JPH0535999B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535999B2
JPH0535999B2 JP62015177A JP1517787A JPH0535999B2 JP H0535999 B2 JPH0535999 B2 JP H0535999B2 JP 62015177 A JP62015177 A JP 62015177A JP 1517787 A JP1517787 A JP 1517787A JP H0535999 B2 JPH0535999 B2 JP H0535999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
field fluctuations
earthquake
precursor
observing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62015177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63184088A (ja
Inventor
Kozo Takahashi
Etsuhisa Masuda
Hisao Inuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JUSEISHO TSUSHIN SOGO KENKYUSHOCHO
Original Assignee
JUSEISHO TSUSHIN SOGO KENKYUSHOCHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JUSEISHO TSUSHIN SOGO KENKYUSHOCHO filed Critical JUSEISHO TSUSHIN SOGO KENKYUSHOCHO
Priority to JP62015177A priority Critical patent/JPS63184088A/ja
Priority to US07/138,947 priority patent/US4837582A/en
Publication of JPS63184088A publication Critical patent/JPS63184088A/ja
Publication of JPH0535999B2 publication Critical patent/JPH0535999B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/01Measuring or predicting earthquakes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/04Adaptation for subterranean or subaqueous use

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 産業上の利用分野 本発明は、地震の前兆現象として電界変動が発
生した場合のその観測法において、地震前兆の電
界変動を人工雑音・空電等のその他の電界変動と
弁別して検出するための観測法に関するものであ
る。
(2) 従来の技術 人工雑音や空電は、地下深くでは、減衰して弱
くなつていることを利用して、地下500m以上の
深さの廃坑または洞窟内で、地震の前兆現象とし
て電界変動が発生した場合、前兆の電界変動と人
工雑音・空電等のその他の電界変動との差が大き
くなるようにして観測する従来の技術がある。
(3) 発明が解決しようとする問題点 地震予知が必要な地域に、常に適当な、従来の
技術が適用できる廃坑または洞窟が在るとは限ら
ない。即ち、通常は地下500m以上の深さにセン
サーを設置することは非常に困難である。
本発明は、従来技術の上記の欠点を解消し、任
意の陸域・海域において、地震の前兆現象として
電界変動が発生した場合、これを容易に観測する
ことを目的としている。
(4) 問題点を解決するための手段 以下、本発明を図面に基づいて説明する。第1
図及び第2図は、それぞれ、本発明の特許請求の
範囲1及び2の基本概念を示す図である。
第1図の震源域4付近で発生した地震前兆の地
中の電波5は、地中7を伝搬し、直接、又は地表
に設置されたモノポール・アンテナの反射器2で
反射した後、モノポール・アンテナの直線素子1
に到達し、受信機3により検出される。一方、人
工雑音・空電等の大気中の電波6は、大部分は反
射器2で反射し、一部のみ地中に入り込み地中7
で減衰した後直線素子1に到達する。
第2図の震源域4付近で発生した地震前兆の地
中の電波5は、地中7を伝搬し、海底に敷設され
たダイポール・アンテナ又はループ・アンテナ
(以下アンテナと言う)9に到達し、受信機3に
より検出される。一方、大気中の電波6は、海面
12で一部反射し、一部は海中に入り込み海水1
3で減衰した後アンテナ9に到達する。
(5) 作用 問題は、地震の前兆現象として電界変動が発生
した場合、これを人工雑音・空電等のその他の電
界変動と弁別して検出することである。
この問題を解決するため、本発明では、第1図
に示すように、陸地では、地震前兆の地中の電波
4は直接、又は反射器2によつて反射して、モノ
ポール・アンテナの直線素子1に到達し、反射器
2が無い場合の2倍の量が受信できるようにする
とともに、地上の大気中の電波6は地表8及び反
射器2で反射し、直線素子1に殆ど到達できない
ようにしてある。また、反射器2を通過した電波
を大地7による減衰を受けてからしか到達できな
いようにする。このように配置することにより、
地震前兆のの電界変動は強く、それ以外の電波は
弱く受信し、これらの強度比を大きくして、強度
差からこれらを弁別し、地震前兆の電界変動を検
出することを可能にしている。第2図に示すよう
に、海では、地震前兆の地中の電波4は海水13
による減衰を受けることなく、他方大気中の電波
6は、一部は海面で反射し、海中に入り込んだ残
りも海水13による強い減衰を受けるように、受
信機3とアンテナ9を配置する。
このようにして地震前兆の電界変動は強く、そ
れ以外の電界変動は弱く受信し、これらの強度比
を大きくして、強度差からこれらを弁別し、地震
前兆の電波を検出することを可能にしている。
(6) 実施例 第1図及び第2図は、ともに本発明の概念図で
あるとともに実施例でもある。第1図のモノポー
ル・アンテナの直線素子は、深井戸1のケーシン
グ鋼管であつても、鋼管内に挿入された導電性ケ
ーブルであつてもよい。ケーシングが無い場合又
はケーシングが導電性で無い場合は、深井戸1内
に導電性ケーブルを挿入して直線素子とする必要
がある。これらのケーブルは絶縁物で被覆して
も、しなくてもよい。モノポール・アンテナの反
射器は、導電性の板又は線を埋設した反射面2で
あり、絶縁物で被覆しても、しなくてもよい。水
道管又はガス管網で反射面2の一部又は全部を構
築することもできる。地震前兆の電磁現象の直流
成分を測定しない場合は、直流素子1又は反射器
2のどちらかを被覆することが望ましい。共に裸
導体の場合は、これらの間に直流が流れ、受信電
圧に、これらの間の抵抗に比例する電圧が含まれ
る。深井戸1の深さは、1Km以上が望ましく、か
つ、その直径は10cm以上が望ましい。ケーブルを
深井戸1に挿入する場合は、ら旋状になるように
して、キヤパシタンスが大きくなるようにするこ
とが望ましい。反射面2の半径は深井戸1の深さ
以上とし、放射状及び円周状に導体を配置し、交
点を電気的に接合することが望ましい。導体の間
隔は、希望受信周波数に依存するが、地震予報に
有効な地震前兆の電波の周波数は80kHz以下であ
るため、10m以上が妥当である。
第2図は深海用係留ブイ11を利用した実施例
であり、ブイ11の設置場所は水深200m以上が
望ましい。アンテナ9がダイポール・アンテナの
場合、各直線素子は、被覆導電性ケーブルでなけ
ればならない。係留系10に直線状に取り付ける
必要はなく、巻き付けてキヤパシタンスが大きく
なるようにした方がよい。係留系10は、導電性
であつても無くてもよいが、たわみを大きく取つ
て、海面近くの電波は殆ど受信しないようにする
か、図のように給電部が100m以上の深さのとこ
ろに来るようにすることが望ましい。
(7) 発明の効果 地電流の観測を行うため、地表の2点に設置さ
れた通常の電極間の電界変動と、本発明の方式に
よる電界変動を比較すると、地震前兆と思われる
電界変動(S)とその他の雑音による電界変動(N)の比
S/Nは、1988年4月から1992年6月までの観測
では、10〜20dB本発明により改善されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は陸地での観測法を示す本発明の概念及
び実施例を示す図、第2図は海底での観測法を示
す本発明の概念及び実施例を示す図である。 第1図において、概念図の場合、1…モノポー
ル・アンテナの直線素子(Linear Element)、2
…モノポール・アンテナの反射器、3…受信機、
4…震源域、5…地震前兆の地中電波、6…大気
中の電波、7…大地、又は地中、8…地表、実施
例の場合、1…深井戸(Deep Borehole)、2…
反射面である。 第2図において、3,4,5,6,7は第1図
と同じ、9…ダイポール・アンテナ、又はルー
プ・アンテナ、10…深海用係留ブイの係留系、
11…深海用係留ブイ、12…海面、13…海水
又は海中である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 地震の前兆現象として電界変動が発生した場
    合のその観測法において、深井戸のケーシング鋼
    管またはその内部に挿入した導電性ケーブルをモ
    ノポール・アンテナの直線素子とし、地表に設置
    した導電性の板または線をその反射器として、地
    上の電波を遮へいし、地震前兆現象として電界変
    動が発生した場合、それとその他の電界変動との
    観測強度差が大きくなるようにして、地震前兆の
    電界変動を観測・弁別・検出することを特徴とす
    る地震前兆の電界変動の観測法。 2 地震の前兆現象として電界変動が発生した場
    合のその観測法において、海底に敷設した被覆導
    電性ケーブルをダイポール・アンテナまたはルー
    プアンテナとし、海上の電波を海水により遮へい
    し、地震前兆現象として電界変動が発生した場
    合、それとその他の電界変動との観測強度差が大
    きくなるようにして、地震前兆の電界変動を観
    測・弁別・検出することを特徴とする地震前兆の
    電界変動の観測法。
JP62015177A 1987-01-27 1987-01-27 地震前兆の電界変動の観測法 Granted JPS63184088A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62015177A JPS63184088A (ja) 1987-01-27 1987-01-27 地震前兆の電界変動の観測法
US07/138,947 US4837582A (en) 1987-01-27 1987-12-29 Method and apparatus for detecting electromagnetic waves generated by the earth's crust under strain

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62015177A JPS63184088A (ja) 1987-01-27 1987-01-27 地震前兆の電界変動の観測法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63184088A JPS63184088A (ja) 1988-07-29
JPH0535999B2 true JPH0535999B2 (ja) 1993-05-27

Family

ID=11881532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62015177A Granted JPS63184088A (ja) 1987-01-27 1987-01-27 地震前兆の電界変動の観測法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4837582A (ja)
JP (1) JPS63184088A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194286A (ja) * 1987-10-07 1989-04-12 Yuuseishiyou Tsushin Sogo Kenkyusho 地震前兆の長波・地電流の発生領域のトモグラフィ法
JPH0769432B2 (ja) * 1988-03-24 1995-07-31 郵政省通信総合研究所長 マグマの状態変化検出方法
JPH0711577B2 (ja) * 1991-12-26 1995-02-08 工業技術院長 地電流検出装置
FR2695527B1 (fr) * 1992-09-08 1994-10-07 Commissariat Energie Atomique Dispositif de réception de signaux électriques incohérents et application à la détection d'ondes électromagnétiques liées aux phénomènes précurseurs de séismes.
DE4239224C1 (de) * 1992-11-21 1994-03-03 Ibm Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung von strukturellen Veränderungen in festen Körpern
JP2671092B2 (ja) * 1992-12-25 1997-10-29 理研電子株式会社 火山活動方向観測装置
USH1524H (en) * 1993-01-15 1996-04-02 Exxon Production Research Company Method for using electromagnetic grounded antennas as directional geophones
US5486764A (en) * 1993-01-15 1996-01-23 Exxon Production Research Company Method for determining subsurface electrical resistance using electroseismic measurements
US5757177A (en) * 1994-03-10 1998-05-26 Otw Llc Infrasonic frequency resonant circuit and method for use thereof
AU1336695A (en) * 1994-12-06 1996-06-26 David F. Farnsworth Method for forecasting an earthquake from precusor signals
JP3341040B2 (ja) * 1999-09-28 2002-11-05 独立行政法人産業技術総合研究所 電磁界観測に基づく地殻内急速運動の予測方法及びその装置
ITMC20010080A1 (it) * 2001-08-02 2003-02-02 Eugenio Fumi Impianto per la localizzazione preventiva dell'epicentro e della profndita' di possibili terremoti
DE10217412A1 (de) * 2002-04-18 2003-10-30 Florian M Koenig Erdbebenvorhersage und Epizentrumsortung mittels Sferics-Spektrumsanalyse
JP4171800B2 (ja) * 2002-11-08 2008-10-29 独立行政法人防災科学技術研究所 電界観測に基づく震源時・震源距離・規模の予測方法及びその予測装置
ITBO20030082A1 (it) * 2003-02-21 2004-08-22 Roberto Parenti Metodo e impianto per la previsione di eventi sismici.
JP5379373B2 (ja) 2007-11-19 2013-12-25 英樹 熊谷 ノイズ電波の自動分離検出装置
DE212009000110U1 (de) 2008-08-25 2011-11-08 Mattel, Inc. Action-Spielzeug
RU2446421C1 (ru) * 2010-07-14 2012-03-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский Государственный Университет Леса" (ГОУ ВПО "МГУЛ") Нашлемная система оперативного обнаружения предвестника землетрясений
JP6742101B2 (ja) * 2016-01-26 2020-08-19 富士防災警備株式会社 地震予測方法および地震予測システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1388949A (en) * 1921-08-30 Audiofrequency wireless fog-signal system
US1388336A (en) * 1919-02-25 1921-08-23 Earl C Hanson Underground and submarine antenna
US4030032A (en) * 1960-04-05 1977-06-14 Westinghouse Electric Corporation Radio transmission system
US4088998A (en) * 1960-12-22 1978-05-09 Westinghouse Electric Corp. System for detecting nuclear explosions
US4207568A (en) * 1978-06-26 1980-06-10 Technology Development Corporation Underwater communications system
JPS62103596A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Radio Res Lab 電位差又は電波のダイナミツク・スペクトルによる地震予報法
US4724390A (en) * 1986-03-24 1988-02-09 Rauscher Elizabeth A Non-superconducting apparatus for detecting magnetic and electromagnetic fields

Also Published As

Publication number Publication date
US4837582A (en) 1989-06-06
JPS63184088A (ja) 1988-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0535999B2 (ja)
US4617518A (en) Method and apparatus for offshore electromagnetic sounding utilizing wavelength effects to determine optimum source and detector positions
EP0181859B1 (en) Marine seismic system
US5394141A (en) Method and apparatus for transmitting information between equipment at the bottom of a drilling or production operation and the surface
AU2008203456B2 (en) Electrode structure and streamer made therewith for marine electromagnetic surveying
EP2174167B1 (en) Marine electromagnetic survey cable and system
AU2011201226B2 (en) Method for 2D and 3D electromagnetic field measurements using a towed marine electromagnetic survey system
US7336079B2 (en) Aerial electronic detection of surface and underground threats
US20060038570A1 (en) System and method for hydrocarbon reservoir monitoring using controlled-source electromagnetic fields
US20060202697A1 (en) Transmitter antenna
US6549012B2 (en) Radio system for characterizing and outlining underground industrial developments and facilities
JPH05232243A (ja) 地電流検出装置
JP2002228404A (ja) 地滑り検出システム
Duennebier et al. HUGO: The Hawaii undersea geo-observatory
CA1256552A (en) Streamer cable with protective sheaths for conductor bundle
Yoshino Low frequency seismogenic electromagnetic emissions as precursors to earthquakes and volcanic eruptions in Japan
Hayakawa et al. Ultra-low-frequency electromagnetic emissions associated with earthquakes
Everett et al. Interpretation of seafloor electromagnetic data in applied geophysics
JP3598309B2 (ja) 前兆現象に係わる電磁界観測方法及び観測システム
WO2006055020A1 (en) Marine oil and gas exploration system
CA2531944A1 (en) Marine oil and gas exploration system
JPH06317562A (ja) 導管検査システム
Cox et al. An active source EM method for the seafloor
JP3077801B1 (ja) 部分放電測定電極を内蔵した電力ケーブル
Bostick et al. Land-to-seafloor electromagnetic transmissions in the 0.1 to 15 Hz band

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term