JPH0535984B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535984B2
JPH0535984B2 JP15275487A JP15275487A JPH0535984B2 JP H0535984 B2 JPH0535984 B2 JP H0535984B2 JP 15275487 A JP15275487 A JP 15275487A JP 15275487 A JP15275487 A JP 15275487A JP H0535984 B2 JPH0535984 B2 JP H0535984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
calibration
reflected light
optical path
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15275487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63315938A (ja
Inventor
Seiichiro Kyobe
Hideo Takada
Shigeo Takahashi
Hirotoshi Ishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN SENSAA KOOHOREISHON KK
YOKOKAWA DENKI KK
Original Assignee
JAPAN SENSAA KOOHOREISHON KK
YOKOKAWA DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN SENSAA KOOHOREISHON KK, YOKOKAWA DENKI KK filed Critical JAPAN SENSAA KOOHOREISHON KK
Priority to JP15275487A priority Critical patent/JPS63315938A/ja
Publication of JPS63315938A publication Critical patent/JPS63315938A/ja
Publication of JPH0535984B2 publication Critical patent/JPH0535984B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/57Measuring gloss
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は物質表面の状態を測定する装置に関
し、更に詳しくは、紙等の表面の平滑度及び光沢
度を同一の検出ヘツドを用いてオンラインで測定
出来る装置に関する。
<従来の技術> 紙の平滑度を検出する方法として、例えばJIS
P8119に規定されている。第6図はこの方法によ
る従来装置の断面図である。蓋付きの圧力容器1
の蓋1aと容器1との間に測定すべき紙Sを挾ん
で、ポンプ2によつて内室1bの空気を引く。圧
力計3によつて容器1内の圧がある一定の負圧に
なるまでの時間を測定する。紙Sの表面が荒い場
合には、紙面に沿つて空気が内室1bに漏れるた
め負圧になるまでの時間が短く、表面が滑かな場
合には時間が長く掛かり、この時間差から紙Sの
平滑度を検知している。
しかしながら、この方法ではサンプルを切取つ
て試験装置にかける必要があり、また測定に時間
が掛かる為、抄紙プロセス等のオンラインでは使
えない。
紙の平滑度をオンラインで測定する方法とし
て、例えばUSP4019066号によつて第7図に示す
ような光学式平滑度計が提案されている。この装
置では光源4からの光を連続的に移送される紙S
上に照射し、反射光をコレクター5で集光した
後、受光器6で検出するもので、反射光は紙Sの
表面の平滑度に応じて分散し、この分散の広がり
を測定することによつて紙Sの平滑度を測定する
ことが出来る。
紙の表面状態を表わす他のパラメータとして光
沢度がある。光沢度を測定する従来装置として例
えば特開昭61−203347号で示されるような装置が
ある。この装置では、紙の表面の法線に対し所定
角度で集光した光を照射し、紙表面からの正反射
光を検出し、この正反射光の値(ピーク光量)か
ら光沢度を測定するものである。
<発明が解決しようとする問題点> 前記平滑度計と光沢度計とを別々に設置した場
合、多くのスペースが要り、また価格の点でも得
策でない。更に、これらセンサは光源或は受光素
子の特性ドリフトによつて測定誤差が発生する
為、校正を行う必要があるが、従来方式では、前
記紙の位置に校正用の基準サンプルを置いて校正
を行う方式であつた為、測定中では校正を行うこ
とが出来なかつた。
本発明の解決しようとする技術的課題は、平滑
度と光沢度とを一つのセンサで検出できるように
すると共に、測定中であつても校正が簡単に行え
るようにすることにある。
<問題点を解決するための手段> 本発明の構成は、物質表面の法線に対し所定角
度で集光した光を照射する光照射手段と、前記物
質表面で反射された正反射方向の反射光を受光す
る受光手段と、前記物質表面より一定間隔離れ
て、前記光照射手段から前記受光手段に至る光路
に出入し、前記光照射手段からの光を境界面で反
射させ前記受光手段へ直接与える校正用プリズム
とを具備し、測定時、前記校正用プリズムを前記
光路上から外し、前記物質表面からの正反射光を
前記受素子で検出し、この反射光のピーク光量か
ら光沢度信号を得て、この反射光の分散の大きさ
から平滑度信号を得るようにし、校正時、前記校
正用プリズムを前記光路上に挿入して校正を行う
ようにしたことにある。
<作用> 前記の技術手段は次のように作用する。即ち、
平滑度信号は前記正反射光の分散具合に対応し、
光沢度信号は正反射光のピーク光量に対応してお
り、前記受光手段に例えば2次元の受光面を有す
る受光手段を用いれば、反射光の分散の大きさが
測定出来、また、これら受光手段の各素子の検出
信号を記憶させて比較することによつてピーク光
量を測定することが出来、これらから前記平滑度
信号及び光沢度信号が求める。また、校正は前記
校正用プリズムを前記光路上に挿入するだけで良
く、校正用の基準サンプルは要らず、測定中であ
つても簡単に校正が行える。
<実施例> 以下図面に従い本発明の実施例を説明する。第
1図は本発明実施例装置の断面図で、第2図の本
発明実施例装置の側面図におけるA−A′面での
切断面を表わす。図中、7は紙Sの法線に対し所
定角度で集光した光を照射する光照射手段、8は
第3図で拡大して示したような断面を有する校正
用プリズムで、ガイドレール9上を移動する台車
10により、紙Sより一定間隔離れ、吊り下げら
れている。11は台車10を矢印A1方向に動か
し、校正用プリズム8を光照射手段7から後出の
受光手段に至る光路Pに出入させる為のモータで
ある。台車10を矢印A1方向に動かす手段とし
て、例えば第4図に示すような、台車10に長孔
10aを設けて、この孔にモータ11の偏心軸1
1aを係合させたカム機構が用いられる。
12は紙Sで反射された正反射光を受光する受
光手段で、反射光の分散の大きさを検出すべく、
二組のリニアアレイセンサ12a,12bが用い
られ、リニアアレイセンサ12aによつてX軸方
向の反射光を受光し、リニアイレイセンサ12b
によつてy軸方向の反射光を受光する。13はハ
ーフミラーである。
このような構成で、光照射手段7より集光した
光を紙Sの法線に対し、例えば75゜の角度で入射
させる。測定時には、校正用プリズム7を第2図
の一点鎖線の位置まで移動させ光路P上に校正用
プリズム7が位置しないようにしておく。この状
態では、光照射手段7からの光はプリズムを通ら
ず直接紙Sに照射され、ここからの反射光は正反
射方向に配置された受光手段12で検出される。
検出信号は第5図で示すように分散しており、リ
ニアアレイセンサを構成する各素子の検出信号か
ら、所定レペルVsにおける分散の幅Wと、ピー
ク光量Vpを求め、幅Wより平滑度信号を、ピー
ク光量Vpより光沢度信号を得る。
次に、校正時、校正用プリズム8を光路P上に
移動する(第2図、実線の位置)。光照射手段7
から校正用プリズム8内に入つた光は第3図で示
すように校正用プリズム8の境界面で反射されプ
リズム8から直接受光手段12に与えられる。校
正は一定時間毎、或は必要に応じて行われ、その
ときの測定値からドリフト量を検知し、この信号
を用いて測定時の測定信号を補正する。
<発明の効果> 本発明によれば、物質表面の平滑度と光沢度と
を同一の検出ヘツドを用いて測定出来、装置を小
型かつ安価に構成することが出来る。
尚、上記本発明の実施例の説明では、前記受光
手段として二つのリニアアレイセンサをx,y軸
方向に並べて反射光の分散の大きさを測定してい
るが、この部分を受光素子を2次元に並べた受光
面としても構わない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例装置の断面図、第2図は
本発明実施例装置の側面図、第3図は本発明実施
例装置における校正用プリズムの拡大断面図、第
4図は本発明実施例装置の部分の具体例を示す平
面図、第5図は本発明実施例装置の動作説明図、
第6図は従来装置の断面図、第7図は他の従来装
置の原理構成図である。 7…光照射手段、8…校正用プリズム、11…
モータ、12…受光手段、12a…x軸リニアア
レイセンサ、12b…y軸リニアアレイセンサ、
S…紙、P…光路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 物質表面の法線に対し所定角度で集光した光
    を照射する光照射手段と、前記物質表面で反射さ
    れた正反射方向の反射光を受光する受光手段と、
    前記物質表面より一定間隔離れて、前記光照射手
    段から前記受光手段に至る光路に出入し、前記光
    照射手段からの光を境界面で反射させ前記受光手
    段へ直接与える校正用プリズムとを具備し、測定
    時、前記校正用プリズムを前記光路上から外し、
    前記物質表面からの正反射光を前記受素子で検出
    し、この反射光のピーク光量から光沢度信号を得
    て、この反射光の分散の大きさから平滑度信号を
    得るようにし、校正時、前記校正用プリズムを前
    記光路上に挿入して校正を行うようにしたことを
    特徴とする物質表面の状態測定装置。
JP15275487A 1987-06-19 1987-06-19 物質表面の状態測定装置 Granted JPS63315938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15275487A JPS63315938A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 物質表面の状態測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15275487A JPS63315938A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 物質表面の状態測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63315938A JPS63315938A (ja) 1988-12-23
JPH0535984B2 true JPH0535984B2 (ja) 1993-05-27

Family

ID=15547436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15275487A Granted JPS63315938A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 物質表面の状態測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63315938A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4549838B2 (ja) * 2004-12-20 2010-09-22 大日本印刷株式会社 光沢度測定方法および装置
US7423758B1 (en) * 2007-07-27 2008-09-09 Voith Patent Gmbh Gloss sensor for a paper machine
JP2014178446A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 光学センサ、定着装置および画像形成装置、ならびに光学センサの配置方法
TWI722785B (zh) 2020-01-31 2021-03-21 台達電子工業股份有限公司 光學校正工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63315938A (ja) 1988-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59779B2 (ja) 尿等の分析方法
JPH03267745A (ja) 表面性状検出方法
KR101287644B1 (ko) 컨테이너 측벽 형상을 검출하기 위한 방법 및 장치
KR970705005A (ko) 자동차타이어의 트레드 깊이를 측정하기 위한 방법 및 장치
WO1996027776A1 (en) Apparatus and method for dynamic measurement of surface roughness
JP3953520B2 (ja) X―y平面における測定ヘッドの光学的アライメントのための方法および装置
US4800286A (en) Measurement of variation in flute profile height
JPH0535984B2 (ja)
JPH10160437A (ja) タイヤの外形状判定方法及び装置
US7063018B2 (en) Method and apparatus for detecting the edge of an imaging media
JPH0694642A (ja) 表面欠陥検査方法および装置
JPH0228541A (ja) 光式濃度検出装置
JP2004163129A (ja) 欠陥検査方法
US5621220A (en) Apparatus for evaluating measuring values
JPS6135481B2 (ja)
RU2156437C2 (ru) Устройство для определения шероховатости поверхности
CN217005751U (zh) 热波成像涂层厚度测量系统
JPH0439522Y2 (ja)
JP2707665B2 (ja) 紙片検出装置
JPS5892936A (ja) 欠陥検査装置
JP3984554B2 (ja) 光学式移動量測定装置、それを用いた電子機器およびプリンタ
JPS59168309A (ja) 変位量測定装置
JPH04129953A (ja) 紙葉搬送装置のセロハンテープ検出装置
JPS6179140A (ja) 紙の光学的特性測定装置
JP2000234924A (ja) シート物欠陥検査装置