JPH04319234A - 平面型表示装置 - Google Patents

平面型表示装置

Info

Publication number
JPH04319234A
JPH04319234A JP8661691A JP8661691A JPH04319234A JP H04319234 A JPH04319234 A JP H04319234A JP 8661691 A JP8661691 A JP 8661691A JP 8661691 A JP8661691 A JP 8661691A JP H04319234 A JPH04319234 A JP H04319234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
phosphor
control electrode
electrode
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8661691A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Shiraishi
哲也 白石
Ryo Suzuki
量 鈴木
Masato Saito
正人 斉藤
Takuya Ohira
卓也 大平
Keiji Fukuyama
福山 敬二
Keiji Watabe
渡部 勁二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8661691A priority Critical patent/JPH04319234A/ja
Publication of JPH04319234A publication Critical patent/JPH04319234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、蛍光体面に電子放射
して発光する平面型表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は例えば特開昭63−184239
号公報に示されるような従来の平面型表示装置の一部を
示す斜視図であり、1は支持体に接続され通電すること
によって電子を放射する電子放射源としての線状熱陰極
、2はこの線状熱陰極1の上面を覆う断面楕円形状の有
孔カバー電極である。
【0003】この有孔カバー電極2は、電子を通過させ
るための多数の小孔3を有しており、適当な電圧を印加
することで上記線状熱陰極1から電子が引き出される。 4はこの有孔カバー電極2によって引き出された電子に
より励起されて赤、緑、青に発光する3種の蛍光体5が
内面側にドット状に塗膜され、さらにその上に導電性を
持たせるためのアルミ膜(図示せず)が形成された前面
ガラスであり、このアルミ膜に10〜30kv程度の電
圧を印加することにより電子が加速され、蛍光体5を励
起し発光させる。
【0004】6は、この前面ガラス4と上記線状熱陰極
1との間に介在し、上記有孔カバー電極3によって引き
出され、前面ガラス4へ向かう電子を通過あるいは遮断
する制御電極部である。図7(a)にその分解構成図を
示すように、前面ガラス4上の画素に対応する電子通過
孔7を有する絶縁基板8と、その絶縁基板8の下面に画
素の1列ずつに対応して配列され、電子通過孔9bを有
する短冊状の金属電極9aからなる第1の制御電極9と
、同様に電子通過孔10bを有して絶縁基板8の上面に
画素の1行ずつに対応して配列された短冊状の金属電極
10aからなる第2の制御電極10とから構成される。 図8は制御電極部の断面図であるが、金属電極9a、1
0aはそれぞれ直交する方向で配設されている。 これら第1、第2の制御電極9、10の各金属電極9a
、10aは、それぞれ短冊状の金属からなり、また図7
(b)に示すように、各電子通過孔9b,10bは電子
通過孔7に対応する部分に多数の小孔11をあけてメッ
シュ状に形成している。
【0005】なお、図示していないが、前面ガラス4の
周囲はさらに下方に向かってわん曲しながら伸び、背面
電極12の下で閉じており、内部は真空に保たれている
。各電極は側面に設けられた封止部から外部へ電気的に
接続されている。
【0006】次に動作について説明する。線状熱陰極1
から放出された熱電子は、線状熱陰極1に印加された電
圧に対して約5〜30v高い電圧を有効カバー電極2に
印加することにより、熱電子はこの電極に引き寄せられ
、制御電極部6に達する。なお、ここで線状熱陰極1の
動作中に印加されている平均電圧を0vとして基準の電
圧とする。有孔カバー電極2の楕円柱形状、第1の制御
電極9の位置、およびそれぞれの金属電極9aへの印加
電圧を調整することにより、上記第1の制御電極9の任
意の1本の金属電極9aの前面での電子流密度がほぼ均
一になるようになっている。
【0007】制御電極6の動作については上記特開昭6
3−184239号公報には説明されていないが、例え
ば特開昭62−172642号公報および特開平1−1
26688号公報などに記載されているような一般のマ
トリックス型ディスプレイと類似であり、以下の通りで
ある。即ち、上記のように第1の制御電極9のうち1本
の金属電極9aのみプラス電圧となり他は0vまたはマ
イナス電圧となっていれば、線状熱陰極1から放出され
た熱電子はこのプラス電圧の1本の金属電極9aにのみ
引き寄せられ、その金属電極9aの各電子通過孔9bを
通って絶縁基板8の電子通過孔7に入っていく。そして
この電子通過孔7に入った電子はそのまま全てが前面ガ
ラス4側へ通過するのではなく、電子通過孔7上部に配
置された第2の制御電極10のうち例えば40〜100
vの電圧が印加されている金属電極10aの電子通過孔
10bのみ電子が通過し、他の0vまたはマイナス電圧
となっている金属電極10aの電子通過孔10bは通過
せず、電子通過孔7内に止まる。従って、第1の制御電
極9のうちプラス電圧の印加されたオン状態の1本の金
属電極9aと、第2の制御電極10のうちプラス電圧が
印加されている金属電極10aとの交点の電子通過孔7
のみで電子が通過する。そして、その通過電子によりそ
の電子通過孔7に対応する画素の位置の蛍光体が発光し
、画面表示が行われる。よって、上記交点が所望の位置
に対応するように各金属電極9a,10aへの電圧印加
を制御することにより、所望の画像表示が行える。例え
ば、第1の制御電極9のうち金属電極9aを1本ずつ順
次走査してオン状態とし、それにに同期させて発光させ
るべき位置に対応する第2の制御電極10中の金属電極
10aをオン状態とし、これを人間の目に感じない程度
の周期、例えば1秒あたり60画面繰り返す(走査)す
ることにより画像が表示される。
【0008】また、各画素の輝度は、第2の制御電極1
0の各金属電極10aをオン状態とする時間により制御
している。すなわち、第1の制御電極9のオン状態時間
をty とすると、所定位置の画素をP%の輝度にする
場合、その位置に対応する第2の制御電極10の金属電
極10aのオン状態時間tx をPty /100とす
ればよい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の平
面型表示装置では、電子が第2の制御電極を通過した後
に広がり、その電子通過孔に対応した画素の位置の蛍光
体に正確に当てることができない。そのため、となりの
画素にも電子が当り、コントラスト、解像度、色純度が
低下するという問題点があった。
【0010】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、電子の広がりを防止することに
よってコントラスト、解像度、色純度の優れた平面型表
示装置を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明に係る平面型表
示装置は、蛍光体と制御電極部の間にほぼ制御電極部に
接触して介在し、電子通過孔を有し、さらに制御電極部
とは電気的に絶縁され、通過電子収束電圧が印加される
収束電極とを備えたものである。また、収束電極と蛍光
体までの距離をLmm、蛍光体に印加する電圧を電子放
射源の電圧を基準の0vとしてVa kv、収束電極の
厚さをhmm、電子通過孔の中心軸相互間の距離が最短
である任意の2本の中心軸を含む平面上で、収束電極と
制御電極部のそれぞれの電子通過孔の蛍光体側の巾をD
mm、dmmとすると、 0.5≦L/Va ≦1.5 (D−d+0.7)/2≦h≦2.5d1.1d≦D なる関係を満たすようにしたものである。
【0012】さらに、後の実施例に示すように、第1、
第2の制御電極に関して、少なくとも、蛍光体側の第2
制御電極は、制御電極部の電子通過孔の側面部分内部ま
で、電極を延長させてもよい。
【0013】
【作用】図3は、制御電極部6及び収束電極13の電子
通過孔の近傍の等電位線の状態を示している。この発明
における収束電極は、図3(a)の収束電極なしの場合
と、図3(b)の収束電極有りの場合の等電位線の比較
に示すように、収束電極を設けることにより、等電位線
が電子通過孔に深く入り込み、その結果、等電位線の傾
きが大きくなり、等電位線に直交する方向に働らく電子
に作用する力が、等電位線の傾きが大きいほど中心に向
うことになり、電子ビーム16の広がりを抑える働きを
生じる。
【0014】なお、電子ビームの広がりを防止する作用
に関しては、h、D、d、L、Va間に密接な関連があ
り、これらに関する上記3条件式によって、さらに詳細
に説明する。
【0015】収束電極のh、Dと制御電極dの関係に関
しては、次の実験により、電子ビームの広がりについて
試験を行った。dが0.4である場合を中心にして、電
子通過孔が少数のみ開けられている制御電極に対して、
電子の広がりを観測するために均一に蛍光体を塗布した
前面ガラスを用い、L/Va =1.5(Va =10
kv、L=15mm)に固定し、厚さ、電子通過孔の径
を部分によって変化させた収束電極を用いて、電子の広
がりを輝度分布で測定した。その結果を図4に示す。な
お、収束電極の印加電圧については、制御電極との間に
放電を生じない範囲である、収束電極と制御電極の電圧
差が最大±200v以内で試験を行ない、図4には、こ
の内、収束電極の印加電圧の最良の結果のデータを示し
ている。図において、90%の光量が分布する範囲の直
径が制御電極の電子通過孔の直径d以下の場合を○印、
以上の場合を×印で示す。
【0016】この図から(D−d+0.7)/2≦h、
D≧1.1dを満せば電子の広がりを小さくできること
がわかる。さらに電子軌道計算と、この実験結果とを対
応させ、異なるdにおいて同程度の広がりとなる範囲を
計算したが、ほとんど図4の結果と変らず、(D−d+
0.7)/2≦h、D≧1.1dを満せばよいことがわ
かった。
【0017】1.1d≦Dの条件は収束電極の電子通過
孔が制御電極の電子通過孔より大きくなければならない
ことを示しているが、これは次のように説明される。
【0018】図5は電子軌道を計算した例である。電子
ビーム16は制御電極部の電子通過孔内で焦点をむすん
でいるが、これは、蛍光体の高電圧が孔内に入り込み強
い電界レンズが作られていることを示している。この電
界レンズは制御電極、収束電極の印加電圧にはそれほど
影響されず、その形状に関係しており、収束電極の電子
通過孔の径が制御電極の電子通過孔と同程度の場合、焦
点がその厚さ分だけ蛍光体側にずれるのみで広がりは変
化しない。一方、収束電極の電子通過孔の径が制御電極
の電子通過孔に比較してわずかに大きいと、焦点があま
り変化せず、焦点を通過直後の特に広がりに影響する部
分で、広がりを抑えるように収束電極が作用するためで
ある。このことによって1.1d≦Dの式の条件が与え
られる。
【0019】また、収束電極の厚さhは大きいほど広が
りを抑える効果は強く、一定のhに対しては収束電極の
電子通過孔の径には最適値があって,Dが大きくなるに
従って収束電極の電界が影響しなくなり、これによって
Dの増加に併って、hが増加する(D−d+0.7)/
2≦h式の条件が与えられると考えられる。
【0020】一方hに関しては、収束電極を厚くすると
輝度が低下する。この原因は電子軌道を計算した結果か
ら、ななめに制御電極の電子通過孔に入射した電子が収
束電極の電子通過孔に当っていることが判明した。h≦
2.5dの場合には輝度の低下は小さく、特にh≦1.
5dの場合はほぼ輝度の低下がないことがわかった。
【0021】また、収束電極と蛍光体間の距離Lと蛍光
体印加電圧Va に関しては、一般に、Va を低くす
ると電子ビームの径が大きくなるが、L/Va ≦1.
5であれば、他の条件を選定することにより、電子ビー
ムの広がりを小さくすることができることがわかった。 一方Lが小さいと、収束電極と蛍光体間で真空放電を生
じるため、L/Va ≧0.5の条件が必要となる。
【0022】また、制御電極について、制御電極部の電
子通過孔の側面部分内部まで電極を延長することにより
、従来例に示す様な、制御電極の電子通過孔を加工の困
難なメッシュ状の小孔構成とする必要がなくなり、従来
同様の蛍光体画素のオン−オフ制御特性は維持して、加
工の困難さを回避できる。
【0023】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1はこの発明の実施例による電子通過孔の中心
軸相互間の最短距離が0.3mmから1.0mmの範囲
にある精細度平面型表示装置の一部を示す斜視図であり
、線状熱陰極1、有孔カバー電極2、前面ガラス4、蛍
光体5、絶縁性基板8、背面電極12は上記従来例と同
様のものである。
【0024】6の制御電極部には画素に対応した円形の
電子通過孔があり、上記制御電極部の蛍光体側には、上
記制御電極部6と同様に円形の電子通過孔14を有する
収束電極13が設けられている。
【0025】図2は制御電極部6から蛍光体までの断面
正面図である。絶縁基板8には両側から円錐状に開いた
電子通過孔7をあけ、その線状熱陰極側には第1の制御
電極の金属電極9a、蛍光体側には第2の制御電極の金
属電極10aが取り付けてある。それぞれの金属電極は
電子通過孔7の内側まで入り込んでいる。制御電極部の
蛍光体側には絶縁物15を中間に介して収束電極13が
取り付けられている。
【0026】ここで、収束電極13から蛍光体5までの
距離をLmm、蛍光体5に印加する電圧をVa kv、
収束電極13の厚さをhmm、電子通過孔の中心軸相互
間の距離が最短である任意の2本の中心軸を含む平面上
で、収束電極13と制御電極部6のそれぞれの電子通過
孔の蛍光体側の巾をDmm、dmmとする。また、各々
の電子通過孔の中心軸間の最短距離Pmmをピッチと呼
ぶ。
【0027】本実施例においては、図2において、次の
各値を設定した。 Va =10kv、L=8mm、h=0.5mm、D=
0.45mm、d=0.4mm、P=0.6mm
【00
28】上記の値は、次式を満足している。 0.5≦L/Va ≦1.5 (D−d+0.7)/2≦h≦2.5d1.1d≦D また、本実施例の特性の実測によると、収束電極と蛍光
体間の真空放電がなく、輝度低下の少ない、また、従来
装置に比較して、大巾に電子ビームの広がりが押えられ
た平面型表示装置が得られることが実証できた。
【0029】さらに、第1、第2の制御電極の金属電極
を制御電極部の電子通過孔の内側まで入り込ませること
により、従来のメッシュ状の電子通過孔の代替ができ、
制御電極の製作が容易となった。
【0030】実施例2.なお、上記実施例では制御電極
と収束電極のそれぞれに円形の電子通過孔を設けたもの
を示したが、それぞれの電子通過孔の形状は特に円形で
なくてもかまわない。例えば、電子通過孔の形状は正方
形でもよい。
【0031】実施例3.また、上記の実施例においては
電子放射源側の制御電極を順次1本ずつオン状態にして
走査しているが、この順次1本ずつというのは、インタ
ーレースで1本おきに順次1本ずつたとえば最初は奇数
列、次は偶数列というように交互に走査してもよく、ま
た蛍光体側の制御電極をその延長方向に垂直にその中点
を通る面で電気的に分割し、その両側で独立に電圧を印
加できるようにして、その両側で電子放射源側の制御電
極を別々に同時に1本ずつオン状態になるように走査す
る方式などもあり、この場合も同様に効果を奏する。。
【0032】これらの実施例にいおては、電子放射源は
線状の熱陰極と有孔カバー電極で構成しているが、これ
はこのような形式でなくとも要は電子を放射し、電子放
射源側の走査しているオン状態の制御電極の前面に電子
を供給することができるものなら同様な効果を奏する。
【0033】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば密閉容
器内に設けられた蛍光体に電子を放射する電子放射源と
、通過電子制御電圧が印加される制御電極部と、上記蛍
光体と制御電極部の間にほぼ制御電極部に接触して介在
し、電子通過孔を有し、さらに制御電極部とは電気的に
絶縁されている通過電子収束電圧が印加される収束電極
を備え、さらに、収束電極と蛍光体までの距離をLmm
、蛍光体に印加する電圧をVa kv、収束電極の厚さ
をhmm、上記電子通過孔の中心軸相互間の距離が最短
である任意の2本の中心軸を含む平面上で、収束電極と
制御電極部のそれぞれの電子通過孔の蛍光体側の巾をD
mm、dmmとすると 0.5≦L/Va ≦1.5 (D−d+0.7)/2≦h≦2.5d1.1d≦D なる関係を満たすように構成したので、制御電極部を通
過した後に電子が広がることを防ぎ、コントラスト、解
像度、色純度が優れた平面型表示装置が得られるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による平面型表示装置を示
す斜視図である。
【図2】この発明の一実施例による制御電極近傍の断面
正面図である。
【図3】この発明の収束電極の動作を説明する等電位線
図である。
【図4】この発明の電子ビームの収束特性を示す特性図
である。
【図5】この発明の制御電極近傍の電子軌道特性を示す
特性図である。
【図6】従来の平面型表示装置を示す斜視図である。
【図7】従来の平面型表示装置の制御電極部を示す分解
構成図である。
【図8】従来の平面型表示装置の制御電極部を示す断面
図である。
【符号の説明】
1  電子放射源 5  蛍光体 6  制御電極部 13  収束電極 14  収束電極の電子通過孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  密閉容器内に設けられた蛍光体に電子
    を放射する電子放射源と、この電子放射源と上記蛍光体
    との間に介在し、電子通過孔を有し、通過電子制御電圧
    が印加される制御電極部を備えた平面型表示装置におい
    て、上記蛍光体と制御電極部の間にほぼ制御電極部に接
    触して介在し、上記電子通過孔に対応して電子通過孔を
    有し、さらに制御電極部とは電気的に絶縁されていると
    ともに通過電子収束電圧が印加される収束電極を備え、
    さらに、収束電極と蛍光体までの距離をLmm、蛍光体
    に印加する電圧をVa kv,収束電極の厚さをhmm
    、上記電子通過孔の中心軸相互間の距離が最短である任
    意の2本の中心軸を含む平面上で、収束電極と制御電極
    部のそれぞれの電子通過孔の蛍光体側の巾をDmm、d
    mmとすると 0.5≦L/Va ≦1.5 (D−d+0.7)/2≦h≦2.5d1.1d≦D なる関係を満たすことを特徴とする平面型表示装置。
JP8661691A 1991-04-18 1991-04-18 平面型表示装置 Pending JPH04319234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8661691A JPH04319234A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 平面型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8661691A JPH04319234A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 平面型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04319234A true JPH04319234A (ja) 1992-11-10

Family

ID=13891958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8661691A Pending JPH04319234A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 平面型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04319234A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166665A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Samsung Sdi Co Ltd 電子放出素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166665A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Samsung Sdi Co Ltd 電子放出素子
JP4741223B2 (ja) * 2003-11-28 2011-08-03 三星エスディアイ株式会社 電子放出素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3252545B2 (ja) 電界放出型カソードを用いたフラットディスプレイ
GB2308729A (en) Ferroelectric cathodes for crts
JP2005509250A (ja) 真空ディスプレイ装置
EP0614209A1 (en) A flat panel display
KR100221109B1 (ko) 이미지 디스플레이 장치
KR920006174B1 (ko) 화상표시장치
JP3060655B2 (ja) 平面型表示装置
US5189335A (en) Method of controlling electron beams in an image display apparatus
JPH04319234A (ja) 平面型表示装置
JP3168869B2 (ja) 薄型表示装置
JPH05251021A (ja) 表示装置
JPH04312751A (ja) 平面型表示装置
US7005807B1 (en) Negative voltage driving of a carbon nanotube field emissive display
JP2830190B2 (ja) 画像表示装置
JPH04277452A (ja) 平面型表示装置
JPH0574380A (ja) 画像表示装置
JPH03245445A (ja) 平面型表示装置
JPH05217525A (ja) 画像表示装置
JPH03233842A (ja) 画像表示装置
JPH0883584A (ja) 平面型表示装置
JPH07320667A (ja) 薄型表示装置
JPH07176279A (ja) 平板型画像表示装置
JPH0536366A (ja) 平面型表示装置
JPH01246749A (ja) 画像表示装置
JPH07335151A (ja) 平板型画像表示装置