JPH0536366A - 平面型表示装置 - Google Patents

平面型表示装置

Info

Publication number
JPH0536366A
JPH0536366A JP18993091A JP18993091A JPH0536366A JP H0536366 A JPH0536366 A JP H0536366A JP 18993091 A JP18993091 A JP 18993091A JP 18993091 A JP18993091 A JP 18993091A JP H0536366 A JPH0536366 A JP H0536366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
electrode
electrons
linear cathode
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18993091A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Shiraishi
哲也 白石
Masato Saito
正人 斉藤
Ryo Suzuki
量 鈴木
Keiji Fukuyama
敬二 福山
Takuya Ohira
卓也 大平
Yoshiko Fujima
美子 藤間
Keiji Watabe
勁二 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP18993091A priority Critical patent/JPH0536366A/ja
Publication of JPH0536366A publication Critical patent/JPH0536366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 平面型表示装置において、線状カソードから
下側に放出される無駄な電子を減らして電子を有効に利
用する。 【構成】 密閉容器内に設けられた蛍光体に電子を放出
する電子放射源として平行に配設された線状カソード
と、上記線状カソードの下側を覆うようにみぞ部を設け
た背面電極と、上記線状カソードの上側を覆う突状電極
部に電子通過孔が形成されている有孔電極を備え、上記
有孔電極と上記線状カソードとの距離よりも、上記背面
電極のみぞ部と線状カソードの距離を長くするように構
成した平面型表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蛍光面に電子放射して
発光する平面型表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の平面型表示装置を図に基
づいて説明する。図12(a)は従来の平面型表示装置
の一部を示す斜視図であり、図12(b)は図12
(a)のB−B線における拡大断面図である。図におい
て、1は支持体(図示せず)に接続され通電することに
よって電子を放射する電子放射源としての線状カソー
ド、2は前記線状カソード1の上側を覆う断面楕円形成
の有孔電極、3は前記有孔電極2と接触し前記線状カソ
ード1の下側を覆うように断面楕円形状のみぞ部を設け
た背面電極である。上記有孔電極2は、電子を通過させ
るための多数の小孔4を有しており適当な電位を印加す
ることで上記線状カソード1から電子が引き出される。
5は上記有孔電極2よって引き出された電子により励起
されて赤・緑・青に発光する3種の蛍光体6が内面側に
ドット状に塗膜されて導電性を持たせるためのアルミ膜
(図示せず)が形成された前面ガラスであり、このアル
ミ膜に10〜30kv程度の電圧を印加することにより
電子が加速され、蛍光体6を励起し発光させる。
【0003】7は上記前面ガラス5と上記線状カソード
1との間に介在し、上記有孔電極2によって引き出さ
れ、上記前面ガラス5へ向かう電子を通過あるいは遮断
する制御電極部である。図13(a)は上記制御電極部
7の分解構成図であり、図13(b)は図13(a)の
電子通過部の拡大図である。図14は制御電極部7の断
面図である。9は上記前面ガラス5上の画素に対応する
電子通過孔8を有する絶縁基板、10は電子通過部10
bを有する短冊状の金属電極10aからなる第1の制御
電極群、11は電子通過部11bを有して絶縁基板9の
上面に画素の1行ずつに対応して配置された短冊状の金
属電極11aからなる第2の制御電極群であり、上記制
御電極部7は上記第1の制御電極群10と、上記第2の
制御電極群11から構成される。また、金属電極10
a、11aはそれぞれ直交する方向で配置される。上記
金属電極10a、11aはそれぞれ短冊状の金属からな
り、電子通過孔8に対応する部分に多数の小穴12をあ
けてメッシュ状に形成したものである。
【0004】なお、図示してないが、前面ガラス5の周
囲はさらに下方に向かってわん曲しながら伸び背面電極
3の下で閉じており内部は真空に保たれている。各電極
は側面に設けられた封止部から外部へ電気的に接続され
ている。
【0005】次に動作について説明する。線状カソード
1から放出された電子は、線状カソード1に印加された
電圧に対して約5〜30V高い電圧が各電極に印加する
ことにより、それらの電極に引き寄せられ制御電極部7
に達する。なお、ここで、線状カソード1の動作中に印
加されている平均電圧を0Vとして基準の電圧とする。
有孔電極2の楕円柱状、第1の制御電極群10の位置、
およびそれぞれの金属電極10aへの印加電圧を調整す
ることにより、上記第1の制御電極10の任意の一本の
金属電極10a前面での電子流密度がほぼ均一になるよ
うになっている。
【0006】制御電極7の動作については、例えば、特
開昭62−172642号および特開平1−12668
8号などに記載されているような一般のマトリックス型
ディスプレイと類似であり、以下の通りである。
【0007】すなわち、上記第1の制御電極群10のう
ち1本の金属電極10aのみプラス電位となり他は0V
またはマイナス電位となっていれば、線状カソード1か
ら放出された電子はこのプラス電位の1本の金属電極1
0aにのみ引き寄せられ、その金属電極10aの各電子
通過部10bを通って絶縁基板9の電子通過孔8に入っ
ていく。そして、この電子通過孔8に入っていった電子
はそのまま全てが前面ガラス5側へ通過するのではな
く、電子通過孔8上部に配置された第2の制御電極群1
1のうち、例えば40〜100Vの電位が印加されてい
る金属電極11aの電子通過部11bのみ電子が通過
し、他の0Vまたはマイナス電位となっている金属電極
11aの電子通過部11bは通過せず、電子通過孔8内
に止まる。従って、第1の制御電極群10のうちプラス
電位の印加されたオン状態の1本の金属電極10aと、
第2の制御電極群11のうちプラス電位が印加されてい
る金属電極11aとの交点の電子通過孔8のみで電子が
通過する。そして、その通過電子によりその電子通過孔
8に対応する画素の位置の蛍光体6が発光し画面表示が
行われる。よって、上記金属電極10aと11aとの交
点が所望位置に対応するように各金属電極10a、11
aへの電位印加を制御することにより、所望の画像表示
が行える。
【0008】例えば、第1の制御電極群10のうち金属
電極10aを1本ずつ順次走査してオン状態とし、それ
に同期させて発光させるべき位置に対応する第2の制御
電極群11中の金属電極11aをオン状態としこれを人
間の目に感じない程度の周期、例えば1秒あたり60画
面繰り返す(走査する)ことにより画像が表示される。
【0009】また、各画素の輝度は、第2の制御電極群
11の各金属電極11aをオン状態とする時間により制
御している。すなわち、第1の制御電極群10のオン状
態時間をty とすると、所定位置の画素をP%の輝度に
する場合、その位置に対応する第2の制御電極群11の
金属電極11aのオン状態時間tx をPty /100と
すればよい。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の平面型表示装置
は以上のように構成されているので、線状カソードの周
りは背面電極のみぞと有孔電極とで断面が楕円の筒状に
金属で覆われることになる。従って、背面電極と有孔電
極に電圧をかけたとき、線状カソードを挟んで対称な電
界が形成されるので、線状カソードから上側と下側に等
しい量の電子が放出される。この場合、上側に放出され
た電子の一部は有孔電極の電子通過孔を通り抜け、蛍光
体へと向かうが、下側に放出された電子は全く無駄にな
ってしまうという問題点があった。また、従来の有孔電
極の電子通過孔の開孔率は62%に形成したため、従来
の平面型表示装置の電子の利用率は31%であった。
【0011】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、線状カソードから放出された電
子の無駄を少なくし、電子を有効に利用することができ
る平面型表示装置を得ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に係る平面型表
示装置は、電子放射源として配設されたカソードと、上
記カソードを覆い上記カソードとの間に電界を設定して
上記カソードからの電子を表示面に向って放出するカバ
ー電極とを備えた平面型表示装置において、上記表示面
への電子の放出方向における上記電界を他の方向におけ
る電界よりも強くするように構成したものである。
【0013】また、別の発明に係る平面型表示装置は、
電子放射源として配設されたカソードと、上記カソード
を覆い上記カソードとの間に電界を設定して上記カソー
ドからの電子を表示面に向って放出するカバー電極とを
備えた平面型表示装置において、上記表示面への電子の
放出方向における上記カソードと上記カバー電極との間
の距離よりも、上記電子の放出方向以外の方向における
上記カソードと上記カバー電極との間の距離を長くする
ように構成したものである。
【0014】また、別の発明に係る平面型表示装置は、
電子放射源として配設されたカソードと、上記カソード
を覆い上記カソードとの間に電界を設定して上記カソー
ドからの電子を表示面に向って放出するカバー電極とを
備えた平面型表示装置において、上記カバー電極の一部
が上記表示面への電子の放出方向以外の部分において電
気的に絶縁されたものである。
【0015】また、別の発明に係る平面型表示装置は、
電子放射源として配設されたカソードと、上記カソード
を覆い上記カソードとの間に電界を設定して上記カソー
ドからの電子を表示面に向って放出するカバー電極とを
備えた平面型表示装置において、上記カソードと上記カ
バー電極との間に電界の強さを変えるための電界調整電
極を備えたものである。
【0016】また、別の発明に係る平面型表示装置は、
電子放射源として配設されたカソードと、上記カソード
を覆い上記カソードから電子を放出するカバー電極とを
備えた平面型表示装置において、上記カバー電極により
放出した電子を表示面へ向けて加速するための電極を備
えたものである。
【0017】
【作用】この発明の平面型表示装置においては、カソー
ドとカバー電極間の電界のうち、表示面への電子の放出
方向における電界を他の方向における電界よりも強くす
るように構成し、表示面への電子の放出方向以外へ放出
される無駄な電子を少なくするように働く。
【0018】また、カバー電極により放出された電子を
表示面へ向けて加速させるような電極を備え、カソード
から放出される電子を無駄なく有効に利用し、多くの電
子を放出させることができるように働く。
【0019】
【実施例】 実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1(a)はこの発明の実施例による平面型表示
装置の一部分の斜視図であり、図1(b)は図1(a)
のB−B線における拡大断面図である。図において、背
面電極3のみぞ部の断面の形状が上記従来例と異なって
おり、その他の部分は上記従来例と同様のものである。
【0020】有孔電極2の断面の形状は短軸2mm、長
軸3mmの半楕円であり、背面電極のみぞ部の断面の形
状は短軸2mm、長軸5mmの半楕円に形成する。つま
り、線状カソード1と有孔電極2との距離よりも線状カ
ソード1と背面電極3のみぞ部との距離を長く形成す
る。
【0021】図2は線状カソード1近傍の電界分布を等
電位線Eを用いて記入した説明図である。線状カソード
1の上側を覆う有孔電極2の突状電極部と、下側を覆う
背面電極3のみぞ部の形状が、線状カソード1を挟んで
非対称なので、図に示すように、線状カソード1の上側
より下側のほうが電位勾配が小さくなるため、線状カソ
ード1の下側に放出される電子は、上側に比べて少なく
なる。つまり、下側に放出される無駄な電子が少なくな
る。この実施例における電子の利用率は47%で、従来
のものより向上する。
【0022】なお、上記実施例1では、背面電極2のみ
ぞ部の断面の形状は半楕円であるが、半楕円である必要
はなく、例えば円の一部でもよい。また、上記実施例1
では有孔電極2の下端の幅と背面電極3のみぞ部の上端
の幅が一致しているが、一致させなくてもよい。(図3
に示す。)
【0023】実施例2.図4はこの発明の他の実施例に
よる平面型表示装置の線状カソード1近傍の断面正面図
である。図において、1は線状カソード、2は有孔電
極、3は背面電極、13は絶縁材であり、その他図示し
ていない部分は上記従来例と同様である。
【0024】有孔電極2の断面の形状は短軸2mm、長
軸3mmの半楕円であり、背面電極3のみぞ部の断面の
形状は短軸2mm、長軸3mmの半楕円であるが、背面
電極3のみぞ部において背面電極3の上端からの距離か
ら1mm以上の部分は、絶縁材13により電気的に絶縁
し、背面電極3のみぞ部には有孔電極2より低い電圧が
かけられるように構成したものである。
【0025】図5は線状カソード1近傍の電界分布を等
電位線Eを用いて示した説明図である。線状カソード1
の下側には有孔電極2よりも電位が低いところがあるた
め、線状カソード1の下側よりも上側の方が電位勾配が
大きくなる。その結果、下側に放出される電子は上側に
比べて少なくなる。つまり、下側に放出される無駄な電
子が少なくなる。この実施例における電子の利用率は電
極にかける電圧によって異なるが通常の印加電圧範囲内
で最も良いときで44%で、従来のものより向上する。
【0026】なお、上記実施例では、背面電極3のみぞ
部の一部が背面電極3から電気的に絶縁され、有孔電極
よりも低い電圧をかけることができるように構成した
が、背面電極3のみぞ部の全てが電気的に絶縁され、有
孔電極2よりも低い電圧をかけることができるように構
成してもよい。
【0027】実施例3.図6は別の発明の実施例による
平面型表示装置の線状カソード1近傍の断面正面図であ
る。図において、1は線状カソード、2は有孔電極、3
は背面電極、14は線状カソード1と背面電極3のみぞ
部の間に設けた棒状電極であり、その他の図示していな
い部分は上記実施例と同様のものである。
【0028】有孔電極2の断面の形状は短軸2mm、長
軸3mmの半楕円であり、背面電極3のみぞ部の断面の
形状は短軸2mm、長軸3mmの半楕円であり、棒状電
極は厚さ0.2mm、幅0.8mmで線状カソード1の
下方1.5mmに設定し、有孔電極2よりも低い電圧を
かけるように構成したものである。
【0029】図7は線状カソード1近傍の電界分布を等
電位線Eを用いて示した説明図である。線状カソード1
の下方に有孔電極2よりも電位が低い棒状電極14を設
けたため、線状カソード1の上側よりも下側の方が電位
勾配が小さくなる。その結果、下側に放出される電子
は、上側に比べて少なくなる。この実施例における電子
の利用率は電極にかける電圧によって異なるが、通常の
印加範囲内で最も良いときで49%で従来のものよりも
向上している。
【0030】実施例4.図8は別の発明の実施例による
平面型表示装置の線状カソード1近傍の断面正面図であ
る。図において、1は線状カソード、2は有孔電極、3
は背面電極であり、図示されていないその他の部分は上
記従来例と同様である。
【0031】背面電極3の上面から距離4.0mmの位
置に線状カソードを配設し、線状カソード1を断面が細
長いトンネル状に形成され有孔電極2で覆い、有孔電極
2を背面電極3上に備えたものである。
【0032】図9は線状カソード1近傍の電界分布を等
電位線Eを用いて示した説明図である。線状カソード1
を覆う有孔電極2の突状電極部は、線状カソード1の下
側に長く形成されているので、線状カソード1の上側よ
りも下側のほうが電位勾配が小さくなる。つまり、下側
に放出される無駄な電子が少なくなる。この実施例にお
ける電子の利用率は41%で、従来のものより向上す
る。
【0033】実施例5.図10は別の発明の実施例によ
る平面型表示装置の線状カソード1近傍の断面正面図で
ある。図において、1は線状カソード、2は有孔電極、
3は背面電極であり、図示されていないその他の部分は
上記従来例と同様である。
【0034】平板上の背面電極3の上面から距離4.0
mmの位置に線状カソード1を配設し、線状カソード1
を断面の形状が短軸2.0mm、長軸3.0mmの楕円
である筒状の有孔電極2で包囲する構成にしたものであ
る。有孔電極2は図示していない手段によって支持され
ており、背面電極3とは絶縁され、独立に電圧を印加す
ることができる。背面電極3には有孔電極2よりも低い
電圧をかける。
【0035】図11は線状カソード1近傍の電子軌道を
電子軌道線eを用いて示した説明図である。線状カソー
ド1の下側に放出された電子は、有孔電極2の電子通過
孔を通り抜けた後、背面電極3と制御電極部(図示せ
ず)間の電界によって、蛍光体(図示せず)方面へ向う
ことになる。つまり、従来、背面電極に衝突して無駄に
なっていた電子を利用している。この実施例における電
子の利用率は各電極にかける電圧によって異なるが、通
常の印加電圧範囲内で最も良いときで52%で従来のも
のより向上している。また、下側に放出される電子も有
効に利用できるので、多くの電子を得ることができる。
【0036】なお、上記すべての実施例において、有孔
電極の電子通過孔の開孔率は62%であるが、強度や精
細度が保持されるのであれば、開孔率は大きい方がよ
い。従って開孔率を62%以上にすれば、上記すべての
実施例において電子の利用率を向上させる効果があるの
は言うまでもない。また、上記の実施例において、有孔
電極の電子通過孔はステンレス板をエッヂングすること
によって形成しているが、開孔率を大きくするために、
ステンレスの針金を網状に組むことによって電子通過孔
を形成してもよい。
【0037】また、上記すべての実施例において、有孔
電極及び背面電極の材料はステンレスであるが、導電性
を有しステンレスより電子を反射する。もしくは二次電
子を放出する材料を用いれば電子の利用率は向上し、よ
り一層の効果を奏する。
【0038】また、上記すべての実施例において、有孔
電極を、背面電極とは絶縁するように支持し、独立に電
圧を印加することができるように構成すれば、背面電極
には有孔電極よりも低い電圧をかけることができ、電界
に差を生じさせることができることは言うまでもない。
【0039】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、放出さ
れる無駄な電子を少なくし、有効に電子を利用できるよ
うにする効果がある。
【0040】また、請求項5の発明によれば、放出され
た電子を有効に利用し、有効な電子を安定に放出させる
ことができるようにする効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)はこの発明の一実施例による平面型表示
装置を示す斜視図、(b)は図1(a)のB−B線にお
ける拡大断面図である。
【図2】この発明の一実施例による線状カソード近傍の
電界分布を示す説明図である。
【図3】この発明の他の実施例による線状カソード近傍
の断面正面図である。
【図4】この発明の他の実施例による平面型表示装置の
線状カソード近傍の断面正面図である。
【図5】図4に対応して線状カソード近傍の電界分布を
示す説明図である。
【図6】この発明の他の実施例による平面型表示装置の
線状カソード近傍の断面正面図である。
【図7】図6に対応して線状カソード近傍の電界分布を
示す説明図である。
【図8】この発明の他の実施例による平面型表示装置の
線状カソード近傍の断面正面図である。
【図9】図8に対応して線状カソード近傍の電界分布を
示す説明図である。
【図10】この発明の他の実施例による平面型表示装置
の線状カソード近傍の断面正面図である。
【図11】図10に対応して線状カソード近傍の電子軌
道を示す説明図である。
【図12】(a)は従来の平面型表示装置を示す斜視
図、(b)は図12(a)のB−B線における拡大断面
図である。
【図13】(a)は従来の平面型表示装置の制御電極部
を示す分解構成図、(b)は電子通過部の拡大図であ
る。
【図14】従来の平面型表示装置の制御電極部を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 線状カソード 2 有孔電極 3 背面電極 4 小穴 5 前面ガラス 6 蛍光体 7 制御電極部 13 絶縁材 14 棒状電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福山 敬二 鎌倉市大船二丁目14番40号 三菱電機株式 会社生活システム研究所内 (72)発明者 大平 卓也 鎌倉市大船二丁目14番40号 三菱電機株式 会社生活システム研究所内 (72)発明者 藤間 美子 鎌倉市大船二丁目14番40号 三菱電機株式 会社生活システム研究所内 (72)発明者 渡部 勁二 鎌倉市大船二丁目14番40号 三菱電機株式 会社生活システム研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子放射源として配設されたカソード
    と、上記カソードを覆い上記カソードとの間に電界を設
    定して上記カソードからの電子を表示面に向って放出す
    るカバー電極とを備えた平面型表示装置において、上記
    表示面への電子の放出方向における上記電界を他の方向
    における電界よりも強くするように構成したことを特徴
    とする平面型表示装置。
  2. 【請求項2】 電子放射源として配設されたカソード
    と、上記カソードを覆い上記カソードとの間に電界を設
    定して上記カソードからの電子を表示面に向って放出す
    るカバー電極とを備えた平面型表示装置において、上記
    表示面への電子の放出方向における上記カソードと上記
    カバー電極との間の距離よりも、上記電子の放出方向以
    外の方向における上記カソードと上記カバー電極との間
    の距離を長くするように構成したことを特徴とする平面
    型表示装置。
  3. 【請求項3】 電子放射源として配設されたカソード
    と、上記カソードを覆い上記カソードとの間に電界を設
    定して上記カソードからの電子を表示面に向って放出す
    るカバー電極とを備えた平面型表示装置において、上記
    カバー電極の一部が上記表示面への電子の放出方向以外
    の部分において電気的に絶縁されていることを特徴とす
    る平面型表示装置。
  4. 【請求項4】 電子放射源として配設されたカソード
    と、上記カソードを覆い上記カソードとの間に電界を設
    定して上記カソードからの電子を表示面に向って放出す
    るカバー電極とを備えた平面型表示装置において、上記
    カソードと上記カバー電極との間に電界の強さを変える
    ための電界調整電極を備えたことを特徴とする平面型表
    示装置。
  5. 【請求項5】 電子放射源として配設されたカソード
    と、上記カソードを覆い上記カソードから電子を放出す
    るカバー電極とを備えた平面型表示装置において、上記
    カバー電極により放出した電子を表示面へ向けて加速す
    るための電極を備えたことを特徴とする平面型表示装
    置。
JP18993091A 1991-07-30 1991-07-30 平面型表示装置 Pending JPH0536366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18993091A JPH0536366A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 平面型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18993091A JPH0536366A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 平面型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0536366A true JPH0536366A (ja) 1993-02-12

Family

ID=16249591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18993091A Pending JPH0536366A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 平面型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0536366A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5055744A (en) Display device
JP3060655B2 (ja) 平面型表示装置
JPH0547354A (ja) 発光素子
US7233301B2 (en) Flat panel display and method of manufacturing the same
JPWO2002027745A1 (ja) 冷陰極電子源及びフィールドエミッションディスプレイ
JPH0536366A (ja) 平面型表示装置
US4338539A (en) Gas display device with a profiled cathode
US4970430A (en) Fluorescent display apparatus
JP2625727B2 (ja) 螢光表示管
JPH05251021A (ja) 表示装置
JP2765200B2 (ja) 平面型表示装置
JP2556161B2 (ja) 平面型表示装置
JPH07191628A (ja) フラットパネルディスプレイ装置
JPH06333519A (ja) 平面型表示装置およびバックライト
JP3168869B2 (ja) 薄型表示装置
KR100545713B1 (ko) 플랫 브라운관 구조체
JPS62150640A (ja) フラツトマトリクスcrt
JPH04319234A (ja) 平面型表示装置
JPH04312751A (ja) 平面型表示装置
JPH04277452A (ja) 平面型表示装置
US5144198A (en) Electron feeder for flat-type luminous device
JPH0331992Y2 (ja)
JPH06333520A (ja) 平面型表示装置
JP2002270120A (ja) 電界放出型表示装置とその駆動方法
JPH0883584A (ja) 平面型表示装置