JPH07335151A - 平板型画像表示装置 - Google Patents

平板型画像表示装置

Info

Publication number
JPH07335151A
JPH07335151A JP12771294A JP12771294A JPH07335151A JP H07335151 A JPH07335151 A JP H07335151A JP 12771294 A JP12771294 A JP 12771294A JP 12771294 A JP12771294 A JP 12771294A JP H07335151 A JPH07335151 A JP H07335151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electron beam
signal electrode
signal
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12771294A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kitao
智 北尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12771294A priority Critical patent/JPH07335151A/ja
Publication of JPH07335151A publication Critical patent/JPH07335151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 信号電極電圧がON・OFFの中間の過渡的
な電圧の影響で、結果的にスポット径が肥大するという
問題点を解決する。 【構成】 信号電極4とスクリーン9との間に電子ビー
ムの軌道軸上に、信号電極4またはスクリーン9と直行
する方向に、導体の電流吸収板12を設置する構成を備
えたことを特徴とする平板型画像表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラーテレビジョン受像
機、計算機の端末ディスプレイ等に用いられる平板型画
像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】 近年、平板型画像表示装
置が盛んに開発されており、液晶ディスプレイ(LC
D)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(E
L)、発光ダイオードディスプレイ(LED)等が市場
に登場しているが、輝度、解像度、フルカラー化の点
で、カラーブラウン管に劣っている。そこでブラウン管
並みの高品質の画像が得られる電子ビームを用いて、カ
ラーテレビジョン画像を平板状の装置で表示することを
目的として、スクリーン上の画面をマトリクス状の区分
に隙間なく分割し、各々の区分毎に電子ビームを偏向・
走査して蛍光体を発光させ、全体としてカラーテレビジ
ョン画像を構成する平板型画像表示装置があり、画質、
フルカラー化の点で充分ブラウン管に匹敵するところま
で開発が進んでいる。
【0003】以下図面を参照しながら、上記した従来の
平板型画像表示装置の一例について説明する。
【0004】従来の平板型の画像表示装置として例えば
特開平1−173553号公報等に記されたものが知ら
れている。図7は従来の平板型画像表示装置の基本構造
を示す斜視図であり、電子ビームが偏向されていない状
態を示している。
【0005】図7において、51は背面電極、52は電
子ビーム源としての線状熱陰極、53は電子ビーム引き
出し電極、54は信号電極、55は第一集束電極、56
は第二集束電極、57は水平偏向電極、58は垂直偏向
電極であり、これらの構成部品を真空容器(図示せず)
内に納めてある。
【0006】線状熱陰極52は、図示のように一定間隔
で複数本平行に設けられている。これらの線状熱陰極5
2は例えばタングステン線の表面に酸化物陰極材料が塗
着されて構成されている。
【0007】背面電極51は板状の導電材からなり、線
状熱陰極52に対し平行に設けられている。
【0008】引き出し電極53は線状熱陰極52をはさ
んで背面電極51と対向し、電子ビームの貫通孔が線状
熱陰極52に対応する場所にあけられている板状電極で
ある。
【0009】信号電極54は、引き出し電極53におけ
る貫通孔の各々に相対向する位置に所定間隔を介して複
数個設置された垂直方向に細長い導電板の列からなり、
各導電板においては、引き出し電極53の貫通孔に相対
向する位置に、同様の貫通孔を有している。
【0010】第一集束電極55は、信号電極54の貫通
孔と各々に対向する位置に貫通孔を有する導電板からな
る。
【0011】第二集束電極56は、第一集束電極55の
貫通孔に相対向する位置にスリット孔を有している導電
板である。
【0012】水平偏向電極57は、同一平面上に互いに
空間を介して噛み合った2枚の櫛歯状の導電体から構成
されており2枚の櫛歯状導電体の間に作られた空間は、
第二集束電極56のスリット孔と相対向している。
【0013】垂直偏向電極58も、2枚の櫛歯状の導電
板を同一平面上で空間を介して噛み合わせた構成からな
る。
【0014】引き出し電極53から垂直偏向電極58の
各電極間の間隔は等しく揃えられている。
【0015】スクリーン59は、電子ビームの照射によ
って発光する蛍光体(図示せず)をガラス容器61の内
面に塗布し、その上にメタルバック層(図示せず)が付
加されて構成される。
【0016】以上のように構成された平板型画像表示装
置について、以下その動作について説明する。
【0017】まず、線状熱陰極52を加熱した状態で背
面電極51、引き出し電極53に適切な電圧を印加し線
状熱陰極の電圧を個別に制御することにより、上方から
順にシート状の電子ビーム62を発生させることができ
る。ただし図では簡単のためシート状ではなく、スクリ
ーン59に到達する一束分の成分のみ示している。上記
のシート状の電子ビーム62は、次に引き出し電極53
の貫通孔によって分割され、信号電極54の貫通孔に到
達するが、この際に、信号電極54の電圧を経時的にO
N・OFF制御することにより、絵素を表示するための
映像信号に応じて電子ビーム通過量を調節する。
【0018】信号電極54を通過した電子ビーム62は
次に第一集束電極55、第二集束電極56に到達し、貫
通孔、スリット孔を通過することによって集束、整形さ
れたのち、水平偏向電極57の導電体間および垂直偏向
電極58の導電体間に与えられる電位差(偏向電圧)に
よって水平および垂直に静電偏向される。さらにスクリ
ーン59のメタルバック層には例えば10kVの高電圧
が印加されており、電子ビームは加速されてメタルバッ
クに衝突し蛍光体を発光させる。
【0019】図8(a)は図7を水平にきった断面図で
あり、電子ビームの軌道は実際にはほぼ図8(a)の様
になっている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、信号電極の電圧を経時的に制御するた
め、ON・OFFの中間の過渡的な電圧が存在する。図
8(b)はそのときの電子ビーム軌道を示す図である。
スクリーン上での電子ビームスポット径が図8(b)の
様に広がり、それが正規のON電圧時のスポット径に重
畳され結果的にスポット径が肥大し、電子ビームが意図
した色以外の蛍光体にも当り、平板型画像表示装置の色
再現性が著しく低下するという問題点を有していた。
【0021】本発明は上記問題点に鑑み、信号電圧の過
渡的な電圧時のスポット径の変化の影響を抑え、良好な
画質を得ることができる平板型画像表示装置を提供する
ことを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の平板型画像表示装置は、 (1)信号電極とスクリーンとの間に電子ビームの軌道
軸上に導体の電流吸収板を設置する (2)信号電極の電子ビーム通過孔が十字状の形状を持
つ (3)信号電極とスクリーンとの間に、第二の信号電極
を設置し、他方の信号電極とは独立した電圧の印加が可
能な構造である という構成を備えたものである。
【0023】
【作用】本発明は上記した構成によって、信号電圧の過
渡的な電圧時のスポット径の変化を電子レンズの作用で
抑える、あるいは過渡的な電圧時でも電子ビームを容易
に遮断する事ができ、結果的にスポット径の肥大を無く
し画質の劣化を防ぐこととなる。
【0024】
【実施例】 (実施例1)以下本発明の第1の実施例の平板型画像表
示装置について、図面を参照しながら説明する。
【0025】図1は本発明の第1の実施例における画像
表示装置の基本構造を示す断面図であり、従来例での図
に対応する印加電圧での状態を示している。
【0026】図1において、1は背面電極、2は電子ビ
ーム源としての線状熱陰極、3は電子ビーム引き出し電
極、4は信号電極、5は第一集束電極、6は第二集束電
極、7は水平偏向電極、8は垂直偏向電極である。これ
らの構成部品を真空容器11(一部図示)内に納めてあ
る。
【0027】各構成部品の位置関係などは従来例に準ず
るため、ここでは省略する。従来例と異なる点を以下に
示す。
【0028】12は電流吸収板であり、信号電極4と第
一集束電極5との間に第一集束電極とは垂直に、電子ビ
ーム軌道軸上に設置している。電流吸収板12には、信
号電極4のON電圧とと第一集束電極5へ印加される電
圧との間の電位にしてある。
【0029】図2は第一集束電極5と電流吸収板12と
の一部を取り出した斜視図であり第一集束電極5と電流
吸収板12との立体的な位置関係を示している。
【0030】以上のように構成された画像表示装置につ
いて、以下図1及び図2を用いてその動作を説明する。
【0031】信号電極に印加される電圧がON時の、電
子ビームがスクリーン9に到達するまでの過程は従来例
とほぼ同じであるため、その動作は省略する。
【0032】信号電極に印加される電圧がONとOFF
との間の過渡的な電圧の場合電子ビームの軌道は図1の
ようになり、そのほとんどが電流吸収板12にあたり、
スクリーン9には到達しない。
【0033】すなわち本実施例では、従来スクリーン9
に肥大した電子ビーム径が投射されていた電圧条件でも
ビーム電流を遮断することができ、スクリーン9に肥大
した電子ビーム径を投射しない。
【0034】(実施例2)以下、第2の実施例について
図面を参照しながら説明する。
【0035】第2の実施例では各構成部品の位置関係は
従来と同じであり、図中の番号は第一の実施例にならっ
ている。
【0036】図3(a)は本実施例での信号電極4の電
子ビーム通過孔の形状を示す図である。図3(b)は図
における従来の信号電極54の電子ビーム通過孔の形
状を示す図である。
【0037】図4(a)は本実施例での、信号電極に印
加される電圧がONとOFFとの間の過渡的な電圧の場
合における、信号電極4周辺の電界を等電位線で模式的
に示した図である。
【0038】図4(b)は同等の電圧条件での従来の信
号電極54周辺の電界を等電位線で模式適に示した図で
ある。
【0039】図4において、信号電極の孔形状が図3の
ように本実施例と従来とでは異なるため、本実施例の方
が等電位線がなだらかになる。すなわち、信号電極4の
近傍で静電力による電子レンズが従来より弱くなるた
め、結果的にスクリーン上でのビームの広がりを抑える
ことができる。
【0040】(実施例3)次に本発明の第3の実施例に
ついて図5と図6とを参照しながら説明する。
【0041】図5は本発明の第3の実施例における画像
表示装置の基本構造を示す断面図であり、従来例での図
に対応する印加電圧での状態を示している。
【0042】図5において、1は背面電極、2は電子ビ
ーム源としての線状熱陰極、3は電子ビーム引き出し電
極、4は信号電極、5は第一集束電極、6は第二集束電
極、7は水平偏向電極、8は垂直偏向電極である。これ
らの構成部品を真空容器11(一部図示)内に納めてあ
る。
【0043】各構成部品の位置関係などは従来例に準ず
るため、ここでは省略する。従来例と異なる点を以下に
示す。
【0044】図5において、13は第二信号電極であ
り、信号電極4と第一集束電極5との間に設置されてお
り、第二信号電極13の形状は信号電極4とほぼ同様
で、第二信号電極13の電子ビーム通過孔は信号電極4
の電子ビーム通過孔よりもやや大きくしてある。シール
ド電極12の電子ビーム通過孔の開孔径は、水平垂直共
に電極間隔よりも大きくなっている。他の構成は第一の
実施例と同様である。
【0045】第二信号電極13に印加する電圧は信号電
極4の電圧と第一集束電極5の電圧との間の値が印加さ
れる。
【0046】図6は信号電極4と第二信号電極13との
一部を取り出した斜視図である。以上のように構成され
た画像表示装置について、以下その動作を説明する。
【0047】信号電極に印加される電圧がON時の、電
子ビームがスクリーン9に到達するまでの過程は、第1
の実施例と同じであるため、その動作は省略する。
【0048】信号電極に印加される電圧がONとOFF
との間の過渡的な電圧の場合、第二信号電極の電圧が、
信号電極4の電圧と第一集束電極5の電圧との間の値で
あるため、信号電極4の周辺の電子レンズが従来より弱
くなり電子ビームの軌道は図5のようになる。すなわち
信号電圧の過渡的な状態でも電子ビームの広がりを抑え
ることができる。
【0049】なお、実施例において、図面におけるX軸
とY軸とを入れ換えれば垂直偏向電極は水平偏向電極と
なるわけで、実施例中の「垂直」、「水平」という表現
は、特に本発明を制限するものではない。
【0050】
【発明の効果】以上のように本発明は、 (1)信号電極とスクリーンとの間に電子ビームの軌道
軸上に導体の電流吸収板を設置する (2)信号電極の電子ビーム通過孔が十字状の形状を持
つ (3)信号電極とスクリーンとの間に、第二の信号電極
を設置し、他方の信号電極とは独立した電圧の印加が可
能な構造である という構成を備えたことにより、信号電圧の過渡的な電
圧時のスポット径の変化の影響を抑え、結果的にスポッ
ト径の肥大を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における画像表示装置の
基本構造を示す断面図
【図2】図1の図面の一部を取り出した斜視図
【図3】(a)本発明の第2の実施例における信号電極
の電子ビーム通過孔の形状を示す図 (b)従来の信号電極の電子ビーム通過孔の形状を示す
【図4】(a)本発明の第2の実施例における信号電極
周辺の電界の模式図 (b)従来の信号電極周辺の電界の模式図
【図5】本発明の第3の実施例における画像表示装置の
基本構造を示す断面図
【図6】図5の断面図の一部を取り出した斜視図
【図7】従来の画像表示装置の分解斜視図
【図8】(a)従来の画像表示装置のビーム軌道を示す
断面図 (b)同じく過渡的な信号電圧時のビーム軌道を示す断
面図
【符号の説明】
4 信号電極 5 第一集束電極 12 電流吸収板 13 第二信号電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空容器内に、電子源と、前記電子源か
    らビームを取り出す取り出し電極と、前記電子ビームの
    変調信号を印加する信号電極と、前記電子ビームを制御
    する電子ビーム制御電極群と、前記電子ビームの射突に
    より発光するスクリーンとを備えた平板型画像表示装置
    であって、前記信号電極と前記スクリーンとの間に電子
    ビームの軌道軸上に導体の電流吸収板を設置したことを
    特徴とする平板型画像表示装置。
  2. 【請求項2】 真空容器内に、電子源と、前記電子源か
    らビームを取り出す取り出し電極と、前記電子ビームの
    変調信号を印加する信号電極と、前記電子ビームを制御
    する電子ビーム制御電極群と、前記電子ビームの射突に
    より発光するスクリーンとを備えた平板型画像表示装置
    であって、前記信号電極の電子ビーム通過孔が十字状の
    形状を持つことを特徴とする平板型画像表示装置。
  3. 【請求項3】 真空容器内に、電子源と、前記電子源か
    らビームを取り出す取り出し電極と、前記電子ビームの
    変調信号を印加する第一の信号電極と、前記電子ビーム
    を制御する電子ビーム制御電極群と、前記電子ビームの
    射突により発光するスクリーンとを備えた平板型画像表
    示装置であって、前記信号電極と前記スクリーンとの間
    に、第二の信号電極を設置し、前記第一の信号電極とは
    独立した電圧の印加が可能な構造であることを特徴とす
    る平板型画像表示装置。
JP12771294A 1994-06-09 1994-06-09 平板型画像表示装置 Pending JPH07335151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12771294A JPH07335151A (ja) 1994-06-09 1994-06-09 平板型画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12771294A JPH07335151A (ja) 1994-06-09 1994-06-09 平板型画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07335151A true JPH07335151A (ja) 1995-12-22

Family

ID=14966847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12771294A Pending JPH07335151A (ja) 1994-06-09 1994-06-09 平板型画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07335151A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7452547B2 (en) 2004-03-31 2008-11-18 Johnson&Johnson Consumer Co., Inc. Product for treating the skin comprising a polyamine microcapsule wall and a skin lightening agent

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7452547B2 (en) 2004-03-31 2008-11-18 Johnson&Johnson Consumer Co., Inc. Product for treating the skin comprising a polyamine microcapsule wall and a skin lightening agent

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4955681A (en) Image display apparatus having sheet like vertical and horizontal deflection electrodes
JP2827306B2 (ja) 画像表示装置
US5189335A (en) Method of controlling electron beams in an image display apparatus
JPH07335151A (ja) 平板型画像表示装置
JPH0448538A (ja) 平面型表示装置
JP3158868B2 (ja) 画像表示装置
JP3123308B2 (ja) 平面型画像表示装置
JP3125598B2 (ja) 平板型画像表示装置
JP2830190B2 (ja) 画像表示装置
JPH07169418A (ja) 平板型画像表示装置
JPH0139628B2 (ja)
JPH01241742A (ja) 画像表示装置
JPS625545A (ja) 画像表示装置
JP3020063B2 (ja) 平形表示装置の駆動方法
JPH03110740A (ja) 陰極線画像表示装置
JPH0315142A (ja) 平板形画像表示装置
JPH0745219A (ja) 平面型画像表示装置
JPH08115690A (ja) 平板型画像表示装置
JPS60235331A (ja) 画像表示装置
JPH05217525A (ja) 画像表示装置
JPH04249047A (ja) 平板型画像表示装置
JPH0417244A (ja) 平板型陰極線管表示装置
JPS61288355A (ja) 画像表示装置
JPH06139925A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH03233842A (ja) 画像表示装置