JPH0769432B2 - マグマの状態変化検出方法 - Google Patents

マグマの状態変化検出方法

Info

Publication number
JPH0769432B2
JPH0769432B2 JP63068203A JP6820388A JPH0769432B2 JP H0769432 B2 JPH0769432 B2 JP H0769432B2 JP 63068203 A JP63068203 A JP 63068203A JP 6820388 A JP6820388 A JP 6820388A JP H0769432 B2 JPH0769432 B2 JP H0769432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magma
antenna
wave
long
eruption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63068203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01242985A (ja
Inventor
耕三 高橋
幸雄 藤縄
Original Assignee
郵政省通信総合研究所長
科学技術庁防災科学技術研究所長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 郵政省通信総合研究所長, 科学技術庁防災科学技術研究所長 filed Critical 郵政省通信総合研究所長
Priority to JP63068203A priority Critical patent/JPH0769432B2/ja
Priority to US07/319,721 priority patent/US4961143A/en
Publication of JPH01242985A publication Critical patent/JPH01242985A/ja
Publication of JPH0769432B2 publication Critical patent/JPH0769432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/12Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with electromagnetic waves

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、地下のマグマから放射又は反射される長波
を、マグマ周辺の地表、地中又は海底で受信し、受信時
刻差をもとにマグマの位置+大きさ+動きを検出する方
法に関するものである。
[従来の技術] 従来の噴火予知のためのマグマ検出技術は、地下のマグ
マの動きに伴う物理+化学現象の観測に基づく技術であ
り、火山性地震、地殻変動、地磁気、重力、電気抵抗、
火山ガス、地下水、温度などの観測に基づいている。
[発明が解決しようとする課題] 従来技術による火山予知法では、観測結果と噴火との関
係が明らかになっている一部の火山では、比較的正確な
予知が行われているが、大部分の火山では、従来技術に
よる噴火の予知法は確立されていない。
これは、従来技術による予知法が多量の観測データの収
集と、膨大な解析作業とを伴うものであるため、このよ
うな態勢をとることが多くの火山では実際上困難である
ことによる。
本発明は、従来技術にくらべてより簡単な方法で地下の
マグマの観測データを収集し、高い信頼性で噴火前の地
下のマグマの変化状態を検出できる方法を提供すること
を目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、火山噴火の直接原因である地下のマグマを直
接的かつ連続的に計測し、マグマの位置、大きさ、動き
からマグマの変化状態を検出するものであり、特に長波
を利用してマグマの動態を観測することにより、大きな
負担なしに高信頼性の検出を可能にするものである。
噴火とは、地下のマグマの地表への噴出、地中の高圧蒸
気による岩石の噴出、又は地中のマグマが地下水又は海
水と接触したときの爆発をいい、噴火の際には、火口か
ら数km下の、大きさが約1km以上のマグマ溜りから、温
度が約1000℃のマグマが上昇してくることが知られてい
る。それ故、地下のマグマの位置+大きさ+動きを常時
計測できれば、従来技術よりも正確な予知が可能とな
る。
地下のマグマは、周囲の地殻よりも高温で、それから熱
輻射又は反射される長波の強度は周囲の岩石からよりも
強いため、これを4個所以上で受信し、受信信号間の相
互相関から信号間の受信時刻差を検出し、長波の発生源
又は反射源であるマグマ表面の位置を算出する。
本発明の構成の説明に先立ち、長波の意味を明確にして
おく。長波は広く用いられている言葉であるが、必ずし
も一意的ではなく、本明細書では長波を周波数が300kHz
以下の電波とする定義に従っている。
300kHz以下の電磁界を検出するセンサをアンテナと考え
る場合は、検出された電磁界を長波と言い、センサを電
極と考える場合は(現在は電圧を測っているが、歴史的
には電界により生じた電流を測ったため)地電流と言
う。即ち、本明細書では、地中の長波と地電流は同じ物
理量である。表土は、通常、比抵抗が103〜105Ωm、屈
折率が2〜4であるため、マグマからの300kHz以上の電
波は表土により0.01〜1dB/mの減衰を受け、地表近くで
観測される頻度は小さい。このため、本発明では、観測
可能な電波は長波としている。
しかしマグマからの長波を地上で観測する場合は、長波
が地中から大気中へ入射する点が不明、又は1箇所では
ないため、多点+同時観測しても、受信波間の位相差又
は到来方向から波源を高精度で求めることは困難であ
る。
そこで本発明では、マグマからの長波を、地中又は海底
等の少なくとも4地点で同時観測し、受信+検出した信
号間の相互相関から信号間の受信時刻差(遅延時間)を
検出し、この遅延時間を用いて長波の発生源又は反射源
であるマグマの位置+大きさ+形を算出し、これらとこ
れらの時間変化からマグマの変化状態を検出するように
している。
第1図は、例示的方法を用いて示された本発明の原理説
明図である。この説明では便宜上、観測点を4個所とし
ているが4個所以上あればよい。
第1図において、 1は、観測対象のマグマであり、3次元のマグマ像をも
つ。
2−1ないし2−4は、マグマ1の近傍に設置された4
個所の観測点P1,P2,P3,P4の各々に設置されたアンテ
ナ、例えば地中アンテナである。
3−1ないし3−4は、アンテナ2−1ないし2−4に
より受信された信号f1,f2,f3,f4をそれぞれ増幅する受
信機である。
4−1ないし4−4は、受信機3−1ないし3−4から
出力された信号f1ないしf4を、それぞれアナログ形式あ
るいはデジタル形式で記録するレコーダである。
5は、レコーダ4−1ないし4−4から2つずつ、異な
る3組の信号対を取り出し、これらの信号対(図示の例
ではf1−f2,f2−f3,f3−f4)を対象に相互相関をとりそ
れぞれの信号間の受信時刻差(すなわち遅延時間)t12,
t23,t34を求める相関器である。
6は、受信時刻差t12,t23,t34に基づいて、マグマの位
置、大きさ、形、すなわち3次元のマグマ像を求めるマ
グマ像生成部である。
7は、マグマ像生成部6から連続出力されるマグマ像デ
ータを一定のタイミングで時系列データとして記録する
マグマ像データ記録部である。
8は、マグマ像の大きさや位置、形などの時間的変化を
解析するマグマ像解析部である。
9は、マグマ像解析部の解析結果について、異常判定を
行い、異常の場合に噴火予報を作成する噴火予報部であ
る。
10は、現在あるいは過去のマグマ像、あるいはマグマ像
の時間変化情報、噴火予報等を出力表示する出力部であ
る。
上記5あるいは6ないし10の各要素は、計算機上に構築
することができる。
[作用] 本発明では、マグマを複数の長波信号の波源の集合体と
見なし、個々の波源の位置を決定することにより、3次
元のマグマ像を求める。
注目波源をQとし、観測点をPi,Pj(i≠j.i,j=1,2,
…,n.n4)とする(第4図参照)。PiとPjで同時に受
信+検出した信号(時刻tの振幅と位相情報)をそれぞ
れfi,fj(第2図参照)とすると、相互相関関数は次式
で表される。
γij(δt)=STfi(t+δt)fj(t)dt (1) ここに、積分範囲Tは、受信された波束を含む時間であ
る。
上式(1)のγij(δt)が極大となるδtの値tij
求める(波源が2個以上あれば極大値を取るtijの個数
も2個以上となる)。即ち を満足するδt=tijを求める。
地中の長波の平均速度をc,QPi,QPj間の距離をri,rjとす
ると ri−rj=ctij (3) (3)式は、pi,pjを焦点とする回転二葉双曲面である
(第3図参照)。
nが4以上の場合、独立な(3)式が3個以上得られる
から、これらの独立な双曲面に共通な交点として波源Q
を決定できる(第3図参照)。第3図は、4点Pi(i=
1,2,3,4)でマグマからの長波を同時受信し、Piを焦点
とする3個の双曲面の交点として波源Qを求める原理を
示す図であり、11はP1とP3を焦点とする双曲面とP1,P2,
P3,P4の深影点を含む平面との交線(以下、双曲線とい
う)、12はP2とP4を焦点とする双曲線、13はP1とP4を焦
点とする双曲線である。
観測点Piは受信+検出された信号波形が第2図(a)、
観測点Pjのそれが第2図(b)の場合、(1)式のδt
が第2図(a)のtijに等しいときγ(δt)は最大と
なる。ct31=ct42=ct41=1の場合、(3)式は次の様
になる。
r3−r1=1 (4) r4−r2=1 (5) r4−r1=1 (6) Q,Pi(i=1,2,3,4)が同一平面内にあり、P1,P2,P3,P4
がそれぞれ(2,0),(0,2),(−2,0),(−2,−
2)の場合、(4)〜(6)式の双曲面と上記平面の交
線は第3図の双曲線11〜13の様になる。双曲線11〜13を
直角座標で表すと次式の様になる。
x2−y2/3=1 (4′) −x2/3+y2=1 (5′) 2xy+2x−2y=3 (6′) 双曲線11,12,13の交点が波源Qであるとともに、
(4′)〜(6′)式を解析的に解いた値 がQでもある。
上記の観測、計算を連続的に行えば、波源域の立体像を
時刻の関数として画くことができる。
従来の技術では、波源の算出誤差が50km程度あり、波原
域の大きさと同程度であったため、波源の三次元分布を
求めることは不可能であったが、本発明では、地殻中の
減衰や、多重反射の少ない長波を用いているため、長波
の平均速度cの誤差により生ずる系統誤差を除けば、波
源の誤差の大部分はtijの算出誤差Δtijで決まる。長波
の観測周波数帯幅が、例えば8kHzの場合、Δtijは10-5
秒以下とすることができ、地中の長波の平均速度cは約
108m/sであるら、上述のようにcよる誤差を無視すれ
ば、ctijの誤差は約1kmとなる。即ち、波源は相対誤差
約1kmで算出できる。波源の相対誤差が1kmならば、波源
域を画き出すことができる。即ち、地中又は海底の少く
とも4地点で連続観測すれば、三次元のマグマ像(上半
面)を求めることが可能となる。
[実施例] 第4図の様に、例えば、陸域では鋼管深井戸をモノポー
ルアンテナとし、海域では海底に布設したケーブルをダ
イポールアンテナ又はループアンテナとして、噴火前兆
の長波を観測する。
第4図において、14は地殻、15は海底、2iは鋼管深井戸
利用のモノポールアンテナ、2jは海底に布設したダイポ
ールアンテナ又はループアンテナ、3は長波の受信機、
16は伝送ケーブル、17は計算機(CPU)である。
第5図及び第6図に、本発明のより詳しい実施例の構成
を示す。
第5図及び第6図中、1は火山のマグマ、14はマグマ近
傍の地殻、2は受信アンテナ、3は受信機、18は時間参
照用の時間信号を発生する時間信号発生器(Time)、19
は受信信号と時間信号を合成する合波器、4はアナログ
記録形式のレコーダ、4i及び4jはそれぞれ観測点Pi及び
Pjで記録した信号の再生用レコーダ、20はA/Dコンバー
タ、17は計算機(CPU)である。
以下に、第5図及び第6図について、詳細を説明する。
第5図において、温度Tc(以下温度は絶対温度K)の地
殻14の中に、温度Tmのマグマ1がある場合、アンテナ2
から見た観測温度(observed temperature)Tbは、次式
で表される。
Tb=αTm+(1−α)Tc (7) ここに、α:マグマ1とアンテナ2間の電波の減衰 0
α1 アンテナ2は無指向性とすると、アンテナ2の出力(=
KTaB、ここにK:ボルツマン常数、B:帯域幅)に対応する
アンテナ温度Taは、次式で表される。
ここに、ΔΩ:アンテナ2から見たマグマ1の立体角
(rad)。
上式(8)の右辺の第1項 のみがマグマ1からの輻射(信号)に対応する温度であ
るから、信号の受信電力に対応する信号温度Tsigは次式
で表される。
一方、信号の検出限界は次式で表される。
ここに、ΔTmin:検出可能最小温度 Tsys:システム温度 ≒アンテナ雑音温度+受信機雑音温度 B:検波前の受信周波数帯域幅(Hz) T:検波後の積分時間(s) 同じ信号を同一性能のアンテナ+受信機で2個所で受信
した場合の相関振幅(受信データ中、相関のとれる信号
の全信号に対する割合 は次式で表される。
但し、上式は2個所で受信する際、2個のアンテナが構
成する干渉計の半値幅が、アンテナからマグマを見る視
角よりも小さい場合の値。
観測Piの受信信号をfi(t)、観測Piの受信信号をf
j(t)とすると(第6図参照)、 が極大、又は が極小となるときのδtが、求める信号間の遅延時間t
ijである。
4個所以上で観測し、3個以上の独立なtijが得られれ
ば、前述したように、Pi、Pjを焦点とする独立な3個以
上の双曲面の交点として、マグマ表面の位置Qが求めら
れる 本発明により算出されるマグマ表面位置の算出誤差は、
地中の長波の平均速度cを一定としているため、その絶
対誤差はかなり大きなものとなろう。しかし、相対誤差
は平均速度cの誤差の影響をあまり受けないため小さく
なり、マグマからの長波の連続観測により、マグマの位
置+大きさ+形の変化はかなり正確に知ることができ、
これらを基に、従来の手法よりも正確な噴火予測が可能
となる。
前述の(7)〜(11)式に於て、変数が下記の標準的な
値を取るものとする。
マグマ温度 Tm=1300K (12) マグマ周辺の地殻温度 Tc=300K (13) 減衰 α=0.01(20dB) (14) マグマを見る立体角 ΔΩ=0.01×4π (15) システム温度 Tsys=600K (16) 帯域幅 B=8kHz (17) (受信周波数帯:1〜9kHz) 積分時間 T=4500s (18) (12)〜(14)式を(7)式に代入すると 観測温度 Tb=310K (7)′ (7)′、(13)、(15)式を(8)式に代入すると アンテナ温度 Ta=300.1K (8)′ (12)〜(15)式を(9)式に代入すると 信号温度 Tsig=0.1K (9)′ (16)〜(18)式を(10)式に代入すると 検出可能最小温度 Tmin=0.1K (10)′ (9)′、(16)式を(11)式に代入すると 相関振幅 ρ=0.017% (11)′ 上記の計算例から、Tm、Tc、Tsys、Tが上記の値のとき αΔΩ4π×10-4 ならば、マグマが検出でき、そのときの相関振幅は0.01
7%以上であることがわかる マグマが、観測点Pi、Pjから10km以内にあり半径が2km
以上ならばΔΩ0.01×4πが満たされ、地殻の比抵抗
が、105Ωm以上ならばα0.01も満たされる。Pi、Pj
の距離を約10kmにとり、信号fi、fi間の遅延時間tijを1
0-5秒の精度で検出すれば、地中の長波の速度は約108m/
sだから、約1kmの精度でマグマの位置が算出できること
になる。
第5図及び第6図は受信した信号をアナログで記録する
場合の例であるが、デジタルで記録することも可能であ
る。ディジタルで記録した場合は、A/Dコンバータ20は
不用となる。
なおアンテナ2で受信する長波は、マグマからの熱輻射
の長波の他、人工+自然雑音の長波のマグマからの反射
波が、人為的にマグマに向けて送信した長波の反射波の
いずれであってもよい。
[発明の効果] 本発明では、まず噴火の原因となる火山のマグマの位
置、大きさ、動きを知り、これらを基に噴火の予測を行
う。即ち、噴火の規模はマグマの大きさから、場所は地
表近くのマグマの移動方向から、噴火の日時はマグマの
地表までの距離と移動速度から推定する。それ故、海底
火山を含め、総ての火山の噴火予測に適用できるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の原理説明図、第2図は2個所の観測
点Pi,Pjで受信された信号fi,fj間の受信時刻差tijを説
明する信号波形図、第3図は本発明において波源Qを算
出する手法の説明図、第4図は本発明の1実施例の説明
図、第5図及び第6図は本発明の1実施例の細部説明図
である。 第1図中、 1:マグマ 2−1〜2−4:アンテナ 3−1〜3−4:受信機 4−1〜4−4:レコーダ 5:相関器 6:マグマ像生成部 7:マグマ像記憶部 8:マグマ像解析部 9:噴火予報部 10:出力部 第3図中、 P1,P2,P3,P4:長波の観測点 Q:長波の発生地点又は反射地点(波源) 11:P1とP3を焦点とする双曲面とP1,P2,P3,P4の投影点を
含む平面との交線(以下、双曲線という) 12:P2とP4を焦点とする双曲線 13:P1とP4を焦点とする双曲線 第4図中 2i:鋼管深井戸利用のモノポールアンテナ 2j:海底に布設したループアンテナ又はモノポールアン
テナ 3:受信機 14:地殻 15:海底 16:伝送ケーブル 17:計算機 第5図中 1:マグマ 2:アンテナ 3:受信機 4:レコーダ 14:地殻 18:時間信号発生器 19:合成器 第6図中 4i,4j:観測点Pi,Pjで記録した信号再生用レコーダ 17:計算機 20:A/Dコンバータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】適宜に隔離した4個所以上の受信点でマグ
    マからの長波を受信し、各受信点で取得した受信信号間
    の相互相関から各信号間の受信時刻差を求め、該受信時
    刻差に基づいてマグマの位置・大きさ・形状を算出する
    マグマ状態検出行程を時間経過に伴って繰り返し、マグ
    マの状態変化を検出するようにしたことを特徴とするマ
    グマの状態変化検出方法。
JP63068203A 1988-03-24 1988-03-24 マグマの状態変化検出方法 Expired - Lifetime JPH0769432B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63068203A JPH0769432B2 (ja) 1988-03-24 1988-03-24 マグマの状態変化検出方法
US07/319,721 US4961143A (en) 1988-03-24 1989-03-07 Method of predicting volcanic eruptions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63068203A JPH0769432B2 (ja) 1988-03-24 1988-03-24 マグマの状態変化検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01242985A JPH01242985A (ja) 1989-09-27
JPH0769432B2 true JPH0769432B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=13367002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63068203A Expired - Lifetime JPH0769432B2 (ja) 1988-03-24 1988-03-24 マグマの状態変化検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4961143A (ja)
JP (1) JPH0769432B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03205587A (ja) * 1990-01-06 1991-09-09 Yuuseishiyou Tsushin Sogo Kenkyusho 火山性微動の相互相関による発生領域の決定法
JP2598350B2 (ja) * 1991-09-27 1997-04-09 理研電子株式会社 噴火・火山性地震の予知方法及びその装置
JP2671092B2 (ja) * 1992-12-25 1997-10-29 理研電子株式会社 火山活動方向観測装置
GB9403245D0 (en) * 1994-02-21 1994-04-13 Univ Manitoba A device to monitor chemical reactions
GB9909040D0 (en) * 1999-04-20 1999-06-16 Flight Refueling Ltd Systems and methods for locating subsurface objects
JP2002082176A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Kato Hiroshi 発生の予測を必要とする事象を推測するためのデータを提供するシステム
US7280920B1 (en) * 2005-06-29 2007-10-09 Whiteside Lowell S Method and apparatus for forecasting earthquakes and making informed risk management decisions
US20110076940A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Mark Rhodes Underwater wireless communications hotspot

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2812490A1 (de) * 1978-03-22 1979-09-27 Texaco Ag Verfahren zur ermittlung der raeumlichen ausdehnung von untertaegigen reaktionen
US4463357A (en) * 1981-11-17 1984-07-31 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method and apparatus for calibrating the ionosphere and application to surveillance of geophysical events
US4604699A (en) * 1984-01-25 1986-08-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior General earthquake observation system
US4703278A (en) * 1984-10-09 1987-10-27 Texaco Inc. Well logging disc coil receiving means and method
JPS63184088A (ja) * 1987-01-27 1988-07-29 Radio Res Lab 地震前兆の電界変動の観測法
JPH0194286A (ja) * 1987-10-07 1989-04-12 Yuuseishiyou Tsushin Sogo Kenkyusho 地震前兆の長波・地電流の発生領域のトモグラフィ法

Also Published As

Publication number Publication date
US4961143A (en) 1990-10-02
JPH01242985A (ja) 1989-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hightower et al. Location sensing techniques
US7034740B2 (en) Method and apparatus for identifying buried objects using ground penetrating radar
US5252980A (en) Target location system
US8279119B2 (en) Systems and methods for transparency mapping using multipath signals
US7973716B2 (en) Systems and methods for transparency mapping using multipath signals
US4996533A (en) Single station radar ocean surface current mapper
US8060338B2 (en) Estimation of global position of a sensor node
Jana et al. Compensation of wall effect for through wall tracking of moving targets
Johnson et al. Snow avalanche detection and source constraints made using a networked array of infrasound sensors
CN113253233A (zh) 基于全天空流星雷达信号的分析处理方法、系统
JPH0769432B2 (ja) マグマの状態変化検出方法
JPS6133470B2 (ja)
RU2275649C2 (ru) Способ местоопределения источников радиоизлучения и пассивная радиолокационная станция, используемая при реализации этого способа
US6028823A (en) Geodetic position estimation for underwater acoustic sensors
CN111007490B (zh) 一种基于浮标地理信息的天波超视距雷达坐标配准方法
Nishihara et al. Position detection of small objects in indoor environments using coded acoustic signal
JPH0361915B2 (ja)
Stafsudd et al. Localization of short-range acoustic and seismic wideband sources: Algorithms and experiments
JP2570110B2 (ja) 水中音源位置推定システム
JP2001083232A (ja) 受動ターゲット位置決定装置
Sakamoto et al. Two-dimensional imaging of a pedestrian using multiple wideband Doppler interferometers with clustering-based echo association
JPS59102177A (ja) 地中埋設物検知方法及び装置
Misra Acoustical localization techniques in embedded wireless sensor networked devices
Tenorio-Hallé et al. A double-difference method for high-resolution acoustic tracking using a deep-water vertical array
US8179743B2 (en) Procedure for eliminating ghost sources from passive sonar comprising several linear antennas

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term