建築の壁外断熱構造の要部横
断面図、第3図は同実施例の要部側面図、第4図
は本考案のさらに他の実施例を示す要部横断面
図、第5図は、第4図の−線に沿う断面図、
第6,7図は、本考案のさらに別の実施例に係る
木造建築の壁外断熱構造の要部縦断面図と要部横
断面図、第8図は従来例に係る木造建築の壁外断
熱構造の要部横断面図である。 1……柱、2……間柱、3……軸組部、4……
縦胴縁、5……外装材、11a……基板、11b
……発泡プラスチツク層、O……通気孔。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1) 柱、間柱等の軸組部の室外側に取付けられ
た基板と、この基板上に現場発泡プラスチツク
材を吹付けることにより形成された所定の厚さ
の発泡プラスチツク層と、この発泡プラスチツ
ク層の室外側に胴縁を介して取付けられる外装
材とからなることを特徴とする木造建築の壁外
断熱構造。 2) 前記基板は、防火性を有する無機系材料に
より構成したことを特徴とする請求項第1項に
記載の木造建築の壁外断熱構造。 3) 前記基板は、多数の通気孔を有することを
特徴とする請求項第1項又は第2項に記載の木
造建築の壁外断熱構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988129689U JPH0538170Y2 (ja) | 1988-10-03 | 1988-10-03 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988129689U JPH0538170Y2 (ja) | 1988-10-03 | 1988-10-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0251605U JPH0251605U (ja) | 1990-04-12 |
JPH0538170Y2 true JPH0538170Y2 (ja) | 1993-09-28 |
Family
ID=31384195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988129689U Expired - Lifetime JPH0538170Y2 (ja) | 1988-10-03 | 1988-10-03 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0538170Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4653858B2 (ja) * | 2008-11-19 | 2011-03-16 | 新日本製鐵株式会社 | 耐火断熱壁、及び建築構造物 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54154116A (en) * | 1978-05-25 | 1979-12-05 | Nichibei Kenzai Kougiyou Kk | Method of executing heat insulating wall |
JPS63118582A (ja) * | 1986-11-05 | 1988-05-23 | 関西ウレタン工業株式会社 | 保冷室の断熱構造 |
-
1988
- 1988-10-03 JP JP1988129689U patent/JPH0538170Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54154116A (en) * | 1978-05-25 | 1979-12-05 | Nichibei Kenzai Kougiyou Kk | Method of executing heat insulating wall |
JPS63118582A (ja) * | 1986-11-05 | 1988-05-23 | 関西ウレタン工業株式会社 | 保冷室の断熱構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0251605U (ja) | 1990-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0538170Y2 (ja) | ||
JPH0538172Y2 (ja) | ||
JPH0538171Y2 (ja) | ||
JP2003138672A (ja) | 建物の耐火構造とその施工方法 | |
JP2003171988A (ja) | 耐火構造の耐力壁としての外壁および床 | |
JP2003049497A (ja) | 断熱パネル、それを用いた断熱構造体及びその施工方法 | |
US1978473A (en) | Structural section | |
JP2001227119A (ja) | 木造家屋の屋上構築工法 | |
JPH07317168A (ja) | 外装構造 | |
JP3729671B2 (ja) | 枠組壁工法建築物の天井部断熱構造 | |
JP3360555B2 (ja) | 木造住宅の高気密・高断熱構造 | |
JP2020200657A (ja) | 木造軸組工法住宅の遮熱断熱構造 | |
JP2588808Y2 (ja) | 構造用多機能パネル | |
JPH0748887A (ja) | 建屋の壁構造 | |
RU229441U1 (ru) | Стеновая многослойная панель | |
JP2588809Y2 (ja) | 構造用多機能パネル | |
JPH08253977A (ja) | 住宅用屋根の外断熱構造 | |
JPH0526172Y2 (ja) | ||
JPH09158348A (ja) | 住宅外壁部の断熱材取付構造とその取付方法 | |
JP2006336332A (ja) | 耐震補強断熱改修工法 | |
JPH066519U (ja) | 壁構造 | |
JPH066521U (ja) | 切妻屋根の壁構造 | |
JP2945378B1 (ja) | 建築物の断熱パネル、外断熱構造および外断熱工法 | |
JPH0849309A (ja) | 断熱躯体構造 | |
JPH02108747A (ja) | 鉄骨造の建築物における断熱構造 |