JPH0536414A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH0536414A
JPH0536414A JP3214593A JP21459391A JPH0536414A JP H0536414 A JPH0536414 A JP H0536414A JP 3214593 A JP3214593 A JP 3214593A JP 21459391 A JP21459391 A JP 21459391A JP H0536414 A JPH0536414 A JP H0536414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
ray diffraction
diffraction line
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3214593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2526750B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Mishima
洋光 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP3214593A priority Critical patent/JP2526750B2/ja
Priority to EP92920027A priority patent/EP0631336A4/en
Priority to PCT/JP1992/001207 priority patent/WO1994007275A1/ja
Publication of JPH0536414A publication Critical patent/JPH0536414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526750B2 publication Critical patent/JP2526750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 放電容量の大きい長寿命のリチウム二次電池
を提供する。 【構成】 LiCoO2 からなる正極活物質を有するリ
チウム二次電池であって、前記LiCoO2 は、(00
3)面のX線回折線のピーク強度を100とした場合、
(101)面のX線回折線のピーク強度が5から15の
範囲にあることを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリチウム二次電池に関す
るもので、さらに詳しくはその正極活物質に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、リチウム二次電池の研究が盛んに
行われ3V前後の作動電圧のものは一部で実用化されて
いる。しかしこれらの二次電池はエネルギー密度や寿命
の点で未だに十分な特性とは言えない。最近では高エネ
ルギー密度化のために作動電圧が4V前後を示す活物質
や長寿命化のために負極に有機焼成体を用いる電池など
が発表され注目を集めている。そこで、本発明者は長寿
命化のために負極に有機焼成体を用いる場合にも、正極
の作動電圧が高いものでなければ高エネルギー密度電池
が得られにくいという考えに立ち、4V系活物質につい
て検討を始めた結果、Mizushimaらの文献(M
at,Res,Bull.,Vol.15,pp.78
3,1980.)に示されるLiCoO2 が現段階では
4V系活物質として最も有望であるとの結論に達した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このことから本発明者
はLiCoO2 について鋭意研究を行った結果、LiC
oO2 は作動電圧が4V前後と高く、エネルギー密度は
大きいものの、深充放電サイクルを行った場合に可逆性
が乏しく、二次電池用の活物質としては可逆性を改善し
なければ実用化は難しいという問題点があることが判っ
た。
【0004】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、放電容量の大き
い長寿命のリチウム二次電池を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のリチウム二次電池は正極活物質がLiCo
2 からなり、該LiCoO2 は(003)面のX線回
折線のピーク強度を100とした場合、(101)面の
X線回折線のピーク強度が5〜15の範囲にあることを
特徴とするものである。
【0006】
【作 用】LiCoO2 は深い充電を行った場合、結晶
構造が不連続に変化する部分があることが判っている。
このことから可逆性が乏しい原因は充電時に結晶構造が
壊れてしまうためと考えられ、結晶構造について研究を
行った結果、LiCoO2 を調製する際に、焼成後、徐
冷して得られたLiCoO2 はc軸への配向性が高く、
c軸方向へ著しく結晶が成長していることが判った。そ
こで、c軸方向への重なりとa軸方向への広がりを最適
化すれば可逆性に優れたLiCoO2 が得られると考
え、研究の結果、a軸方向への広がりも表すことができ
る(101)面のX線回折線のピーク強度が、(00
3)面のX線回折線のピーク強度を100とした場合に
5から15の範囲にあれば、LiCoO2 は可逆性に優
れ、かつ容量も大きいことを見出した。
【0007】この様に可逆性に優れ、容量の大きなLi
CoO2 が得られた理由は、c軸方向への配向を抑えた
ことにより、充電時の結晶構造の変化の絶対量を小さく
抑えることができたためと考えられる。ただし、c軸方
向への配向を抑えすぎて、(003)面に対する(10
1)面のX線回折線のピーク強度が15を越えた場合に
は容量が減少することも判った。また反対に回折ピーク
強度が5を下回った場合には、前述したように可逆性が
低下することも判った。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面に基づき
説明する。正極活物質の調製にあたっては、炭酸リチウ
ムと炭酸コバルトとをLi/Coモル比が1になるよう
に量り取り、ボールミルで粉砕しながら十分混合し、混
合物をアルミナ坩堝に入れ空気中650℃で5時間仮焼
成したのち、900℃で20時間焼成した。焼成後冷却
し、粉砕した物を活物質とした。焼成後の冷却速度をコ
ントロールすることにより、7種の活物質を得た。得ら
れた7種の活物質のX線回折を測定したところ、いずれ
もLiCoO2 であることが確認された。7種のLiC
oO2 はそれぞれA,B,C,D,E,F,Gとする。
AからGのそれぞれについて(003)面に対する(1
01)面のX線回折線のピーク強度(以下I101 /I
003 と表す)を表1に示す。
【0009】
【0010】このようなAからGのLiCoO2 を用い
て次のようにしてコイン型電池を試作した。LiCoO
2 とアセチレンブラック及びポリテトラフルオロエチレ
ン粉末とを重量比85:10:5で混合し、イソプロピ
ルアルコールを加えて十分混練した。これをローラープ
レスにより厚み0.8mmのシート状に成形した。次に
これを16mmの円形に打ち抜き減圧下200℃で15
時間熱処理し正極を得た。正極は集電体の付いた正極缶
に圧接して用いた。負極は厚み0.3mmのリチウム箔
を直径15mmの円形に打ち抜き、集電体を介して負極
缶に圧着して用いた。電解質にはγ−ブチロラクトンに
1mol/1のLiBF4 を溶解したものを用い、セパ
レータにはポリプロピレン製微多孔膜を用いた。上記正
極、負極、電解質及びセパレータを用いて直径20mm
厚さ1.6mmのコイン型のリチウム電池を作製した。
作製したコイン型電池は活物質Aを用いたものは電池
A、活物質Bを用いたものは電池Bというようにして、
それぞれ電池AからGとした。
【0011】このようにして作製した電池AからGを用
いて充放電サイクル試験を行った。試験条件は、充電電
流3mA、充電終止電圧4.5V、放電電流3mA、放
電終止電圧3.0Vとした。図1にI101 /I003 に対
する1サイクル目の放電容量を示す。また図2にI101
/I003 に対する容量保持率を示す。容量保持率は次式
に従って求めた。 図1からI101 /I003 が15を越えると放電容量が
減少することが判る。また図2からI101 /I003 が5
を下回ると可逆性が低下しサイクルに伴って容量が減少
することが判る。これらのことからI101 /I003 の範
囲は5〜15が最適であることが判る。
【0012】なお、本発明は上記実施例に記載された活
物質の出発原料、製造方法、正極、負極、電解質、セパ
レータ及び電池形状などに限定されるものではなく、水
酸化物や酸化物から合成するものにも適用可能である。
また負極に有機焼成体を用いるものや電解質、セパレー
タの代わりに固体電解質を用いるものなどにも適用可能
である。
【0013】
【発明の効果】本発明は上述の如く構成されているの
で、放電容量の大きい、可逆性に優れた長寿命のリチウ
ム二次電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】X線回折線のピーク強度比に対する1サイクル
目の放電容量を示す特性図である。
【図2】X線回折線のピーク強度比に対する容量保持率
を示す特性図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LiCoO2 からなる正極活物質を有す
    るリチウム二次電池であって、 前記LiCoO2 は、(003)面のX線回折線のピー
    ク強度を100とした場合、(101)面のX線回折線
    のピーク強度が5から15の範囲にあることを特徴とす
    る、 リチウム二次電池。
JP3214593A 1991-07-30 1991-07-30 リチウム二次電池 Expired - Lifetime JP2526750B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3214593A JP2526750B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 リチウム二次電池
EP92920027A EP0631336A4 (en) 1991-07-30 1992-09-22 LITHIUM SECONDARY CELL.
PCT/JP1992/001207 WO1994007275A1 (en) 1991-07-30 1992-09-22 Lithium secondary cell

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3214593A JP2526750B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 リチウム二次電池
PCT/JP1992/001207 WO1994007275A1 (en) 1991-07-30 1992-09-22 Lithium secondary cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0536414A true JPH0536414A (ja) 1993-02-12
JP2526750B2 JP2526750B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=26433481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3214593A Expired - Lifetime JP2526750B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 リチウム二次電池

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0631336A4 (ja)
JP (1) JP2526750B2 (ja)
WO (1) WO1994007275A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06316532A (ja) * 1982-11-22 1994-11-15 Takeda Chem Ind Ltd ヒト免疫インターフェロン蛋白質含有薬剤
JPH1027613A (ja) * 1996-07-08 1998-01-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2009176644A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785413B2 (ja) * 1986-04-30 1995-09-13 ソニー株式会社 有機電解質一次電池
JP2550990B2 (ja) * 1987-05-01 1996-11-06 ソニー株式会社 非水電解液電池
JPH01294372A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2646657B2 (ja) * 1988-05-23 1997-08-27 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JPH0834102B2 (ja) * 1990-02-16 1996-03-29 日本電池株式会社 有機電解液電池の活物質およびその製造方法
JP3067165B2 (ja) * 1990-06-20 2000-07-17 ソニー株式会社 リチウム2次電池の正極活物質LiCoO2およびその製造方法、並びに、リチウム2次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06316532A (ja) * 1982-11-22 1994-11-15 Takeda Chem Ind Ltd ヒト免疫インターフェロン蛋白質含有薬剤
JPH1027613A (ja) * 1996-07-08 1998-01-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2009176644A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP0631336A4 (en) 1995-10-18
JP2526750B2 (ja) 1996-08-21
EP0631336A1 (en) 1994-12-28
WO1994007275A1 (en) 1994-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yabuuchi et al. Novel lithium insertion material of LiCo1/3Ni1/3Mn1/3O2 for advanced lithium-ion batteries
EP2630686B1 (en) Cathode material and lithium ion battery therefrom
JPH09237631A (ja) リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びリチウム二次電池
JP3598153B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002289261A (ja) 非水電解質二次電池
JPH04267053A (ja) リチウム二次電池
CA2284404A1 (en) Lithium secondary battery
KR100593772B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP2964732B2 (ja) 二次電池
JP2003017060A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP3396696B2 (ja) 二次電池
JP2002124258A (ja) マンガン酸リチウム粒子粉末及びその製造法
JPH11111291A (ja) 非水二次電池用正極材料及びこれを用いた電池
JP2001297761A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質
JP2526750B2 (ja) リチウム二次電池
JP4694030B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JPH09232002A (ja) 非水電解液二次電池
JP4278321B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JPH11339805A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP3620744B2 (ja) リチウム二次電池用活物質の製造方法
JPH1173960A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
CN110311128A (zh) 一种石墨烯掺杂的钴酸锂正极材料及其制备方法
CN110137482B (zh) 碳包覆负极材料及其制备方法和电池
KR100296878B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100434547B1 (ko) 리튬양극및이를채용하는리튬2차전지

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 15

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 15

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 16