JPH0537650U - 可変舵角比操舵装置 - Google Patents

可変舵角比操舵装置

Info

Publication number
JPH0537650U
JPH0537650U JP9729291U JP9729291U JPH0537650U JP H0537650 U JPH0537650 U JP H0537650U JP 9729291 U JP9729291 U JP 9729291U JP 9729291 U JP9729291 U JP 9729291U JP H0537650 U JPH0537650 U JP H0537650U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
steering
crank arm
variable
angle ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9729291U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2544903Y2 (ja
Inventor
康夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP9729291U priority Critical patent/JP2544903Y2/ja
Priority to GB9222724A priority patent/GB2261860B/en
Priority to US07/968,068 priority patent/US5267625A/en
Priority to DE4236771A priority patent/DE4236771C2/de
Publication of JPH0537650U publication Critical patent/JPH0537650U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544903Y2 publication Critical patent/JP2544903Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 舵角比変更時の円滑な動作性と機器の耐久性
とを備えた可変舵角比操舵装置を提供する。 【構成】 可変舵角比操舵装置10は、入力軸11と、
その軸端のボールねじ機構12を介して直線動作するス
ライダ13と、このスライダ13に係合するクランクア
ーム14と、このクランクアーム14の回転中心をなす
出力軸14aを備える。クランクアーム14は、リング
型軸受14cとその球面ブッシュ14bとを介してスラ
イダ13の係合部13bに係合する。この係合部13b
は可変係合機構をなす。球面ブッシュ14bとリング型
軸受14cは、係合部13bとクランクアーム14との
係合変位動作を円滑にする軸受部材をなす。スライダ1
3はスプライン機構13cを介して駆動機構15に連結
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、操舵用ハンドルの操作による車輪の転舵の率を可変とした可変舵角 比操舵装置に関し、特に、舵角比変更時の円滑な動作性と機器の耐久性とを備え た可変舵角比操舵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
操舵用ハンドルの操作による車輪の転舵の率を変化させる可変舵角比操舵装置 は、具体的には、操舵用ハンドルによって回動される入力軸と、この入力軸の回 転運動を直線運動に変換するボールねじ機構を介して連結するスライダと、この スライダにカム機構を介して係合し、この直線運動を回転運動に変換するクラン クアームと、このクランクアームの捩り軸に固定されたピットマンアームとから なるピットマンアーム式の操舵装置について、この操舵装置の上記スライダとク ランクアームとの間に介設するカム機構の係合点を変位させ、クランクアームの 作用半径の変化に対応して舵角比を変化させる例(実公昭54−38664号公 報)等がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、カム機構の係合部は、スライダにピンを立設し、このピンは、 クランクアームの半径方向に沿って形成したカム溝に係合する構成をなし、した がって、スライダ側のピンがクランクアーム側のカム溝の当接面を押圧しつつ摺 動し、大きな荷重が集中的に作用するので、摩擦によって動作が不安定となり、 そのため、動作性に円滑さを欠いて制御精度の低下を来し、また、摩耗による耐 久性の問題を内在し、これらの解決が待たれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、 操舵用ハンドルの回動に対応して直線動作するスライダと、このスライダに係 合し、ピットマンアームを回転動作させる出力軸を中心に回転動作を行うクラン クアームと、上記スライダとクランクアームの間に介設して舵角比を変化させる 可変係合機構とを備えてなるピットマンアーム式の可変舵角比操舵装置において 、上記可変係合機構は、その係合変位動作を円滑にする軸受部材を備えた。
【0005】
【作用】
ピットマンアーム式の可変舵角比操舵装置の可変係合機構は、軸受部材によっ て所定の舵角比に円滑に設定され、スライダの直線動作は、クランクアームの回 転動作に変換され、可変係合機構によって設定された所定の舵角比でその出力軸 およびピットマンアームが揺動される。
【0006】
【実施例】
本考案の実施例を添付図面に基づいて以下に説明する。 図1は第1実施例を示す上面縦断図(可動端の2位置を表示)、図2は図1の A−A断面図、図6はピットマンアーム式の操舵機構を示す。
【0007】 ピットマンアーム式の操舵機構は、図6において、操舵用ハンドル1がそのス テアリング軸1aを介して考案に係る可変舵角比操舵装置2に連結し、この操舵 装置2の出力軸2aは、ピットマンアーム3に連結し、操舵リンク4を介して車 輪5に連絡して構成する。
【0008】 操舵リンク4は、ピットマンアーム3からリレーロッド4aを分け、ピットマ ンアーム3と同じ動きをするアイドラアーム4bに至り、これらピットマンアー ム3とアイドラアーム4bから両タイロッド4c,4cを経て、車輪5,5を転 向させるナックル5a,5aに連結する。
【0009】 上記操舵装置2は、ステアリング軸1aの回動を入力とする操舵装置2が操舵 用ハンドル1の操作量に応じて舵角比を変えつつ回動量の変換を行い、この変換 出力は、その出力軸2aによってピットマンアーム3を回動し、このピットマン アーム3に連動する操舵リンク4のリレーロッド4a、各タイロッド4c,4c を介してナックル5a,5aに作用し、車輪5,5の転舵を行う。
【0010】 上記操舵装置の詳細について、図6に示す平面Pに係る操舵装置の上面縦断図 によって説明する。
【0011】 図1において、第1実施例に係るピットマンアーム式の可変舵角比操舵装置1 0は、操舵用ハンドル1によって回動される入力軸11と、この入力軸11の回 転動作を変換するボールねじ機構12を介して直線動作するスライダ13と、こ のスライダ13に係合してスライダ13の直線動作を回転動作に変換するクラン クアーム14と、このクランクアーム14の回転中心をなし、図示せぬピットマ ンアームを回転動作させる出力軸14aを備える。
【0012】 入力軸11は、操舵装置10のケース10aに対して、軸受群を介して回動自 在に支えられる。この軸受群は、入力軸11と固定輪10bとの間に、ラジアル 方向のニードルベアリング11bの他に上記固定輪10bを挟んでスラスト方向 を規定する2列のベアリング11c,11cからなる。ケース10aの端部には オイルシール11dを設ける。
【0013】 ボールねじ機構12のねじ側は、入力軸11の内端部に形成され、また、この ボールねじ機構12のナット12a側は、その突部12bをケース10a内部に 形成した軸方向に延びる溝10cに係合し、入力軸11の回動に応じて直線動作 をなす。ボールねじ機構12のナット側の両端部は、スラスト軸受12c,12 cを介してスライダ13に対して回動自在に連結する。
【0014】 スライダ13は、上記ボールねじ機構12のナット側を内設した略円筒状をな し、外周の摺接部13aにおいてケース10aの内面に回転と直線の両方向に摺 動自在に接し、ピン状に立設する係合部13bにおいてクランクアーム14に係 合し、端部に形成したセレーションでなるスプライン機構13cを介してウォー ム機構15のホイール側をなす歯車軸15aに軸方向摺動可能に支持される。
【0015】 スライダ13の係合部13bには、軸方向摺動可能に球面ブッシュ14bを設 け、この球面ブッシュ14bのシート側は、リング型の軸受14cの内輪側に一 体に形成される。このリング型の軸受14cは、2列の玉軸受によって構成され 、このリング軸受14cの外輪側は、クランクアーム14と一体をなす。
【0016】 クランクアーム14は、図2に示す如く、ケース10aの大径部10dに設け られ、クランクシャフトとして一体に形成された出力軸14aとを合わせてほぼ P字状をなす。その出力軸14aは、大径部10dから突出し、軸受14d,1 4eを介して出力軸14aの中心軸回りに回動自在に取り付けられる。
【0017】 クランクアーム14は、リング型軸受14cとその球面ブッシュ14bとを介 してスライダ13の係合部13bに係合する。この係合部13bは可変係合機構 をなす。球面ブッシュ14bとリング型軸受14cは、係合部13bとクランク アーム14との係合変位動作を円滑にする軸受部材をなす。
【0018】 スライダ13が周方向に回転動作すると、その係合部13bはリング型軸受1 4cによって滑らかに回転変位し、また、スライダ13が軸方向に直線動作する と、その回転変位位置においてクランクアーム14はその出力軸14aを中心に 揺動される。
【0019】 クランクアーム14の出力軸14aの軸線方向から見て、係合部13bの直線 動作軸線と出力軸14aの中心軸線との間のなす図2の作用距離a,bは、スラ イダ13の周方向回転動作に伴う係合部13bの回転変位位置によって定まる。 上記作用距離に応じてスライダ13の直線動作に対応するクランクアーム14の 回転動作の率すなわち舵角比が規定されることから、スライダ13の係合部13 bは、その回転変位によって舵角比を規定する可変係合機構をなす。
【0020】 図1のウォーム機構15のウォームギヤ側は、ケース10aに取り付けられた 電動機15bによって駆動される。この電動機15bとウォーム機構15とによ って減速駆動される歯車軸15aは、平歯車減速機構15cを介して差動変圧器 16の検出子16aに連結する。この可動子16aは、ネジ機構16bを備え、 上記歯車軸15aの回転量に応じて進退する。
【0021】 差動変圧器16は、電動機15bの制御部17に接続する。この制御部17は 、別途備えられている速度センサ17aの出力と差動変圧器16の出力とを受け て電動機15bを制御し、歯車軸15aを介してスライダ13の係合部13bの 回転変位角を車速に応じて制御する。
【0022】 上記構成からなる第1実施例に係る可変舵角比操舵装置の作用を以下に説明す る。
【0023】 操舵用ハンドル1によって入力軸11が回動されると、ボールねじ機構12を 介してスライダ13が直線動作し、このスライダ13に係合するクランクアーム 14が回転動作することにより、出力軸14aおよびピットマンアームが回転動 作される。この回転出力によって車輪が転舵される。
【0024】 電動機15bが制御部17から駆動指令を受けると、ウォーム機構15とスプ ライン機構13cを介してスライダ13が回転され、可変係合機構をなすスライ ダ13の係合部13bは、速度センサ17aの出力に基づく制御部17の指令に よって所定の変位角に設定され、この変位角は差動変圧器16の出力によりフィ ードバックされる。
【0025】 この回転変位により、クランクアーム14の出力軸14aの軸線方向から見て 、係合部13bの直線動作軸線と出力軸14aの中心軸線との間のなす作用距離 が定まり、この作用距離に応じてスライダ13の直線動作に対応するクランクア ーム14の回転動作の率すなわち舵角比が規定される。
【0026】 上記可変係合機構は、入力軸11の回動動作中においても、スライダ13の係 合部13bとクランクアーム14との間に介設する球面ブッシュ14bとリング 型軸受14cとによって円滑に動作して新たな舵角比を設定する。
【0027】 図3は第2実施例を示す上面縦断図(可動端の2位置を表示)、図4は図3の B−B断面図、図5は図3のC−C断面図である。第1実施例と同じ部分はその 符号によるものとし、異なる部分について以下に説明する。
【0028】 図3において、第2実施例に係るピットマンアーム式の可変舵角比操舵装置2 0は、操舵用ハンドル1によって回動される入力軸11と、この入力軸11の回 転動作を変換するボールねじ機構12を介して直線動作するスライダ23と、こ のスライダ23に係合してスライダ23の直線動作を回転動作に変換するクラン クアーム14と、このクランクアーム14の回転中心をなし、図示せぬピットマ ンアームを回転動作させる出力軸14aを備える。また、ケース20aと一体に 、操舵用ハンドル1の操作力をアシストする油圧制御機構22を備える。
【0029】 ボールねじ機構12のナット12a側は、その突部12bを油圧制御機構22 の検出体22aに形成した溝22bに係合し、入力軸11の回動に応じて直線動 作をなす。
【0030】 図4の油圧制御機構22の検出体22aは、入力軸11に対して直角方向に摺 動可能に保持され、その一端をばね22cによって予圧弾性支持され、他端に油 路切替弁を備える。入力ポート22dに所定の油圧の作動油を受け、ボールねじ 機構12のナット12a側の回転動作に応じて出力ポート22e,22fを切り 替える。22gは戻しポートである。
【0031】 出力ポート22e,22fは、図3のケース20aに設けた油口20b,20 cに連通する。ケース20a内は、スライダ23との摺動面をシールするシール 材23aによって2の油室D,Eに画成され、供給油圧によってスライダ23の 直線動作を支援する。
【0032】 スライダ23の端部にスプライン機構13cを介して連結する歯車軸25aは 、油圧作動のラックピニオン機構25によって駆動される。このラックピニオン 機構25は、図5のラック25bを形成したピストン25cの一方側25dに所 定油圧の作動油を導き、他方25e側には、車速に応じた油圧を供給するととも にこの油圧に応じた位置でピストン25cをバランスさせるばね25fを備える 。
【0033】 上記構成からなる第2実施例に係る可変舵角比操舵装置の作用を以下に説明す る。
【0034】 操舵用ハンドル1によって入力軸11が回動されると、油圧制御機構22を介 してボールねじ機構12のナット側の回転動作に応じた油圧がスライダ13に付 加されてスライダ13が直線動作し、このスライダ13に係合するクランクアー ム14が回転動作することにより、出力軸14aおよびピットマンアームが回転 動作される。この回転出力によって車輪が転舵される。
【0035】 ラックピニオン機構25は、車速に応じた位置まで歯車軸25aを回転動作さ せ、スプライン機構13cを介してスライダ23の係合部13bは回転変位され る。この回転変位により、車速に応じた舵角比が設定される。
【0036】
【考案の効果】
以上に説明したごとく、ピットマンアーム式の可変舵角比操舵装置の舵角比を 変化させる可変係合機構に、その係合変位動作を円滑にする軸受部材を備えたの で、舵角比の設定が円滑に行われ、クランクアームは安定しスライダに係合され 、所定の舵角比で出力軸およびピットマンアームが揺動される。 したがって、スライダとクランクアームの係合点に大きな荷重が集中すること がなく、摩擦による不安定動作が回避されて動作が安定し、精度の高い制御が可 能となり、また、摩耗の問題が解決されて耐久性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例を示す上面縦断図(可動端の2位置
を表示)
【図2】図1のA−A断面図
【図3】第2実施例を示す上面縦断図(可動端の2位置
を表示)
【図4】図3のB−B断面図
【図5】図3のC−C断面図
【図6】ピットマンアーム式の操舵機構
【符号の説明】
1 …操舵用ハンドル 10,20 …ピットマンアーム式の可変舵角比操舵装
置 13,23 …スライダ 13b …係合部(可変係合機構) 14 …クランクアーム 14a …出力軸 14b,14c …軸受部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】操舵用ハンドルの回動に対応して直線動作
    するスライダと、このスライダに係合し、ピットマンア
    ームを回転動作させる出力軸を中心に回転動作を行うク
    ランクアームと、上記スライダとクランクアームの間に
    介設してその係合点を変位させることにより舵角比を変
    化させる可変係合機構とを備えてなるピットマンアーム
    式の可変舵角比操舵装置において、 上記可変係合機構は、スライダとクランクアームの係合
    点にその係合動作および変位動作を円滑にする軸受部材
    を備えたことを特徴とするピットマンアーム式の可変舵
    角比操舵装置。
JP9729291U 1991-10-30 1991-10-30 可変舵角比操舵装置 Expired - Fee Related JP2544903Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9729291U JP2544903Y2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 可変舵角比操舵装置
GB9222724A GB2261860B (en) 1991-10-30 1992-10-29 Steering apparatus with variable steering angle ratio for pitman arm steering mechanism
US07/968,068 US5267625A (en) 1991-10-30 1992-10-30 Steering apparatus with variable steering angle ratio for pitman arm steering mechanism
DE4236771A DE4236771C2 (de) 1991-10-30 1992-10-30 Lenkvorrichtung mit variablem Lenkwinkelverhältnis für einen Lenkhebel-Steuermechanismus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9729291U JP2544903Y2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 可変舵角比操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0537650U true JPH0537650U (ja) 1993-05-21
JP2544903Y2 JP2544903Y2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=14188429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9729291U Expired - Fee Related JP2544903Y2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 可変舵角比操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544903Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210051432A (ko) * 2019-10-30 2021-05-10 현대모비스 주식회사 차량용 전동식 조향기어박스

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210051432A (ko) * 2019-10-30 2021-05-10 현대모비스 주식회사 차량용 전동식 조향기어박스

Also Published As

Publication number Publication date
JP2544903Y2 (ja) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5267625A (en) Steering apparatus with variable steering angle ratio for pitman arm steering mechanism
US5489004A (en) Variable ratio steering system
JPH04243667A (ja) 可変舵角比操舵装置
US5248009A (en) Vehicle rear wheels steering apparatus
US6374693B1 (en) Variable steering ratio steering system
US5671637A (en) Servo-assisted rack-and-pinion system
JPH0537650U (ja) 可変舵角比操舵装置
JPH0581470B2 (ja)
JPH0362584B2 (ja)
JP2624414B2 (ja) ピットマンアーム式電動パワーステアリング用可変舵角比操舵装置
JP2002029430A (ja) 車両用操舵装置
JPH0460868B2 (ja)
JPS633883Y2 (ja)
JPH0699826A (ja) 操舵装置
JPH08215Y2 (ja) 電動式チルトステアリング装置
JP2508116B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH07387Y2 (ja) 車両用前後輪操舵装置
KR100378306B1 (ko) 직진안전성을향상시킨자동차용조향기어
JPH0624304Y2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH0939806A (ja) センタテイクオフ型電動パワーステアリング装置
JP3147713B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2501937Y2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH03153470A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH0537905Y2 (ja)
JPH0439810Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970402

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees