JPH0536286U - 穀物乾燥機 - Google Patents

穀物乾燥機

Info

Publication number
JPH0536286U
JPH0536286U JP9411391U JP9411391U JPH0536286U JP H0536286 U JPH0536286 U JP H0536286U JP 9411391 U JP9411391 U JP 9411391U JP 9411391 U JP9411391 U JP 9411391U JP H0536286 U JPH0536286 U JP H0536286U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
hot air
air
dust
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9411391U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557406Y2 (ja
Inventor
愛次郎 金子
敏次 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEKONOKI CO., LTD.
Original Assignee
KANEKONOKI CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEKONOKI CO., LTD. filed Critical KANEKONOKI CO., LTD.
Priority to JP1991094113U priority Critical patent/JP2557406Y2/ja
Publication of JPH0536286U publication Critical patent/JPH0536286U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557406Y2 publication Critical patent/JP2557406Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱交換器により得られた低温大風量の熱風
で、ゆっくりと乾燥することで胴割れや乾燥ムラのな
い、おいしい均一水分の乾燥穀物を容易に得るようにし
たものである。 【構成】 横長角筒状の乾燥機本体1の下半部左右両側
に、横長方向に沿い熱風送風室2と排塵風室3とを対称
的に設ける。そして、熱風送風室2と排塵風室3との間
に、複数の熱風室4と排風室5と乾燥通路8とからなる
乾燥部Aと、交差流下繰出し室11と、排塵風室3に通
ずる取出し室14を設けると共に、熱風送風室2内には
バーナ21を備えた燃焼室20と複数本の放熱管22と
からなる熱交換器19を収設する。そして、乾燥機本体
1の内部四隅に熱風を乾燥機本体1内へ噴出させる熱風
上昇通路27を立設すると共に、熱風送風室2の側板3
1に燃焼用空気の取入れ或は放熱熱気の外部への排気用
の多孔通気部32を設けたものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、熱交換器により得られた低温大風量の熱風でゆっくりと乾燥するこ とで胴割れや乾燥ムラのない、おいしい均一水分の乾燥穀物を容易に得ることが できる穀物乾燥機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、乾燥機本体内に架設された熱風室と排風室および乾燥通路の数を多くす ると同時に、その長さを短かくした熱風の送風損失を減少させ、同一風量の熱量 であっても穀物に対し多くの熱風を浴びせて乾燥能率の向上を図ると同時に熱風 室および排風室の耐久性の増大と充填穀物のブリッジ現象の発生を未然に防止し ながら均一な乾燥穀物を得るために、横長角筒状の乾燥機本体内の下半部左右両 側に、横長方向に沿い熱風送風室と排塵風室とを対称的に設け、前記熱風送風室 と排塵風室との間には、熱風送風室に通ずる複数の熱風室と排塵風室に通ずる複 数の排風室とを乾燥通路を介し交互に架設して形成した乾燥部と交差流下繰出し 室と取出し室とを互いに連通するように設けると共に熱風送風室の前面側にはバ ーナ装置を、また排塵風室の後面側には吸引排風装置を夫々装着した穀物乾燥機 は、本出願前例えば特公昭61―55030号公報に記載されて公知である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、従前のこの種穀物乾燥機においては、穀物をバーナ装置の燃焼焔の 直加熱により得られた高温大風量の熱風で速やかに乾燥しようとしたものである から、乾燥に無理が生じ、乾燥ムラや胴割れが発生して均一水分の乾燥穀物を簡 単に得ることができない許りか、バーナ装置の燃焼焔が塵埃に引火して火災事故 を起したり或はバーナ装置の不完全燃焼による悪臭の発生で熱風も悪臭となり、 その結果、異臭穀物となって、おいしい乾燥穀物を得ることができない等の問題 点を有していた。
【0004】 本考案は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり 、その目的とするところは、乾燥用の熱風を熱交換器により得られた低温大風量 のものとして、穀物を胴割れや乾燥ムラが発生しないようにゆっくりと乾燥して 、均一水分のおいしい乾燥穀物を容易に得ることができる許りか、火災発生およ び異臭穀物の発生を皆無ならしめると共に、停電時或は制御盤の故障、送風機の 故障時に穀物乾燥機の運転が停止することで熱風送風室内に滞留しようとした熱 交換器の放熱熱気を速やかに外部に排気して、穀物が放熱熱気によってムレるの を防止できる穀物乾燥機を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案における穀物乾燥機は、横長角筒状の乾燥 機本体内の下半部左右両側に、横長方向に沿い熱風送風室と排塵風室を対称的に 設け、前記熱風送風室と排塵風室との間には、熱風送風室に通ずる複数の熱風室 と排塵風室に通ずる複数の排風室とを乾燥通路を介し交互に架設して形成した乾 燥部と交差流下繰出し室および排塵風室に通ずる取出し室とを互いに連通するよ うに設けたものにおいて、前記熱風室内にはバーナを備えた燃焼室と複数本の放 熱管とからなる熱交換器を収設してなるものである。
【0006】 そして、熱風送風室および排塵風室より上部の乾燥機本体内の四隅に、上端側 が乾燥機本体内に夫々開口した熱風上昇通路を立設すると共に前記熱風上昇通路 の下端側は熱風送風室および排塵風室の上部に熱風室と通ずるように配設された 熱風蓄気室に夫々接続すれば、熱風送風室および排塵風室より上部の乾燥機本体 内部の結露発生を未然に防止して穀物の流動性を円滑ならしめることができる。
【0007】 また、熱交換器を収設した熱風送風室の側板に乾燥用空気を取入れたり或は熱 交換器の放熱熱気を外部に排気させるための多孔通気部を設ければ、停電時或は 制御盤や送風機等の故障時に生ずる穀物のムレ現象の発生を防止できる。
【0008】
【作用】 今、穀物を乾燥通路、交差流下取出し室内に充満するように乾燥機本体内に供 給する。 次いで、熱交換器を始動し、バーナの燃焼焔を燃焼室より複数本の放熱管に向 け流通させると共に排塵風室内を負圧状態ならしめると共に乾燥機本体内に充填 された穀物を循環せしめる。 さすれば、排塵風室内の負圧作用で、多孔通気部より熱風送風室内に吸引され た乾燥用空気は熱交換器との熱交換作用により低温大風量の熱風となって複数の 熱風室に入り、次いで、熱風室より出て乾燥通路を横切り、複数の排風室に入り 、最後に排塵風室を経て機外に排風されると共に、熱風室より乾燥通路に出た熱 風の一部は乾燥通路より交差流下繰出し室を通り取出し室より排塵風室内に吸引 されるように流通される。 したがって、穀物が乾燥通路に沿い流下する過程、交差流下繰出し室内を流下 する過程および取出し室内を流下する過程で低温大風量の熱風を浴びてゆっくり と乾燥される。それ故、上述の乾燥作業を複数回に亘り行えば、穀物は胴割れ現 象や乾燥ムラを発生させず均一水分のもとに乾燥されるものである。
【0009】 そして、熱風送風室内において発生した熱風の一部は、熱風送風室より直接或 は熱風室および熱風蓄気室を経て熱風送風室および排塵風室より上部の乾燥機本 体の四隅に立設した熱風上昇通路を通って乾燥機本体内に噴出されているので、 乾燥機本体内部は前記熱風の流通により昇温され、結露現象を発生させることな く、全体の穀物を均一に流下せしめ、均一な乾燥穀物を得ることができる。
【0010】 また、循環乾燥作業時に、停電したり或は制御盤の故障または送風機の故障等 によって穀物乾燥機の運転が停止し、熱交換器の放熱熱気が熱風送風室内に充満 する事態が起っても、該放熱熱気は速やかに多孔通気部を通って外部に排気され 、放熱熱気の充満作用によって生ずる穀物のムレ現象の発生が未然に防止される 。
【0011】
【実施例】 実施例について図面を参照して説明する。 図1ないし図5において、1は、前後方向に長い横長角筒状を呈する穀物乾燥 機本体であって、該穀物乾燥機本体1内の下半部左右両側に、上部より下部に向 け順次幅長さを大きくした相似形の熱風送風室2と排塵風室3とを対称的に配設 する。そして上記熱風送風室2と排塵風室3との間の空間上方位置には、横長方 向と直交する方向に向け、一側が熱風送風室2と送風窓5を介し接続した先止め 状の複数からなる熱風室4と、一側が排塵風室3と排風窓7を介し接続した先止 め状の複数からなる排風室6を、熱風室4と排風室6との間に乾燥通路8が形成 せられるよう交互に架設して乾燥部Aを設ける。前記乾燥通路8の上端側は熱風 送風室2および排塵風室3の上部に形成した調質槽9に接続せしめると共に、そ の下側は熱風室4および排風室6の直下に横長方向に沿い複数列に亘り配設した 山形多孔仕切壁10により形成された複数の交差流下繰出し室11に接続せしめ てある。上記熱風室4および排風室6は乾燥通路8に面する側面を共に通風面に 形成すると共に下部を開放して、熱風室4の内部および排風室6の内部を交差流 下繰出し室11と接続せしめてある。 そして、熱風室4および排風室6の直下に複数の山形多孔仕切壁10により複 数の交差流下繰出し室11が形成されているため、乾燥通路8において前後方向 に分けられた穀物の流れを乾燥通路8を通過した後、今後は左右方向に流れを変 向して交差流下せしめ、初期水分値の異なる穀物を効率よく攪拌混合せしめると 同時に穀物の流動性を向上させて、穀物の乾燥ムラおよび流下ムラを無くして、 均一に乾燥させることができる。 山形多孔仕切壁10の各谷部には横長方向に沿って繰出し口12が開口されて おり、この繰出し口12位置には間欠回転される繰出しロール13が回転自在に 軸架されている。上記のように形成された交差流下繰出し室11の下部には、周 囲を熱風送風室2、排塵風室3、繰出し室11および乾燥機本体1の前後側板1 a,1bにより囲まれた取出し室14を配設すると共に、熱風送風室2と排塵風 室3の下部間隔中には搬出樋15を横長方向に沿い設けて、これが搬出樋15を 取出し室14と接続せしめる。なお搬出樋15の内部には搬出スクリュー16が 回転自在に横架されており、しかも前記搬出樋15の一端は乾燥機本体1の一側 に立設した循環用昇降機17の下部に接続せしめると共に循環用昇降機17の上 部は乾燥機本体1の頂部に横長方向に沿い横設した搬入樋の供給側へ接続されて いる。18は、取出し室14と排塵風室3とを接続するための排風筒である。 19は、熱風送風室2内に収設した熱交換器であって、該熱交換器19は、一 側にバーナ21を備えた燃焼室20と複数本の放熱管22と排焔室23とにより 構成され、前記燃焼室20、放熱管22および排焔室23は互いに連通せしめる と共に、排焔室23には煙突24の基端側が接続されている。 25は、排塵風室3の後面側に装着した吸引排風装置であって、その内部には 吸引排風機26が回転自在に収蔵されている。熱風送風室2および排塵風室3よ り上部の乾燥機本体1の四隅、すなわち調質槽9の四隅には、上端側が乾燥機本 体1内部に連通するように開口された熱風上昇通路27a,27b,27c,2 7dが立設されており、前記熱風送風室2側に面した2個の熱風上昇通路27a ,27bの下端側は熱風通孔28を介して熱風送風室2と直接接続せしめると共 に、排塵風室3側に面した2個の熱風上昇通路27c,27dの下端側は、排塵 風室3の上部に熱風室4と通ずるように配設された熱風蓄気室29と熱風通孔3 0を介して接続され、排塵風室3内の負圧作用により熱風送風室2内において発 生した低温大風量の熱風の一部を乾燥機本体1内の上部に噴風して加温すること で結露の発生を未然に防止する。 熱交換器19を収設した熱風送風室2の側板31の一部には、乾燥用空気を取 入れたり或は熱交換器19の放熱熱気を外部に排気させるための多孔通気部32 が設けられている。
【0012】
【考案の効果】
本考案は、上述のとおりに構成されているので、次に記載する効果を奏する。 乾燥用の熱風がたとえ熱交換器との熱交換で得られた低温のものであっても、 乾燥通路を極力広くして、発生熱風量が同一であっても、熱風室内に多量の熱風 を送風損失が少ないもとに供給して穀物を胴割れや乾燥ムラを発生させることな くゆっくりと乾燥させ、おいしい乾燥穀物を容易に得ることができる許りか、穀 物が乾燥部、交差流下繰出し室および取出し室内を順次流下する過程で熱風を浴 び乾燥されるので、乾燥の促進を図ることができる。 その上、本考案は、熱風送風室内に発生した熱風の一部を乾燥機本体の四隅に 立設した熱風上昇通路を介して乾燥機本体内の上部に噴風したから、乾燥機本体 の内部は勿論のこと、その周壁も加温して結露現象の発生を未然に防止し、穀物 の流下速度を全体が均一となるようにして均一乾燥穀物を得さしめると共に、熱 風送風室の側板に設けた多孔通気部を利用して乾燥用空気の取入れや停電時或は 制御盤の故障や送風機の故障等により穀物乾燥機の運転が停止した際における熱 交換器の放熱熱気の外部への排気を良好ならしめ、放熱熱気による穀物のムレ現 象の発生を未然に防止できるは勿論のこと、熱交換器の利用で火災や異臭穀物の 発生を皆無ならしめることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱風室に沿って縦断した穀物乾燥機の正断面図
である。
【図2】排風室に沿って縦断した穀物乾燥機の正断面図
である。
【図3】要部の一部を破断した側面図である。
【図4】熱風送風室側に面して立設した熱風上昇通路と
熱風送風室との接続状態を示す一部切欠した拡大断面図
である。
【図5】排塵風室側に面して立設した熱風上昇通路と熱
風送風室との接続状態を示す一部切欠した拡大断面図で
ある。
【符号の説明】
1 乾燥機本体 2 熱風送風室 3 排塵風室 4 熱風室 6 排風室 8 乾燥通路 11 交差流下繰出し室 14 取出し室 19 熱交換器 20 燃焼室 21 バーナ 22 放熱管 27a,27b,27c,27d 熱風上昇通路 29 熱風蓄気室 31 熱風送風室の側板 32 多孔通気部 A 乾燥部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横長角筒状の乾燥機本体内の下半部左右
    両側に、横長方向に沿い熱風送風室と排塵風室を対称的
    に設け、前記熱風送風室と排塵風室との間には、熱風送
    風室に通ずる複数の熱風室と排塵風室に通ずる複数の排
    風室とを乾燥通路を介し交互に架設して形成した乾燥部
    と交差流下繰出し室および排塵風室に通ずる取出し室と
    を互いに連通するように設けたものにおいて、前記熱風
    室内にはバーナを備えた燃焼室と複数本の放熱管とから
    なる熱交換器を収設したことを特徴とする穀物乾燥機。
  2. 【請求項2】 熱風送風室および排塵風室より上部の乾
    燥機本体内の四隅に、上端側が乾燥機本体内に夫々開口
    した熱風上昇通路を立設すると共に前記熱風上昇通路の
    下端側は熱風送風室および排塵風室の上部に熱風室と通
    ずるように配設された熱風蓄気室に夫々接続したことを
    特徴とする請求項1記載の穀物乾燥機。
  3. 【請求項3】 熱交換器を収設した熱風送風室の側板に
    乾燥用空気を取入れたり或は熱交換器の放熱熱気を外部
    に排気させるための多孔通気部を設けたことを特徴とす
    る請求項1記載の穀物乾燥機。
JP1991094113U 1991-10-21 1991-10-21 穀物乾燥機 Expired - Lifetime JP2557406Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991094113U JP2557406Y2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 穀物乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991094113U JP2557406Y2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 穀物乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0536286U true JPH0536286U (ja) 1993-05-18
JP2557406Y2 JP2557406Y2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=14101385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991094113U Expired - Lifetime JP2557406Y2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 穀物乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557406Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117461562A (zh) * 2023-12-26 2024-01-30 四川省畜牧科学研究院 一种楼房猪场环境控制系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426151A (en) * 1977-07-29 1979-02-27 Sanko Mishin Kougiyou Kk Cassette type cloth feed quantity detector of sewing machine
JPS6326085U (ja) * 1986-07-31 1988-02-20
JPS6412195U (ja) * 1987-07-07 1989-01-23
JPH01136896U (ja) * 1988-03-15 1989-09-19

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426151A (en) * 1977-07-29 1979-02-27 Sanko Mishin Kougiyou Kk Cassette type cloth feed quantity detector of sewing machine
JPS6326085U (ja) * 1986-07-31 1988-02-20
JPS6412195U (ja) * 1987-07-07 1989-01-23
JPH01136896U (ja) * 1988-03-15 1989-09-19

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117461562A (zh) * 2023-12-26 2024-01-30 四川省畜牧科学研究院 一种楼房猪场环境控制系统
CN117461562B (zh) * 2023-12-26 2024-03-29 四川省畜牧科学研究院 一种楼房猪场环境控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2557406Y2 (ja) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0536286U (ja) 穀物乾燥機
JP2599270B2 (ja) 穀物乾燥方法
JP3128495B2 (ja) 外側熱風・内側排風式の穀粒乾燥機における熱風生成装置
JPH0636465Y2 (ja) 穀物乾燥装置
JPH0744948Y2 (ja) 穀物乾燥機
JPS6311589Y2 (ja)
JPS631179Y2 (ja)
KR200213533Y1 (ko) 연탄온풍난방기
JP2509482Y2 (ja) 穀物乾燥機における熱風温度均一装置
JPH0533917Y2 (ja)
JP2510830Y2 (ja) 穀物乾燥機
JP3043572B2 (ja) 遠赤外線穀物乾燥機
JPS635503Y2 (ja)
CN220321776U (zh) 一种烘干设备
CN214830598U (zh) 一种双风机时效炉
JPH0810751Y2 (ja) 廃タイヤ焼却炉における燃焼ガスの熱交換装置
JPH0648304Y2 (ja) 穀物乾燥機
CN210242217U (zh) 后端吹风式烘干箱
JPS6118385Y2 (ja)
JPH0648311Y2 (ja) 穀物乾燥機
JPH0438231Y2 (ja)
JPH063347Y2 (ja) 穀物乾燥機
JPS5820152Y2 (ja) 海苔乾燥装置
JPH03113284A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥装置
JPH0539433Y2 (ja)