JPS59102177A - 地中埋設物検知方法及び装置 - Google Patents

地中埋設物検知方法及び装置

Info

Publication number
JPS59102177A
JPS59102177A JP57213023A JP21302382A JPS59102177A JP S59102177 A JPS59102177 A JP S59102177A JP 57213023 A JP57213023 A JP 57213023A JP 21302382 A JP21302382 A JP 21302382A JP S59102177 A JPS59102177 A JP S59102177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave signal
underground
frequency
beat
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57213023A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Hatono
鳩野 哲男
Sumio Kobayashi
純夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP57213023A priority Critical patent/JPS59102177A/ja
Publication of JPS59102177A publication Critical patent/JPS59102177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/12Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with electromagnetic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/885Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for ground probing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 末完F3Aは地中埋設物の検知方法及びその実施に使用
する装置に関し、更に詳述すれば複数の埋設物が存在す
る場合にもこれらを分離識別できるFMレーグ法及び装
置を提案するものである。
ガス管等の各種管体或は不発爆弾等地中埋設物を管設置
工事等のために検知する必要があることが多々ある。
従来の検知方法としては特開昭56−140276号、
特IJ14昭57−56769号に示された如く、地中
埋設物に電流を通じそれによって発生する磁界を地上で
コイルによって検出し、その埋設位置の標定を行う方法
が知られているが、この方法は検知対象の存在自体が明
らかであること、電流を通流できるものであること等の
条件があって適用対象に限界があり、また複数の埋設物
が存在する場合にはそれらの分離識別が不可能である。
また地表面上から電磁誘導の原理を利用して地中埋設物
を検知する方法も公知であるが、検知対象が導電性物で
ある必要がある゛こと、複数の埋設物の分離識別が不可
能であるという欠点がある。
これに対して特公昭57−17273号等に示されだ如
<FMレーダの原理を用いる場合は検知対象物の制約は
無いが、複数の同種(電波伝播定数が同じ)埋設物が存
在するときにこれらを分離識別するためには特別の工夫
を必要とする。
本発明はこのようなF Mレーダ法において、複数の埋
設物の存否検知及び位置標定を分離して高分解能で行う
ことができる地中埋設物の検知方法及びその実施に使用
する装置を提供することを目的とする。
本発明に係る地中埋設物の検知方法は、周波数変調され
た電波を地中へ向けて投射し、投射波と地中からの反射
波との混合によってうなり波信号をtlす、該うなり波
信号のレベルを表す時系列データを有限個数サンプリン
グし、サンプリングデータを最大エントロピー法によっ
て周波数解析し、この解析結果に基き地中埋設物を検知
することを特徴とする。
本発明はこのようにうなり波信号(ビート信号)を用い
るのであるが、これは基本的にはうなり波信号の周波数
は埋設物とアンテナとの間の距離、即ち埋設物の深さに
対応するという原理を利用している。埋設物が複数であ
る場合は夫々の深さに応じた周波数を有する信号が重畳
したうなり波信号が得られることになる。本発明方法は
このような重畳による複雑なう々り波信号についての周
波数解析を分解能が高い最大エントロピー法によって行
い、周波数スペクトルの分布状態により埋設物筒々の存
否、位置(深さ)を検知せんとするものである。
以下本発明をその実施例を示す図面に基き具体的に説明
する。第1図は本発明の装置の模式図であって、1は周
波数変調(以下FM変調という)を施した信号を発する
発振器であIll、FM変調制御装置2からFM変調用
信号を受けている。発振器l出力は方向性結合器3aを
介して送信用アンテナ(空中線)4aに至り、ここから
地表9に向けて投射される。アンテナ4aから投射され
た電波H1tll中の埋設物10a、 10bにて反射
され、アンテナ4aと並設した受イy用アンテナ4bに
イ4足えられる。アンテナ4bにて捉えられた反射波は
方向性結合器3bへ与えられ、ここで前記方向性結合器
3aからこの方向性結合器3bへ与えられた一部の投射
信号と混合され、混合信号は検波器5に与えられて検波
され、うなり波信号となる。該うなり波借りはサンプリ
ング回路6に入力され、ここで所要のサンプリングが行
われる。第2図(イ)はうなり波信号を示し、サンプリ
ング回路6はΔtをサンプリング周期としてそのレベル
を表すデータY、、Y2・・・YN−1、YNを得、こ
れをアナログ/ディジクル変換して演算器7に読込ませ
る。第2図(ロ)はFM変調制御装置2が出力する鋸歯
状波のFM変調用信号であって、サンプリング回路6は
この信号に基いてサンプリングタイミングを決定し、そ
の1周期に得られたデータを1組の処理対象データとし
て演算器7に読込′止せる。そして演算器7による周波
数解析の結果を記録器8に記録させる。
次に演算器7での周波数解析について説明する。
うなり波信号の振幅E(t)は下記(1)式で表わされ
る。
・・・(1) 似し E:比例定数 F(x) :深さ距離xからの反射波の振幅τ(X):
深さ距離xからの反射波に対する遅れ時間 f(t):投射波の瞬時周波数 なおRe[]は[〕内複素数の実数部を示す。
ω−2πf([) d x−’ C(x)d r E (t)= Y+ (ω)(但しYi(ω)はうなり
波の振幅の連敗的時系列データ。つま’) Y+ 、 
Y2・・・YH−1,YN ) y(τ)−!−C(x)r(x) とおくことにより Yl(ω)−E−Rel:2/y(r)exp(−jω
r)dr]   −(2)となる。従ってうなり波Y、
(ω)= E(t)を周波数解析することによりy(τ
)、すなわち深さ距it xにおける反射波の振幅P(
x)の分布を知るこさができる。演算ば(7はこの目的
に従って周波数解析を行う。なオYi(ω)をすべての
周波数について測定する場合ばP(x)を正イ1mに求
めることが可能であるが実1祭にはF M変1i1t’
ilの帯域幅に制限される。
而して本発明方法においては周波数解析に最大エントロ
ピー法を用いる。これは次のよりな坩1由による。
周波数解析方法としてはBlackmann−Tuke
y法、高速フーリエ変換法が公知であるがこれらの両方
法は解析に使用する有限個数のデータは本来連続してい
るデータの一部であると考え、その後につづくデータを
Oと仮定して解析する方法であり、上述の如きうなり波
信り・からサンプリングされた有限個数のデータについ
て適用する場合は分解能が悪い。
これに対して最大エントロピー法(以下MEM法という
)は上記有限個数のデータは、それだけであると考え、
未知部分の相関関数をスペクトルと自己相関の関係(W
iener−Khintchineの関係)の制約の下
で時系列データのエントロピーを増加させないように推
定するものであり、少いデータによってもスペクトルの
推定が可能であり、またスペクトルの分解能が様めて高
いという利点を有しているのである。
以下演算器7における最大エン)oビー法の処理を第3
図のフローヂャートに従って説明する。
脣ずY、(ω)=y、、y2・・・YN(i=1.2・
N)のデータに基き 2 Po−ΣY1 1=+ boi = 1)oi = Yl b目= Yi bl i = Y1+1 と初期設定し、捷たm=1と初期設定する。
次にγ11を下式のように算出する。
γ++=”Σb1□・b+t/、Σ(b+t +l)+
i )i = I            (= 1次
いでP。、γ1.を用いてP、を計算するp、 = P
o(1−γ1:) 次にFPE (Final  Prediction 
 Error )を算出する。こhけ、標本Y、、Y2
・・・YNから推定される係数γに′を用いて、時系列
が火別の標本の予測を行う場合の予測誤差のJL71待
値である。
N+2 2 (FPE)1−   ””r −2 Sl −Σ (Y、 +γ、、  YI−+  )ノ1
=z そして下式に従いスペクトルP (f)を算出する。
次いでmをインクリメントしてm+1(−2)としてγ
mm (11r!I#ARγ2.)を前回のbm−1,
l +  1)rn−1,+ +γm−1、m−1を用
いて下式により算出する。
1)mi = I)m−1,i +7m−1,b次いで
上記γmmと前回求めである7m−1,kから7mk(
今回けγ7,1)を算出する。
Tm k−γ+yl、に+γmm°γm−1.m−に但
しに=1.2・・・m−1 なおm=2である場合のTm−1,には7+1である。
次に先に求めであるP、Iと今回求めたγmmとによっ
て九を計算する。
pm−Pm−1(1−弊) Sm−Σ (yt+γ、、 YI−++γm2Yl−2
+・・・+γmmY1−、TI)21”m+1 として今回のFPEを計算する・ V、K 4 回のスペクトルP(f)を下式により計算
する0 このようにしてPI、(FPE)I、  P2. (F
PE)2. P3.(FPE)3・・・とmをインクリ
メントして計算を反復して順次係数γの数を増していき
、FPE、つまり次の予測を行う場合の予測誤差の期待
値が最小になったところでその時の氏、γmk (k=
1.2・・・m)を用いてスペクトルP(f)を最大エ
ントロピー法にて算出したスペクトルとして出力し、こ
れを記録器8に記録せしめる。このスペクトルは深さ距
Nt xにおける反射波の振幅F(x)の分布に相当し
ており、例えば第4図のように表わせる。
第4図においては3つのピーク値を認め得るが、X値が
最も小さいAの部分は地表面での反射、B。
Cの部分はAに近いBの方が地表に近い坤役物10aで
の反射、Cの方が地表に遠い埋設物10bでの反射に基
因スるものである。従ってA、B、Cのピーク間距離よ
り地表〜埋設物10a、 10b間の各距離を個々に求
めることができる。
以上のように本発明による場合は導電性物販外のものに
ついてもその存否、位置を検知でき、しかも複数のfJ
!、役物が存在する場合であってもそれらを夫々に分離
検知できることとなり、しかも分解能が高い。従って種
々の骨休が錯綜埋設されている部分においてもそれらの
存在、位置を明確に区別することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置を示す模式図、第2図(イ)。 (ロ)はサンプリングの説明のだめの波形図、第3図は
演算器の処理内容を示すフローチャート、第4図は深さ
距離と振幅との開係を示す分布図である。 1・・・発振器 2・・・FM変調制御装置 3a、 
3b・・・方向性結合器 4a、4b・・・アンテナ 
5・・・検波器 6・・・サンプリング回路 7・・・
演算器 8・・・記録器 特 許 出 願 人   住友金属工業株式会社代理人
 弁理士  河 野 登 夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、周波数変調された電波を地中へ向けて投射し、投射
    波と地中からの反射波との混合によってうなり波信号を
    得、該うなり波信号のレベルを表す時系列データを有限
    個数サンプリングし、サンプリングデータを最大エント
    ロピー法によって周波数解析し、この解析結果に基き地
    中埋設物を検知することを特徴とする地中埋設物検知方
    法。 2、周波数変調した電波を発する発振器と、該電波を地
    中に向けて投射する送信用アンテナと、地中からの反射
    波を受信する受信用アンテナと、受信反射波と一部の投
    射波とからうなり波信号を得る装置と、該うなり波信号
    のレベルを表す時系列データを有限個数サンプリングす
    る装置と、サンプリングデータを最大エントロピー法を
    用いて周波数解析する演算器と、解析結果の表示手段と
    を具備することを特徴とする地中埋設物検知装置。
JP57213023A 1982-12-04 1982-12-04 地中埋設物検知方法及び装置 Pending JPS59102177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57213023A JPS59102177A (ja) 1982-12-04 1982-12-04 地中埋設物検知方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57213023A JPS59102177A (ja) 1982-12-04 1982-12-04 地中埋設物検知方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59102177A true JPS59102177A (ja) 1984-06-13

Family

ID=16632224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57213023A Pending JPS59102177A (ja) 1982-12-04 1982-12-04 地中埋設物検知方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59102177A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63228092A (ja) * 1986-10-30 1988-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 探知方法およびその装置
JPH02231590A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Honda Motor Co Ltd Fm―cwレーダ装置
JPH04343084A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Fujitsu Ten Ltd Fm−cwレーダ装置
JPH05142337A (ja) * 1991-11-22 1993-06-08 Fujitsu Ten Ltd ミリ波レーダ距離速度測定装置
EP0911650A2 (en) * 1997-10-23 1999-04-28 Yuri Markov Apparatus and method for the detection of materials

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63228092A (ja) * 1986-10-30 1988-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 探知方法およびその装置
JPH02231590A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Honda Motor Co Ltd Fm―cwレーダ装置
JPH04343084A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Fujitsu Ten Ltd Fm−cwレーダ装置
JPH05142337A (ja) * 1991-11-22 1993-06-08 Fujitsu Ten Ltd ミリ波レーダ距離速度測定装置
EP0911650A2 (en) * 1997-10-23 1999-04-28 Yuri Markov Apparatus and method for the detection of materials
EP0911650A3 (en) * 1997-10-23 1999-09-01 Yuri Markov Apparatus and method for the detection of materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6700526B2 (en) Method and apparatus for identifying buried objects using ground penetrating radar
US3753086A (en) Method and apparatus for locating and measuring wave guide discontinuities
US20110103448A1 (en) Multi-range object location estimation
US20090003134A1 (en) Method and Apparatus for Improved Active Sonar Using Singular Value Decomposition Filtering
WO2021134449A1 (zh) 一种强杂波下fmcw阵列雷达运动多目标弱信号检测方法、装置、计算机设备及存储介质
JPH0616081B2 (ja) 距離測定装置
US6397154B1 (en) Correlation method for surveillance device detection
CA1258536A (en) Method and apparatus for combining waveforms
CN104635216A (zh) 利用代表值的为了检测目标的fmcw雷达系统及其方法
KR20190082533A (ko) Uwb 레이더를 이용하는 인원 계수 방법 및 장치
Abratkiewicz et al. Radar signal parameters estimation using phase accelerogram in the time-frequency domain
JPS59102177A (ja) 地中埋設物検知方法及び装置
US5121125A (en) Optimum matched illumination waveform design process
Kachanoy et al. Application features of radio engineering signal processing methods for ultrasonic flaw detection
CN111123194A (zh) 通过网络设备准确定位对象
GB2558643A (en) Method and apparatus for determining a pulse repetition interval parameter of a coded pulse-based radar
RU2612201C1 (ru) Способ определения дистанции гидролокатором
JPH0843539A (ja) 埋設物探知に用いる受信信号の処理方法
Skvortsov et al. Inexpensive radar-based surveillance: Experimental study
JP7139061B2 (ja) 埋設物探査装置および埋設物探査用音速推定方法
CN112540412B (zh) 目标探测方法、装置、设备及存储介质
RU2739478C1 (ru) Способ обработки псевдошумового сигнала в гидролокации
Borden On the fractional wideband and narrowband ambiguity function in radar and sonar
US7852259B2 (en) Clutter filtering
WO2006032854A1 (en) Particle detection device