JPH0536773Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0536773Y2
JPH0536773Y2 JP18221087U JP18221087U JPH0536773Y2 JP H0536773 Y2 JPH0536773 Y2 JP H0536773Y2 JP 18221087 U JP18221087 U JP 18221087U JP 18221087 U JP18221087 U JP 18221087U JP H0536773 Y2 JPH0536773 Y2 JP H0536773Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
master cylinder
force
brake booster
pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18221087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0185167U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18221087U priority Critical patent/JPH0536773Y2/ja
Publication of JPH0185167U publication Critical patent/JPH0185167U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0536773Y2 publication Critical patent/JPH0536773Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は車両のブレーキ装置、特に制動時にブ
レーキブースタ側からマスタシリンダ側への押圧
力を増減操作し、ロツク傾向にある車輪のロツク
を防止可能なブレーキ装置に関する。
(従来の技術) 車両のブレーキ装置はペダル踏力に基づきマス
タシリンダで発生した油圧を油圧配管を介して各
制動用シリンダに供給し、車輪に制動力を加える
よう作動する。特に、マスタシリンダにブレーキ
ブースタを開始ブレーキペダル側からの踏力を加
えるように形成されたものでは、この踏力にブレ
ーキブースタ内のパワーピストンの加圧力が押圧
力として加わり、この合成力により大きな制動用
の液圧を得ることができる。
ところで、マスタシリンダに直結されたブレー
キブースタの一対の空気室に連通可能な各通路に
それぞれ切り替え弁を取付けておき、それらの弁
の切り替えにより、車輪のロツク傾向時にマスタ
シリンダの油圧を減作動させる装置が知られてお
り、特開昭48−20355号広報にその一例が開示さ
れている。
この種の装置では、マスタシリンダ内のブレー
キ油圧の込め、抜き処理によりブレーキ力の強化
である込めや、ゆるめを行うこととなる。
(考案が解決しようとする問題点) このような、従来の装置では、ブレーキ作動中
において車輪のロツク解除制御、即ち、アンチス
キツド制御時に、ブレーキブースタの両空気室へ
作用する気体を負圧と大気との間で交互に切り替
えると、これに応じてブレーキブースタのハウジ
ング内でパワーピストンが摺動作動することとな
る。
ところが、ブレーキ力のゆるめ時にはこの処理
が遅れると車両がスキツドしてしまうため、応答
性のよい処理が望まれている。しかし、ブレーキ
力のゆるめ処理時には、基本的にはブレーキブー
スタ内の戻しばねが働き、これによりブレーキブ
ースタのパワーピストンをペダル踏力に抗してゆ
るめ方向に作動させる。このため、パワーピスト
ンの戻し作動はパワーピストンの慣性力及びペダ
ル踏力に対して戻しばねの弾性力が比較的小さい
ことより、その応答性に問題を生じることが多
い。
本考案の目的は、車両の制動に伴うアンチスキ
ツド制御時のロツク解除処理を応答性良く行い、
制動安全性を向上させることのできるブレーキ装
置を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本考案のブレーキ装置は、マスタシリンダとブ
レーキブースタとの間で授受される合成力を両者
間の間隔を増減操作可能な伸縮手段を介して伝達
するよう形成し、この伸縮手段の駆動用アクチユ
エータには車両の車輪速情報に応じて得られたス
キツド情報に基づき上記マスタシリンダ油圧を増
減操作すべく伸縮出力を発する制御手段を接続し
たことを特徴としている。
(作用) 制御手段により制動中に得られたスキツド情報
に応じて伸縮出力が発せられ、同出力に応じて伸
縮手段が作動して、ブレーキ液圧を抜き処理し、
あるいは込め処理し、ブレーキ力をゆるめたり込
めるアンチスキツド処理をすることができる。
(実施例) 第1図のブレーキ装置は車両用であり、第3図
に示す前後2つの油圧配管1,2に対してマスタ
シリンダ3の油圧を供給する。このブレーキ装置
はマスタシリンダ3に対して、伸縮手段としての
モジユレータ4と、ブレーキブースタ5と、ブレ
ーキペダル6とをこの順に直結している。
モジユレータ4はマスタシリンダ3及びブレー
キブースタ5と同様の共通の中心線lを備え、同
中心線方向に長い筒状の本体7を備える。本体7
はその内部に長穴12を有し、ここに第1及び第
2の各スライダ8,9を摺動可能に嵌挿する。本
体の内壁には中心線方向に長い上下一対のガイド
溝10,11が形成され、この溝に沿つて各スラ
イダが摺動する。
第1スライダ8の一端からはマスタシリンダ3
側にピストンロツド17が延出し、他端からは螺
子棒部13が延出し、ここには第2スライダ9上
のウオームギヤ14が噛み合つている。第2スラ
イダ9の一端からはモータ15を支持した突部1
6が延出し、他端中央にはブレーキブースタ5か
らのプツシユロツド18が突入している。第2ス
ライダ9の突部16のモータ15にはウオームギ
ヤ14が取付けられており、これが適時に回転操
作される。ここで、螺子棒部13と突部16とは
相互干渉が起きないよう形成され、ウオームギヤ
14と螺子棒部13の噛み合い位置の移動に応じ
て両スライダは接離する。
ブレーキブースタ5は周知の構造を呈し、車両
のダツシユボード28に固着され、そのハウジン
グ19は鋳物の基部と板金の筒部とで形成されて
いる。ハウンジング19と一体の図示しない中央
のボス部にはパワーピストン20が摺動自在に外
嵌されている。ブレーキブースタ5はパワーピス
トン20により区分された第1,第2の各空気室
21,22と、第1空気室と第2空気室22に負
圧タンク23の負圧を導くパイプ24と、ハウジ
ング19の基部に形成され、その一端がパイプ2
4に他端が第2空気室22に接続された通気路2
5と、この通気路上にあつて、オン時に第2空気
室22をパイプ24に、オフ時に第2空気室22
を大気開放路26に連通させる三方切り替え弁2
7とを備える。
三方切り替え弁27はプツシユロツド18の摺
動に応じ機械的に通路を断続切り替えする周知の
構造を呈する。
第2スライダ9上のモータ15にはこれを駆動
制御する制御手段としてのコントローラ30が接
続されている。
ピストンロツド17の先端はマスタシリンダ3
内の図示しないピストンに当接している。ハウジ
ング19の先端側内壁面とパワーピストン20と
の間にはパワーピストンの戻し用のばね29が取
付けられている。
負圧タンク23は図示しないエンジンの吸気路
に対して接続され、図示しない一方弁の働きによ
り、タンク内の負圧が吸気路側より弱まると同タ
ンクに負圧が供給されるよう構成されている。
上述の三方切り替え弁27の切り替え操作によ
り、第1空気室21と第2空気室22とは第5図
に示すように内部の作動圧を変化させる。
コントローラ30には後左右輪の各車輪速情報
を出力する車輪速センサ31,32と、ブレーキ
情報を出力するブレーキセンサ33と、車両の加
減速情報を出力するGセンサ34とが接続されて
いる。
コントローラ30はマイクロコンピユータによ
りその要部が構成され、その内の読み取り専用メ
モリー(ROM)にはアンチスキツド制御プログ
ラムが記憶処理されている。
ここで、第6図に示すプログラムと共にこのブ
レーキ装置の作動を説明する。
アンチスキツド制御プログラムでは、前処理に
おいて各センサ類、電源系のチエツクがなされ、
この際、各部の異常が検出されると、以下のアン
チスキツド制御をキヤンセルし、異常表示を続け
る。
次にステツプa2でブレーキ信号のオンを待ち、
ステツプa2,a9,a3を繰り返す。ステツプa9で
は後述のッフラグを降ろす処理を先ず行い、ステ
ツプa3ではノーブレーキ状態の保持、ここでは
モータ15を正回転方向に駆動させる。この時第
1図にP0,Q0で示す基準の拡張位置に各スラ
イダがすでにあると、モータ15は電力供給源側
に対してサーキツトリミツタの働きによりカツト
される。
時点t0でブレーキオンに入ると(第4図a,
b参照)、ここでは、まず機械的に切り替え弁1
0が切り替え作動し、第2空気室8が大気開放さ
れブレーキ液圧の込め処理に入り、ブレーキ力が
ペダル踏力に応じて高まる。この時両スライダは
P1,Q1の加圧位置に達する。この後、後左右
輪の各車輪速WVがしきい値R以下に下回る、即
ちスキツドに向かつているか否かの検出に入る
(ステツプa4)。時点t1で下回ると、ステツプ
a5,a6に進み、モータ15をオンし、ウオーム
ギヤ14を逆転させて両スライダ8,9をP0,
Q2の短縮位置(第2図参照)に互いを接近移動
させ、マスタシリンダ3の油圧をゆるめ、即ちブ
レーキ力のゆるめ処理に入る。ここでは、第1
図、第2図より明らかな様に、両スライダ8,9
の間隔L1よりモータ15作動後の間隔L2を引
いた差分だけマスタシリンダ3内の図示しないピ
ストンがゆるめ作動しブレーキ液圧は低下する。
このステツプa4,a5,a6のループにおいて、フ
ラグを立て、再度しきい値R以内に車輪速WVが
回復すると(時点t2)、ステツプa7に進む。こ
こでフラグが立つているとステツプa8へ、立つ
てないとステツプa2へ戻る。
ステツプa8ではモータ15を正回転させ、両
スライダを互いに離隔させ、第1図に示すP1,
Q1の拡張位置に押し離すように作動する。この
拡張位置に両スライダが達した後、再度のスキツ
ドの有無を判別し、ステツプa4よりステツプa5,
a6のループに戻るが、あるいはこのままブレー
キが解除されるとステツプa9、ステツプa3に戻
ることと成る。
このようなアンチスキツド制御時において、ブ
レーキ油圧は増減操作されるが、そのブレーキ油
圧の抜き処理、即ち、ブレーキ力のゆるめ処理時
に、モジユレータ4の働きにより、直接マスタシ
リンダ3のブレーキ液圧を抜き処理でき応答性の
良いアンチスキツド制御を行える。
上述の処において、ブレーキ装置は車輪速セン
サを後2輪にのみ取付ていたが、全輪に取付け、
その内の一輪がロツクに向かうとアンチスキツド
制御に入るように構成しても良い。
上述のブレーキ装置は伸縮手段としてモジユレ
ータ4を用いたがこの内部機構を一対のスライダ
8,9に代えて、第7図、第8図に示す様に形成
しても良い。ここでは本体7a内に、第1,第2
の各スライダ8a,9aの他に、第3のスライダ
35を設け、ここにモータ36により回転される
カム37を取付、このカムを拡張位置S1と短縮
位置S2とに交互に回転移動させることによりマ
スタシリンダ3内のブレーキ液圧を抜き、込めの
各処理を行う構成を取つても良い。
(考案の効果) 以上のように、このブレーキ装置はアンチスキ
ツド制御時におけるブレーキ油圧の抜き、即ちブ
レーキ力のゆるめ処理において、伸縮手段がマス
タシリンダ内の油圧をゆるめ処理できるようにし
たので、ブレーキ力のゆるめ処理が応答性良く確
実になされ、制動操作性が向上し、制動時安全性
を確保できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例としてのブレーキ装
置の要部断面図、第2図は同上装置の他の態様に
おけるブレーキ装置の要部断面図、第3図は同上
装置の全体構成図、第4図a,bは同上装置のア
ンチスキツド制御時の車輪速度、ブレーキ液圧の
各経時変化線図、第5図は同上装置内のブレーキ
ブースタの切り替え作動説明図、第6図は同上装
置のアンチスキツド制御プログラムのフローチヤ
ート、第7図は本考案の他の実施例に用いるモジ
ユレータの要部断面図、第8図は第7図のモジユ
レータの平断面図を示している。 3……マスタシリンダ、4……モジユレータ、
5……ブレーキブースタ、6……ブレーキペダ
ル、15……モータ、20……パワーピストン、
21,22……空気室、29……コントローラ、
31,32……車輪速センサ、33……ブレーキ
センサ、34……Gセンサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 制動用のマスタシリンダにブレーキブースタを
    介してブレーキペダルを取付け、上記ブレーキブ
    ースタの発する加圧力とブレーキペダルからの踏
    力との合成力によりマスタシリンダ内にブレーキ
    力となる油圧を生じさせるブレーキ装置におい
    て、上記マスタシリンダと上記ブレーキブースタ
    との間で授受される上記合成力を両者間の間隔を
    増減操作可能な伸縮手段を介して伝達するよう形
    成し、上記伸縮手段の駆動用アクチユエータには
    車両の車輪速情報に応じて得られたスキツド情報
    に基づき上記マスタシリンダ油圧を増減操作すべ
    く伸縮出力を発する制御手段を接続したことを特
    徴とするブレーキ装置。
JP18221087U 1987-11-30 1987-11-30 Expired - Lifetime JPH0536773Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18221087U JPH0536773Y2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18221087U JPH0536773Y2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0185167U JPH0185167U (ja) 1989-06-06
JPH0536773Y2 true JPH0536773Y2 (ja) 1993-09-17

Family

ID=31473661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18221087U Expired - Lifetime JPH0536773Y2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0536773Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0185167U (ja) 1989-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4667471A (en) Brake booster for vehicular hill holder system
US5372409A (en) Fluid-pressure operated boosters for vehicle braking systems
US6226993B1 (en) Fully hydraulic brake booster/master cylinder unit
JPS61253254A (ja) ブレーキブースタ援助ブレーキ装置
JPS6339466B2 (ja)
JPH0536773Y2 (ja)
JPH0435252Y2 (ja)
JP3488810B2 (ja) 車両用制動装置
JP3043134B2 (ja) 二輪車用アンチロック制動装置
JPH10507718A (ja) アンチロック付き自動車用ブレーキシステムの作動方法
JPS628852A (ja) スリツプ制御されたブレ−キ装置
KR100387793B1 (ko) 차량용 주차 브레이크 시스템
JP3407553B2 (ja) ブースタ付マスタシリンダおよび液圧ブレーキシステム
JPH0611268Y2 (ja) ブレーキ装置
JP2002337682A (ja) 車両の制動制御装置
JPH0611267Y2 (ja) ブレーキ装置
JPH031329Y2 (ja)
JPH0345891Y2 (ja)
JP2532616Y2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPS6311007Y2 (ja)
JPS6387357A (ja) 車両の作業用補助制動装置
JPS6219473Y2 (ja)
JPH0457476U (ja)
JPS6448357U (ja)
JPH01114470U (ja)