JPH05368U - E形止め輪の取外し工具 - Google Patents

E形止め輪の取外し工具

Info

Publication number
JPH05368U
JPH05368U JP4627691U JP4627691U JPH05368U JP H05368 U JPH05368 U JP H05368U JP 4627691 U JP4627691 U JP 4627691U JP 4627691 U JP4627691 U JP 4627691U JP H05368 U JPH05368 U JP H05368U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
shaft member
sandwiching
piece
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4627691U
Other languages
English (en)
Inventor
秀雄 ▲高▼橋
Original Assignee
株式会社サン精機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サン精機製作所 filed Critical 株式会社サン精機製作所
Priority to JP4627691U priority Critical patent/JPH05368U/ja
Publication of JPH05368U publication Critical patent/JPH05368U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】Eリングや軸部材を変形したり傷めることな
く、Eリングを簡便に取外す。 【構成】一対の挟み腕2,3の中間部一端寄りを支軸4
にて枢支し、取外し工具1を構成する。挟み腕2の作用
部2bの先端に、軸部材11とこれに係着されたEリン
グ10との間の空隙Cに差込まれる一対の差込み片2
d,2dを設ける。挟み腕3の作用部3bの先端に、両
挟み腕2,3の握り操作で、軸部材11の外周面と当接
しながら差込み片2d,2d間の空隙へ相対的に突出
し、両差込み片2d,2dにて軸部材11から引抜かれ
るEリング10の一側面をガイドする突出し片3cと、
突出し片3cの前方へ突出して、引抜き時のEリング1
0を差込み片2d,2dと共に把持する受け片3dとを
設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、各種の回転または固定軸部材に、軸方向の移動規制やベアリング等 の他の部材との係止具として係着される軸止め用の止め輪のうち、E形止め輪を 取外すための工具に関する。
【0002】
【従来の技術】
通称Eリングと呼ばれるE形止め輪(以下Eリングという)は、丸棒等の軸部 材に形成された周溝に、差込み用の工具やドライバ―を用いて、また比較的小さ なEリングは指先で押込んで嵌合される。また、Eリングには取外し用の専用工 具がないため、Eリングをラジオペンチで挟んで引抜いたり、Eリングと軸部材 との空隙にマイナスドライバ―を差込んでこじる等の取外し手段が講じられてい る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、Eリングの取外しに上述の工具を用いると、軸部材から外れた弾みで Eリングが飛んでしまうことがあり、殊に装置内の軸部材に組込まれたEリング を装置の間隙へ落した場合には、たとえそのEリングを再使用しないとしても、 そのまま装置内へ放置しておくのは好ましくないので拾い出す必要があり、保守 や修理時間に多大な時間を要することとなる。
【0004】 また、上述の工具では、Eリングが回動したり引掛りが外れたりして取外しが 容易ではなく、挟み直しやこじりを繰返して、Eリングや軸部材の表面に擦傷や 圧痕を与える。更にEリングでは、皿状変形や開き方向の永久歪み,開口部の食 い違い(軸方向のねじれ)等の様々な変形を生じて、仮紛失しないとしても、そ のままでは再使用できないことが多い。
【0005】 本考案は、このような実情に鑑みてなされたもので、E形止め輪や軸部材を傷 めたり変形することなく、E形止め輪を簡便に取外すことのできる取外し専用工 具を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の目的に従い、本考案のE形止め輪の取外し工具は、一対の挟み腕を支軸 にて枢支し、該挟み腕の一方の先端に、軸部材とこの軸部材に係着されたE形止 め輪との間に画成された2つの空隙に差込まれる一対の差込み片を設け、前記挟 み腕の他方の先端に、両挟み腕の握り操作で、前記軸部材の外周面と当接しなが ら、前記一対の差込み片の間へ相対的に突出する突出し片と、該突出し片基部か ら前方へ突出して、前記差込み片と共にE形止め輪を把持する受け片とを設けた ものである。
【0007】
【作 用】
軸部材に嵌合されたE形止め輪を上述の取外し工具を用いて取外す場合に、先 ず一対の差込み片が2つの空隙にそれぞれ差込まれ、E形止め輪の一側面に突出 し片の外側面が当てられる。そこで、双方の挟み腕を握り操作すると、突出し片 の先端が軸部材の外周面と当接し、次にこの反作用で一対の差込み片が軸部材の 半径方向外側へ移動を開始して、E形止め輪が突出し片にガイドされながら軸部 材から引抜かれて行く。そして、E形止め輪の外面が受け片に当接し、E形止め 輪は差込み片と受け片とで把持されながら、軸部材から取外される。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の第1実施例を図1乃至図6に基づいて説明する。
【0009】 Eリング用の取外し工具1は、一対の挟み腕2,3の中間部一端寄りを支軸4 にて枢支し、該支軸4から距離の長い他端側を握り部2a,3aとし、同じく支 軸4から距離の短い一端側を作用部2b,3bとした洋挟み型で、両挟み腕2, 3は、握り部2a,3aの支軸寄りに縮設された戻しばね5にて、常時開き方向 に付勢されている。
【0010】 一方の挟み腕2には、Eリング10が係着される軸部材11よりも大径の丸パ イプが直線的に用いられ、握り部2aは、掌で包み易いように、その殆どが合成 樹脂製のホルダ―で覆われている。また他方の挟み腕3には、断面が矩形の棒材 を略クランク状に折曲したものが用いられ、一方の挟み腕2のすり割り溝2cに 握り部3aと作用部3bとの中間部を差込んで、中間部を前述の支軸4にて枢支 することにより、握り部3aと作用部3bが、挟み腕2を挟んで対角位置に配設 される。挟み腕3の握り部3aは、親指を除く複数の指が自然に馴染むようにや や湾曲した形状となっている。
【0011】 一方の挟み腕2の作用部2bは、丸パイプを半割りした断面半円形で、その先 端には、一対の差込み片2d,2dが前方へ向けて突出形成されている。これら 差込み片2d,2dは、軸部材11の外周面と略同一の曲率で湾曲形成され、ま た両片2d,2dの間に設定される空隙C1 は、Eリング10の中央の係合爪1 0aと、他方の挟み腕3の作用部3bよりも幅広となっている。
【0012】 他方の挟み腕3は、差込み片2d,2d間の空隙C1 と対向する作用部3bの 先端部に、突出し片3cと受け片3dとが突設されている。突出し片3cは空隙 C1 の底部側に、受け片3dは間隙C1 の先端側にそれぞれ位置し、作用部3b から空隙C1 の底部側に突出する突出し片3cは、その先端を間隙C1 へ臨ませ ている。また、間隙C1 の先端側に対応する受け片3dは、突出し片3cの基部 から前方へ向けて、Eリング10の厚さ以上の長さで突設される。
【0013】 このように構成される本実施例の取外し工具1は、握り部2a,3aを握り操 作しない非使用状態において、挟み腕2,3が戻しばね5の弾発力にて開き方向 に付勢され、挟み腕3の中間部とすり割り溝2cの一端との当接によって、開き 量を規制されている。また、握り部2a,3aを握り操作すると、突出し片3d が間隙C1 を突抜けて反対側へ突出し、この握り操作を解除すると、挟み腕2, 3が戻しばね5の弾発力にて開かれ、突出し片3cの先端が間隙C1 まで後退す るようになっている。
【0014】 次に、Eリング10を軸部材11から取外す作動を説明する。
【0015】 このEリング10は、軸部材11の軸端近傍に形成された周溝11aに、小径 軸部11bを包持して係着されており、取外し工具1を、軸部材11の軸端側か ら、軸部材11の上半部を作用部2bで覆いながら差込んで行き、更に先端の差 込み片2d,2dを、軸部材11とEリング10の3つの係合爪10a,10a ,10aとの間に画成された2つの空隙C2 ,C2 のそれぞれに差込み、突出し 片3cの外側面をEリング10の一側面へ当接させて、差込みを停止する(図2 及び図3)。
【0016】 次に、この状態で握り部2a,3aを握り操作すると、突出し片3cの先端が 軸部材11の外周面に当接し、更にこの反作用で差込み片2d,2dが軸部材1 1の半径方向外側へ移動を開始する。Eリング10は、突出し片3cの外側面に ガイドされながら、次第に軸部材11から引抜かれて行き、両端の係合爪10a ,10aが、小径軸部11bの直径部分を乗越える際に、外側へ大きく拡開した のち(図4)、小径軸部11bをすり抜けて再び縮小しながら、外周面が受け片 3dに当接し(図5)、差込み片2d,2dと受け片3dとの3片で把持されな がら、軸部材11から取外される(図6)。
【0017】 本実施例は以上のように、Eリング10の取外しを取付け面上で行ない、しか もEリング10に与える変形は、取付けの場合と同様に、小径軸部11bの直径 部分を乗越える際の拡縮のみであるから、Eリング10に皿状変形や開き方向の 永久歪み,開口部の食い違い等の不要な変形を生じない。更に、Eリング10を 挟み直したりこじりを繰返す必要がないから、Eリング10や軸部材11の表面 に擦傷や圧痕を残さない。このように、本実施例の取外し工具1によれば、軸部 材11に係着されたEリング10を、その性能や外観を殆ど損うことなく取外す ことができるので、そのままの状態で幾度も再使用できて、頗る経済的である。
【0018】 また、差込み片2d,2dと受け片3dとが、Eリング10を確実に把持する から、Eリング10を飛ばしたり不用意に落下して紛失してしまう虞がなくなる 。殊に、軸部材11が装置内に組込まれている場合には、装置内へ落すことがな くなるので、保守や修理に無駄な時間を要しない。
【0019】 本実施例では、一方の挟み腕2の中間部一端寄りで、その内部に他方の挟み腕 3と支軸4とを貫通させるため、挟み腕2の作用部2bが短くなり、Eリング1 0が、軸部材11の比較的軸端近傍に取付けられた場合の使用に限定されるが、 両挟み腕2,3を外側で枢支させれば、挟み腕2の丸パイプの全長に軸部材11 を挿通させることができるので、使用範囲が広がる。
【0020】 次に、Eリング10が軸部材11の中間部に係着されている場合の取外しに好 適な第2実施例を、図7及び図8に基づいて説明する。
【0021】 本実施例の取外し工具20は、第1実施例と同様に、一方の挟み腕21に軸部 材11よりも大径の丸パイプが、また他方の挟み腕22に断面が矩形の棒材がそ れぞれ用いられ、支軸4から距離の長い他端側を握り部21a,22aとし、同 じく支軸4から距離の短い一端側を作用部21b,22bとしている。
【0022】 一方の挟み腕21は、丸パイプを半割りして形成された作用部21bの先端側 が、湾曲の外側へ60度から90度の範囲(実施例では90度)に折曲げられ、 その先端に、円弧状の差込み片21c,21cが突出形成されると共に、これら 両片21c,21c間に空隙C1 が設定される。
【0023】 他方の挟み腕22の作用部22bは、一方の挟み腕21のすり割り溝21dか ら、該腕21の作用部21bの先端側と略同方向へ突出した形状となっており、 作用部22bの先端には、突出し片22cと受け片22dとが形成されている。 突出し片22cは、作用部22bから直角に突出して、その先端を差込み片21 c,21c間の空隙C1 の底部側へ臨ませており、また受け片22dは、空隙C1 の先端側に対応して、突出し片22cの基部からそのまま前方へ突出する形状 となっている。
【0024】 本実施例では、作用部22bの先端側両端が開放されているから、軸部材11 との当接に制約がなく、作用部22bの先端側を軸部材11のどこの外周面に当 ても取外しをガイドすることができる。また、前述の第1実施例では、取外し工 具を軸部材の軸方向に用いるの対し、本実施例は軸部材の半径方向に使うという 違いがあり、これら実施例の取外し工具は、軸部材の設置状況やEリングの係着 位置等に応じて適宜使い分けされる。
【0025】 尚、本考案の取外し工具は、差込み片形状を、必ずしも軸部材の外周面の曲率 に合わせて形成する必要はなく、軸部材とEリング間の空隙に差込めればよい。 また、この差込み片を持つ一方の作用部を、実施例の如く軸部材の外周面に当て るようにすれば、取外しのガイドとなって作業の安定性が一層高められるが、本 考案は、軸部材に少なくとも差込み片さえ当てれば、Eリングの引抜きを行なう ことができる。更に本考案の取外し工具は、挟み腕の両端を支軸で枢支した握り 挟み型としても実施可能である。
【0026】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案のE形止め輪用の取外し工具は、支軸にて枢支さ れた一方の挟み腕の先端に、E形止め輪の2つの空隙に差込まれる一対の差込み 片を設け、他方の挟み腕の先端に、両挟み腕の握り操作で、前記軸部材の外周面 に沿って前記一対の差込み片の間へ突出する突出し片と、該突出し片の基部から 前方へ突出する受け片とを設けて構成したことにより、取外し時のE形止め輪を 、差込み片と受け片とが確実に把持するから、E形止め輪を飛ばしたり不用意に 落下して紛失してしまう虞がなくなる。殊に、軸部材が装置内に組込まれている 場合には、装置内へ落し込むことがなくなるので、保守や修理に無駄な時間を要 しない。
【0027】 また、E形止め輪の取外しが取付け面上で行なわれ、しかもE形止め輪に与え る変形は、取付け時と同様の拡縮のみであるから、E形止め輪に皿状変形や開き 方向の永久歪み,開口部の食い違い等の不要な変形を生じない。更に、E形止め 輪を挟み直したりこじりを繰返す必要がないから、E形止め輪や軸部材の表面に 擦傷や圧痕を残さない。従って、軸部材に係着されたE形止め輪を、その性能や 外観を殆ど損うことなく取外すことができるので、そのままの状態で幾度も再使 用できて、頗る経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の取外し工具の斜視図
【図2】図1の取外し工具を用いてEリングを取外す状
態の要部側面図
【図3】取外し工具の差込み片を空隙に差込んだ状態の
断面図
【図4】取外し工具を握り操作してEリングが抜け方向
へ移動した状態の断面図
【図5】Eリングの引抜きを終えた状態の断面図
【図6】Eリングを軸部材から取外した状態の側面図
【図7】第2実施例の取外し工具の斜視図
【図8】図7の取外し工具を用いてEリングを取外す状
態の要部側面図
【符号の説明】
1,20…Eリング用の取外し工具 2,3,21,22…挟み腕 2a,3a,21a,22a…握り部 2b,3b,21b,22b…作用部 2c,21d…すり割り溝 2d,21c…差込み片 3c,22c…突出し片 3d,22d…受け片 4…支軸 5…戻しばね 10…Eリング(E形止め輪) 10a…周溝10aに係合する係合爪 11…Eリング10が係着される軸部材 11a…周溝 11b…小径軸部 C1 …空隙 C2 …軸部材11とEリング10との間に画成される空

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】一対の挟み腕を支軸にて枢支し、該挟み腕
    の一方の先端に、軸部材とこの軸部材に係着されたE形
    止め輪との間に画成された2つの空隙に差込まれる一対
    の差込み片を設け、前記挟み腕の他方の先端に、両挟み
    腕の握り操作で、前記軸部材の外周面と当接しながら、
    前記一対の差込み片の間へ相対的に突出する突出し片
    と、該突出し片の基部から前方へ突出する受け片とを設
    けたE形止め輪の取外し工具。
JP4627691U 1991-06-19 1991-06-19 E形止め輪の取外し工具 Pending JPH05368U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4627691U JPH05368U (ja) 1991-06-19 1991-06-19 E形止め輪の取外し工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4627691U JPH05368U (ja) 1991-06-19 1991-06-19 E形止め輪の取外し工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05368U true JPH05368U (ja) 1993-01-08

Family

ID=12742708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4627691U Pending JPH05368U (ja) 1991-06-19 1991-06-19 E形止め輪の取外し工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05368U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573539A (en) * 1980-06-05 1982-01-09 Aichi Emason Denki Kk Winding of electric motor
JPS5742535A (en) * 1980-08-27 1982-03-10 Asahi Chem Ind Co Ltd Separation of rare earth element

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573539A (en) * 1980-06-05 1982-01-09 Aichi Emason Denki Kk Winding of electric motor
JPS5742535A (en) * 1980-08-27 1982-03-10 Asahi Chem Ind Co Ltd Separation of rare earth element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6192555B1 (en) Hose clip of the self-holding type
US4785694A (en) Spring clip extractor
JPS60177891A (ja) 中空状部品把持装置
JPH05368U (ja) E形止め輪の取外し工具
JPH0231671Y2 (ja)
JP3128977U (ja) クリップ装着工具
JP2003090474A (ja) ホースクランプ
JP5284613B2 (ja) パンチング金型の着脱機構
JP2019119044A (ja) E形止め輪抜去工具
CN109546586B (zh) 一种线束卡扣
JP2930012B2 (ja) スプール等の保持具
JP5816103B2 (ja) ホルダ取外工具
JPH0893980A (ja) クランプ部材
JPS6029388Y2 (ja) 把持装置
JP2005096013A (ja) プライヤー
KR200492225Y1 (ko) 플라이어
JP4873171B2 (ja) ロボットハンドを備えたロボット
US11642718B2 (en) Cable clamping device of a processing machine
KR102187075B1 (ko) 와이어 서브 툴 및 와이어 서브 방법
CN112513507B (zh) 软管夹
JPH07108471A (ja) 部品取付治具
JP2545338Y2 (ja) 産業用ロボットのエンドエフェクタ固定装置
JPS6018680Y2 (ja) コイルばねの掛け止め装置
JPH0417895Y2 (ja)
JPH05272496A (ja) 送風ファン取付装置