JPH0537810U - 排紙集積装置 - Google Patents

排紙集積装置

Info

Publication number
JPH0537810U
JPH0537810U JP5205491U JP5205491U JPH0537810U JP H0537810 U JPH0537810 U JP H0537810U JP 5205491 U JP5205491 U JP 5205491U JP 5205491 U JP5205491 U JP 5205491U JP H0537810 U JPH0537810 U JP H0537810U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
paper
processing device
stacking
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5205491U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2536034Y2 (ja
Inventor
善弘 中条
幸一 杉原
敏朗 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisca Corp
Toray Industries Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp, Toray Industries Inc filed Critical Nisca Corp
Priority to JP1991052054U priority Critical patent/JP2536034Y2/ja
Publication of JPH0537810U publication Critical patent/JPH0537810U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536034Y2 publication Critical patent/JP2536034Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 処理装置の排紙側に排紙集積装置を設置した
場合に、排紙集積装置のトレー両サイドを昇降機構によ
ってしっかりと支持すると共に、処理装置のフロント側
を前記昇降機構で邪魔しないようにし、処理装置のフロ
ント側からもトレー上に集積された用紙を取り出せるよ
うにする。 【構成】 処理装置Sにおける搬送経路の終端部に設置
され、処理装置Sから排紙された用紙1a,1b,1c
を順次積み重ねながら集積する水平断面略矩形状のトレ
ー3と、用紙1a,1b,1cの排紙方向Hとほぼ平行
なトレー3の両サイドを支持し且つ集積量に応じてトレ
ー3を昇降動する一対の昇降機構4,5とからなる排紙
集積装置において、上記処理装置Sのフロント側に位置
する一方の昇降機構4を処理装置S側のトレー隅部3a
近傍に、他方の昇降機構5をこの隅部3aと対角線をな
すトレー3の隅部3b近傍にそれぞれ配置した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は排紙集積装置に係り、特に電子写真方式のプリンタや画像読取装置な どの処理装置における搬送経路の終端部に設置して、搬送終了後の用紙を順次積 み重ねながら集積する排紙集積装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、LEDなどの発光素子やレーザ・ビームを露光手段に用いた電子写真 方式のプリンタでは、出力情報を印刷するのに連続紙がよく用いられる。この連 続紙は、長さ方向に対して所定間隔ごとにミシン目などの折れ目が予め形成され たものが一般に用いられており、プリンタの給紙ホッパにはミシン目に従って折 り畳まれた状態で予め収納されている。そして、給紙ホッパから引き出されたの ちトラクタ機構によって搬送され、感光体からのトナー画像の転写とこのトナー 画像の定着を経たのち、搬送経路の終端部に設置された排紙集積装置内に再びミ シン目に従って折り畳まれながら集積されていく。
【0003】 ところで、上記排紙集積装置は、一般には図9に示したように、連続紙をミシ ン目に従って順次折り畳みながら集積していく平板状のトレー3と、この排紙集 積装置を処理装置Sの排紙側終端部に設置したときに、処理装置Sから排紙され る用紙の排紙方向Hとほぼ平行なトレー3の両サイドをそれぞれ中央部分で支持 し且つ連続紙の集積量に応じてトレーを昇降動させる一対の昇降機構4,5とで 基本的に構成されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のようにトレー3の両サイドの中央部分を昇降機構4,5 で支持してしまうと、プリンタなどの処理装置Sの排紙側に排紙集積装置を設置 した場合に、一方の昇降機構4が処理装置Sのフロント側(図面では下方側)に 位置してしまうために、トレー3に折り畳まれた連続紙を取り出すときに、前記 トレー3の昇降機構4が邪魔になって連続紙を処理装置Sのフロント側からは取 り出すことができず、結局処理装置Sのサイド側に回り込んでから取り出さなけ ればならないために、その作業が面倒なものとなっていた。また、従来にあって は、上述した用紙取り出しの煩雑さを回避するために、例えば図10に示したよ うに、処理装置Sのフロントとは反対側において、トレー3の両隅部近傍を昇降 装置4,5で支持するようにしたものもある。しかし、この場合には、フロント 側から用紙を取り出すことはできるものの、昇降機構4,5が片持支持構造にな ってしまう。それ故、用紙サイズの異なる種々の用紙をトレー3上に確実に集積 するためには、集積した用紙重量の割りには強度を見込まなければならず、その 分昇降機構4,5が頑丈となり、排紙集積装置も大型化してしまうといった問題 があった。
【0005】 そこで、本考案が解決しようとする技術的課題は、トレー上に集積された用紙 を処理装置のサイド側のみならずフロント側からも取り出せるようにして、作業 性の向上を図るとともに、昇降機構を上記従来の片持支持構造のときのように頑 丈にしなくても、集積量や用紙サイズの違いなどに関係なくトレーを確実に支持 できるようにする点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記技術的課題を解決するために、 第1に、印刷装置や画像読取装置などの処理装置における搬送経路の終端部に 設置され、搬送終了後に処理装置から排紙された用紙を順次積み重ねながら集積 する水平断面略矩形状のトレーと、用紙の排紙方向とほぼ平行なトレーの両サイ ドを支持し且つ集積量に応じてトレーを昇降動する一対の昇降機構とからなる排 紙集積装置において、上記処理装置のフロント側に位置する一方の昇降機構を処 理装置側のトレーの隅部近傍に、他方の昇降機構をこの隅部と対角線をなすトレ ーの隅部近傍にそれぞれ配置した排紙集積装置を手段とし、 第2に、上記昇降機構が配置されたトレーの両隅部を結ぶ対角線の近くに、用 紙を集積したときその重心点が位置するように用紙の集積基準を設定した排紙集 積装置を手段とする。
【0007】
【作用】
上述の手段によれば、対角線をなすトレーの両隅部近傍に一対の昇降機構を配 置したことで、トレーを両サイドでしっかりと支持することができるとともに、 トレーの中央部が昇降機構によって邪魔されることがなくなり、この排紙集積装 置を処理装置に設置したときには処理装置のフロント側からも用紙の取り出しを 行うことができる。また、集積基準を上述のように設定したことにより、サイズ の異なるいずれの用紙を集積したときでもその重心点が一対の昇降機構を結ぶ線 上の近くに位置するため、用紙サイズの違いなどに関係なくトレーをバランス良 く支持することができる。
【0008】
【実施例】
以下添付図面に基づいて、本考案に係る排紙集積装置の実施例を詳細に説明す る。図1乃至図3は、排紙集積装置の一構成例を示したものである。この排紙集 積装置は、連続紙1をミシン目2に従って順次折り畳みながら集積載置する平板 状のトレー3と、このトレー3を対角線上で支える一対の昇降機構4,5とで基 本的に構成されており、昇降機構4,5の駆動によってトレー3が上下動できる ようになっている。また、この装置の上半分は集積部として構成されており、折 り畳み時に、連続紙1の山折れ部10を位置規制するガイド板6が配置される。 一方、装置の下半分は取出部として構成されており、連続紙1の集積が終了した トレー3を底部まで下げるためのスペースが設けられているとともに、下半部全 体を被うカバー7が取り付けられている。
【0009】 トレー3は、全体が略矩形状に形成されており、また用紙サイズの異なる数種 の連続紙、例えば図3に示したように、1a,1b,1cのいずれをも集積する ことができるように大きめに形成されている。そして、トレー3の中央部には、 上記ガイド板6を連続紙1の折り畳み方向にスライドするための矩形状の開孔8 が一対設けられている。各ガイド板6にはベルトによって構成されるスライド機 構9がそれぞれ取り付けられており、上記開孔8内で用紙の大きさに対応した位 置にガイド板6を移動させることにより、連続紙1の山折れ部10をガイド板6 に当てて位置規制することができる。なお、谷折れ部11は、トレー3の排紙側 端部にガイド板6と対向して設けられた固定板20によって位置規制を受ける。
【0010】 また、本実施例において、トレー3には上述のように用紙サイズの異なる連続 紙1a,1b,1cを集積する際、それら用紙の基準となる集積基準が2箇所に 設けられている。これらの集積基準は、プリンタなどの処理装置Sの排紙側端部 に、図3に示したような方向で排紙集積装置を設置したときにおいて、一方が処 理装置Sのフロント側におけるトレー3の前側縁部と平行に設定された第1基準 線12であり、他方がこの第1基準線12と直交し、かつ処理装置Sの排紙側縁 部に沿って設けられた第2基準線13である。第1基準線12は処理装置Sの搬 送経路に従って搬送される連続紙1のフロント側縁部の延長線上にあり、また第 2基準線13は上記トレー3に設けられた固定板20の設定位置と同一線上にあ る。従って、処理装置Sの搬送経路から排紙方向Hに排出された連続紙1は、図 3に示したように、用紙の大きさにかかわらず一側部がトレー3の第1基準線1 2に沿うようにして、またミシン目の谷折れ部11がトレー3の第2基準線13 に沿うようにしてそれぞれ集積される。これらの基準線12及び13は、図3に 示したようにサイズの異なる連続紙1a,1b,1cをそれぞれ集積したときに 、それらの重心点a,b,cを結ぶ直線14が、第1基準線12と第2基準線1 3との交点付近のトレー隅部3aと、このトレー隅部3aと対角線をなすトレー 3の他の隅部3b近傍とを通るように設定されている。
【0011】 一方、この実施例における昇降機構4,5は、図1乃至図3に示したように、 処理装置Sのフロント側に位置する一方の昇降機構4を処理装置S側のトレー隅 部3aの近傍に、また反対側に位置する他方の昇降機構5を、前記昇降機構4が 設置されたトレー隅部3aと対角線をなすトレー3の他の隅部3b近傍にそれぞ れ配置した構成となっている。そのため、処理装置Sのフロント側では、従来は トレー3の中央部に位置していた昇降機構4を処理装置S側にずらして配置した 分、トレー3のフロント側が大きく開放されることになる。また、昇降機構4, 5によってトレー3を片持支持していた従来例と比べて、トレー3の支持が確実 となる他、この実施例では上記昇降機構4,5が配置されたトレー3の両隅部3 a,3bを結ぶ対角線と、連続紙1を集積したときの重心点a,b,cを結んだ 直線14とがほぼ一致するために、用紙サイズの異なる連続紙1に対してトレー 3をバランス良く支持することができる。
【0012】 上記昇降機構4,5は、図1に示したように、モータの駆動により正方向また は逆方向に回転するエンドレスベルト15,16の一端を、図1に示したように 、トレー3の上記両方の隅部3a,3bにブラケット17,18を介して固定し たものであり、モータを駆動することによってエンドレスベルト15,16を正 方向または逆方向に回転させることで、トレー3を上下方向に移動することがで きる。なお、図示していないが、エンドレスベルト15,16上下端には、モー タによって回転するプーリが配設されており、エンドレスベルト15,16はこ のプーリに掛け回されている。このように、この実施例ではトレー3の両サイド を昇降機構4,5によって支持しているために、従来のような片持支持に比べて 支持強度の点で有利となり、昇降機構4,5を従来のように頑丈にしなくても十 分に支持することができる。
【0013】 また、排紙集積装置の取出部を被うカバー7は、処理装置Sのフロント側にお いて、取出部の前面及びサイド面を被う一体構造のパネルによって構成され、サ イド面側の後端部が昇降機構5の近傍位置でヒンジ19によって開閉可能に支持 されている。従って、このカバー7を排紙集積装置のフロント側から開けること ができ、その時には図3に示したように、直線14の右下半分、即ちトレー3の 前側部分が大きく開放されることになる。
【0014】 それ故、この実施例では先ず用紙の大きさに応じてガイド板6の位置が決定さ れ、スライド機構9の働きによってガイド板6を正規の位置に設定する。その時 トレー3は、最上部に位置させておく。これらの準備を完了した後、処理装置S から連続紙1を排出させると、上述したようにミシン目の山折れ部10がガイド 板6に当たって位置規制を受け、また同時に谷折れ部11が固定板20によって 位置規制されるため、連続紙1はガイド板6と固定板20との間で折り癖通りに スムーズに折り畳まれることになる。なお、連続紙1の一側部が、第1基準線1 2によって位置規制を受けるのはもちろんである。連続紙1が次第に集積される のに従ってトレー3は徐々に下降し、集積装置内に排出されてきた連続紙1の山 折れ部10がガイド板6に当たる位置を調整している。
【0015】 集積が終了した後は、トレー3を取出部内まで下降させ、カバー7をフロント 側から開ける。カバー7はヒンジ19を中心にして開くので、トレー3の前側が 大きく開放する。しかも、トレー3の前面側には昇降機構4,5がないので、連 続紙1を排紙集積装置のフロント側およびサイド側のいずれからも容易に取り出 すことができる。それに加えて、この実施例では一対の昇降機構4,5を結ぶト レー3の対角線の付近にサイズの異なる各種の用紙1a,1b,1cの各重心点 a,b,cが位置するように第1基準線12と第2基準線13とを設けてあるの で、用紙サイズのいかんにかかわらず昇降機構4,5によってトレー3をバラン スよく支持することができるといった効果も生ずる。
【0016】 なお、本考案にあっては、用紙を積み重ねるときの集積基準は上述の実施例に 限定されるものではない。例えば、図4に示したように、昇降機構5を基準とし て第1基準線12と第2基準線13を前記実施例と同じ要領で設定してもよく、 この場合には各用紙1a,1b,1cが前記実施例とは点対称をなす位置に設定 される。また、図5及び図6に示したように、第1基準線12は上記実施例と同 様に用紙の排紙方向Hと平行に設ける一方、第2基準線13を用紙の排紙方向H とは直交するトレー3のセンタ上に設けた場合でもよい。なお、この場合には用 紙1a,1b,1cをトレー3のセンタ位置で振り分け、第2基準線13上に用 紙の中心が一致するように積み重ねていく。また、処理装置Sから排紙ローラ4 6によって排出される連続紙1の排紙方向Hは、図7に示したように、排紙集積 装置に対して、斜め上方から入ってくる場合のみならず、仮想線で示したように 、トレー3に対してほぼ真上の方向から入ってくる場合などがある。
【0017】 図8は上述した排紙集積装置を装備したプリンタを示したものである。このプ リンタは、露光手段としてLEDやレーザ・ビームなどを用いた電子写真方式の ものであり、連続紙1を供給するための給紙部Aと、給紙部Aから供給される連 続紙1を一定の速度で搬送する紙送り部Bと、帯電・露光・現像。転写・クリー ニングからなる電子写真プロセスおよび定着を行う印刷部Cと、印刷された用紙 を排出するための排紙部Dとで基本的に構成されている。
【0018】 上記給紙部Aは、ミシン目に従って折り畳まれた連続紙1を収納する給紙ホッ パ21と、この給紙ホッパ21の上部近傍に設置されたエンドセンサ22とで構 成されている。エンドセンサ22は、給紙ホッパ21から引き出されていく連続 紙1の後端部を検出するために設けられたものであり、例えば連続紙1が紙切れ を生じて後端部がエンドセンサ22を通過すると、後端検出信号を送信するよう になっている。
【0019】 紙送り部Bには、トラクタ23が配設されており、給紙部Aから供給されてく る連続紙1を所定の速度で搬送経路に送り込む。トラクタ23は、一対のプーリ の間にベルトを架け渡したものであり、ベルトには連続紙1の紙送り孔に嵌合す るスプロケットが等間隔に設けられている。また、プーリにはその回転移動量を 検出するロータリエンコーダ24aとそのパルス数を累積カウントするカウンタ 20bとが取り付けられており、トラクタ23による連続紙1の紙送り量を積算 している。なお、これらはトラクタ23の正回転のみならず、逆回転の場合にも 紙送り量をマイナス方向に積算する機能を有する。
【0020】 印刷部Cは、帯電・露光・現像。転写・クリーニングからなる電子写真プロセ スと、前記プロセスにより用紙に転写された画像を定着させる定着工程とからな る。電子写真プロセスでは用紙の搬送速度と同一周速度で回転する感光ドラム2 5に対して先ず帯電部26で均一に帯電させ、次いでLEDを一列に配列したL EDアレイからなる露光部27でコントローラからの画像データを露光し、更に 現像部28でトナー画像を形成する。感光ドラム25の下端近傍には転写部29 が配置されており、この転写部29での帯電により感光ドラム25上に形成され たトナー画像を画像転写位置Pで用紙に転写する。画像転写位置Pへ用紙を導く ためのガイドは、その直前位置で感光ドラム25に近接配置されたガイド部30 によってなされる。画像が転写された連続紙1は、画像転写位置Pとほぼ同一水 平面上に設定された搬送ベルト31上を搬送され、搬送ベルト31の後部上方に 配設されたフラッシュ定着器32によって画像の定着が行われる。このフラッシ ュ定着器32は、用紙幅方向に配列された予備加熱用のハロゲンランプ33と定 着用のキセノンランプ34とを反射ケースの中に隣接配置したものであり、連続 紙1が定着工程に搬送されてくるタイミングに合わせて発光を開始すると共に、 連続紙1の搬送スピードに合わせて発光周期が制御されており、輻射熱によって トナーを溶解し用紙上に定着させる。
【0021】 上記搬送ベルト31にはその全面に亘って多数の小孔が設けられている。そし て、搬送ベルト31の裏面側に配設した吸引装置35により連続紙1をベルト上 に吸引しながら搬送する構成となっている。また、搬送ベルト31のすぐ後側に は、搬送ベルト31と共に用紙の副紙送り手段を構成するスカッフローラ36が 配設されており、連続紙1の両面を上下方向から挟み込んで排紙部Dに送り込む 。これら搬送ベルト31のスピード及びスカッフローラ36の周速度は、連続紙 1の搬送経路全体の紙送りスピードを制御しているトラクタ23の回転スピード より若干速めに設定されている。その結果、連続紙1に対して多少滑りを生じつ つ回転することとなり、転写および定着時には用紙に適当な張力を与えて、転写 ムラおよび定着ムラの発生を防止している。なお、スカッフローラ36の下流側 には連続紙1の通過を検出する通過検出器37とカッティング装置38とが近接 して設けられている。また、感光ドラム25の周囲には、転写後に感光ドラム2 5から用紙を剥離するために交番電圧を印加して帯電状態にある用紙を除電する 除電部39と、付着トナーを掻き落とすクリーナユニット41がそれぞれ設けら れている。
【0022】 排紙部Dは、上記カッティング装置38の先に長く延びるガイド部42と、こ のガイド部42の先端が差し込まれる上記排紙集積装置43とで構成されている 。排紙装置43は、上述したトレー3及び昇降機構4,5の他にもミシン目での 折り畳みがスムーズに行えるように、トレー3の上方にはチェーンベルト44が 配設され、またトレー3の排紙側には所定間隔ごとに引掻爪を有する平ベルト4 5が配設されている。従って、ガイド部42の先端に設けられた排紙ローラ46 によって排紙集積装置43内に送り込まれた連続紙1は、チェーンベルト44に 沿って下降しガイド板6と平ベルト45とによりミシン目の山折れ部10と谷折 れ部11とが交互に折れ畳まれていく。それ故、この実施例ではプリンタのフロ ント側から排紙集積装置43のカバー7を開けることで連続紙の取り出し作業を 行うことができる。
【0023】 なお、上述の説明では排紙集積装置をプリンタに装備した場合について説明し たが、イメージスキャナのような画像読取装置に本装置を装備させた場合にも同 様に作用効果を期待することができる。また、上記では連続紙についてのみ説明 したが、所謂カット紙をトレー上に積み重ねる場合にも上記と同様の構成からな る排紙集積装置を用いて行うことができる。
【0024】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案に係る排紙集積装置によれば、対角線をなすトレ ーの両隅部近傍に一対の昇降機構を配置したことで、トレーの中央部が昇降機構 によって邪魔されることがなくなり、この排紙集積装置を処理装置の排紙側端部 に連結したときには処理装置のサイド側からは勿論のことフロント側からも用紙 を取り出すことができるようになり、その分用紙の取り出し作業が容易となった 。また、トレーの両サイドを支持したことにより、従来のような片持支持に比べ て支持強度の点で有利となり、昇降機構をコンパクトにすることで結果的に排紙 集積装置全体の小型化を図ることができる。さらに、用紙の集積基準を昇降機構 の配設位置との関係で設定したから、トレーに集積される用紙の集積量および用 紙サイズの違いなどに関係なくバランス良くトレーを支持することができるとい った効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る排紙集積装置の斜視図である。
【図2】図1中、II−II線断面図である。
【図3】排紙集積装置の平面図である。
【図4】集積基準の他の例を示す説明図である。
【図5】集積基準の一方をトレーのセンタに設定した場
合の説明図である。
【図6】トレーのセンタに設定した集積基準の他の例を
示す説明図である。
【図7】排紙集積装置に対する用紙の排紙方向を示した
説明図である。
【図8】本考案に係る排紙集積装置を装備したプリンタ
の概略図である。
【図9】従来におけるトレーの支持構造の一例を示す説
明図である。
【図10】従来におけるトレーの支持構造の他の例を示
す説明図である。
【符号の説明】
S 処理装置 a 重心点 b 重心点 c 重心点 1 連続紙 3 トレー 3a トレーの隅部 3b トレーの隅部 4 昇降機構 5 昇降機構 12 第1基準線(集積基準) 13 第2基準線(集積基準)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 深沢 敏朗 山梨県南巨摩郡増穂町小林430番地1 ニ スカ株式会社内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷装置や画像読取装置などの処理装置
    における搬送経路の終端部に設置され、搬送終了後に処
    理装置から排紙された用紙を順次積み重ねながら集積す
    る水平断面略矩形状のトレーと、用紙の排紙方向とほぼ
    平行なトレーの両サイドを支持し且つ集積量に応じてト
    レーを昇降動する一対の昇降機構とからなる排紙集積装
    置において、 上記処理装置のフロント側に位置する一方の昇降機構を
    処理装置側のトレーの隅部近傍に、他方の昇降機構をこ
    の隅部と対角線をなすトレーの隅部近傍にそれぞれ配置
    したことを特徴とする排紙集積装置。
  2. 【請求項2】 印刷装置や画像読取装置などの処理装置
    における搬送経路の終端部に設置され、搬送終了後に処
    理装置から排紙された用紙を順次積み重ねながら集積す
    る水平断面略矩形状のトレーと、用紙の排紙方向とほぼ
    平行なトレーの両サイドを支持し且つ集積量に応じてト
    レーを昇降動する一対の昇降機構とからなる排紙集積装
    置において、 上記処理装置のフロント側に位置する一方の昇降機構を
    処理装置側のトレーの隅部近傍に、他方の昇降機構をこ
    の隅部と対角線をなすトレーの隅部近傍にそれぞれ配置
    するとともに、 これら昇降機構が配置されたトレーの両隅部を結ぶ対角
    線の近くに、用紙を集積したときその重心点が位置する
    ように用紙の集積基準を設定したことを特徴とする排紙
    集積装置。
JP1991052054U 1991-07-05 1991-07-05 排紙集積装置 Expired - Lifetime JP2536034Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991052054U JP2536034Y2 (ja) 1991-07-05 1991-07-05 排紙集積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991052054U JP2536034Y2 (ja) 1991-07-05 1991-07-05 排紙集積装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0537810U true JPH0537810U (ja) 1993-05-21
JP2536034Y2 JP2536034Y2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=12904097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991052054U Expired - Lifetime JP2536034Y2 (ja) 1991-07-05 1991-07-05 排紙集積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536034Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181051A (ja) * 1985-02-05 1986-08-13 Jeol Ltd 電子線装置
JPS63167424U (ja) * 1987-04-22 1988-11-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181051A (ja) * 1985-02-05 1986-08-13 Jeol Ltd 電子線装置
JPS63167424U (ja) * 1987-04-22 1988-11-01

Also Published As

Publication number Publication date
JP2536034Y2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3083108B2 (ja) 電子写真式印刷機
JPH02147564A (ja) 紙葉類排出装置及び画像形成装置
US5028965A (en) Copying system having a sheet refeed device
JPH0537810U (ja) 排紙集積装置
JP4327978B2 (ja) 給紙装置
JP5526263B2 (ja) シート搬送装置とこれを備えた画像読取装置及び画像形成装置
US6708972B2 (en) Sheet-like object sorter, and discharged paper processing device for image-forming apparatus employing the same
JP3343043B2 (ja) スタッカ
JP3986811B2 (ja) スタッカー装置
JP2004099192A (ja) シートの仕分け方法及び装置
JP3821174B2 (ja) 印刷装置
JP2706886B2 (ja) 仕分けトレイ装置
JP2000007202A (ja) スタッカー装置
JP2005162453A (ja) 用紙積載装置、画像形成システム、及び用紙積載装置の制御方法
US4700940A (en) Blueprint copy collating apparatus
JP2760523B2 (ja) 自動原稿給紙装置
JPH01192659A (ja) 画像形成装置
JPH11327220A (ja) 画像形成装置
JP3714467B2 (ja) 感光材料集積装置
JP3328002B2 (ja) 連続記録紙の搬送装置および搬送方法、並びに、電子写真プリンタおよび電子写真プリント方法
JPH05119560A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JP2005089087A (ja) 用紙給送装置
JP2825625B2 (ja) 多段給紙搬送装置
JPH058930A (ja) 処理装置における連続紙の折れ目方向検出方法およびその装置
JP3096337B2 (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250