JPH0711577B2 - 地電流検出装置 - Google Patents

地電流検出装置

Info

Publication number
JPH0711577B2
JPH0711577B2 JP29803892A JP29803892A JPH0711577B2 JP H0711577 B2 JPH0711577 B2 JP H0711577B2 JP 29803892 A JP29803892 A JP 29803892A JP 29803892 A JP29803892 A JP 29803892A JP H0711577 B2 JPH0711577 B2 JP H0711577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
current
earth
ground
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29803892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05232243A (ja
Inventor
祐嗣 榎本
Original Assignee
工業技術院長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長 filed Critical 工業技術院長
Publication of JPH05232243A publication Critical patent/JPH05232243A/ja
Publication of JPH0711577B2 publication Critical patent/JPH0711577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/02Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with propagation of electric current
    • G01V3/06Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with propagation of electric current using ac
    • G01V1/01

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は大地震等の前兆現象と
して過度的に発生する地電流等を検出する地電流検出装
置に関するものである。このような地電流の検出(装
置)は地震発生の予知、或いは地熱発電開発のための地
殻破壊の規模の推定等に利用することができる。
【0002】
【従来の技術】古来より、大地震に先立ちさまざまな電
磁気異常現象(地電流(地電位)あるいは電気抵抗の急
な変化、発光現象、動物の異常行動、地震雲の発生な
ど)が観察・報告されている。
【0003】地電流を検出しての地震予知は、すでに、
VAN法(創始者Varotsos,Alexopou
los,Nomicosの頭文字をとって呼ばれてい
る。)として知られている方法がギリシャにおいて行わ
れており、高い率で予知に成功している。この方法は、
東西、南北方向に数10ないし数100kmの間隔をお
いて地中数mの深さに電極を埋設し2点間の電位差を計
測するもので、測定された信号は、0.1Hzのローパ
スフィルターをかけたのちにA/D変換して電話回線を
通してアテネ近郊の中央観測点にリアルタイムで転送し
記録計に表示する方法で行われている(P.Varot
sos and M.Lazaridou著;Tech
tonphysics,188(1991)第321頁
−第347頁.参照)。
【0004】また、藤縄、高橋らは地下に埋設した約6
00mのケーシングパイプとその周囲に張り巡らせた延
べ140mの導線を計測用電極として、DC〜0.7H
z,0.01〜0.1Hz,1〜9KHzの周波数帯域
での地震前兆としての電磁波の異常現象を捉えている
(藤縄幸雄、高橋耕三、熊谷貞治著、地震43巻、2号
(1990)第287頁−第290頁.参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】VANの方法は、わが
国やフランスなどでも試験されているが、ギリシャのよ
うな成功には至っていない。これは、地質や気候(ギリ
シャは比較的乾燥している)の違いや都市域での人為的
な電波の発生強度などの差異によるものと考えられる。
また、(VAN法でも)、雨や雷のような自然現象ある
いはさまざまな人工的な電気雑音も計測にかかるため
に、地震の前兆としての信号か否かを判断するのに人の
判断が必要である。
【0006】図5は、フィールドでのダイナマイトを使
った岩石破砕現場において、破砕箇所から70m離れ、
かつ地表面から2mの浅い位置で信号の計測を試みたも
のであるが、商用周波数との干渉によるノイズ信号に埋
もれていて、地電流の検出はとうてい不可能である。
【0007】このように地表の離れた2点間の電位差、
あるいは2点間を流れる電流や、2点間の抵抗を計測す
る方法は、2点間の地質が異なることや降雨、落雷など
気象変化、或いは人工的な電磁ノイズの発生の影響が一
定しない欠点があり、測定地域の差異が大きい。すなわ
ち、信号がこれら擾乱の影響なのか、あるいは地震前兆
を示唆する信号なのかの判断が、観測者の経験に依存す
る。また、計測器は、ペンレコーダーなどを用いている
ので、破壊誘起電流のように早い変動の信号に対して感
度が低い。このような背景から、地域の気候や生活活動
あるいは人間の判断(個人差)に影響されない地電流の
検出方法の確立が望まれる。
【0008】また、低周波数帯域の信号を検知する方法
は、都会地のような人工の電磁気ノイズが大きいところ
では、地中の深いところまで人工ノイズによる電磁界擾
乱が侵入するために(後出の表皮深さの計算を参照)、
ノイズ低減のためにはより深い位置での計測が必要とな
る。また、低周波数の電磁波検知には大きなアンテナが
必要となるから多大な設備がかかることになる。この発
明は、岩石の小規模な破壊が進む中で、破壊にともなっ
て電荷の放射が起こり、変動の早い過度電流信号として
岩石中を伝播することを検出した実験的成果に基ずくも
のである(Y.Enomoto and H.Hash
imoto著,Nature,346,6285(19
90)第641頁−第643頁.、Y.Enomoto
and H.Hashimoto 著, Techt
onphysics.(1992)参照)。
【0009】この研究においては、低周波数の信号を検
出する従来法と異なり、周波数の早い成分(実効的に1
MHz以上)の電荷変動を捉えることに特徴がある。し
かし、フィールドでのダイナマイトを使った岩石破砕現
場において、破砕箇所から約70m離れ、かつ地表面か
ら約2mの位置で過度電流信号の検出を試みたところ、
図5のように商用周波数との干渉によるノイズ信号で、
岩石破壊による過度電流信号が埋もれて判別できない。
【0010】この発明は上記の如き事情に鑑みてなされ
たものであって、地域の気候や生活活動あるいは人間の
判断(個人差)に大きく影響されることなく、都会地域
でも地電流の検出と地震の予知を容易かつ確実に行うこ
とができる地電流検出装置を提供することを目的とする
ものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的に対応して、こ
の発明の地電流検出装置は、地表で発生した電磁波の表
皮深さより深い地下に設置された地下埋設電極と、地表
付近に設けられた電磁シールドルームと、電磁シールド
ルーム内に設置の第2の電極と、これらの電極間に流れ
る過度電流を検出する目的の電荷検出器(前置増幅器と
主増幅器とからなる)により回路を構成し、地表の人工
的、気象的電極ノイズを完全に遮蔽したことを特徴とし
ている。
【0012】また、この発明の地電流検出装置は、地表
で発生した電磁波の表皮深さより深い地中に設置された
検知電極と、それよりはほぼ鉛直の方向に地表近くに設
けられた第2電極と、これらの電極間に流れる過度電流
を検出するための前置増幅器と主増幅器を含む電荷検出
器により回路を構成し、地表の人工的電極ノイズを完全
に遮蔽したことを特徴としている。
【0013】
【作用】地殻のいずれかの箇所で破壊が生じると破壊誘
起電荷放射現象が生じ、信号が地中を伝わり検知電極に
入る。検知電極に入った信号は絶縁性のパイプ内のシー
ルド線を通して地表の電荷検出器に送られる。電荷検出
器で信号がAD変換され、ステーション外に設置された
観測室(図示せず)に電話線などを介して転送される。
岩石中を伝播する電流の強さは、岩盤の破壊点(震源)
から測定点までの距離rに反比例し、震源の大きさにほ
ぼ比例する(P.Varotsos and M.La
zaridou;著Techtonphysics,1
88(1991)第321頁−第347頁.参照)。し
たがって、多点観測によって震源の位置の同定が可能に
なる。検出系の等価回路は電磁シールドルーム、パイ
プ、導電領域により外部の電磁気や気象の擾乱から隔離
されていて、微小な地電流を高いS/N比で計測する。
【0014】
【実施例】
(実施例1)以下、この発明の詳細を一実施例を示す図
面について説明する。図1において1は地電流検出であ
って、システム全体を示す。地電流検出装置1は商用周
波数の電磁界の表皮深さよりも深い地下に埋設したれ検
知電極2と電磁シールドルーム3と絶縁性パイプ7に設
置した前置増幅器4a電磁シールドルーム3内の主増幅
器4bからなる電荷検出器4と第2の電極5とを備えて
いる。検知電極2は耐腐食性を有する導電性材料で構成
されていて電荷を検出するものである。
【0015】検知電極2は、岩石破壊に伴って放射され
る早い電荷変動を有効に検出するために、商用周波数5
0kHz以上の周波数の空中や地表面電波が減衰する深
さ(表皮深さ)より深い岩盤(または地層)12に配置
する。例えば伝導電流が主となる場合の表皮深さzは数
式1
【0016】
【数1】z=500√(ρ/f) (ただし、ρは比抵
抗、fは周波数を表す)
【0017】で表わせるから、商用周波数f=50H
z、湿った土壌の比抵抗としてρ=50Ω・mとすると
zは約500mになる。また地下水系がある場合には比
抵抗ρ=0.5Ω・mとして、zは50mとなる。とこ
ろが、低周波数、例えば1Hzの電磁界の表皮深さは、
上述のρ値の場合、それぞれ約3.5km、350mに
もなる。
【0018】電磁シールドルーム3は十分な耐候性と気
密性を有し、温度、湿度を一定に管理されており、降雨
の影響を除去できるものであることが必要である。この
ために電磁シールドルーム3は外部からの電波ノイズを
避けるために十分な導電性のある金属材料で構成し、周
辺の地表面に接地して同電位にする。
【0019】電磁シールドルーム3内には電荷検出器4
の主増幅器4bが設置されている。主増幅器4bは早い
応答を有することが必要で実効的に100KHz〜1M
Hz以上の感度を有することが必要である。検知電極2
と主増幅器4bとは電荷検出器4の前置増幅器4aを介
してリード6によって接続されており、リード6はパイ
プ7に収納されている。主増幅器からの信号はコンピュ
ータ13aで処理されディスプレー13bに表示され
る。これら測定系の電源は、商用の電灯線から絶縁トラ
ンス14を介して供給される。
【0020】リード6は同軸ケーブルによって構成され
ており、同軸ケーブルの中心線が検知電極2と電荷検出
器4とを結び、その外側の被覆線は後述する第2の電極
5と同電位にする。パイプ7は塩化ビニール等の絶縁性
の高い材料で構成されているパイプで気密性を有してい
る。途中、水などが漏れてパイプ内に入らないように十
分なシールが施されている。
【0021】検知電極2はパイプ7の先端に取付けられ
ている。パイプ7と前置増幅器4aとの間の隙間には電
気抵抗が比較的高く、またその電気抵抗が安定した物質
8が充填されていて、前置増幅器4aを固定する役目も
担っている。物質8は、パイプの受ける地下水による浮
力を相殺し、さらにパイプの結合部などからの水もれを
防ぐなどの役割をする絶縁性の物質で構成される。この
ような物質8としては例えばアルミナセメント、小石、
エポキシ系接着剤などが使用可能である。
【0022】電磁シールドルーム3内には第2の電極5
が形成されている。導電領域20は基準の電位(ほぼ
零)を提供するものである。
【0023】第2の電極5は電荷検出器4の接地側なら
びにパイプ7内の物質8と直結している。このような検
出系の等価回路は外部の電磁気や気象の擾乱から隔離さ
れているので微小な地電流を高いS/N比で計測するこ
とができる。
【0024】このように構成された地電流検出装置1に
おいて地電流の検出は次のようにして行われる。震源域
の岩盤で破壊が生じると破壊誘起電荷放射現象が生じ、
信号が岩盤12を伝わり検知電極2に入り、検知電極2
と第2の電極5との間に電流が流れる。この電流による
信号はパイプ7内の前置増幅器4aを介してリード6を
通して地表の電荷検出器4に送られる。電荷検出器4で
信号がAD変換され、ステーション外に設置された観測
室(図示せず)に電話線などを介して転送される。岩石
中を伝播する電流は、岩盤の破壊点(震源)から測定点
までの距離rに反比例する(図3参照)。したがって、
多点観測によって震源の位置の同定が可能になる。
【0025】図4は上記のような設備で、室内において
模擬実験を行ったもので30×30×1100mmの花
崗岩の一端を破壊したとき破壊点の近く(50mm)な
らびに破壊点から1m離れたところで過度電流を計測し
たものである。破壊に伴って過度電流が伝播することが
わかる。さらに図4は20×20×300mmの花崗岩
の角棒の一端の近くを破壊したとき、岩石中を流れる電
荷の変動を捉え、その強度と破壊点から測定点までの距
離rとの関係を示したもので、信号強度は距離rに反比
例することがわかる。
【0026】電極2から電荷検出器4を含む検出係の等
価回路は電磁シールドルーム3、導電領域20、パイプ
7、物質8によって外部の電磁気や気象の擾乱から隔離
されているので、微小な地電流を高いS/N比で計測す
ることができる。
【0027】(実施例2)図2には示す第2の実施例で
は、第2の電極(標準電極)を検知電極2よりは鉛直方
向の浅い位置に埋めた場合である。検知電極2並びに第
2の電極5とも人工的な電磁界の表皮深さよりも深い位
置に埋めると、ノイズ除去に効果がさらに著しくなっ
た。
【0028】(実験例)図6は、1992年8月26日
茨城県南西部、震源深さ地下50kmで発生したM.
4.8の直下型地震を実施例2の方法で記録したもの
で、検知電極位置は地下水系のあるところに、表皮深さ
50m以上の65mに埋設された。図6(b)に示す地
震計の信号の矢印Aの時刻にM4.8の本震が発生して
いる。図6(a)は地電流信号を微分して表示したもの
で、本震の約18時間前にあたり信号(矢印B)の強度
は最もおおきくなり、その前後約3時間にわたって増加
が認められる。
【0029】
【発明の効果】この発明の地電流検出装置によれば、地
下の電磁気ノイズの影響が少なくなる地点に電極を埋め
込む、いわば地下の1点での測定であるため、2点間の
地質変化などの影響がない。またこのような影響が少な
いので、信号の原因の判断に人為的要素がなくなる。ま
た、信号の早い変化に対応でき、かつ十分な電磁気ノイ
ズを遮蔽するように観測ステーションや検出器を設計し
ているために、測定感度が高い。さらにこのため都会の
ような人工電磁気擾乱の大きい地域でも充分計測が可能
である。こうして人間の作り出す電磁気的擾乱の影響を
受けないので微小な地電流を高いS/N比で計測するこ
とができる。
【0030】また、この発明の地電流検出装置によれ
ば、地電流信号を検出して地震との関係を調べデータを
蓄積すれば、地震予知に役立つ。多点(4点以上)で計
測すれば、震源の同定も可能となる。低周波の電磁界を
検知するためには波長オーダー(波長と同程度)の大き
なアンテナを必要とするが、この発明ではその必要がな
い。すなわち、装置の小型化が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】地電流検出装置を示す構成説明図。
【図2】他の地電流検出装置を示す構成説明図。
【図3】花崗岩中の電流の伝播状態を示すグラフ。
【図4】花崗岩中の電流の伝播状態を示すグラフ。
【図5】地表付近の2点間の地電流の伝播を示すグラ
フ。
【図6】検出した地電流を示すグラフ。
【符号の説明】
1 地電流検出装置 2 検知電極 3 電磁シールドルーム 4 電荷検出器 4a 前置増幅器 4b 主増幅器 5 第2の電極 6 リード 7 パイプ 8 物質 12 岩盤(または地層) 13a コンピュータ 13b ディスプレー 14 絶縁トランス 20 導電領域

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地表で発生する電磁波の表皮深さよりも
    深い地下に設置された地下埋設電極と、地表付近に設け
    た電磁シールドルーム内に設置した第2の電極と、前記
    地下埋設電極と前記第2の電極との間に流れる過渡電流
    を検出する電荷検出器とを備えることを特徴とする地電
    流検出装置。
  2. 【請求項2】 地表近傍で発生する商用周波数の電磁波
    の表皮深さよりも深い地中に設置された検知電極と、前
    記電極のほぼ鉛直の方向の浅い位置に設けた第2の電極
    と、前記検知電極と前記第2の電極との間に流れる地電
    流を検出する電荷検出器とを備えることを特徴とする地
    電流検出装置。
JP29803892A 1991-12-26 1992-10-09 地電流検出装置 Expired - Lifetime JPH0711577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-359647 1991-12-26
JP35964791 1991-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05232243A JPH05232243A (ja) 1993-09-07
JPH0711577B2 true JPH0711577B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=18465572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29803892A Expired - Lifetime JPH0711577B2 (ja) 1991-12-26 1992-10-09 地電流検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5387869A (ja)
JP (1) JPH0711577B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5757177A (en) * 1994-03-10 1998-05-26 Otw Llc Infrasonic frequency resonant circuit and method for use thereof
US5497091A (en) * 1994-09-01 1996-03-05 Applied Research Associates, Inc. Surface mounted pH sensor for cone penetration testing
AU1336695A (en) * 1994-12-06 1996-06-26 David F. Farnsworth Method for forecasting an earthquake from precusor signals
US5585558A (en) * 1995-07-20 1996-12-17 Prognosticating Scanners Llc Catastrophic event forecasting system and method
US5614893A (en) * 1996-02-08 1997-03-25 The United States Of America Army Corps Of Engineers As Represented By The Secretary Of The Army Ground condition monitor
WO1998018024A1 (en) * 1996-10-24 1998-04-30 Echotec, Inc. Device for measuring electrical parameters of soil
US5838157A (en) * 1996-10-24 1998-11-17 Balbachan; Michail Device for measuring electrical field gradient componets of the soil
US20080290875A1 (en) * 1996-11-04 2008-11-27 Park Larry A Seismic activity detector
US5742166A (en) * 1996-11-04 1998-04-21 Park; Larry Seismic activity predictor including a dielectric for receiving precursor seismic electromagnetic waveforms
US20050179436A1 (en) * 1996-11-04 2005-08-18 Larry Park Seismic activity detector
ES2238760T3 (es) 1997-08-19 2005-09-01 Tectonics Research Group Inc. Procedimiento y aparato para detectar terremotos inminentes.
FR2782170B1 (fr) 1998-08-07 2000-11-10 France Etat Ponts Chaussees Dispositif de mesure des caracteristiques electriques dans le sous-sol a electrodes capacitives
JP3341040B2 (ja) * 1999-09-28 2002-11-05 独立行政法人産業技術総合研究所 電磁界観測に基づく地殻内急速運動の予測方法及びその装置
US6678536B2 (en) * 2000-12-07 2004-01-13 Mark Wendell Fletcher Wireless microphone
DE10217412A1 (de) * 2002-04-18 2003-10-30 Florian M Koenig Erdbebenvorhersage und Epizentrumsortung mittels Sferics-Spektrumsanalyse
US8023360B2 (en) * 2008-08-29 2011-09-20 Park Larry A Seismic activity detector
US8068985B1 (en) 2011-02-03 2011-11-29 Zhonghao Shou Method of precise earthquake prediction and prevention of mysterious air and sea accidents
RU2469358C1 (ru) * 2011-08-11 2012-12-10 Лев Григорьевич Голубчиков Система контроля предвестников локальных поверхностных землетрясений
DK179989B1 (en) * 2018-06-29 2020-01-10 Ejlskov A/S A method, a system, and a probe for determining in-situ an oxidation-reduction potential in a formation having a surface
JP7136741B2 (ja) 2019-04-22 2022-09-13 株式会社コンポン研究所 地震発生予知方法および地震発生予知システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2787758A (en) * 1950-03-13 1957-04-02 California Research Corp Apparatus for electrical well-logging
US3638106A (en) * 1969-12-03 1972-01-25 Schlumberger Technology Corp Method and apparatus for investigating the spontaneous potential of earth formations
EP0067924B1 (en) * 1981-06-19 1985-10-02 Panagiotis Varotsos Method for predicting earthquakes
US4612506A (en) * 1982-01-18 1986-09-16 Varotsos Panayiotis A Method of forecasting seismic activity responsive to earth currents
JPS63184088A (ja) * 1987-01-27 1988-07-29 Radio Res Lab 地震前兆の電界変動の観測法
JPH0194286A (ja) * 1987-10-07 1989-04-12 Yuuseishiyou Tsushin Sogo Kenkyusho 地震前兆の長波・地電流の発生領域のトモグラフィ法

Also Published As

Publication number Publication date
US5387869A (en) 1995-02-07
JPH05232243A (ja) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0711577B2 (ja) 地電流検出装置
US9405032B2 (en) Methods, systems and apparatuses for sensing and measuring the electric field within the earth
Parrot Use of satellites to detect seismo-electromagnetic effects
Valois et al. Karstic morphologies identified with geophysics around Saulges caves (Mayenne, France)
Fujinawa et al. Electromagnetic radiations associated with major earthquakes
AU2012207153A1 (en) Methods, systems and apparatuses for sensing and measuring the electric field within the earth
Ambrosino et al. Analysis of geophysical and meteorological parameters influencing 222Rn activity concentration in Mladeč caves (Czech Republic) and in soils of Phlegrean Fields caldera (Italy)
US6307375B1 (en) Seismic activity predictor in proximity with the earth including a dielectric for receiving precursor seismic electromagnetic waveforms
Rastin et al. A detailed noise characterization and sensor evaluation of the North Island of New Zealand using the PQLX data quality control system
CN107144883A (zh) 地震预测监测交变电磁场观测台网
Dharmadhikari et al. Vein width measurement of groundwater on Earth's surface using Semiconductor Laser Light and Proton Precession Magnetometer
WO2002067015A1 (en) An apparatus and method for detecting an object in a medium
Blum et al. Geoelectric monitoring at the Boulder magnetic observatory
Lu et al. Mapping coal water-filled zones using multi-radiation source transient electromagnetic pseudo-seismic Born approximation imaging and apparent resistivity imaging in Gansu, China
Bromley Tensor CSAMT study of the fault zone between Waikite and Te Kopia geothermal fields
Dea et al. Observations of seismo-electromagnetic earthquake precursor radiation signatures along Southern Californian fault zones: evidence of long-distance precursor ultra-low frequency signals observed before a moderate Southern California earthquake episode
Fidani et al. A possible explanation for electric perturbations recorded by the Italian CIEN stations before the 2012 Emilia earthquakes.
Enomoto et al. Candidate precursors: pulse-like geoelectric signals possibly related to recent seismic activity in Japan
Zhou et al. A metal interference correction method of tunnel transient electromagnetic advanced detection
Okubo et al. Observation of atmospheric electricity variation signals during underground seismic wave propagation
Winn et al. Electric field at the ground in a large tornado
Partheniu et al. Monitoring the black sea natural hazards using new technology and equipment
US7268557B2 (en) Method and apparatus for predicting seismic events
Fujinawa et al. Electromagnetic field anomaly associated with the 1998 seismic swarm in central Japan
Ranganaia et al. Integrating Geophysical Methods to Decipher hydrogeological characteristics of a Groundwater borehole site in the University of Botswana Gaborone Campus: Critical Lessons Learnt

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term