JPS628852A - スリツプ制御されたブレ−キ装置 - Google Patents

スリツプ制御されたブレ−キ装置

Info

Publication number
JPS628852A
JPS628852A JP61156389A JP15638986A JPS628852A JP S628852 A JPS628852 A JP S628852A JP 61156389 A JP61156389 A JP 61156389A JP 15638986 A JP15638986 A JP 15638986A JP S628852 A JPS628852 A JP S628852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
piston
master cylinder
compartment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61156389A
Other languages
English (en)
Inventor
ユアン・ベラルト
ボルフラム・ザイベルト
ノルベルト・オクフイルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Teves AG and Co oHG
Original Assignee
Alfred Teves GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alfred Teves GmbH filed Critical Alfred Teves GmbH
Publication of JPS628852A publication Critical patent/JPS628852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/446Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems replenishing the released brake fluid volume via the master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は補助動力源に結合されかつブレーキペダルで作
動されるマスターシリンダと、車輪の回転および車両速
度あるいは関連する測定可能な値を検知するセンサと、
マスターシリンダからホイ、  −ルブレーキへの圧力
媒体供給管路中に配設された弁と、前記センサの信号を
論理的に組合せて処理すると共に弁制御信号を形成する
電子回路装置と、圧力媒体を補助圧力源あるいはブース
タ室からマスターシリンダの作動室に供給する弁5とを
備えたスリップ制御されたブレーキ装置に関するもので
ある。
[従来の技術およびその問題点] 上記形式のブレーキ装置はドイツ特許第3040562
.0号に記載されており、このマスターシリンダは互い
に縦方向に結合されてブレーキペダルに結合されたピス
トンロッドで作動可能な2個のマスターシリンダピスト
ンを備えている。ブレーキペダルに踏力が作用すると、
マスターシリンダピストンのガスケットがいわゆるエキ
スパションボートに重なり、マスターシリンダの作動室
と加圧されないリザーバとの間の連通を遮断する。マス
ターシリンダピストンを更に移動すると、マスターシリ
ンダの作動室が加圧され、作動室に結合された車両ブレ
ーキが掛けられる。
車両ブレーキには電磁作動可能な弁が設けられ、これら
の弁がスリップモニタ電子装置により適宜制御されて好
適な範囲までスリップを低下させる。
ペダル作動可能なピストンロッドとマスターシリンダピ
ストンとの間にはスロットル弁が配設されており、この
スロットル弁はペダル閉鎖弁シートを有してマスターシ
リンダの内孔内を軸線方向に移動可能なピストンと、ピ
ストンロッドに一体的に形成された弁閉鎖部材とを備え
ている。車輪を固定する危険がない限り、ペダル踏力は
ピストンロッドとスロットル弁の弁シートを装架するピ
ストンとを介してマスターシリンダピストンに機械的に
伝達される。スリップをモニタする電子装置が1又は複
数の車両ブレーキの所定以上のスリツブを検出すると電
動モータで駆動される圧力媒体ポンプが作動される。こ
のポンプは加圧されないリザーバから液圧媒体を吸込み
、スロー7トル弁に供給する。このため、ブレーキペダ
ルにがかる踏力にしたがって圧力媒体ポンプの出口側に
圧力が形成される。この圧力はマスターシリンダのペダ
ルに近接する側に伝達され、マスターシリンダピストン
の軸線方向内孔および逆止弁として作用するガスケット
を介して、ホイールブレーキから圧力媒体が排出されて
圧力が減少されている場合には作動室に結合されたブレ
ーキ回路内に圧力媒体が流れる。
更に、ポンプの吐出側に形成された動的圧力はスロット
ル弁によりマスターシリンダピストンよりも大径の有効
面積を有し作動方向とは反対方向にハウジングに一体に
形成されたストッパに対して移動される位置決めピスト
ンを加圧する。この間に、位置決めピストンはスロット
ル弁の弁シート□を装架するピストンに機械的に接触し
て、必要な場合にはブレーキの解放方向にペダル踏力と
反対側にこのピストンを戻す。この位置決めピストンは
タンデム式のマスターシリンダの作動室内に充分な曇の
流体を常時確実に残す作用をなす。したがって、マスタ
ーシリンダピストンがマスターシリンダの底壁に達する
ことはない。
圧力媒体ポンプあるいはこの駆動装置が故障した場合に
は、位置決めピストンは加圧されない。
このときにブレーキにトラブルを生じると、弁シートを
備えたピストンが位置決めピストンに当接してこの位置
決めピストンを比較的弱い圧縮ばねを作動方向に移動す
る。この移動は通常の制動作用としてマスターシリンダ
ピストンに′伝達され、したがってホイールブレーキに
結合されるマスターシリンダの作動室を加圧する。した
がって、上記のような問題を生じるいかなる場合にも、
車両ブレーキの通常の作動が確保される。
上記のようなブレーキ装置では、マスターシリンダに結
合されたホイールブレーキを加圧する前に、最初にブレ
ーキ弁あるいは制御弁に所定のサーボ圧力を形成する必
要があることが知られている。
したがって、本発明の目的は制動作用中にブレーキペダ
ルの落下が防止され、マスターシリンダのピストンがホ
イールブレーキ内の動的圧力媒体供給部の極近部に残る
液圧ブレーキ装置を提供することを目的とする。更に、
ブレーキペダルを解放すると、このブレーキペダルがた
だちに初期位置に確実に戻る液圧ブレーキ装置を提供す
ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段、作用および効果コ本発
明によると、ブースタピストンとマスターシリンダのピ
ストンとの間に配設された独立の圧力画室内に密封され
て案内される中間ピストンを備え、この圧力画室が逆止
弁を介して戻り管路に結合可能とされ、この逆止弁のr
FI鎖部材は補助圧力源の圧力により作動され、中間ピ
ストンはブースタピストンに結合されてマスターシリン
ダのピストンで作動されるスリップ制御されたブレーキ
装置により上記の目的が達成される。
マスターシリンダのハウジング内には圧力画室が設けら
れるのが好ましく、この圧力画室では押し棒がマスター
シリンダのピストンに結合され、ブースタピストンある
いはこれと共働する部材が押し棒と圧力画室内に配設さ
れた中間ピストンで密封されて案内されるブースタピス
トンとの間に突入され、環状画室が前記中間ピストンの
前面に配設されかつ押し棒を囲み、圧力媒体を充填され
  。
かつリザーバに連通し、圧力管路は前記リザーバに連通
し、所定の制動圧に達した後に弁によりロックされる。
圧力制限弁と入口弁とがブースタ室からマスターシリン
ダの作動室への圧力媒体管路中に介挿され、所定の切換
圧力に達したときに圧力制限弁が圧力媒体を流通させ、
入口弁がマスターシリンダの作動室とリザーバ間の連通
を阻止しかつ圧力制限弁と作動室間を連通させることが
有益である。
更に、圧力制限弁および入口弁に加え、逆止弁がブース
タ室と中間ピストンの前面の環状画室との間を結合する
圧力管路中に配設され、この逆止弁は入口弁の出口圧力
が最低値に達したときに入0弁から環状雨空への圧力媒
体通路を閉じると有益である。
[実施例] 図中符号1は制動圧発生装置のハウジングを示し、この
内部には3の内孔部3,4.5からなるシリンダ内孔が
配設される。内孔部3は内孔部4よりも大きな径を有し
、内孔部5は最も大きな径を有する。
マスターシリンダの2個のピストン6.7は内孔部3.
4内を軸線方向に移動可能に配設される。
ハウジング1と共にマスターシリンダピストン6は作動
室8を限定し、この作動室8はハウジングボート9およ
びそれぞれの圧力管路40を介して車両の前車軸側のホ
イールブレーキ10.17と液圧連通する。
マスターシリンダピストン6は中央に弁12を有し、こ
の弁12はピストン6が作動方向に所定の僅かな距離を
軸線方向に移動したときに作動室8と環状室あるいは充
填段画室13との間の連通を遮断する。したがって、中
央の弁12が閉じると同時に圧力管路14と作動室8間
の連通が11r!ftされ、作動室8に結合されるブレ
ーキ回路は閉液圧システムを形成する。
マスターシリンダ2のピストン7はピストン6と同軸線
上に配設されてこのピストン6と共に作動室15を限定
し、この作動室15からハウジングボート16および圧
力管路41を介してホイールブレーキ38.39に連結
される。マスターシリンダピストン7は更にピストン6
の中央の弁12に対応して同様な作用をなす中央の弁1
9を備えている。更に、押し棒20がペダルに近接する
側のマスターシリンダピストン7に一体に形成されてい
る。この押し棒20はシリンダ内孔の内孔部5を貫通す
る。押し棒20はペダルに近接する側の端部でブースタ
ピストン21を支える。環状室はピストン7とシリンダ
内孔との間に形成され、この環状室が充満画室22とし
ての作用をなす。この充填画室22から別個の弁11へ
圧力管路23が延設される。
ブースタピストン21の充填画室22あるいは押し棒2
0を囲む環状室24から離隔する側の端部は制動hブー
スタの圧力交25を限定し、この圧力室にはブレーキの
係合強さに応じた補助圧(制御圧)が形成される。ブー
スタピストン21は作動ピストン26と連動し、ペダル
ロッド27を介してブレーキペダル28に機械的に結合
されている。制動力ブースタは更に制御用摺動部材30
を有するブレーキ弁29を構成部材として備え、この制
御用摺動部材3oはブレーキペダル28の位置に応じて
周部の弁ハウジング31に対する所定位置を占める。図
中、tllJlil用摺動部材30の左側にはブースタ
戻し室32が形成され、この戻し室32はハウジングボ
ート33を介して加圧されない供給のリザーバ46に連
通ずる。
ブレーキ弁29の制御用摺動部材30は更に、互いに平
行に配設された2個のレバー34.35からなるレバー
作動機構で作動される。レバー35はハウジングに強固
に結合された球形のヘッド36を備えている。レバー3
5の他端は作動ピストン26の凹部に係合する。図では
、レバー34の上端がブレーキ弁29の制御用摺動部材
30に載置されている。レバー34の他端は因に示すよ
うにブースタピストン21に当接する。レバー34.3
5.は互いに結合されている。
上記のブレーキ装置の作動は以下の通りである。
ブレーキ解放位置では全ての可動部材は図示の位置を示
す。ブレーキペダル28に踏力が作用すると、作動ピス
トン26がブレーキペダル28の位置に応じて図の左方
に移動し、アキュムレータ75に連通するブレーキ弁2
9を介して補助圧が形成される。制動力ブースタの圧力
室25内には所定レベルの圧力が形成されており、ブー
スタピストン21の移動に対抗する力に打ち勝つ。した
がって、ブースタピストン21は作動方向に移動を開始
し、環状室24から圧力媒体が管路52を介して逆止弁
53に押し出される。逆止弁53からは、圧力媒体は圧
力管路62,59.47゜48を介して供給用リザーバ
46まで押圧される。
作動室15内に形成された圧力は後車軸のホイールブレ
ーキ38.39を加圧する。更に、作動室15内の液圧
はマスターシリンダピストン6が確実に作動方向に移動
できるようになす。したがって作動室8内でも同様に液
圧が形成され、この液圧がそれぞれのハウジングボート
9および圧力管路40を介してホイールブレーキ10.
17に供給される。
連結用のソケット54および圧力管路55を介し、圧力
室25内の圧力は方向制御弁あるいは主弁56と圧力制
限弁57とに送られる。主弁56が閉じていると、圧力
媒体は圧力制限弁57から入口弁58に流れ、したがっ
て2個の分離弁11゜61に圧力管路59.79.80
を介して流れる。
この分離弁11.61からは充満画室13.22に流れ
、作動室8.15に流れた後、この作動室からホイール
ブレーキ10.17.38.39に流れる。しかし、上
記の圧力媒体の流れは圧力管路55内の圧力が圧力制限
部57のピストン60をピストンばね51の押圧力に抗
して上方に移動するのに充分な所定の圧力(例えば8 
Q bars)に達した場合にのみ行われる。制御され
た圧力は枝管62を介して逆止弁53のピストン63に
も作用するため、このピストン63はピストンばね64
に抗し、閉鎖部材65が弁シートに強固に当接して環状
室24と逆止弁53とを結合する圧力管路52を閉鎖す
るまで右方に移動する。これで環状室24内の圧力媒体
は内部に封じ込まれる。
したがって、中間ピストン18は右方に移動することが
できずにペダルロッド27、作動ピストン26およびブ
ースタピストン21を備えたブレーキペダル28の動き
を阻止する。ハウジングボート9に結合されたブレーキ
管路40.41中にソレノイド弁42.43.44.4
5が介挿され、上記の場合にはこれらのソレノイド弁が
開位置にあるため、圧力管路59、分離弁11.61お
よび圧力管路14.23を介して作動室8,15内に流
入した圧力媒体はそれぞれホイールブレーキ10.17
および38.39に圧力を形成することができる。
車両ホイールの1がスリップして危険範囲となると、詳
細には図示してないスリップモニタ用の電子装置が主弁
56を図示のロック位置から開位置に切換え、したがっ
て制御された圧力が圧力管路55、主弁56、圧力管路
47、入口弁58、圧力管路、59.79,80.2個
の分離弁11゜61.2個の作動室8,15およびソレ
ノイド弁42.43,44.45を介してホイールブレ
ーキ10.17.38.39に直接流入する。スリップ
モニタ用の電子装置が1のホイールの過大なスリップを
検出すると、戻り管路48を介して圧力媒体をリザーバ
46に戻すいずれかのソレノイ゛  ド弁66.67.
68あるいは69を開位置に切換え、同時に関連する供
給用のソレノイド弁42゜43.44あるいは45を閉
じる。この場合も、枝′W62の圧力により逆止弁53
が閉じられ、環状室24内の圧力媒体は戻ることができ
ないため、ブレーキペダル28は阻止位置に残る。
ブレーキペダルを戻してブレーキを解放する場合、中間
ピストン18およびブースタピストン21は図示の初期
位置に確実に戻ることができなげればならない。このた
め、環状室24により多くの圧力媒体を供給することの
できる逆止弁53のピストン63内に逆流防止弁49が
配設され、したがって作動室8.15内に配設されたば
ね70.71は内孔部3,4.5およびブースタ空25
内の全てのピストン6.7,18.21を容易に戻すこ
とができる。
図から明らかなように、中間ピストン18とブースタピ
ストンラ1とは、中間ピストン18のペダル側の突出部
72内に配設された縦長の孔73に差し渡されたクロス
ボルト50により結合される。この縦長の孔73は、ポ
ンプ74およびアキュムレータ75を介してホイールブ
レーキ10゜17.38.39に圧力媒体が供給されて
動圧が作用したときにブースタピストン21を所定の範
囲で戻すことを可能とするものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例によるブレーキ装置を図式的に示す
もので、液圧アキュムレータ、供給リザーバおよび関連
する弁を記号で示すと共に制動力発生装置を図式的な断
面で示す回路因である。 1・・・ハウジング、2・・・マスターシリンダ、3゜
4,5・・・内孔部、6.7.18.21・・・ピスト
ン、8.15・・・作動室、10.17.38.39・
・・ホイールブレーキ、11.61・・・分離弁、20
・・・押し棒、24・・・圧力室、25・・・ブースタ
室、28・・・ブレーキペダル、42.43,44.4
5.66゜67.68.69・・・ンレノイド・弁、4
6・・・リザーバ、53・・・逆止弁、56・・・主弁
、57・・・圧力制限弁、58・・・入口弁、74・・
・ポンプ。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)補助動力源に結合されかつブレーキペダルで作動
    されるマスターシリンダ(2)と、車輪の回転および車
    両速度あるいは関連する測定可能な値を検知するセンサ
    と、マスターシリンダ(2)からホィールブレーキ(1
    0、17、38、39)への圧力媒体供給管路(40、
    41)中に配設された弁(42乃至45および66乃至
    69)と、前記センサの信号を論理的に組合せて処理す
    ると共に弁制御信号を形成する電子回路装置と、圧力媒
    体を補助圧力源あるいはブースタ室(25)からマスタ
    ーシリンダ(2)の作動室(8、15)に供給する弁(
    11、53、57、58、61、56)とを備えたスリ
    ップ制御されたブレーキ装置であつて、 ブースタピストン(21)とマスターシリンダ(2)の
    ピストン(7)との間に配設された独立の圧力画室(2
    4)内に密封されて案内される中間ピストン(18)を
    備え、この圧力画室(24)が逆止弁(53)を介して
    戻り管路(48、76)に結合可能とされ、この逆止弁
    の閉鎖部材(65)は補助圧力源(25)の圧力により
    作動され、中間ピストン(18)はブースタピストン(
    21)に結合されてマスターシリンダ(2)のピストン
    (7)で作動されることを特徴とするスリップ制御され
    たブレーキ装置。
  2. (2)前記マスターシリンダ(2)のハウジング内に圧
    力画室が設けられ、この圧力画室では押し棒(20)が
    マスターシリンダ(2)のピストン(7)に結合され、
    ブースタピストン(21)あるいはこれと共働する部材
    が押し棒(20)と圧力画室内に配設された中間ピスト
    ン(18)で密封されて案内されるブースタピストン(
    18)との間に突入され、環状画室(24)が前記中間
    ピストン(18)の前面に配設されかつ押し棒(20)
    を囲み、圧力媒体を充填されかつリザーバ(46)に連
    通し、圧力管路(52)は前記リザーバ(46)に連通
    し、所定の制動圧に達した後に弁(53)によりロック
    される特許請求の範囲第1に記載のスリップ制御された
    ブレーキ装置。
  3. (3)圧力制限弁(57)と入口弁(58)とがブース
    タ室(25)からマスターシリンダ(2)の作動室(8
    、15)への圧力媒体管路(55、77、78、59、
    79、80、14、23)中に介挿され、所定の切換圧
    力に達したときに圧力制限弁(57)が圧力媒体を流通
    させ、入口弁(58)が作動室(8、15)とリザーバ
    (46)間の連通を阻止しかつ圧力制限弁(57)と作
    動室(8、15)間を連通させる特許請求の範囲第1又
    は第2項に記載のスリップ制御されたブレーキ装置。
  4. (4)前記圧力制限弁(57)および入口弁(58)に
    加え、逆止弁(53)がブースタ室(25)と中間ピス
    トン(18)の前面の環状画室(24)との間を結合す
    る圧力管路(55、77、78、59、62、52)中
    に配設され、前記逆止弁(53)は入口弁(58)の出
    口圧力が最低値に達したときに入口弁(58)から環状
    画室(24)への圧力媒体通路を閉じる特許請求の範囲
    第1項乃至第3項のいずれか1に記載のスリップ制御さ
    れたブレーキ装置。
  5. (5)入口弁(58)をマスターシリンダ(2)の作動
    室(8、15)に結合する圧力管路(59、79、80
    、14、23)中に分離弁(11、61)が介挿され、
    この分離弁(11、61)が入口弁(58)から作動室
    (8、15)への圧力流体通路を開きあるいは作動室(
    8、15)内の圧力にしたがつて戻り管路(48)を介
    してリザーバ(46)に結合する特許請求の範囲第1項
    乃至第4項のいずれか1に記載のスリップ制御されたブ
    レーキ装置。
  6. (6)前記マスターシリンダ(2)の作動室(8、15
    )に導かれる圧力管路(59、79、80、14、23
    )の圧力に応じて、逆止弁(53)が環状画室(24)
    と逆止弁(53)とを結合する圧力管路(52)をロッ
    クしあるいは圧力管路(47、48)、前記圧力管路(
    47、48)中に介挿され電気的に作動可能な主弁(5
    6)および圧力管路(47、48)を介して前記圧力管
    路(52)をリザーバ(46)に結合する特許請求の範
    囲第1項乃至第5項のいずれか1に記載のスリップ制御
    されたブレーキ装置。
  7. (7)前記電気的に作動可能な主弁(56)がリザーバ
    (46)とブースタ室(25)との間を連通し、入口弁
    (58)を介してマスターシリンダ(2)の作動室(8
    、15)にまた逆止弁(53)を介して中間ピストン(
    18)の前部の環状画室(24)に連通する特許請求の
    範囲第1項乃至第6項のいずれか1に記載のスリップ制
    御されたブレーキ装置。
  8. (8)前記逆止弁(53)はピストン(63)あるいは
    マスターシリンダ(2)の作動室(8、15)に連絡す
    る圧力管路の圧力で作動する弁部材を有し、この弁部材
    は制御された圧力搬送管路(59、62)から逆止弁(
    53)と中間ピストン(18)の前面の環状画室(24
    )とを結合する圧力管路(52)への通路を制御する特
    許請求の範囲第1項乃至第7項のいずれか1に記載のス
    リップ制御されたブレーキ装置。
  9. (9)前記逆止弁(53)はリザーバ(46)に常時結
    合する画室(83)と、環状画室(24)への圧力管路
    (52)が結合される弁室(84)とを結合する圧力媒
    体通路を有し、画室(83)から弁室(84)への圧力
    媒体通路中に逆止弁(49)が配設される特許請求の範
    囲第1項乃至第8項のいずれか1に記載のスリップ制御
    されたブレーキ装置。
  10. (10)前記圧力画室(24)内を密封されて案内され
    る中間ピストン(18)はペダル側の端部に突出部(7
    2)を有し、この突出部(72)は開口あるいは縦長の
    孔(73)を有しかつブースタピストン(21)内の対
    応する内孔あるいは凹所に係合し、遊びを有して縦長の
    孔(73)を挿通されるクロスボルト(50)で保持さ
    れ、これにより中間ピストン(18)がブースタピスト
    ン(21)に対して移動可能とされる特許請求の範囲第
    1項乃至第9項いずれか1に記載のスリップ制御された
    ブレーキ装置。
  11. (11)前記マスターシリンダ(2)のピストン(7)
    とブースタピストン(21)との間に配設された中間ピ
    ストン(18)はブースタ室(25)内の制御された圧
    力および環状画室(24)内の圧力で制御され、この環
    状画室(24)は圧力管路(52、62、59、47、
    48)を介してリザーバ(46)に連通されあるいは逆
    止弁(53)により遮断される特許請求の範囲第1項乃
    至第10項いずれか1に記載のスリップ制御されたブレ
    ーキ装置。
  12. (12)前記中間ピストン(18)の前部における環状
    画室(24)に結合された圧力管路(52)内に配設さ
    れた逆止弁(53)は閉鎖部材(65)を有し、この閉
    鎖部材はブースタ室(25)の制御された圧力で制御さ
    れて環状画室(24)から圧力管路(62)への圧力媒
    体通路を制御するかあるいは加圧されないリザーバ(4
    6)と連通させ、前記閉鎖部材(65)が前記圧力管路
    (62)内の圧力で移動可能なピストン(63)に結合
    され、管路(76、48)を介してリザーバ(46)に
    常時連通する逆止弁(53)の画室(83)は通路溝を
    介して逆止弁(53)の弁室(84)に連通し、この通
    路溝に逆止め弁(49)が介挿され、前記弁室(84)
    が閉鎖部材(65)を収容する特許請求の範囲第1項乃
    至第11項いずれか1に記載のスリップ制御されたブレ
    ーキ装置。
  13. (13)前記マスターシリンダ(2)の浮動式ピストン
    (6)の内孔部(3)の径は中間ピストン(18)と共
    に作用するピストン(7)の内孔部(4)の径よりも大
    きく、前記中間ピストン(18)の内孔部(5)の径が
    第3の内孔部(3)の径にほぼ対応し、前記環状画室(
    24)内に貫入するマスターシリンダ(2)のピストン
    (7)がハウジング部(85)を通して密封されて挿通
    され、このハウジング部が環状画室(24)から充満画
    室(22)を分離する特許請求の範囲第1項乃至第12
    項のいずれか1に記載のスリップ制御されたブレーキ装
    置。
JP61156389A 1985-07-05 1986-07-04 スリツプ制御されたブレ−キ装置 Pending JPS628852A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3524120.9 1985-07-05
DE19853524120 DE3524120A1 (de) 1985-07-05 1985-07-05 Bremsschlupfgeregelte bremsanlage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS628852A true JPS628852A (ja) 1987-01-16

Family

ID=6275083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61156389A Pending JPS628852A (ja) 1985-07-05 1986-07-04 スリツプ制御されたブレ−キ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4717210A (ja)
JP (1) JPS628852A (ja)
DE (1) DE3524120A1 (ja)
FR (1) FR2584355B1 (ja)
GB (1) GB2177469B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3724896A1 (de) * 1987-07-28 1989-02-09 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage
DE3832538A1 (de) * 1988-09-24 1990-03-29 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage
US5855583A (en) * 1996-02-20 1999-01-05 Computer Motion, Inc. Method and apparatus for performing minimally invasive cardiac procedures
US6732518B1 (en) * 2002-12-02 2004-05-11 Robert Bosch Corporation Hydraulic brake booster
US7763015B2 (en) * 2005-01-24 2010-07-27 Intuitive Surgical Operations, Inc. Modular manipulator support for robotic surgery

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2908480A1 (de) * 1979-03-05 1980-10-09 Teves Gmbh Alfred Hydraulische bremsbetaetigungseinrichtung fuer kraftfahrzeuge mit einem anti- blockier-system
DE2948428A1 (de) * 1979-12-01 1981-06-04 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische bremsbetaetigungseinrichtung, insbesondere fuer fahrzeuge mit einer antiblockierregelanlage
DE3040562A1 (de) * 1980-10-28 1982-05-27 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Fremdenergiegespeiste bremsschlupfregelanlage eines hydraulischen fahrzeugbremssystems
DE3232052A1 (de) * 1982-08-28 1984-03-01 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren und vorrichtung zur steuerung und ueberwachung von fremdenergieversorgten hydraulischen bremsschlupfregelanlagen
DE3320822A1 (de) * 1983-06-09 1984-12-13 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische bremsanlage
DE3325424A1 (de) * 1983-07-14 1985-01-24 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Betaetigungseinrichtung fuer eine hydraulische kraftfahrzeugbremsanlage
US4641895A (en) * 1983-10-26 1987-02-10 Itt Industries Inc. Brake system with slip control for automotive vehicles
DE3403911C2 (de) * 1984-02-04 1994-07-07 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschützte Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE3423029A1 (de) * 1984-06-22 1986-02-20 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische servofahrzeugbremse
DE3427070A1 (de) * 1984-07-23 1986-01-30 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsanlage

Also Published As

Publication number Publication date
DE3524120A1 (de) 1987-01-08
US4717210A (en) 1988-01-05
GB2177469B (en) 1989-01-05
GB8615537D0 (en) 1986-07-30
FR2584355A1 (fr) 1987-01-09
FR2584355B1 (fr) 1989-05-19
GB2177469A (en) 1987-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080258545A1 (en) Brake System for Motor Vehicles
US4750789A (en) Vehicular hydraulic brake system with anti-locking
US4787685A (en) Slip-controlled brake device for automotive vehicles including vacuum power generator assembly used both as brake power booster and as modulator
JPS61171654A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2725792B2 (ja) スリップ制御付きブレーキシステム
JPS6099754A (ja) スリツプ防止制御付ハイドリツクブレーキシステム
JPH03167058A (ja) アンチロック制動装置及び方法
US3659905A (en) Modulated hydraulic anti-lock brake booster
JPH02274649A (ja) 液圧ブレーキシステム
US4932727A (en) Automotive vehicle brake system
JPH09169261A (ja) 液圧ブレーキ装置
US20060220451A1 (en) Electrohydraulic brake system for motor vehicles
US4643489A (en) Hydraulic brake system with slip control
EP0358645B1 (en) Traction system utilizing ''pump back'' based abs system
US4586591A (en) Pressure-fluid-operable vehicle brake system
US4729609A (en) Slip-controlled brake system with fast-fill cylinder
US4754605A (en) Hydraulic brake system
JPH09503465A (ja) 自動車用ブレーキシステム
US4732001A (en) Hydraulic booster with boost-pressure responsive valve
JPS62203861A (ja) スリツプ制御形ブレ−キシステム
JPS6339466B2 (ja)
US4702530A (en) Hydraulic brake system with fast-fill cylinder
JPH02501134A (ja) ブレーキ圧力調整装置
JPS61205545A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPS628852A (ja) スリツプ制御されたブレ−キ装置